未分類

2023.8.2

浴室乾燥機の効果的な使い方から取替まで徹底解説!


身に危険を感じるほどの猛暑の日々が続いていますが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

今回は浴室乾燥機が手放せない!

むしろちゃんと使ったことないかも!

という方に向けて、浴乾の効果的な使い方から取替工事まで徹底的に解説していきます!

 

実際に取替工事を行っている我々にも、かなり多くの取替依頼が寄せられています。

 

分かりやすくまとめているので是非参考になれば幸いです!

 

 

浴室乾燥機の効果

 

浴室乾燥機とは、浴室についている乾燥機で、

乾燥のほかに換気暖房冷風などのさまざまな機能があります。

これを見れば用途に合わせて使いこなせるようになるはずです!

 

浴室の温度管理ができる!

 

冬は浴室内を暖めることができ、夏は涼しくすることができるため、

あらかじめ付けておけば入浴時に快適に過ごすことが可能です。

 

洗濯物を綺麗に干せる!

 

また、浴室内を乾燥させられる機能を使って、洗濯物を干すことができます。

住んでいる環境上、ベランダで洗濯物を干せないという方は

浴室内で洗濯物を干せば、衣類がしわになるのを防ぐこともできます!

 

洗濯物を乾かすには洗濯乾燥機を利用する方法もありますが、

しわになりやすかったり衣類が縮んだりすることがあるので、

気になる方にはありがたい存在かもしれません。

 

さらに、衣類の種類によっては洗濯乾燥機で洗うことが難しい場合もあるので、

浴室乾燥機があれば、雨が続くときや花粉症の家族がいる場合でも洗濯物を干すことができ、

部屋干しの臭いや生乾きの臭いなどもしにくい効果も!

 

意外にも、濡れた洗濯物は意外と重さがあるため、腰が悪い人にとっては、

洗濯物を持って洗濯機とバルコニーやベランダに運ぶのが大変な場合もあるんです。

 

浴室と洗濯機の位置関係が近ければ、濡れた洗濯物を運ぶ負担を減らすことが可能ですので、

ご家族にも是非おすすめしてみると良いかもしれません。

 

 

浴室内のカビを防ぐ!

 

浴室の掃除ってものすごく大変ですよね・・・

 

浴室が日陰になる場所にある・窓がなくて換気を行うことができない・

忙しくてなかなか掃除をすることができないなど、

浴室が乾きにくい状態になりやすいです。

 

湿気が残った状態が続くと浴室にカビが生えやすくなってしまうため、

カビを生えにくくしたい・掃除の頻度を減らしたいと考えている人にも浴室乾燥機は有効です。

浴室乾燥機を使って換気や乾燥を上手に行うことにより、

お風呂にカビが生えるのを防止できます!

 

 

浴室乾燥機のメリット・デメリット

 

先ほど浴室乾燥機の効果について述べましたが、

他にもメリットはたくさんあります!

 

デメリットもしっかりふまえて、ぜひ検討してみてください!

 

メリット

①冬場の入浴が快適になる !

寒すぎてお風呂に入るのが億劫になってしまう冬場でも、あらかじめ浴室乾燥機の暖房機能を使って

浴室全体を温めておけば、快適な入浴時間を過ごすことができます。

 

また、これによってヒートショックの防止も!

ヒートショックがきっかけで年間2万人以上の方が亡くなっていると推測されています。

脱衣所と浴室内の温度差を縮めるためにも、冬場はしっかり暖房機能を使うことを

おすすめします!

 

②洗濯物を早く乾かせる!

浴室乾燥機なら日頃の洗濯物を乾かす時間を短縮することも可能です。

浴室暖房乾燥機を利用する時間目安は2〜4時間程度で、外干しと比較して1〜4時間の短縮が可能に!

 

ただし、乾燥時間を短縮するためには、空気を循環させるための工夫や洗濯物の干す位置などを

調整する必要があります。ガスや電気などの光熱費が多少かかりますが、天候を気にせず洗濯できるのは魅力的ですね。

デメリット

 

①電気代が高い

やはり電気代を使うので、今まで使ったことが無い人は少し抵抗があるかもしれません。

浴室乾燥機の電気代は1時間当たり約32円です。

洗濯物の少ないご家庭で一度の乾燥時間の目安が2~4時間ほどと考えると、

1日に3時間使うと96円、毎日洗濯物の乾燥をしたとすれば1ヶ月で2,880円かかる計算になります。

 

②ベランダより多くの洗濯物を干せない

 

また、洗濯物を干すスペースには限りがあり、あまりにも大量の洗濯物を干すには向いてません。

家族全員の洗濯物だと多すぎて乾きづらいことにも繋がるため、

できるだけこまめに利用することが大切です。

 

③浴室乾燥機の使用中はお風呂にはいれない

 

意外と盲点かもしれませんが、洗濯物を乾かしている間は、当然お風呂に入ることができません。

日中に浴室暖房乾燥機を利用する場合はあまり問題ありませんが、

夜中に利用する場合は家族の入浴時間を考慮する必要があるかもしれません。

 

④定期的にフィルターを掃除する必要がある

 

浴室には思っているよりもたくさんのホコリやカビが浮遊しており、

汚れによってフィルターが目詰まりを起こすと、運転効率を悪くしてしまう可能性があります。

出来れば週一回の掃除が理想的です。

 

浴室乾燥機のお手入れ方法・お得な使い方・交換時期

 

お手入れ方法

まず、ランニングコストを安く抑えるには、フィルターをこまめに清掃することが鉄則です。

フィルターに汚れが溜まってしまうと浴室暖房乾燥機の機能が下がってしまい、

それだけ電気代が膨らむことに繋がります。

フィルター掃除を怠るとホコリが溜まるだけでなく、

カビが発生して体に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

電気代の節約にもなりますので、時間を見つけてやってみてください!

 

また、浴室乾燥機を掃除するときは必ず電源を落とし、しばらく時間をおいてからにしてください。

通電した状態や、乾燥器部分が熱を持った状態で作業をすると事故の元となるので注意です!

 

浴室乾燥機のお手入れ方法はこちら

 

浴室乾燥機のお得な使い方

 

使用する時間帯としては、昼間よりも夜間に利用した方が電気代は安くなります。

夜間の電気代を安く利用するには専用の手続きをしなければならないケースもありますが、

電気代は昼間に比べ約3~4割ほど下げることができる場合も!

ただし、入浴直後は浴室内の湿度が高いため、水滴はできるだけタオルなどで拭きとるのがおすすめ!

 

洗濯物の量が多くない時や外気が暖かいときは、換気モードを使うことで電気代を節約することができます。

換気モードは乾燥モードに比べると使用電気量が圧倒的に安く、

1日あたり10円以下に抑えることも十分に可能です。

ただし乾燥に時間がかかると匂いやカビの原因にもなるため、頻繁に利用することはおすすめしません。

 

最後に、厚手の乾きにくい衣類はできるだけ浴室暖房乾燥機の近くに置くように徹底しましょう。

厚手のものは浴室暖房乾燥機の近く、薄手のものはその周りに配置することで、

全体的に乾燥時間を均一化することができます。

 

屋外の天気でも洗濯物が乾きそうであれば、薄手のものは外に、

厚手のものは浴室暖房乾燥機と使い分けるのもおすすめです。

 

 

浴室乾燥機の交換時期・目安

 

こんな症状を感じたことはありませんか?

①風が暖かくなりづらくなった
②使用中、異音がする、または変に振動する
③一部の機能が使えなくなった
④シミや汚れが目立つようになった

 

浴室乾燥機の標準使用期間は「10年間」となっています。
心当たりのある方は、改めて一度ご確認してみてください!

 

浴室暖房乾燥機の取替方法

 

浴室暖房乾燥機の本体は、およそ5~15万円が目安となっています。

天井埋め込み型・天井付け型・壁掛け型のいずれも、価格に大差はありません。

現在のお財布事情と将来的なメリットのバランスを考えながら、

無理のない価格帯の製品を選ぶことが大切です。

 

浴室暖房乾燥機の交換費用はおよそ2~4万円が目安となります。

ただし浴槽の環境や天井のスペースなどによっては、

工事費が5万円を超える場合も。

工事費をできるだけ抑えたい方は、

交換時期に近づいたら複数の業者に見積もりを依頼しておくのもおすすめです。

 

お見積もりはこちらから!

