ビルトイン食洗機

2023.6.2

EC担当が選ぶおすすめビルトイン食洗機を紹介!


電気代・水道代がどんどん上がっていく今・・・!

 

キッチンの景観を邪魔することなく、大幅に節水ができ、かつ家事の効率を上げてくれる存在が

ビルトイン食器洗い乾燥機です。

 

今回は住宅設備を販売するECショップ担当が、人気の品とともに今おすすめの品をご紹介します!

 

まずはビルトイン型の食洗機をつけるメリット・デメリットを確認していきましょう!

 

 

 

ビルトイン食洗機をつけるメリット・デメリット

 

メリット① 見た目がすっきり

 

なにかと散らかってしまいがちなキッチンですが、

ビルトイン食洗機はキッチンにしっかり収まるのでスペースを使いません。

使った後の食器類もすぐに食洗機に収めれば見た目もすっきり、広々とした使いやすいキッチンを

持続させることが可能です。

 

メリット➁ 普通に洗うよりも節水になる

 

最近の食洗機は洗う食器の量・汚れなどに応じて自動的に節水・省エネ・時短で運転してくれます。

特に水の使用量の削減率は大きく、メーカーにもよりますが、

手洗いの場合と比較して1/5~1/9程も節約できるんです。

手洗いと比べて年間の光熱費を6,000円以上節約できる場合も!!

 

 

 

メリット③ 手洗いよりもきれいに洗える

 

水もしくはお湯を、食洗機内部のヒーターで約50~60℃まで温めたお湯で洗うため、

しつこい脂汚れがしっかり落ちやすくなります。

また、それによって雑菌が繁殖しにくいというメリットも。

水流の力で汚れを落とすので、硬いスポンジで洗った後のような細かい傷もつきにくいといえるでしょう。

 

メリット④ 手荒れしない

 

手荒れに悩んでいる方多いのではないでしょうか。

食洗機を使うことで単純に水に触れる時間を減らすことが出来るため、

手荒れの原因を減らすことが可能といえます。

 

 

 

デメリット① 洗浄中・乾燥時に音が出る

 

これは個人差があるため一概には言えませんが、

出来るだけ音が大きくならないようにメーカーによって工夫されています。

例えばパナソニックのビルトイン食洗機だと、

“図書館並みの静かさ”だそう・・・!

 

詳しく知りたい方はこちらをクリック

 

デメリット➁ 洗えない食器がある 

 

1台あれば洗浄から乾燥まですべてやってくれる食洗機ですが、やはり使用上食器類を守るために

洗えないものがあります。

例えば・・・

・ヒビや割れが入っているもの

・耐熱温度が90℃未満のプラスチック食器

・漆塗り食器、重箱、金箔入りの食器、上絵付けの食器

・銀製・洋銀製、アルミ製、銅製の食器や鍋      など

 

コーティングの剥がれだったり、傷や破損の恐れがあるためです。

使用する際は洗える食器かどうかを十分確認してください。

 

デメリット③ 工事が必要

 

ビルトイン型の場合、システムキッチンに設置する必要があるため、専門の工事が必要になります。

だいたい2~3時間の工事時間が必要です。

料金相場は

新規設置であれば食洗機本体と設置工事含め10万~20万、

取替工事であれば食洗機本体と設置工事含め12万~15万くらいとなっています。

料金は大体販売店やリフォーム店ご相談ください。

無料相談・見積をご希望の方はこちら

 

 

 

 

おすすめビルトイン食器洗い乾燥機

 

①パナソニック 9シリーズ

 

1.小物をまとめて洗える!

シリコンカップ、クッキー型、小皿、調味料皿など、日々の洗い物に出がちな
軽い小物類を水流で飛ばされないように上カゴで押さえて、まとめ洗いができるんです!
使用しないときは、取り外しもOKという優れもの!

洗える食器は48点と大容量なのも嬉しいですよね。

 

 

 

 

2. 50℃以上の高温・高圧水流で洗うと同時に、食器の除菌ができる!

 

その名もストリーム除菌洗浄!!

洗い・すすぎ工程における除菌試験の結果は、

99%以上!(「乾燥」のみの設定では除菌できません)

お子様がおられる家庭だけでなく今の時代にとてもありがたい機能ですよね。

 

3. 節水&省エネをかしこく!AIエコナビ運転

 

膨大なデータを活かした先進技術で、節水と省エネを自動最適化

3つのセンサーの連携による12パターンの細かいセンシングで、

 

状況に最も適した運転制御を実現したありがたい機能付き!

食器や汚れの量をセンサーで検知し、室温に合わせて、

 

乾燥時間やすすぎの回数、加熱量を抑えて運転してくれるんです。

 

 

 

なんと水の使用量を最大約16%カット、電気の使用量を最大約12%カット!

 

その他にも2回ノックするだけで開くフルオートオープン機能が搭載されており、

 

欲しい機能は十分に、とにかく使いやすさにこだわった商品になっています。

 

詳しく知りたい方はこちら

 

 

②リンナイ スライドオープン深型タイプ

 

リンナイのスライドオープン食洗機は、

⾼いデザイン性と人にやさしい設計を目指し、豊富な機能性と安心の経済性が両立。

 

さまざまな食器や調理器具がセットしやすく、

水の使用量と光熱費や家事の時間が大幅に節約できます。

またプラズマクラスターと銀イオンで庫内の清潔さにこだわった商品です。

 

 

 

1.  食器の入れやすさを重視

 

「おかってカゴ」で広めにピン幅をとった可動式レールによって、形や大きさの違う食器も簡単にセットでき、

下カゴは種類ごとに食器がセットできる「スムーズラック」を採用。

位置がわかりやすくなっているから迷わずセットできます。

セットのしやすさだけでなく、水流がすみずみにまで行き渡るよう洗浄性にもこだわった配置です。

 

 

 

2. すみずみまで洗浄する「タワーウォッシャー」

 

中央のタワーノズルが水平に、下部の回転式ノズルが垂直に高圧シャワーをすみずみまで噴射し、

重なった食器から端にセットされた食器、スプーンやフォークの細部まで立体的に洗浄!

レーの大皿やトマトジュースが付着したグラス、油汚れのフライパンやボウルなども

しっかり洗い流してくれます。

 

 

3.自動で節水、省エネしてくれる「エコギア」 

 

庫内温度センサーと排気温度センサーのダブルのセンサーで、

庫内の食器量や排気温度を自動でチェック。

食器量にあわせてすすぎ回数を調整、乾燥時のヒーターを制御して庫内の温度を最適に保つので、

水道代と電気代を抑えることができます。

 

庫内の清潔さを保つ技術と食器をしっかり洗える機能が満載!

清潔さにこだわる人におすすめです!

 

詳しく知りたい方はこちら

 

③三菱電機 深型45MDIシリーズ

 

1. 家事を効率よく!「取っ手もラクドア」

 

取っ手を握るだけで押し出してくれるので小さな力で引き出すことができ、

家事をしながら使う際にとっても楽!

腕に負担をかけずに開けることができます。

 

2.シャワーミストとターボ噴射で頑固な汚れもスッキリ!

 

庫内隅々にまで2種類の水流が届くので、カレーやご飯など、

手洗いでも大変な汚れをしっかりふやかして落としてくれます!

 

 

3. 夜でも安心!低騒音設計

 

低騒音化を実現しているのが三菱のDCブラシレスモーター。

なんと運転音のレベルは図書館(40dB)以下・・・!

また、排気口からの音漏れを遮音する「サイレンサーダクト」も搭載。

運転中の音が気になる方、夜中に運転させたい方にはとてもおすすめの機能です!

 

詳しく知りたい方はこちら

 

 

自分にあった食洗機で快適な生活を!

 

現在販売されている食洗機はとてもありがたい機能が詰まっており、

どんどん進化しているのが分かりますね!

何よりも手洗いよりも節約でき、

家事の時間も減らせるという大きなメリットが!

 

欲しい機能も人それぞれ違うと思います。

デザイン・機能・価格など、ぜひ様々なビルトイン食洗機を見比べて、

自分にピッタリ合った食洗機を見つけてください!

 

 

 

 

 

 

記事を読む

キッチン

2023.5.16

高級キッチン【LIXIL|リシェルSI】と【TOTO|ザ・クラッソ】を比較しました


皆さんは日々の調理時間を、快適に過ごしていますか?

料理をするとなれば、キッチンの使いやすさが非常に大切ですよね。

しかし、頑固な汚れがつきやすくお掃除が手間に感じる人や、収納スペースが狭くてキッチン全体が散らかってしまうなど困っている方もいらっしゃるかもしれません。

 

そんなときに、おすすめなのがLIXIL(リクシル)の最上級システムキッチンと言われるリシェルSIと、TOTOのザ・クラッソです。

いずれのメーカーも非常に有名ではあるものの、キッチンの特徴まではわからない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、

・LIXILって、どんな会社なの?

・TOTOって、どんな会社なの?

・LIXILのリシェルSIって?

・TOTOのザ・クラッソって?

・LIXILのリシェルSIの特徴

・TOTOのザ・クラッソの特徴

・LIXILのリシェルSIのメリットやデメリット

・TOTOのザ・クラッソのメリットやデメリット

・LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソどちらがオススメ?

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソの最低限知っておきたい知識、特徴やメリット・デメリットなど詳しい情報を知ることができますよ。

 

LIXILって、どんな会社なの?

株式会社LIXILは、どんな会社なのでしょうか。

LIXILは東京都品川区に本社があり、住宅設備機器業界最大手と言われる企業です。

1949年に設立され、システムキッチンやバスルーム、窓、トイレ、インテリア建材、屋根など水まわりを含め幅広い分野を手掛けています。

 

TOTOって、どんな会社なの?

TOTO株式会社は、どんな会社なのでしょうか。

TOTOは福岡県北九州市小倉北区に本社があり、1917年に設立されました。

衛生陶器をはじめとするシステムトイレ、システムキッチン、ユニットバスルーム、浴室換気暖房乾燥機などといった住宅設備機器を販売する企業です。

 

LIXILのリシェルSIって?

LIXILの最高グレードキッチン、リシェルSI(RICHELLE SI)は、キッチンで料理をする人にとって「使う歓び」を感じてもらうために作られた料理を楽しむためのキッチンです。

LIXILの最上級システムキッチンでもあり、LIXILキッチンの商品開発コンセプト「ヒューマン・フィット・テクノロジー」より導き出された使いやすさを求めて、調理中の心理や体の負担を減らした機能が充実しています。

また、インテリアとしての美しさも損なわず質の高いデザイン性になっているので人気度が高くなっています。

LIXILのリシェルSIは、

・高機能

・使いやすい

・インテリアに合う

など評判良いシステムキッチンになっており、使っていても心地よく機能や素材の高級感に満足することでしょう。

リシェルSIを使うと、食器洗いの際や道具を出し入れするとき、お手入れ時などキッチンで行う動作をしやすく感じるはずですよ。

 

TOTOのザ・クラッソって?

TOTOのシステムキッチンで有名なのが「ザ・クラッソ」です。

TOTOのザ・クラッソは美しさと機能性が兼ね備えられており、TOTOらしさを感じながら思う存分キッチンでの料理が楽しくなるシステムキッチン。

キッチンがリビング空間と一体になるご家庭が増えていますが、TOTOのザ・クラッソのシステムキッチンはリビングのインテリアの1つとして作られているのでデザイン性と機能面が充実しています。

扉や仕様の選択肢が幅広く、デザイン性も魅力だと評判が高くなっています。

特徴のあるシンク周りもご覧くださいね。

 

LIXILのリシェルSIの特徴

LIXILのリシェルSIは、システムキッチンの中でもハイグレードタイプでキズや熱に強くお手入れがしやすい美しいセラミックワークトップになっています。

そのため高熱のフライパンやお鍋などを置いても変色や変形を起こしにくく、包丁などが当たっても傷も入りにくい丈夫な素材になっています。

耐久性もあるので、汚れがしみにくくサッと拭き取るだけでキレイになるのでお手入れがしやすく汚れも気にせずに料理ができるので楽しく調理することができるでしょう。

その他の特徴も、詳しく見てみましょう。

 

インテリアに馴染むデザイン

LIXILのリシェルSIは高級感あるデザインで、キッチンに馴染みます。

またセラミック素材で唯一無二の色合いになっており、デザイン性は非常に魅力的に感じるでしょう。

セラミックトップは、1枚ずつ焼き上げており調理中にキッチンで過ごすのが楽しくなるでしょう。

 

圧倒的な収納力

LIXILのリシェルSIは、圧倒的な収納力が人気の理由でもあります。

キッチンを整理整頓し、キレイに維持し続けられるのはリシェルSIだからこそ。

もしも片付けが苦手な場合でも、簡単に収納できるのでキレイに使い続けることができます。

LIXILのリシェルSIは1つの収納エリアに2段入れることができるのが特徴です。

お皿だけでなく、包丁やタッパー、ボウルなども入れられるのでスペースを取るものでも、細かく分けて収納することができます。

 