 

 

浴室暖房乾燥機の取付・取替工事

 

お風呂場に設置できる浴室暖房乾燥機は全部で3種類あります。

ユニットバスはもちろん、壁一面にタイルを施す在来工法のお風呂場でも、後付けすることは十分に可能です。

3種類の違いは以下のようになります。

 

天井埋め込み型

・見た目がすっきりしている

・天井に十分なスペースが必要

・空間を広く見せたい人におすすめ!

 

天井付け型

・施工がシンプル

・換気扇の位置によっては設置できない可能性もある

・すでに換気扇が天井にある人におすすめ!

 

壁掛け型

・浴室タイプに関係なく設置可能

・見た目に影響する

・タイル張りの在来工法でできた浴室の人におすすめ!

 

 

浴室乾燥機取替工事の流れ

 

①既設の写真を撮って工事見積業者に送る

(希望の機種がある場合はそれを伝える)

 

②工事見積業者から見積もりが送られてくる

 

③金額に納得できたら工事日程を決める

 

④工事

 

という流れになります。

何を付けたらいいか分からない・出来るだけ安いものを付けたいという場合も、

プロが希望に合った機種を選定してくれるので一度見積依頼を送ってみるのがおすすめです!

 

 

おわりに

 

いかがでしたか?

普段から愛用してるよ!って方から、

家買ったときに付いてたけどちゃんと使いこなせてなかったな・・・

という方までいらっしゃったのではないでしょうか。

 

一見地味な存在に思える浴室乾燥機も年々進化しているので、

良ければこの記事を参考に、効率的な使い方について考えてもらえれば幸いです!

 

記事を読む

ガスコンロ

2023.6.23

【ビルトインガスコンロ】リンナイとノーリツを徹底比較!


 

暑い季節がやってきましたね・・・!

 

今回は住宅設備を販売している中で、

1年を通してよく売れているビルトインガスコンロについてご紹介したいと思います!

 

 

ビルトンガスコンロといっても本当に様々な種類・シリーズがあり、

毎日使うものとして、とてもこだわりが詰まったものがたくさんあります。

 

何を買ったらいいか分からない、違いが分からないという方に向けて!

代表的なリンナイノーリツで比較ができるようになっておりますので、

ぜひご家庭に合ったガスコンロを見つけて頂ければ幸いです!

 

 

ビルトインガスコンロの特徴

 

まずビルトインガスコンロとは、コンロとキッチンが一体化したガスコンロのことを指します。

システムキッチンの中にはめ込む形で使用するので、見た目がおしゃれですっきりとして見えますし、

油跳ねしやすいところにガラスコーティングされていることが多いので、

お手入れが簡単という特徴があります。

テーブルコンロのようにガス台とコンロとの隙間がないため、

隙間に落ちにくいのも大きな利点といえます。

 

 

デメリットとしては、設置に工事が必要という点があります。

商品代に加えて工事代が約15,000円~かかるので、

10万円前後の出費になってしまうのがデメリットといえるかもしれません。

 

最近は驚くような高機能でデザイン性が高いものがたくさん出ているので、

それぞれの特徴を抑えつつ、ご紹介していきます!

 

リンナイ製の特徴

 

まずは圧倒的シェアを誇る老舗リンナイ製のガスコンロから!

 

1920年創業、圧倒的技術力で国内ガス機器メーカーとしてはガスコンロの国内シェア1位
使いやすさと便利さにこだわりながら、デザイン性すべてを網羅したガスコンロになっています。

価格帯別に豊富なラインナップが展開されているのが大きな魅力です。

 

また、リンナイのガスコンロの特徴に、

「汚れがつきにくく、サッとお手入れができる」という点があります。

 

ガラストップにはリンナイ独自の構造が採用されており、

トップコートの裏面にアルミプレートを装着することで、

バーナー周りの熱を分散・発熱させて表面温度の上昇を抑制!

煮こぼれや油はねなどの汚れが焦げつきにくくなっているのです。

 

 

 

 

また、ガラストップには世界最大級の超巨大望遠鏡や宇宙衛星などにも採用されている

世界品質のドイツのショット社のものを採用!

傷つきにくく色落ちがしないガラストップは、カラーバリエーションも豊富で

キッチンに合わせてお好みにコーディネートすることができるんです!

 

リンナイおすすめシリーズ

・DELICIA(デリシア)

こちらはリンナイのコンロの中で最上位の機種になります。

本格的な料理が楽しめるよう、様々な機能が豊富です。

付属の万能鍋 ‘‘ザ・ココット’’ を使うことでいろんな調理法が可能になり、

料理の幅がぐんと広がります。

 

 

また、「デリシア」の大きな特徴は、業界初の「コンロオートメニュー」が本体に搭載されていること!

 

なんと「コンロオートメニュー」は、下ごしらえをした材料を入れて、

メニューと焼き加減を選んで点火するだけ!

 

火加減を自動で調整し、出来上がりは音声で知らせてくれます。

焼き加減が難しいハンバーグや焼き餃子、煮物などを手軽に調理できるんです!

 

また、リンナイだけのココット構造ならグリルのお手入れも楽ちん!

ココットシリーズを使うと、油の飛び散りがわずか1ミリグラムとのこと。

お手入れが面倒な油のベタつきや焦げつきなどのグリル庫内の汚れを99.9%カットしてくれるんです!

 

そのため、グリル調理後にお手入れするのはココット・シリーズだけ。

「ザ・ココット」と「ココット・プレート」の内側は焦げつきにくい二重のフッ素加工が施されているので、

とにかくお手入れが楽なんです!

 

 

・Lisse(リッセ)

こちらは中価格帯で人気のシンプル&スマートをテーマとしたガスコンロです。

ガラストップはすっきりとしたデザインで選べる4色展開となっています。

カラーバリエーションは以下の4色で

 

・クラウドシルバー

・スモーキーピンク

・ベイクドキャメル

・ナイトブラック

 

 

どんなデザインにも溶け込むようなおしゃれなカラーとなっています。

 

機能も申し分なく、付属のココット・プレートを使用することで

さまざまな料理を楽しむことが可能です。

 

また、リッセなら使うたびにきちんと洗いたいグリルを分解できる

 

グリル庫内を汚れから保護する汚れカバーも従来よりも大きくなっており、

汚れを受ける面積も広くなっています。

意外と油汚れがつきやすい排気カバーは、なんと2つに分解できます。
しかも、食器洗い乾燥機でも洗える!これなら日常的なお手入れも可能ですね。

これだけグリル内も分解ができる仕様は珍しいのではないでしょうか。

 

毎回綺麗な状態にしておきたい方にはお手入れが簡単で、

ガスコンロの隅々まで手入れが行き届く仕様になっているのでとてもおすすめです!

 

 

・Mytone(マイトーン)

リンナイの中では比較的手が届きやすいマイトーン。

73,000円~購入できる価格帯になっています。

 

比較的安いとはいえど機能とデザインは完璧に作られています。

 

湯沸かし機能や煮物機能はもちろん、

料理に応じてお好みの温度に設定すれば、火加減を自動調節してくれる温度調節機能が左右同時に使えます。

 

カラーも豊富で、

・シルキーシルバー

・フラットブラック

・ライトベージュ

・ミルキーホワイト

・サクラグレージュ

・アイスグレー

の6色展開。

 

 

キッチンに立つたびに気分が上がるようなデザインにとても工夫されていますね。

迷ったらこれ!ととてもおすすめできる商品です。

 

以上リンナイの3シリーズをご紹介しましたがいかがでしょうか。

 

安全性や機能性を確保しつつ、シンプルかつどんなキッチンにも合う

デザインにもこだわった使いやすいガスコンロばかりです。

ぜひ、お好みを見つけてみてくださいね。

 

 

ノーリツ製の特徴

 

ノーリツのビルトインガスコンロは国内2位のシェアを誇っており、

ノーリツだけの焼き網をなくしたマルチグリルはお手入れもしやすく

とても人気です。

 

日本で初めてビルトインガスコンロを作った厨房機器メーカー・ハーマンと

業務提携しているので、業界初を数多く生み出してきた実績があります。

 

先進的かつ独創的な技術を誇るノーリツのビルトインガスコンロを紹介します!