セラミックワークトップ

LIXILのリシェルSIは、最新のセラミック技術より生まれたワークトップがキッチンに採用されています。

インテリア空間を上質な雰囲気にし、さらにキズや熱、汚れに優れた耐久性になっています。

美しい状態を長く保てるのが嬉しいところ。

熱に弱い素材だと輪っかの形に変色してしまったりするために、鍋敷きを準備したり冷えてから移動させるなど手間が億劫ですよね。

しかしLIXILのリシェルSIは、高温のお鍋やフライパンを直接置いてしまっても変形や変色はありません。

280度の油なべや、360度程度に加熱したフライパンを20分放置しても問題ないと言われています。

また表面硬度も高いため、金属でこすってしまったり包丁が当たってしまっても耐衝撃性が高いので傷がつきにくく汚れがついたときもサッと拭き取ればOKです。

包丁で野菜の切り忘れに気がついたときに、まな板がシンクにあると面倒に感じますがセラミックワークトップであればその上でサクッと切れます。(衛生上ではまな板の使用が推奨されます。)

LIXILのリシェルSIのワークトップは、傷や汚れに強く拭き取りに便利な「ステンレス」、色や柄が豊富で高級感のある「人造大理石」、キズや熱に強く美しさもある「セラミック」の3種類があります。

 

もしも、頑固な汚れが気になれば「メラミンスポンジ」などでこすって落としましょう。

 

TOTOのザ・クラッソの特徴

つづいて、TOTOのザ・クラッソの特徴を見てみましょう。

 

クリスタルカウンター

TOTOのザ・クラッソはワークトップの1つに透明度があり輝きのある素材と言われる「クリスタルカウンター」が採用されています。

これは調理カウンターに採用されており、ハイブリットエポキシ樹脂が使われています。

下面の模様が透けており、上品で美しさのある雰囲気を演出しています。

光を集めてキッチン全体が明るくなり、また触り心地も良いので調理時間が心地よくなるでしょう。

また、クリスタルカウンターは熱や衝撃、汚れに強いのも特徴になっています。

単色や柄入りなど、柄やカラーもバリエーションが豊富なので、自分に合ったカウンタートップを見つけられるでしょう。

 

スクエアすべり台シンク

スクエアすべり台シンクでは、排水口の方へ向けて3度の傾斜が設けられています。

これにより、ゴミや食材のカスがシンクに残ることがなくスルッと排水口へ流れていくのでシンクのお掃除の手間を省きます。

スクエア(四角)のシンプルなデザインなので、シンクを広々と使えます。

シンク底、網カゴ、排水口の3箇所にすべり台が導入されています。

網カゴも、浅めの設計で傾斜がありゴミが溜まりにくくなっているのは便利ですよ。

 

ノイズレスデザイン

TOTOのザ・クラッソは、ノイズレスデザインが特徴的です。

ノイズレスデザインによってリビングやダイニングに置いたとき空間に馴染むように無駄を省いて、直線的なデザインになっています。

シンクとカウンターは同じ材質なので、色合いや雰囲気も馴染んでおり生活の中で浮いた空間にならないのが嬉しいところでしょう。

 

タッチスイッチ水ほうき水栓

横に伸びた水栓は、洗いやすさと節水を実現しており「タッチスイッチ水ほうき水栓」と呼ばれます。

タッチスイッチなので水栓の先を軽く押すと水が出るので、水栓レバーを汚れた手で触る必要はなく清潔に使えます。

水がほうきのような形で幅広く出てくるシャワーが起用されているので、水の出る範囲が広く汚れを洗い流しやすくなっています。

またエアインシャワーは空気を含む水なので洗い心地を感じやすいのに、節水効果があるのはメリットでしょう。

もしも汚れが溜まったとしても、シャワーのように水栓が伸ばせるのでまんべんなくお掃除もできますよ。

 

タッチレス水ほうき水栓

製品によっては「タッチレス水ほうき水栓」もあります。

こちらは、タッチレスで水を出したり止めたりできるので汚れをサッと落とすことができます。

手をセンサーにかざすだけなので衛生的ですよ。

 

きれい除菌水

除菌成分の次亜塩素酸を含んだ「きれい除菌水」。

菌の繁殖を抑える効果があり、カビの抑制や排水口や網カゴのヌメリなどを防ぎます。

また、この除菌水は水を電気分解したものなので薬品や洗剤は使っていないので時間が経過すれば普通の水に戻るのも特徴です。

使いたいときには水栓パーツの先にあるボタンを押せば、噴射することができます。

環境にも人にも優しい成分なのが嬉しいですね。

 

網カゴきれい

シンクにある網カゴはどうしても菌が繁殖しやすく、ヌメリの原因になってしまいがちです。

そんなときに、きれい除菌水をふきかければヌメリを抑えられます。

他にもまな板や包丁、ふきんなどに噴射して使うのも衛生的ですよ。

 

フロアキャビネット

TOTOのザ・クラッソは、収納スペースがたっぷりあります。

そのため、上段に器具を入れたり下の奥にはストックする食材など入れるなど使い勝手が抜群です。

包丁やフライパン、ハサミ、カトラリーなども入れられるので、オプションで仕切りを追加せずに標準でついているトレーを活用すれば置き場に困ることもないでしょう。

 

食器洗い乾燥機

食洗機ってお皿を洗ってくれるので便利ですが、お皿をパズルのようにセットするのは手間ですよね。

しかしTOTOのザ・クラッソの場合は洗いかごが取り外せます。

そのためシンクで軽く洗った食器をシンク内でかごに乗せて食洗機に楽々セッティングでぎす。

容量が大きなものであればフライパンや鍋などの調理器具も洗えるので手間を省けますよ。

 

ゼロフィルターフードeco

ゼロフィルターフードecoは、掃除のしやすさを追求したフィールダーのない換気扇(レンジフード)のことです。

形状はシンプルで、取り外せるパーツは整流板とオイルパック、ファンの3つだけなのが特徴。

汚れは溜め込みにくく、お手入れが簡単なのが嬉しいですね。

 

扉カラーが60種類ある

TOTOのザ・クラッソの扉カラーは60種類あります。

明るい色から木目柄、単色など様々なバリエーションがあるのでお部屋の雰囲気を考えた色合いを選べるでしょう。

 

LIXILのリシェルSIのメリットやデメリット

前述にある、LIXILのリシェルSIの特徴を見れば、大体のメリットをお分かりいただけたかと思います。

ここでは、口コミや評判でよく言われる実際に使っている人のメリットやデメリットをまとめます。

 

メリットについては、

・収納力が良い

・セラミックトップは包丁も使えて便利

・あつあつのフライパンを置いても変色しない

・衝撃にも強い

などということが評判になっています。

デメリットについては、あまり見受けられませんでした。

ただWサポートシンクにつけられるマルチプレートやアンダー水切りプレートに関しては、使っているシンクが広々使えないという口コミもありました。

 

もちろん、取り外しはできるのですがいつもプレートが邪魔で掃除が面倒に感じる方はスキットシンクを選ぶのがオススメでしょう。

 

TOTOのザ・クラッソのメリットやデメリット

前述にある、TOTOのザ・クラッソの特徴を見れば、大体のメリットをお分かりいただけたかと思います。

ここでは、口コミや評判でよく言われる実際に使っている人のメリットやデメリットをまとめます。

 

メリットについては、

・シンプルな見た目

・収納スペースが便利

・きれい除菌水で衛生的

などということが評判になっています。

 

デメリットについては、あまり見受けられませんでした。

ただデザインがシンプルなので取っ手などにカラーバリーエーションが欲しかったという口コミがありました。

無駄のないシンプルなデザインですが、その分物足りなく感じてしまう方もいらっしゃるのかもしれません。

 

LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソどちらがオススメ?

ここまでLIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソの特徴やメリット、デメリットを見てきました。

「結論として、どっちが良いの?」と悩む方もいらっしゃることでしょう。

 

ここまでをポイントにまとめてご覧ください。

 

LIXILのリシェルSIのポイント

・3種類のワークトップがあり、セラミックが人気

・収納スペースが多く、欲しいものもサッと取り出せる

・デザイン性が高く、調理時間が楽しくなる

 

TOTOのザ・クラッソのポイント

・クリスタルカウンターで見た目は高級感があり、さらに熱や傷も、衝撃に強い

・大容量の収納スペースで欲しいものもサッと取り出せる

・水回りメーカーとあって節水性や除菌性能にはこだわりがある

 

どっちがオススメなの?

使い勝手やデザイン性、いずれのメーカーも機能性や利便性を追求しているのは同じですよね。

キッチン選びは非常に迷ってしまうものですが、一番良いものを選ぶためには「自分の自宅のインテリアに雰囲気が合うもの」を考えることが大切になってきます。

 

LIXILのリシェルSIについては、人の動きを考えた機能性にライフスタイルに調和するデザイン性が人気。

特に収納スペースが大容量であることや、取り出しやすさが非常に行いやすいことも特徴。

このように、暮らしに合わせた空間づくりがしたい方や収納スペースにこだわる方にはLIXILのリシェルSIがオススメです。

 

TOTOのザ・クラッソについては、調理をスムーズにするための機能が充実しておりライフスタイルに、調和しやすくなっています。

特に高機能な水栓やクリスタルカウンタートップが特徴です。

また、タッチスイッチ水ほうき水栓があれば、ほうきのように汚れを落としやすく節水性も高いのがLIXILのリシェルSIにはない魅力でしょう。

このように、デザイン性が高くて上質、そして高機能で使いやすい水栓機能を求めるならばTOTOのザ・クラッソがオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、

・LIXILって、どんな会社なの?

・TOTOって、どんな会社なの?

・LIXILのリシェルSIって?

・TOTOのザ・クラッソって?

・LIXILのリシェルSIの特徴

・TOTOのザ・クラッソの特徴

・LIXILのリシェルSIのメリットやデメリット

・TOTOのザ・クラッソのメリットやデメリット

・LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソどちらがオススメ?

などという情報についてご紹介させて頂きました。

 

キッチン選びは多くのメーカーが取り扱っているので非常に迷ってしまうものですが、その中でもLIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソが特に有名です。

もしもキッチン選びで迷っている方は、今回の記事を参考に比較してみてくださいね。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.5.12

【家庭用エアコン】電気代を下げたい人が見逃しがちなこと


春が終わり、またジメジメした季節がやってきますね。

今年も例年以上に暑い夏になると予想されているそうです……!

 

そんな長い梅雨~夏の期間を乗り切るために必要不可欠な存在であるエアコン。

昨年はエアコンの取り付け・修理が間に合わず、大変な思いをした方も多くいらっしゃると思います。

余裕をもって夏を迎えられるよう、今この時期にエアコンについて一緒に学んでいきましょう!!

 

年々効きにくくなっている気がする・・・   

故障しているけどなんとなく使っている・・・

電気代は出来るだけ安くしたい・・・!

 

という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

 

『エアコンの使用方法で電気代を下げることは可能』です。

 

そこで今回は、

1.現在のエアコンはどれくらい使っていますか?

2.そのエアコンは故障?まだ大丈夫?

3.エアコンと設置場所はしっかり掃除できていますか?

4.エアコンの室外機は大丈夫ですか?

5.    日常生活で気を付けるべきポイント

などについてまとめさせていただきました。

 

 

まずは現在のエアコンの状態を確認してみましょう!

 

 

現在のエアコンはどれくらい使っていますか?

 

多くのご家庭に当たり前のようにあるエアコンですが、いつから使っているか把握できていますか?

 

しばらくエアコンを変えていないという人はむしろ最新エアコンに変えた方がお得な場合があります。

 

エアコンの耐用年数10年程度と言われており、メーカーはランニングコストを踏まえ、

10年程度使用したエアコンは買い替えを推奨しています。

 

修理をしたいと思っても、10年も古いと部品がないという理由で出来ない場合が。

 

参考までに各メーカーの最低部品保有期間は

ダイキン・・・10年

三菱・・・10年

日立・・・10年

パナソニック・・・10年

 

10年前のエアコンと比べると省エネ効率は格段に上がっており、様々な嬉しい機能も追加されています。

買い替え時の負担はかかりますが、使用から7年~13年経ったエアコンは修理ではなく買い替えがおすすめです。

 

 

そのエアコンは故障?まだ大丈夫?

 

 

今のエアコンまだ数年しか使ってない・・・

 

という方たちも、小さな故障のサインに気づいていない場合もあるかもしれません。

 

以下のことを是非チェックしてみてください!

 

 

①冷房や暖房が効きづらい

 

冷媒ガスが漏れている可能性が・・・!

 

エアコン内部の冷媒ガスが漏れたり、少なくなったりすることをエアコンのガス漏れといいます。

 

部屋が冷えない、温まらないなどの状態になってしまっている

 

取り付け工事の際のミスや室外機関連の不良、腐食などの経年劣化が原因として考えられます。

 

 

【エアコンのガス漏れを自分で確認できる方法はある?】

 

室外機からの風が常温であったり、

 

冷房を15分ほど運転した際に

 

室外機の細いパイプに真っ白い霜がついていたりしたら、ガス漏れの可能性が。

 

とはいえガス漏れ以外にも故障の原因は考えられるため、プロに相談、修理を検討してみましょう。

 

エアコンのガス漏れについて確認したい方はこちら

https://curama.jp/aircon-repair/magazine/576/

 

➁異音がする

 

室外機のコンプレッサーや室内機の送風ファンが破損しているかも・・・!