 

ノーリツおすすめシリーズ

 

PROGRE(プログレ)

ノーリツ最高級ビルトインガスコンロのプログレ。

「“省手間”・“時短”と、“こだわりの料理”を両立できる多彩な調理機能と優れたお手入れ性」

がテーマとなっており、忙しいけど料理にこだわりたい・お手入れしやすいを叶えてくれる

ガスコンロとなっています。

 

 

まずはノーリツだけのSiセンサー

これで調理器具の温度を測りながら、各調理モードに合わせて火力調節してくれます。

吹きこぼれや焦げつきなどを心配することがないので、料理を失敗なんてことはなくなるはず!

 

次に「焼き」性能を向上したこれもまたノーリツだけのマルチグリル

温度センサー付き下火バーナーによる温度管理と自動制御で様々な調理をサポートしてくれます。

 

そしてデザインも最高級!

限りなく凹凸を抑えたフラットなフェイスでとてもスタイリッシュになっています。

操作パネルは液晶になっており、 直感的に操作できるように。

 

 

安全面でも嬉しい機能がたくさんあります!

【鍋なし検知機能】は鍋を置いていないときは点火しないという優れもの!

【プレートルック機能】はグリルの扉がきちんと閉まっていなかったり、

専用容器がセットされていない状態では、点火ボタンを押しても火がつくことはありません。

 

・piatto(ピアット)

こちらはノーリツの中~低価格帯の比較的手が出しやすいものになっています。

マルチグリルはもちろん、豊富なカラーバリエーションで上質なデザイン・お手入れのしやすさを両立した

ガスコンロになっています。

ガラスの天板には、こびりついた汚れも水の力で落としやすくする親水アクアコート塗装を施しており、

日々のお手入れが簡単に!

グリル庫内は側面がフラットな形状になっており、凹凸部分をゴシゴシお手入れする必要がないので

拭き取りがスムーズです。

デザインも凹凸や隙間が少なくお手入れがしやすい形に。

操作パネルは見やすさと使いやすさが考えられたスイッチが配置されています。

また、ゴトク・フェイス・ガラストップの組み合わせから選べる

豊富なカラーバリエーションが魅力的です!

 

 

・Fami(ファミ)

シンプルさと使いやすさにこだわり、価格もお手頃なファミ。

ラインナップはオートタイプスタンダード2口タイプと3種類あるので、

使いやすいものを必要なだけ選べるようになっていますね。

 

真ん中のスタンダードタイプであれば、

基本的なガスコンロの機能+3口コンロでお手入れが簡単

ということで一番シンプルな形といえます。

 

 

実際に価格を比較!

 

ガスコンロを買う上でやっぱり気になるのがお値段ですよね。

リンナイ・ノーリツ製のビルトインガスコンロ低~高価格帯まで計6種類紹介させていただきましたが、

どのくらい値段が変わるのでしょうか。

実際にECサイトで売られている価格で比べてみましょう!

(2023年6月現在価格ドットコム調べ)

 

リンナイ

デリシア 144,642円~220,000円(税込)

リッセ  98,000円~139,742円(税込)

マイトーン 76,120円~87,980円(税込)

ノーリツ

プログレ 159,800円~179,870円(税込)

ピアット 67,800円~114,790円(税込)

ファミ  49,800円~65,150円(税込)

 

これらにプラスしてビルトインガスコンロは設置工事がプラスになります。

工事費は大体35,000円~が相場になっているかと思います。

 

工事費も考慮して、取替・設置の際はガスコンロを選んでくださいね。

 

 

ビルトインガスコンロを買う際に気を付けること

 

コンロの設置なら素人でもできそうと思いがちですが、

新しいコンロにガス管を繋ぐのは、専門の資格を有するものが作業するように法律で定められています

この部分の作業が不備であればガス漏れを起こす可能性もあり大変危険なので、

ビルトインコンロの設置は自分で設置をしようとせずプロに依頼するようにしてください。

何をつければよいか悩んでいる方は、設置工事を行っているプロに頼るのがおすすめです。

いくつかの質問に答えて写真を送るだけなので簡単!

気になる方はこちらから

 

 

 

毎日使うものだからこそ!

 

キッチンに毎日立つ方にとってはなくてはならない存在のガスコンロ。

機能がシンプルなのも素敵ですが、少しグレードを上げたものを使うことで、

毎日のお料理が楽しくなり、家事効率も上がるかもしれません。

 

ビルトインガスコンロは特に問題がない限り約10年間使うことになります。

今はいいや。。。と思っている機能でも、10年後はもっと進化して当たり前になっている

といっても過言ではありません。

 

ぜひ、これから毎日、そして10年間の付き合いになることを考えて、

自分にとってプラスになるビルトインガスコンロを選んでみてはいかがでしょうか?

 

記事を読む

未分類

2023.6.14

太陽光発電で電気代は本当にお得になるの?


気づけばあれもこれも値上げ・・・

 

日々の支出にお困りの方も多いと思います。

 

その中でも特に気になるのが電気代!!

気づいたらびっくりするような値段になっていますよね!

 

2年前の電気台と比べると16%~49%もUPしているようです・・・!

電気使用量が増える冬にはまた上がってるかも!?

今回は、電気代にお困りの皆さんが一度は “どうなの??” 

 

と思ったことがあるでしょう、太陽光発電システム+蓄電池 について、

 

気になること・知っておきたいことを掘り下げたいと思います!

 

 

 

太陽光発電が義務化!?

 

 

 

最近よく聞くようになった太陽光発電、

「絶対付けた方が良い!」って言われるけど、

実際どれくらいの人が設置しているのか分からないですよね。

 

知っている人も多いと思いますが、

東京都を筆頭に日本政府が進めているのが、

 

 

「太陽光発電義務化」。

 

 

 

まだ義務化はされていませんが、全世界が

 

「脱炭素」・「2050年カーボンニュートラルの実現」

 

に向けて動き出す中で、2025年4月から義務化できるよう条例制定を進めているんです。

 

 

こちらの義務化の対象は、既設住宅やビルではなく、

新築住宅・マンションになります。

 

しかも!新築の際に太陽光発電を設置する方が、後付けより設置費用を安く抑えられるんです。

 

 

「令和4年度以降の調達価格等に関する意見」のデータによると、2021年度の設置費用について、

新築28.0万円後付け30.2万円1kWあたり2.2万円の差が生じているとのこと。

 

新築なら太陽光発電の設置に関する設計を事前に進められるだけではなく、

建築の際に配線工事も行えるため、後付けより費用を抑えることが可能だそう!

 

これから家を建てる方は、設計段階で太陽光発電の設置について検討しておくといいかもしれません。

新築のお住まいの購入を検討されている方は要チェックですね!

 

 

 

太陽光発電の設置費用

 

もし実際に太陽光発電をつけるとしたら、

費用はどのくらいになるのか気になりますよね。

 

太陽光パネルを検討した方が導入しなかった理由の5割が

「価格が高いから」だそうです。

 

確かに、太陽光発電の導入はすごくお金がかかりそうなイメージ。

なかなか普及しない原因の大きな理由かと思います。

 

 

実際、設置費用といってもこれだけのものが含まれます。

 

  • 太陽光発電パネル
  • パワーコンディショナー
  • 架台
  • 発電モニター
  • 設置工事
  • 保険

 

何がどのくらい必要なのか分からない方も多いと思うので、

シミュレーションしてくれるサイト等が参考になるかと思います!

気になる方はこちら

 

 

太陽光発電パネルの費用の相場は?

 

実は、太陽光発電の設置費用は、設置容量や設置方法などで大きく変動します。

 

さらに、太陽光パネルの価格はパネルメーカーや種類によって変わるため、

発電効率や耐久性とのバランスを考慮しながら比較し検討するのがとても重要なんです!

 

太陽光発電システムはご家庭ごとにシステムや容量が異なり、

メーカーごとの初期費用にも幅がありますが、

まずは1kWあたり24~30万円程度

設置価格の目安は120万程度を目安と考えると良いかもしれません。

 

 

 

メンテナンス費はどのくらい?

 

資源エネルギー庁の資料によると、定期点検の頻度は3~4年ごとに1回以上、

費用は1回当たり3万円程度が相場となっています。

 

このように、太陽光発電システムの導入にはまとまった費用が必要です。

少しでも費用を抑えられるように、自治体の制度や安い太陽光発電パネルの調査、

業者の選定が大切です!

 

 

自治体の補助金や制度を活用する

 

 

住宅用の太陽光発電システムの設置にかかわる国の補助金は2014年に打ち切られましたが、

都道府県や市区町村の中には、太陽光発電システム導入に関する補助金制度を設けている自治体もあります。

 

お住まいの自治体の補助金制度を確しっかり確認した上で、太陽光発電システムの導入を計画しましょう。

また、蓄電池に関しては国から補助金を受けられる可能性があります。

申請期間が決まっている場合が多いので、こまめに情報をチェックしてみてください!

 

 

設置業者はどう選ぶ?

 

同じ商品の太陽光発電パネルを選んでも、設置業者により工事費用は大きく変わります!

工事費用以外でも、

太陽光発電システムと蓄電池を同時に設置できる、

初期費用0円でシステムを設置できるなど、

業者により提供しているサービスもさまざまです!

 

複数の業者の工事費用やサービスの内容を比較して業者を選んでくださいね!

 

 

最近の設置費用相場(1kWあたり)を見てみると・・・

 

2020年 29.2万円

2021年 27.5万円

2022年 26.7万円

 

となっています。ここ2~3年で少しずつ下がっているので、

これから考える方はお得に設置できそうですね!

 

これらを参考に住宅用太陽光発電を設置には1予算やローンを想定しておくことをおすすめします。

 

一般的に住宅用太陽光発電の初期費用は、設置から10年程度で回収できるよう調整されているので、

ご自宅に合った選定が大事ということですね!

 

蓄電池は必要なの?

 

 

必須というわけではありませんが、

太陽光発電を導入する際に同時に蓄電池の導入をおすすめします。

 

実は太陽光発電単体では、発電した電気を貯めたり任意のタイミングで放電したりできません。

まり、発電した電気をその場で消費しなければ、電力の損失量が増えてしまうことに!!

これでは売電収入や電気料金の削減効果に影響を与えてしまいますよね。。。

 

一方、蓄電池を使うことで電気を貯めたり任意のタイミングで消費したりすることが可能に!

蓄電池は、時間帯や発電量、自宅の消費電力量に合わせて蓄電や放電の制御を行ってくれます。

お仕事などで昼間家にいない方は夜に貯めた電気を使うことができます。

災害時に電気が使えなくなったとしても、蓄電池があれば安心ですよね!

 

ここまででなんとなく太陽光発電のことが見えてきたでしょうか?

それでは実際にお得になった設置例をを見てみましょう!

 

 

 

設置例

 

●1か月電気使用量400kWh、

太陽光発電は4kWを真南に設置

電気代 12000円  の場合

【太陽光パネル未設置→太陽光発電システムのみ導入】

 

電気料金上昇率が年率2%の場合、なんと20年間の実質削減額はなんと155万円!!

太陽光パネル導入が100万~120万と考えると、15年でもとが取れると考えられますよね。

毎月の実質負担額は4,000円ほどになります。

2ヶ月で12,000円払っていたことを考えるとかなりお得ですよね。

 

どんな人におすすめ?

 

太陽光発電は関係ない・・・!

と思っていた方も、少し身近に感じてもらえたでしょうか?

 

実際どんな方におすすめなのかをまとめてみました。

 

・新築を立てる予定の方

・環境に良い生活を求めている方

・電気代に困っている方

・売電に興味がある方

・オール電化住宅を目指している方

 

 

太陽光発電で電気代はお得になる!

 

実際太陽光発電の普及率は少しずつ上昇しており、

導入について考える方が増えていると考えられます。

 

今後太陽光について考える人がもっと増えれば、普及率も上がり、

導入費ももっと安くなるかもしれないので、

いつでも導入できる準備をしておくことをおすすめします!

 

ぜひご家庭でも検討してみてくださいね!!

 

 

 

 

 

記事を読む

ビルトイン食洗機

2023.6.2

EC担当が選ぶおすすめビルトイン食洗機を紹介!


電気代・水道代がどんどん上がっていく今・・・!

 

キッチンの景観を邪魔することなく、大幅に節水ができ、かつ家事の効率を上げてくれる存在が

ビルトイン食器洗い乾燥機です。

 

今回は住宅設備を販売するECショップ担当が、人気の品とともに今おすすめの品をご紹介します!

 

まずはビルトイン型の食洗機をつけるメリット・デメリットを確認していきましょう!

 

 

 

ビルトイン食洗機をつけるメリット・デメリット

 

メリット① 見た目がすっきり

 

なにかと散らかってしまいがちなキッチンですが、

ビルトイン食洗機はキッチンにしっかり収まるのでスペースを使いません。

使った後の食器類もすぐに食洗機に収めれば見た目もすっきり、広々とした使いやすいキッチンを

持続させることが可能です。

 

メリット➁ 普通に洗うよりも節水になる

 

最近の食洗機は洗う食器の量・汚れなどに応じて自動的に節水・省エネ・時短で運転してくれます。

特に水の使用量の削減率は大きく、メーカーにもよりますが、

手洗いの場合と比較して1/5~1/9程も節約できるんです。

手洗いと比べて年間の光熱費を6,000円以上節約できる場合も!!

 

 

 

メリット③ 手洗いよりもきれいに洗える

 

水もしくはお湯を、食洗機内部のヒーターで約50~60℃まで温めたお湯で洗うため、

しつこい脂汚れがしっかり落ちやすくなります。

また、それによって雑菌が繁殖しにくいというメリットも。

水流の力で汚れを落とすので、硬いスポンジで洗った後のような細かい傷もつきにくいといえるでしょう。

 

メリット④ 手荒れしない

 

手荒れに悩んでいる方多いのではないでしょうか。

食洗機を使うことで単純に水に触れる時間を減らすことが出来るため、

手荒れの原因を減らすことが可能といえます。

 

 

 

デメリット① 洗浄中・乾燥時に音が出る

 

これは個人差があるため一概には言えませんが、

出来るだけ音が大きくならないようにメーカーによって工夫されています。

例えばパナソニックのビルトイン食洗機だと、

“図書館並みの静かさ”だそう・・・!

 

詳しく知りたい方はこちらをクリック

 

デメリット➁ 洗えない食器がある 

 

1台あれば洗浄から乾燥まですべてやってくれる食洗機ですが、やはり使用上食器類を守るために

洗えないものがあります。

例えば・・・

・ヒビや割れが入っているもの

・耐熱温度が90℃未満のプラスチック食器

・漆塗り食器、重箱、金箔入りの食器、上絵付けの食器

・銀製・洋銀製、アルミ製、銅製の食器や鍋      など

 

コーティングの剥がれだったり、傷や破損の恐れがあるためです。

使用する際は洗える食器かどうかを十分確認してください。

 

デメリット③ 工事が必要

 

ビルトイン型の場合、システムキッチンに設置する必要があるため、専門の工事が必要になります。

だいたい2~3時間の工事時間が必要です。

料金相場は

新規設置であれば食洗機本体と設置工事含め10万~20万、

取替工事であれば食洗機本体と設置工事含め12万~15万くらいとなっています。

料金は大体販売店やリフォーム店ご相談ください。

無料相談・見積をご希望の方はこちら

 

 

 

 

おすすめビルトイン食器洗い乾燥機

 

①パナソニック 9シリーズ

 

1.小物をまとめて洗える!