 

下記のリンクで異音の確認をすることができるので見てみては!

 

エアコンから異音がする原因と対処法

 

 

③異臭がする

 

室内機内部にカビが発生しているかも!

 

冷房運転中のエアコンは室内の空気を吸い込み、エアコン内部で空気を冷やし、

冷たくなった空気を室内に放出します。

 

エアコン内部に吸い込まれた大きなホコリはフィルターで内部の侵入を防ぎますが、

小さなホコリカビ菌はフィルターを通過し、エアコン内部に少しずつ蓄積します。

 

これがカビの栄養源となるのです。

 

夏の湿度が高い時期に冷房をつけると、

 

その時に発生するエアコン内部の結露よって

 

エアコン内部の湿度をさらに高めてカビ菌が繁殖しやすい!

 

そのため、エアコンが臭くなるのは、特に梅雨から夏の時期が多いです。

 

 

 

もちろん、エアコンの臭いのもうひとつの原因は、生活臭

生活の中で発生する臭いの成分がエアコン内部に付着し、

 

冷房や暖房の風と一緒に室内に放出されることでエアコンから吹く風が臭うことがあります。

 

おそうじ機能がついてるエアコンでも、臭いや頑固な汚れが付着したり、

 

カビが発生してしまった場合は取り除くことができません。

 

こまめにお掃除してみて、それでも直らなければプロに任せるのもアリ!

 

https://curama.jp/aircon/wall/magazine/590/

 

 

④室内機の水漏れ

 

ドレンホースが目詰まりしている可能性あり!

 

エアコンの室内機から外へとつながっている細いホースのことをドレンホースといいます。

 

ドレンホースはエアコンが作動した時に発生した水分を屋外へ排水する役割を果たしており、

 

突然のエアコンからの水漏れには、ドレンホースの状態が大きく影響していると考えられます。

 

ドレンホースが詰まるとエアコン(室内機)からの水漏れが発生してしまうのです。

 

ドレンホースは掃除を定期的にしつつ、「3~5年に1回」を目安に交換するのがおすすめ!

 

ドレンホースはどうしても外にあるものなので

 

紫外線や材質の経年変化によって、どうしても劣化が進みやすい部品です。

 

寿命が来る前に定期的に交換を!

 

自身で交換できない場合は無理せず業者に頼みましょう!

 

そもそも詰まってしまう原因に虫やゴミが侵入してしまっている場合が。

 

ドレンホースの先端に虫を防止するキャップや排水口用のネットを被せることで、

 

内部への虫やゴミの侵入を防ぐことができます。

 

交換を行った後にぜひやってみてください!

 

⑤漏電ブレーカーが落ちる

 

ショートや漏電を起こしている可能性があるので速やかに使用を中止してください。

 

ブレーカーを切ってからコンセントを抜き、

 

早急に業者に連絡を!!

 

一般の方が行うのは本当に危険なので必ずプロに頼ってください!

 

⑥リモコンが壊れていませんか︖

 

リモコンの運転ボタンを押してもエアコンが動かない、

 

その場合はエアコン本体ではなく、リモコンが故障している可能性もあります。

 

まずは電池があるかどうかを確認し、それでも使えない場合は

 

各メーカーのホームページに記載されている指示に従ってみてください。

 

専用のアプリやサイトでのリモコンチェックができるようになっています。

 

 

エアコンと設置場所はしっかり掃除できていますか?

 

エアコンの掃除って大変ですよね・・・!

 

1年中使っている方は全くやっていないよ!という方も多いかもしれません。

 

実はエアコンの掃除が電気代削減にものすごく重要なんです。

 

エアコンのフィルターをずっと掃除しないままでいると、風の通り道が塞がれてしまいます。

すると空気を吸い込む力が低下して通常よりも多くの電力が必要になってしまうんです……!

(ホコリが結露と合わさると、カビが発生する原因になる事も!)

 

フィルターが詰まってしまっているエアコンは冷暖房の効果が下がり、無駄な電気を使うことに!

2週間に1度はフィルターの掃除をした方が良いとされています。

冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になります。

 

https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/office/saving01.html

 

また、送風ファンの汚れも確認してみてください!

 

送風ファンの汚れも風量の低下を引き起こす原因の1つです。

 

エアコンは室温が設定温度に達するまでフル稼働します。

 

そこで送風ファンが汚れていると風量が弱まり、設定温度に達するまでに余計な時間が必要になってしまいます。

 

通常よりも多くの電力を消費してしまう可能性があるのです。

 

エアコンの室外機は大丈夫ですか?

 

 

1.室外機の周りを何かでさえぎっていませんか︖

 

室外機の吹き出し口をふさいでしまうと、冷暖房の効きが悪くなることがあるようです。

 

室外機の周りはできるだけ広く開け、風通しのよい状態をつくるようにしてみてください!

 

 

2.室外機の掃除は行っていますか?

 

基本的に室外機の掃除は不要とされています。

 

しかしあまりにも汚れていると、温度調節するために熱を排出したり取り込んだりする効率が落ちてしまい、

 

エアコンの効きが悪くなることがあります。

 

エアコンの効きが悪いと消費電力が上がるため、電気代に影響する可能性があるのです!

 

常に外気にさらされている室外機は1年に1〜2回程度、掃除を行うことをオススメします。

 

精密機械のため、分解しての掃除は行わないでください。

 

https://www.osoujihonpo.com/guide/aircon/150430-03

 

日常生活で気を付けるべきポイント

 

年々電気代が上がっている今。

 

実は、エアコンの電気代のみで考えると年々安くなっているそうです

 

なぜならエアコンの性能が上がり、

少ないエネルギーで部屋を暖かく・冷たくすることができるようになったから!

 

それに乗っかって、猛暑を乗り切るためにエアコンを快適に使いながらさらに節約も出来たら最高ですよね!

 

エアコンを使う準備ができた方は、効率よくエアコンを使う術を身に付けて実践していきましょう!

 

①3時間程度であれば電源を切らない

 

エアコンを切ることで部屋の温度が上がり、エアコンをつけてまた下げようとするときに

大きなパワーを使うことになるんです。

 

3時間以上家を空ける場合は切ってしまった方がお得です。

 

➁エアコンの設定温度を変える

 

温度設定は、エアコンの電気代を大きく左右します。

エアコンの温度を1℃変えると、電気代は10~13%変わるといわれています。

例えば、冷房を26℃設定にしていた家庭が28℃に上げるだけで20%程度の節電ができるということ!