シリコンカップ、クッキー型、小皿、調味料皿など、日々の洗い物に出がちな
軽い小物類を水流で飛ばされないように上カゴで押さえて、まとめ洗いができるんです!
使用しないときは、取り外しもOKという優れもの!

洗える食器は48点と大容量なのも嬉しいですよね。

 

 

 

 

2. 50℃以上の高温・高圧水流で洗うと同時に、食器の除菌ができる!

 

その名もストリーム除菌洗浄!!

洗い・すすぎ工程における除菌試験の結果は、

99%以上!(「乾燥」のみの設定では除菌できません)

お子様がおられる家庭だけでなく今の時代にとてもありがたい機能ですよね。

 

3. 節水&省エネをかしこく!AIエコナビ運転

 

膨大なデータを活かした先進技術で、節水と省エネを自動最適化

3つのセンサーの連携による12パターンの細かいセンシングで、

 

状況に最も適した運転制御を実現したありがたい機能付き!

食器や汚れの量をセンサーで検知し、室温に合わせて、

 

乾燥時間やすすぎの回数、加熱量を抑えて運転してくれるんです。

 

 

 

なんと水の使用量を最大約16%カット、電気の使用量を最大約12%カット!

 

その他にも2回ノックするだけで開くフルオートオープン機能が搭載されており、

 

欲しい機能は十分に、とにかく使いやすさにこだわった商品になっています。

 

詳しく知りたい方はこちら

 

 

②リンナイ スライドオープン深型タイプ

 

リンナイのスライドオープン食洗機は、

⾼いデザイン性と人にやさしい設計を目指し、豊富な機能性と安心の経済性が両立。

 

さまざまな食器や調理器具がセットしやすく、

水の使用量と光熱費や家事の時間が大幅に節約できます。

またプラズマクラスターと銀イオンで庫内の清潔さにこだわった商品です。

 

 

 

1.  食器の入れやすさを重視

 

「おかってカゴ」で広めにピン幅をとった可動式レールによって、形や大きさの違う食器も簡単にセットでき、

下カゴは種類ごとに食器がセットできる「スムーズラック」を採用。

位置がわかりやすくなっているから迷わずセットできます。

セットのしやすさだけでなく、水流がすみずみにまで行き渡るよう洗浄性にもこだわった配置です。

 

 

 

2. すみずみまで洗浄する「タワーウォッシャー」

 

中央のタワーノズルが水平に、下部の回転式ノズルが垂直に高圧シャワーをすみずみまで噴射し、

重なった食器から端にセットされた食器、スプーンやフォークの細部まで立体的に洗浄!

レーの大皿やトマトジュースが付着したグラス、油汚れのフライパンやボウルなども

しっかり洗い流してくれます。

 

 

3.自動で節水、省エネしてくれる「エコギア」 

 

庫内温度センサーと排気温度センサーのダブルのセンサーで、

庫内の食器量や排気温度を自動でチェック。

食器量にあわせてすすぎ回数を調整、乾燥時のヒーターを制御して庫内の温度を最適に保つので、

水道代と電気代を抑えることができます。

 

庫内の清潔さを保つ技術と食器をしっかり洗える機能が満載!

清潔さにこだわる人におすすめです!

 

詳しく知りたい方はこちら

 

③三菱電機 深型45MDIシリーズ

 

1. 家事を効率よく!「取っ手もラクドア」

 

取っ手を握るだけで押し出してくれるので小さな力で引き出すことができ、

家事をしながら使う際にとっても楽!

腕に負担をかけずに開けることができます。

 

2.シャワーミストとターボ噴射で頑固な汚れもスッキリ!

 

庫内隅々にまで2種類の水流が届くので、カレーやご飯など、

手洗いでも大変な汚れをしっかりふやかして落としてくれます!

 

 

3. 夜でも安心!低騒音設計

 

低騒音化を実現しているのが三菱のDCブラシレスモーター。

なんと運転音のレベルは図書館(40dB)以下・・・!

また、排気口からの音漏れを遮音する「サイレンサーダクト」も搭載。

運転中の音が気になる方、夜中に運転させたい方にはとてもおすすめの機能です!

 

詳しく知りたい方はこちら

 

 

自分にあった食洗機で快適な生活を!

 

現在販売されている食洗機はとてもありがたい機能が詰まっており、

どんどん進化しているのが分かりますね!

何よりも手洗いよりも節約でき、

家事の時間も減らせるという大きなメリットが!

 

欲しい機能も人それぞれ違うと思います。

デザイン・機能・価格など、ぜひ様々なビルトイン食洗機を見比べて、

自分にピッタリ合った食洗機を見つけてください!

 

 

 

 

 

 

記事を読む

キッチン

2023.5.16

高級キッチン【LIXIL|リシェルSI】と【TOTO|ザ・クラッソ】を比較しました


皆さんは日々の調理時間を、快適に過ごしていますか?

料理をするとなれば、キッチンの使いやすさが非常に大切ですよね。

しかし、頑固な汚れがつきやすくお掃除が手間に感じる人や、収納スペースが狭くてキッチン全体が散らかってしまうなど困っている方もいらっしゃるかもしれません。

 

そんなときに、おすすめなのがLIXIL(リクシル)の最上級システムキッチンと言われるリシェルSIと、TOTOのザ・クラッソです。

いずれのメーカーも非常に有名ではあるものの、キッチンの特徴まではわからない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、

・LIXILって、どんな会社なの?

・TOTOって、どんな会社なの?

・LIXILのリシェルSIって?

・TOTOのザ・クラッソって?

・LIXILのリシェルSIの特徴

・TOTOのザ・クラッソの特徴

・LIXILのリシェルSIのメリットやデメリット

・TOTOのザ・クラッソのメリットやデメリット

・LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソどちらがオススメ?

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソの最低限知っておきたい知識、特徴やメリット・デメリットなど詳しい情報を知ることができますよ。

 

LIXILって、どんな会社なの?

株式会社LIXILは、どんな会社なのでしょうか。

LIXILは東京都品川区に本社があり、住宅設備機器業界最大手と言われる企業です。

1949年に設立され、システムキッチンやバスルーム、窓、トイレ、インテリア建材、屋根など水まわりを含め幅広い分野を手掛けています。

 

TOTOって、どんな会社なの?

TOTO株式会社は、どんな会社なのでしょうか。

TOTOは福岡県北九州市小倉北区に本社があり、1917年に設立されました。

衛生陶器をはじめとするシステムトイレ、システムキッチン、ユニットバスルーム、浴室換気暖房乾燥機などといった住宅設備機器を販売する企業です。

 

LIXILのリシェルSIって?

LIXILの最高グレードキッチン、リシェルSI(RICHELLE SI)は、キッチンで料理をする人にとって「使う歓び」を感じてもらうために作られた料理を楽しむためのキッチンです。

LIXILの最上級システムキッチンでもあり、LIXILキッチンの商品開発コンセプト「ヒューマン・フィット・テクノロジー」より導き出された使いやすさを求めて、調理中の心理や体の負担を減らした機能が充実しています。

また、インテリアとしての美しさも損なわず質の高いデザイン性になっているので人気度が高くなっています。

LIXILのリシェルSIは、

・高機能

・使いやすい

・インテリアに合う

など評判良いシステムキッチンになっており、使っていても心地よく機能や素材の高級感に満足することでしょう。

リシェルSIを使うと、食器洗いの際や道具を出し入れするとき、お手入れ時などキッチンで行う動作をしやすく感じるはずですよ。

 

TOTOのザ・クラッソって?