 

環境省は、「夏の冷房は室温28℃、冬の暖房は室温20℃」を提案していますが、

送風機能や扇風機なども使いながら、体調を考えて無理のない範囲でぜひ意識してみてください。

 

③自動運転モードを使う

 

実は、風量設定を「自動」にしておくことが一番効率的なんです。

 

部屋が冷えるまでは強風、その後は微風と、自動的に一番効率よく、

部屋にいる人が心地よく感じるように風量を調整してくれます。

 

エアコンで一番電力を消費するのは、電源を入れてすぐの時など、

設定温度まで温度を上げるもしくは下げているときです。

 

設定温度に達した後、空間の温度を維持する時に使う電力は実は少ないため、

ムダな電気を消費することなく節電につながるんです。

 

つまり、自動運転モードは最短で設定温度に近づけてくれるので省エネにつながる!

 

夏冬と季節を問わずに実践できる方法なので

 

あまり使ったことがない方は試してみるのも良いかもしれません。

 

④扇風機やサーキュレーターを使う

 

これも多くの方が実践している術かもしれませんが、

 

冷たい空気は下に、暖かい空気は上にたまりやすい特徴があります。

そこでサーキュレーターなどを使って空気の循環を行うことで、空気の温度のムラが無くなり、

冷暖房効率を上げるのに非常に効果的といえます。

 

さらに、エアコン自体も冷房時の風向きは水平に、暖房時の風向きは下向きにすることで、

室内の温度ムラを防ぎ、早く適正温度に近づけることができるそうですよ。

 

エアコンを使いこなして快適な夏を乗り越えましょう!

 

いかがでしたか?

エアコンのことはついつい後回しにしてしまいがちですが、

使い方次第でお得に涼しくなれる方法がたくさんありました。

 

こまめな掃除などはできる範囲で行い、「できない!」と思ったら思い切ってプロに頼むのもおすすめです。

 

現在は出ているエアコンのほとんどが省エネに適しており、

 

空気清浄や自動お掃除機能など、どんどん嬉しい性能がついてパワーアップしてきています。

 

ぜひ、お使いのエアコンについて考えてみてくださいね。

 

エアコンの取付工事・その他リフォームについてご相談やお見積もりをご希望の方は

リフォーム王国・リバ王にぜひお電話ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事を読む

ユニットバス

2023.4.26

LIXILの浴室スパージュは普通のお風呂とココが違う!


お風呂の時間は、極上のリラックスタイムでくつろぎたいですよね。

そんなときに活用できるのが最高級の浴室と言われる「スパージュ」です。

スパージュはLIXILの中でも最高クラスのシステムバスと言われており、

・肩へと優しくお湯が流れる「アクアフィール」

・お湯に包まれるかのように真上より吐水する「オーバーヘッドシャワー」

・バスタイムでくつろげる「ベンチカウンター」

など、LIXILの浴室スパージュにしかない魅力を兼ね備えています。

 

とは言っても、LIXILの浴室スパージュについてあまり知らない場合、特徴やメリット、評判、普通のお風呂との違いなどが分からないこともありますよね…。

 

そこで今回は、

・LIXILってそもそもどんな会社?

・LIXILの浴室スパージュとは?

・LIXILの浴室スパージュの特徴やポイント

・LIXILの浴室スパージュは評判が良い?

・LIXILの浴室スパージュは普通のお風呂とココが違う!

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、LIXILの浴室スパージュの最低限知っておきたい知識、特徴や違いなど詳しい情報を知ることができますよ。

 

現在、「LIXILの浴室スパージュにご興味がある方や購入を検討している方は是非ご一読ください。

 

LIXILってそもそもどんな会社?

株式会社LIXILは、そもそもどんな会社なのでしょうか。

LIXILは東京都品川区に本社があり、住宅設備機器業界最大手と言われる企業です。

1949年に設立され、システムキッチンやバスルーム、窓、トイレ、インテリア建材、屋根など水まわりを含め幅広い分野を手掛けています。

 

LIXILの浴室スパージュとは?

LIXILの浴室スパージュとは、どのような製品なのでしょうか。

LIXILの浴室スパージュはシステムバスの1つで、くつろげる空間で体のリフレッシュに特化している浴室です。

LIXILの中では最高クラスの製品と言われており「お風呂を愛する国のバスルーム」というキャッチフレーズの通りに贅沢に楽しめるのが特徴です。

やはり、普通のお風呂との大きな違いは「リラックス効果」。

LIXILの浴室スパージュはリラックス効果が高く、美しい造りでデザイン性の評価も高く「グッドデザイン・ベスト100」にも選ばれるほど人気な高級システムバスです。

肩へと優しく柔らかいお湯が流れる「アクアフィール」やお湯に包まれるかのように真上より吐水する「オーバーヘッドシャワー」など、まるで自宅にいながらスパやエステにいるような、気持ちにさせてくれるくつろぎのあるシステムバスルームです。

 

高品質なLIXILの浴室スパージュがあれば、より人生を豊かにし生活を楽しませてくれるでしょう。

LIXILの浴室スパージュは、戸建てだけでなく集合住宅にも対応しているハイグレード浴室です。

では具体的に、他のシステムバスと比べてどういった特徴があるのでしょうか。

詳しく見てみましょう。

 

LIXILの浴室スパージュの特徴やポイント

LIXILの浴室スパージュの特徴やポイントをご紹介します。

 

アクアフィール

スパージュにはアクアフィールという機能があります。

大きく分けて「肩湯」と「サイレントジェット」の2つになっています。

肩湯は、入浴中に首から肩に直接お湯をかける機能で、厚さ4mmのベールのような肌を撫でてくれる心地のお湯を肩から浴びることができるという新感覚な機能。

このお湯を浴びることで、血行促進やリラックス効果が得られますので健康や美容にも有効です。

全身浴と比較しても湯量が少ないのが特徴で、腹部への水圧の負担が少ない半身浴の魅力と、肩までお湯を当てるという全身浴のリラックスを、半身浴の水位のお湯に浸かって肩湯で体験することができます。

頸椎を温める効果があり、血液の循環がよくなるため筋肉の緊張をほぐしたり凝りを解消してくれる効果があります。

全身浴だけでなく、半身浴をしても肩や首を冷やさずに効率よく深部体温を温めてくれるので、湯冷めの心配をせずにゆっくりと入浴できるでしょう。

そして気になる「サイレントジェット」。

こちらは、ジェットバスαとも呼ばれており静かさにこだわった設計のジェットバスのことです。

気泡を含まない水流になっており、これまでジェットバスの大きな音が気になって設置を断念していたマンションなどの集合住宅に住んでいる方でも気兼ねなくジェットバスを利用することができるようになりました。

気になる音の大きさは、会話程度の音量になっているので防音の観点から諦めていた方にとっては非常に嬉しい機能。

水流は、直接疲れや凝りのある腰や背中をほぐすストレート水流や全体の体を包み込むように温めるワイド水流の2種類から選択ができます。

2種類の使い分けたお湯によって、心地よい刺激でリラックスすることができるでしょう。

 

アクアタワー

機能面だけでなく、浴室全体の雰囲気に合うように考えられた「オーバーヘッドシャワー」。

これは頭の上の高い位置から、全身をたっぷりのお湯で包み込むことができるシャワーです。

こちらの水の出るところはひし形の形で広がった設計になっており、たっぷりのお湯に当たることができます。

真上から降り注ぐので体をどの方向へ向けても全身にお湯が当たるので、ボリューム感を求める人にはおすすめ。

シャープなデザインで、一流ホテルで使われるドイツ生まれのグローエ社製シャワーシステムによってまるで映画で見るような贅沢なシャワータイムを自宅で過ごせるでしょう。

 

また、「打たせ湯」という一筋のお湯を体に当てて使う機能もありお湯に浸かるだけでは物足りない人にとって、まさに高級ホテルのお風呂のようなワンランク上のシャワーをおしゃれに演出してくれます。

お湯の刺激で体の凝りのある場所に当ててゆったりほぐしたりとマッサージ効果もあるので、心も体もリフレッシュするでしょう。

「肩ほぐし湯」は2つの吹出口から肩たたきを優しくしてくれているかのような、優しい吐水によって心地よく使える画期的なシステム。

 

アクアタワーには他にも温度調節をハンドルで簡単に切り替えることができ、初期冷却水は排出できるため、冷たい水を触らずに見るだけで確認することができる優しい設計です。

いずれの場合も水はたっぷり使っているような満足感ですが、節水にもなるエコフルシャワー技術で水道代も抑えてくれます。

 

エコフルシャワー

エコフルシャワーは、少ない水量で大粒で満足できる水量を浴びることができます。

シャワーヘッド内の羽根車が内圧を上げていますから、しっかりとした水量でありながら従来のシャワーと比較しても最大48%節水効果があります。

またスイッチ付きエコフルシャワーではエコフルシャワー、マッサージシャワー、ミストシャワーの3つの吐水パターンがあります。

 

グランザ

グランザとは人造大理石のことで、大理石の輝くような質感でぬくもりも感じさせる仕上がりになっています。

奥深い光とこだわりのある質感。

アクリル鏡面仕上げで透明な層と半透明層は光を吸収し、輝くような深みのあるデザインになっています。

肌の触れる浴槽やカウンターにも使用されており、最上級の空間を演出してくれます。

 

6つのタイプのこだわりある浴槽

LIXILの浴室スパージュは、6つのタイプの浴槽から選べます。

ライフスタイルに合わせた浴槽にすることができるのが特徴。

それぞれの特徴をご紹介します。

 

・リクライニング浴槽

→緩やかな角度の背もたれや、置き心地の良いヘッドレスト、足を乗せてくつろげるベンチがついています。

イメージで言えば寝湯に近い姿勢です。

背が低いと浴槽で不安定な姿勢になることもあるかもしれませんが、頭をヘッドレストに乗せて全身で脱力感や浮遊感を味わいながらリラックスすることができます。

足に乗せるベンチを使って腰掛ければ、小さなお子様とも入浴がしやすいのも特徴。

またお風呂は放って置くとどんどん冷めてしまいますが、保温組フタをすればお湯が冷めにくい仕様になっています。

お湯をそのままにしていていても4時間後にわずか2.5℃程度しか温度変化がないので時間を気にせずゆっくりくつろげるでしょう。

 

・フルワイド浴槽

→柔らかいフォルムで、家族向けにオススメのフルワイド浴槽。

角がなく、まるい形になっておりベンチも付いているので小さな子供を連れての入浴には大変便利でしょう。

コミュニケーションを家族で取りたい方や、お子様やお孫さんと入浴する機会が多い方にオススメです。

 

・ハイバック浴槽

→ハイバック浴槽は、頭側や、背もたれを高くした曲面で作られています。

体を起こして入浴、またはヘッドレストへ頭を置き深くお湯に浸かるなど2つの方法があり、背後が包まれるような安心感があります。

ひじを置けるアームレストや小物を置くスペースもあり、ゆったりとした浴槽になっています。

 

・スタンダード浴槽

肩周りがゆったりしている広さのある浴槽です。

コンパクトでありつつもよりともある、リフォーム向きの浴槽になっています。

肩周りはゆったりとしており、足もできる限り伸ばせる設計です。

 

・マルチボード浴槽

→ステップのある浴槽なので、背の低い方や高齢者におすすめの浴槽です。

「スパージュ」シリーズでも一番底面長さがあり、ベンチカウンターから動線が繋がっているのでカウンターに座りながら浴槽に入れます。

背の高い人でも足を伸ばせるのは嬉しいですね。

専用のマルチボードはベンチとして使ったりもできるので、座ったり本やグッズを置くテーブルとしても活用できます。

 

・ハイレスト浴槽

→頭を置くことができるヘッドレストが高めに設計されており、肩までしっかりと浸かることができ、くつろげる浴槽です。

ヘッドレストやひじを置くアームレストで体を浴槽に預けることができますよ。

 

キレイテクノロジー

浴室スパージュは、いくつかのパーツに「キレイテクノロジー」というLIXIL独自の技術が使われています。

例えば常にキレイに映し出して欲しい鏡は、特殊コーティングによって水汚れや白い固着を防ぎ、いつも高級感のある状態を保ってくれます。

 

そして「キレイ浴槽」は人造大理石で作られていますが、アクリルウレタン樹脂によって汚れや傷を防ぎ、人造大理石の美しい姿を維持します。

 

そして「キレイサーモフロア」は表面に特殊なコーティングによって親水性を高めており、汚れを落としやすいのが特徴。

また寒い冬場は床が冷たくて、浴室に足を踏み入れると冷たい床が頭を悩ませることもあるかもしれません。

しかし、床の中には断熱層を重ねた構造になっているので冷たさを感じにくく仕上がっているので快適なお風呂時間を過ごせるでしょう。

 

照明

バスルームの雰囲気を高級感あふれるものにするために、照明にもこだわりがあります。

陰を作り出す光は、明るさを保つためだけでなく美しいバスルームの陰影を演出しています。

天井にあるライン照明は、天井のふちにそって真っ直ぐにある照明です。

浴槽全体、お湯に美しく反射し優しい明るさがあります。

スポットライトはしっかりポイントを絞って手元を照らし、足元にあるフロアライトがまた高級感ある雰囲気を演出します。

全部で4種類あり、モデルによってオプションでつけることができます。

 