TOTOのシステムキッチンで有名なのが「ザ・クラッソ」です。

TOTOのザ・クラッソは美しさと機能性が兼ね備えられており、TOTOらしさを感じながら思う存分キッチンでの料理が楽しくなるシステムキッチン。

キッチンがリビング空間と一体になるご家庭が増えていますが、TOTOのザ・クラッソのシステムキッチンはリビングのインテリアの1つとして作られているのでデザイン性と機能面が充実しています。

扉や仕様の選択肢が幅広く、デザイン性も魅力だと評判が高くなっています。

特徴のあるシンク周りもご覧くださいね。

 

LIXILのリシェルSIの特徴

LIXILのリシェルSIは、システムキッチンの中でもハイグレードタイプでキズや熱に強くお手入れがしやすい美しいセラミックワークトップになっています。

そのため高熱のフライパンやお鍋などを置いても変色や変形を起こしにくく、包丁などが当たっても傷も入りにくい丈夫な素材になっています。

耐久性もあるので、汚れがしみにくくサッと拭き取るだけでキレイになるのでお手入れがしやすく汚れも気にせずに料理ができるので楽しく調理することができるでしょう。

その他の特徴も、詳しく見てみましょう。

 

インテリアに馴染むデザイン

LIXILのリシェルSIは高級感あるデザインで、キッチンに馴染みます。

またセラミック素材で唯一無二の色合いになっており、デザイン性は非常に魅力的に感じるでしょう。

セラミックトップは、1枚ずつ焼き上げており調理中にキッチンで過ごすのが楽しくなるでしょう。

 

圧倒的な収納力

LIXILのリシェルSIは、圧倒的な収納力が人気の理由でもあります。

キッチンを整理整頓し、キレイに維持し続けられるのはリシェルSIだからこそ。

もしも片付けが苦手な場合でも、簡単に収納できるのでキレイに使い続けることができます。

LIXILのリシェルSIは1つの収納エリアに2段入れることができるのが特徴です。

お皿だけでなく、包丁やタッパー、ボウルなども入れられるのでスペースを取るものでも、細かく分けて収納することができます。

 

セラミックワークトップ

LIXILのリシェルSIは、最新のセラミック技術より生まれたワークトップがキッチンに採用されています。

インテリア空間を上質な雰囲気にし、さらにキズや熱、汚れに優れた耐久性になっています。

美しい状態を長く保てるのが嬉しいところ。

熱に弱い素材だと輪っかの形に変色してしまったりするために、鍋敷きを準備したり冷えてから移動させるなど手間が億劫ですよね。

しかしLIXILのリシェルSIは、高温のお鍋やフライパンを直接置いてしまっても変形や変色はありません。

280度の油なべや、360度程度に加熱したフライパンを20分放置しても問題ないと言われています。

また表面硬度も高いため、金属でこすってしまったり包丁が当たってしまっても耐衝撃性が高いので傷がつきにくく汚れがついたときもサッと拭き取ればOKです。

包丁で野菜の切り忘れに気がついたときに、まな板がシンクにあると面倒に感じますがセラミックワークトップであればその上でサクッと切れます。(衛生上ではまな板の使用が推奨されます。)

LIXILのリシェルSIのワークトップは、傷や汚れに強く拭き取りに便利な「ステンレス」、色や柄が豊富で高級感のある「人造大理石」、キズや熱に強く美しさもある「セラミック」の3種類があります。

 

もしも、頑固な汚れが気になれば「メラミンスポンジ」などでこすって落としましょう。

 

TOTOのザ・クラッソの特徴

つづいて、TOTOのザ・クラッソの特徴を見てみましょう。

 

クリスタルカウンター

TOTOのザ・クラッソはワークトップの1つに透明度があり輝きのある素材と言われる「クリスタルカウンター」が採用されています。

これは調理カウンターに採用されており、ハイブリットエポキシ樹脂が使われています。

下面の模様が透けており、上品で美しさのある雰囲気を演出しています。

光を集めてキッチン全体が明るくなり、また触り心地も良いので調理時間が心地よくなるでしょう。

また、クリスタルカウンターは熱や衝撃、汚れに強いのも特徴になっています。

単色や柄入りなど、柄やカラーもバリエーションが豊富なので、自分に合ったカウンタートップを見つけられるでしょう。

 

スクエアすべり台シンク

スクエアすべり台シンクでは、排水口の方へ向けて3度の傾斜が設けられています。

これにより、ゴミや食材のカスがシンクに残ることがなくスルッと排水口へ流れていくのでシンクのお掃除の手間を省きます。

スクエア(四角)のシンプルなデザインなので、シンクを広々と使えます。

シンク底、網カゴ、排水口の3箇所にすべり台が導入されています。

網カゴも、浅めの設計で傾斜がありゴミが溜まりにくくなっているのは便利ですよ。

 

ノイズレスデザイン

TOTOのザ・クラッソは、ノイズレスデザインが特徴的です。

ノイズレスデザインによってリビングやダイニングに置いたとき空間に馴染むように無駄を省いて、直線的なデザインになっています。

シンクとカウンターは同じ材質なので、色合いや雰囲気も馴染んでおり生活の中で浮いた空間にならないのが嬉しいところでしょう。

 

タッチスイッチ水ほうき水栓

横に伸びた水栓は、洗いやすさと節水を実現しており「タッチスイッチ水ほうき水栓」と呼ばれます。

タッチスイッチなので水栓の先を軽く押すと水が出るので、水栓レバーを汚れた手で触る必要はなく清潔に使えます。

水がほうきのような形で幅広く出てくるシャワーが起用されているので、水の出る範囲が広く汚れを洗い流しやすくなっています。

またエアインシャワーは空気を含む水なので洗い心地を感じやすいのに、節水効果があるのはメリットでしょう。

もしも汚れが溜まったとしても、シャワーのように水栓が伸ばせるのでまんべんなくお掃除もできますよ。

 

タッチレス水ほうき水栓

製品によっては「タッチレス水ほうき水栓」もあります。

こちらは、タッチレスで水を出したり止めたりできるので汚れをサッと落とすことができます。

手をセンサーにかざすだけなので衛生的ですよ。

 

きれい除菌水

除菌成分の次亜塩素酸を含んだ「きれい除菌水」。

菌の繁殖を抑える効果があり、カビの抑制や排水口や網カゴのヌメリなどを防ぎます。

また、この除菌水は水を電気分解したものなので薬品や洗剤は使っていないので時間が経過すれば普通の水に戻るのも特徴です。

使いたいときには水栓パーツの先にあるボタンを押せば、噴射することができます。

環境にも人にも優しい成分なのが嬉しいですね。

 

網カゴきれい

シンクにある網カゴはどうしても菌が繁殖しやすく、ヌメリの原因になってしまいがちです。

そんなときに、きれい除菌水をふきかければヌメリを抑えられます。

他にもまな板や包丁、ふきんなどに噴射して使うのも衛生的ですよ。

 

フロアキャビネット

TOTOのザ・クラッソは、収納スペースがたっぷりあります。

そのため、上段に器具を入れたり下の奥にはストックする食材など入れるなど使い勝手が抜群です。

包丁やフライパン、ハサミ、カトラリーなども入れられるので、オプションで仕切りを追加せずに標準でついているトレーを活用すれば置き場に困ることもないでしょう。

 

食器洗い乾燥機

食洗機ってお皿を洗ってくれるので便利ですが、お皿をパズルのようにセットするのは手間ですよね。

しかしTOTOのザ・クラッソの場合は洗いかごが取り外せます。

そのためシンクで軽く洗った食器をシンク内でかごに乗せて食洗機に楽々セッティングでぎす。

容量が大きなものであればフライパンや鍋などの調理器具も洗えるので手間を省けますよ。

 

ゼロフィルターフードeco

ゼロフィルターフードecoは、掃除のしやすさを追求したフィールダーのない換気扇(レンジフード)のことです。

形状はシンプルで、取り外せるパーツは整流板とオイルパック、ファンの3つだけなのが特徴。

汚れは溜め込みにくく、お手入れが簡単なのが嬉しいですね。

 

扉カラーが60種類ある

TOTOのザ・クラッソの扉カラーは60種類あります。

明るい色から木目柄、単色など様々なバリエーションがあるのでお部屋の雰囲気を考えた色合いを選べるでしょう。

 

LIXILのリシェルSIのメリットやデメリット

前述にある、LIXILのリシェルSIの特徴を見れば、大体のメリットをお分かりいただけたかと思います。

ここでは、口コミや評判でよく言われる実際に使っている人のメリットやデメリットをまとめます。

 

メリットについては、

・収納力が良い

・セラミックトップは包丁も使えて便利

・あつあつのフライパンを置いても変色しない

・衝撃にも強い

などということが評判になっています。

デメリットについては、あまり見受けられませんでした。

ただWサポートシンクにつけられるマルチプレートやアンダー水切りプレートに関しては、使っているシンクが広々使えないという口コミもありました。

 

もちろん、取り外しはできるのですがいつもプレートが邪魔で掃除が面倒に感じる方はスキットシンクを選ぶのがオススメでしょう。

 

TOTOのザ・クラッソのメリットやデメリット

前述にある、TOTOのザ・クラッソの特徴を見れば、大体のメリットをお分かりいただけたかと思います。

ここでは、口コミや評判でよく言われる実際に使っている人のメリットやデメリットをまとめます。

 

メリットについては、

・シンプルな見た目

・収納スペースが便利

・きれい除菌水で衛生的

などということが評判になっています。

 

デメリットについては、あまり見受けられませんでした。

ただデザインがシンプルなので取っ手などにカラーバリーエーションが欲しかったという口コミがありました。

無駄のないシンプルなデザインですが、その分物足りなく感じてしまう方もいらっしゃるのかもしれません。

 

LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソどちらがオススメ?

ここまでLIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソの特徴やメリット、デメリットを見てきました。

「結論として、どっちが良いの?」と悩む方もいらっしゃることでしょう。

 

ここまでをポイントにまとめてご覧ください。

 

LIXILのリシェルSIのポイント

・3種類のワークトップがあり、セラミックが人気

・収納スペースが多く、欲しいものもサッと取り出せる

・デザイン性が高く、調理時間が楽しくなる

 

TOTOのザ・クラッソのポイント

・クリスタルカウンターで見た目は高級感があり、さらに熱や傷も、衝撃に強い

・大容量の収納スペースで欲しいものもサッと取り出せる

・水回りメーカーとあって節水性や除菌性能にはこだわりがある

 

どっちがオススメなの?

使い勝手やデザイン性、いずれのメーカーも機能性や利便性を追求しているのは同じですよね。

キッチン選びは非常に迷ってしまうものですが、一番良いものを選ぶためには「自分の自宅のインテリアに雰囲気が合うもの」を考えることが大切になってきます。

 

LIXILのリシェルSIについては、人の動きを考えた機能性にライフスタイルに調和するデザイン性が人気。

特に収納スペースが大容量であることや、取り出しやすさが非常に行いやすいことも特徴。

このように、暮らしに合わせた空間づくりがしたい方や収納スペースにこだわる方にはLIXILのリシェルSIがオススメです。

 

TOTOのザ・クラッソについては、調理をスムーズにするための機能が充実しておりライフスタイルに、調和しやすくなっています。

特に高機能な水栓やクリスタルカウンタートップが特徴です。

また、タッチスイッチ水ほうき水栓があれば、ほうきのように汚れを落としやすく節水性も高いのがLIXILのリシェルSIにはない魅力でしょう。

このように、デザイン性が高くて上質、そして高機能で使いやすい水栓機能を求めるならばTOTOのザ・クラッソがオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、

・LIXILって、どんな会社なの?

・TOTOって、どんな会社なの?

・LIXILのリシェルSIって?

・TOTOのザ・クラッソって?

・LIXILのリシェルSIの特徴

・TOTOのザ・クラッソの特徴

・LIXILのリシェルSIのメリットやデメリット

・TOTOのザ・クラッソのメリットやデメリット

・LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソどちらがオススメ?

などという情報についてご紹介させて頂きました。

 

キッチン選びは多くのメーカーが取り扱っているので非常に迷ってしまうものですが、その中でもLIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソが特に有名です。

もしもキッチン選びで迷っている方は、今回の記事を参考に比較してみてくださいね。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.5.12

【家庭用エアコン】電気代を下げたい人が見逃しがちなこと


春が終わり、またジメジメした季節がやってきますね。

今年も例年以上に暑い夏になると予想されているそうです……!

 

そんな長い梅雨~夏の期間を乗り切るために必要不可欠な存在であるエアコン。

昨年はエアコンの取り付け・修理が間に合わず、大変な思いをした方も多くいらっしゃると思います。

余裕をもって夏を迎えられるよう、今この時期にエアコンについて一緒に学んでいきましょう!!

 

年々効きにくくなっている気がする・・・   

故障しているけどなんとなく使っている・・・

電気代は出来るだけ安くしたい・・・!

 

という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

 

『エアコンの使用方法で電気代を下げることは可能』です。

 

そこで今回は、

1.現在のエアコンはどれくらい使っていますか?

2.そのエアコンは故障?まだ大丈夫?

3.エアコンと設置場所はしっかり掃除できていますか?

4.エアコンの室外機は大丈夫ですか?

5.    日常生活で気を付けるべきポイント

などについてまとめさせていただきました。

 

 

まずは現在のエアコンの状態を確認してみましょう!

 

 

現在のエアコンはどれくらい使っていますか?

 

多くのご家庭に当たり前のようにあるエアコンですが、いつから使っているか把握できていますか?

 

しばらくエアコンを変えていないという人はむしろ最新エアコンに変えた方がお得な場合があります。

 

エアコンの耐用年数10年程度と言われており、メーカーはランニングコストを踏まえ、

10年程度使用したエアコンは買い替えを推奨しています。

 

修理をしたいと思っても、10年も古いと部品がないという理由で出来ない場合が。

 

参考までに各メーカーの最低部品保有期間は

ダイキン・・・10年

三菱・・・10年

日立・・・10年

パナソニック・・・10年

 

10年前のエアコンと比べると省エネ効率は格段に上がっており、様々な嬉しい機能も追加されています。

買い替え時の負担はかかりますが、使用から7年~13年経ったエアコンは修理ではなく買い替えがおすすめです。

 

 

そのエアコンは故障?まだ大丈夫?

 

 

今のエアコンまだ数年しか使ってない・・・

 

という方たちも、小さな故障のサインに気づいていない場合もあるかもしれません。

 

以下のことを是非チェックしてみてください!

 

 

①冷房や暖房が効きづらい

 

冷媒ガスが漏れている可能性が・・・!

 

エアコン内部の冷媒ガスが漏れたり、少なくなったりすることをエアコンのガス漏れといいます。

 

部屋が冷えない、温まらないなどの状態になってしまっている

 

取り付け工事の際のミスや室外機関連の不良、腐食などの経年劣化が原因として考えられます。

 

 

【エアコンのガス漏れを自分で確認できる方法はある?】

 

室外機からの風が常温であったり、

 

冷房を15分ほど運転した際に

 

室外機の細いパイプに真っ白い霜がついていたりしたら、ガス漏れの可能性が。

 

とはいえガス漏れ以外にも故障の原因は考えられるため、プロに相談、修理を検討してみましょう。

 

エアコンのガス漏れについて確認したい方はこちら

https://curama.jp/aircon-repair/magazine/576/

 

➁異音がする

 

室外機のコンプレッサーや室内機の送風ファンが破損しているかも・・・!

 

下記のリンクで異音の確認をすることができるので見てみては!

 

エアコンから異音がする原因と対処法

 

 

③異臭がする

 

室内機内部にカビが発生しているかも!

 

冷房運転中のエアコンは室内の空気を吸い込み、エアコン内部で空気を冷やし、

冷たくなった空気を室内に放出します。

 

エアコン内部に吸い込まれた大きなホコリはフィルターで内部の侵入を防ぎますが、

小さなホコリカビ菌はフィルターを通過し、エアコン内部に少しずつ蓄積します。

 

これがカビの栄養源となるのです。

 

夏の湿度が高い時期に冷房をつけると、

 

その時に発生するエアコン内部の結露よって

 

エアコン内部の湿度をさらに高めてカビ菌が繁殖しやすい!

 

そのため、エアコンが臭くなるのは、特に梅雨から夏の時期が多いです。

 

 

 

もちろん、エアコンの臭いのもうひとつの原因は、生活臭

生活の中で発生する臭いの成分がエアコン内部に付着し、

 

冷房や暖房の風と一緒に室内に放出されることでエアコンから吹く風が臭うことがあります。

 

おそうじ機能がついてるエアコンでも、臭いや頑固な汚れが付着したり、

 

カビが発生してしまった場合は取り除くことができません。

 

こまめにお掃除してみて、それでも直らなければプロに任せるのもアリ!

 

https://curama.jp/aircon/wall/magazine/590/

 

 

④室内機の水漏れ

 

ドレンホースが目詰まりしている可能性あり!

 

エアコンの室内機から外へとつながっている細いホースのことをドレンホースといいます。

 

ドレンホースはエアコンが作動した時に発生した水分を屋外へ排水する役割を果たしており、

 

突然のエアコンからの水漏れには、ドレンホースの状態が大きく影響していると考えられます。

 

ドレンホースが詰まるとエアコン(室内機)からの水漏れが発生してしまうのです。

 

ドレンホースは掃除を定期的にしつつ、「3~5年に1回」を目安に交換するのがおすすめ!

 

ドレンホースはどうしても外にあるものなので

 

紫外線や材質の経年変化によって、どうしても劣化が進みやすい部品です。

 

寿命が来る前に定期的に交換を!

 

自身で交換できない場合は無理せず業者に頼みましょう!

 

そもそも詰まってしまう原因に虫やゴミが侵入してしまっている場合が。

 

ドレンホースの先端に虫を防止するキャップや排水口用のネットを被せることで、

 

内部への虫やゴミの侵入を防ぐことができます。

 

交換を行った後にぜひやってみてください!

 

⑤漏電ブレーカーが落ちる

 

ショートや漏電を起こしている可能性があるので速やかに使用を中止してください。

 

ブレーカーを切ってからコンセントを抜き、

 

早急に業者に連絡を!!

 

一般の方が行うのは本当に危険なので必ずプロに頼ってください!

 

⑥リモコンが壊れていませんか︖

 

リモコンの運転ボタンを押してもエアコンが動かない、

 

その場合はエアコン本体ではなく、リモコンが故障している可能性もあります。

 

まずは電池があるかどうかを確認し、それでも使えない場合は

 

各メーカーのホームページに記載されている指示に従ってみてください。

 

専用のアプリやサイトでのリモコンチェックができるようになっています。

 

 

エアコンと設置場所はしっかり掃除できていますか?

 

エアコンの掃除って大変ですよね・・・!

 

1年中使っている方は全くやっていないよ!という方も多いかもしれません。

 

実はエアコンの掃除が電気代削減にものすごく重要なんです。

 

エアコンのフィルターをずっと掃除しないままでいると、風の通り道が塞がれてしまいます。

すると空気を吸い込む力が低下して通常よりも多くの電力が必要になってしまうんです……!

(ホコリが結露と合わさると、カビが発生する原因になる事も!)

 

フィルターが詰まってしまっているエアコンは冷暖房の効果が下がり、無駄な電気を使うことに!

2週間に1度はフィルターの掃除をした方が良いとされています。

冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になります。

 

https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/office/saving01.html

 

また、送風ファンの汚れも確認してみてください!

 

送風ファンの汚れも風量の低下を引き起こす原因の1つです。

 

エアコンは室温が設定温度に達するまでフル稼働します。

 

そこで送風ファンが汚れていると風量が弱まり、設定温度に達するまでに余計な時間が必要になってしまいます。

 

通常よりも多くの電力を消費してしまう可能性があるのです。

 

エアコンの室外機は大丈夫ですか?

 

 

1.室外機の周りを何かでさえぎっていませんか︖

 

室外機の吹き出し口をふさいでしまうと、冷暖房の効きが悪くなることがあるようです。

 

室外機の周りはできるだけ広く開け、風通しのよい状態をつくるようにしてみてください!

 

 

2.室外機の掃除は行っていますか?

 

基本的に室外機の掃除は不要とされています。

 

しかしあまりにも汚れていると、温度調節するために熱を排出したり取り込んだりする効率が落ちてしまい、

 

エアコンの効きが悪くなることがあります。

 

エアコンの効きが悪いと消費電力が上がるため、電気代に影響する可能性があるのです!

 

常に外気にさらされている室外機は1年に1〜2回程度、掃除を行うことをオススメします。

 

精密機械のため、分解しての掃除は行わないでください。

 

https://www.osoujihonpo.com/guide/aircon/150430-03

 

日常生活で気を付けるべきポイント

 

年々電気代が上がっている今。

 

実は、エアコンの電気代のみで考えると年々安くなっているそうです

 

なぜならエアコンの性能が上がり、

少ないエネルギーで部屋を暖かく・冷たくすることができるようになったから!

 

それに乗っかって、猛暑を乗り切るためにエアコンを快適に使いながらさらに節約も出来たら最高ですよね!

 

エアコンを使う準備ができた方は、効率よくエアコンを使う術を身に付けて実践していきましょう!

 

①3時間程度であれば電源を切らない

 

エアコンを切ることで部屋の温度が上がり、エアコンをつけてまた下げようとするときに

大きなパワーを使うことになるんです。

 

3時間以上家を空ける場合は切ってしまった方がお得です。

 

➁エアコンの設定温度を変える

 

温度設定は、エアコンの電気代を大きく左右します。

エアコンの温度を1℃変えると、電気代は10~13%変わるといわれています。

例えば、冷房を26℃設定にしていた家庭が28℃に上げるだけで20%程度の節電ができるということ!

 

環境省は、「夏の冷房は室温28℃、冬の暖房は室温20℃」を提案していますが、

送風機能や扇風機なども使いながら、体調を考えて無理のない範囲でぜひ意識してみてください。

 

③自動運転モードを使う

 

実は、風量設定を「自動」にしておくことが一番効率的なんです。

 

部屋が冷えるまでは強風、その後は微風と、自動的に一番効率よく、

部屋にいる人が心地よく感じるように風量を調整してくれます。

 

エアコンで一番電力を消費するのは、電源を入れてすぐの時など、

設定温度まで温度を上げるもしくは下げているときです。

 

設定温度に達した後、空間の温度を維持する時に使う電力は実は少ないため、

ムダな電気を消費することなく節電につながるんです。

 

つまり、自動運転モードは最短で設定温度に近づけてくれるので省エネにつながる!

 

夏冬と季節を問わずに実践できる方法なので

 

あまり使ったことがない方は試してみるのも良いかもしれません。

 

④扇風機やサーキュレーターを使う

 

これも多くの方が実践している術かもしれませんが、

 

冷たい空気は下に、暖かい空気は上にたまりやすい特徴があります。

そこでサーキュレーターなどを使って空気の循環を行うことで、空気の温度のムラが無くなり、

冷暖房効率を上げるのに非常に効果的といえます。

 

さらに、エアコン自体も冷房時の風向きは水平に、暖房時の風向きは下向きにすることで、

室内の温度ムラを防ぎ、早く適正温度に近づけることができるそうですよ。

 

エアコンを使いこなして快適な夏を乗り越えましょう!

 

いかがでしたか?

エアコンのことはついつい後回しにしてしまいがちですが、

使い方次第でお得に涼しくなれる方法がたくさんありました。

 

こまめな掃除などはできる範囲で行い、「できない!」と思ったら思い切ってプロに頼むのもおすすめです。

 

現在は出ているエアコンのほとんどが省エネに適しており、

 

空気清浄や自動お掃除機能など、どんどん嬉しい性能がついてパワーアップしてきています。

 

ぜひ、お使いのエアコンについて考えてみてくださいね。

 

エアコンの取付工事・その他リフォームについてご相談やお見積もりをご希望の方は

リフォーム王国・リバ王にぜひお電話ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事を読む

1 2 3 5