照明1つで雰囲気がガラッと変わりますので、注目してみてくださいね。

 

壁パネル

壁パネルには、いくつかの種類があります。

ラメやパールを使って照明によっています輝くようなものや、焼き物の風合いに見せるモザイクタイル、天然石を再現した柄など自分好みのものを見つけられるでしょう。

 

Lパネル(HG)だとHGウェーブやHGオブトライン、HGストライプ、HGシルク、HGプリーツ、HGラタン、HGキューブなどがあり、凹凸を持ったラメやパールを織り交ぜているので色の変化が感じられやすいくなっています。

Lパネル(鏡面)は天然石や木目を表したラインナップになっており、組石グレー、組石ベージュ、組石ホワイト、ストーンルージュ、ストーンモザイクダーク、テオプロストーン、ポテチーノベージュ、ウォールナット、チェリー、ダークウォールナット、ウッドグレインライト、シャインウッドホワイト、青磁リーフ、ブルシャンブルーがあります。

 

Lパネル(HT)は自然素材をイメージさせる柔らかい表情のカラーになっており、シャインベージュやウェーブピンク、ウェーブホワイト、ランダムウッドがあります。

 

モザイクタイルパネルはニュアンスミックスホワイト、スパールピンク、雪華ブラックなどがあり、25mm角のモザイクタイルが光によって引き立つデザインです。

800×200mm角タイルは天然木を表現しておりウッドホワイト、ウッドブラウンがあります。

 

400×600mm角タイルは、天然石を再現している人気のカラーでフマライトマーブルホワイト、ブライトロックストーンホワイト、マットロックストーングレー、ブライトマーブルベージュ、ブライトマーブルブラウン、ブライトマーブルダークグレーがあります。

 

ベンチカウンター

バスタイムのベンチとしてやカウンターとして使える「ベンチカウンター」。

このベンチカウンターは、CZタイプとCXタイプの仕様グレードが変わり金額も変わってくるため、種類やグレードをしっかり考える必要があります。

 

ベンチとして腰掛けて打たせ湯をしたり、足湯をゆっくりしたりとクールダウンにも活用ができるベンチです。

ときには広々とカウンターとして使ったりもできるので、LIXILの浴室スパージュならではの魅力でしょう。

このスパージュのカウンターや浴槽はアクリル鏡面仕上げの最高級の滑らかさのある質感になっています。

 

LIXILの浴室スパージュのカウンター、浴槽はパールアイボリー、パールブラック、パールホワイトの3色があり、ベンチカウンターは5種類あります。

 

・ストレートタイプのベンチカウンター

リクライニング浴槽と相性が良く、フランジが幅広くなっています。

ストレートタイプなので、リクライニング浴槽からそのまま繋がっているような直線の仕上がりです。

 

・ラウンドタイプのベンチカウンター

→ハイバック浴槽と相性が良く、やわらかい曲線が特徴です。

柔らかく落ち着いたフォルムで優雅な空間を演出します。

 

・スリムタイプのベンチカウンター

→名前の通り、スリムな設計になっており広さや機能性どちらも確保したタイプ。

右側へ奥行きがあるので、洗い場が狭く感じることはないでしょう。

 

・ラウンドスリムタイプのベンチカウンター

→コンパクトな設計でありつつ、フォルムが柔らかく落ち着いた雰囲気があります。

 

・ドレッサーカウンター

→ドレッサーカウンターは2種類あります。

BXタイプは小物置き場が端にあり、小物をすっきりまとめることができます。

CXタイプは水栓の操作部分が端にあり、使いやすさがあります。

 

LIXILの浴室スパージュにはオプションも付けられる!

LIXILの浴室スパージュは標準タイプでも便利な機能が多く、美しさや機能面において満足できるでしょう。

しかし、よりリラックスするためにオプションもつけることができるようになっています。

 

バスオーディオ

お気に入りの音楽を臨場感ある音質で楽しめるバスオーディオ。

大口径16センチのウーハーユニットをクラリオンという企業が開発したフルデジタルスピーカーによってデジタル音源をそのまま再生できるように浴室のために取り付けているので、高音質なサウンドをお風呂場で楽しむことができます。

スマホや音楽機器をBluetoothで繋いでクラシックを聞くなど、浴室でよりリラックスができるようになります。

 

アクアシアター

まるで映画館にいるような臨場感ある画面で、動画や映画を楽しめます。

業界最大の32型という大画面で、You Tubeやhuluなどを楽しめるのでキッチンでテレビの取り合いをすることなくゆっくりとドラマや映画を見られますよ。

また壁に本体を埋め込んでいるため、浴室内の突出は17.5mmに抑えられています。

ヘッドレストにもたれて、大画面で楽しめるでしょう。

 

LIXILの浴室スパージュは評判が良い?

LIXILの浴室スパージュは、設置した方からの評判は非常に良いものばかりです。

実際の口コミや評判を見てみましょう。

・お風呂を極上の時間にできます。仕事の疲れは肩湯打たせ湯で凝りほぐし。まるでホテルのお風呂でゆっくりしているような気持ちに毎日なれます。

・一日のリフレッシュのお風呂時間が最高に楽しい時間になりました。フルワイド浴槽なので、子供との入浴にはぴったりでいつも助かっています。

・ベンチカウンターが便利です。使い方は様々なので、打たせ湯も良いですが私は座って休憩するときに活用しています。お風呂時間を大事にしたい人にとっては非常にオススメです。

・エコフルシャワーだと満足する水量がないと思っていましたが、実際使うとそんなことはありませんでした。大粒の水量で、節水効果もあり一石二鳥です。

・自宅のお風呂で打たせ湯ができるなんてスゴい。スパージュはまるでスパみたいで、言葉に出来ないくらい全てがゴージャスです。

 

LIXILの浴室スパージュは普通のお風呂とココが違う!

ここまでお読みいただくとLIXILの浴室スパージュの特徴で、普通のお風呂とは随分と違うことがご理解いただけたのではないでしょうか。

ここでは、LIXILの浴室スパージュと普通のお風呂の決定的な違いをいくつかまとめようと思います。

 

サイレントジェット

ジェットバスは、高価なお風呂だとLIXILの浴室スパージュでなくても取り付けられますが普通と違うのはその「音の大きさ」。

ジェットバスはブーンという稼働音や振動などが原因で、ご近所トラブルになってしまうこともあるもの。

しかしLIXILの浴室スパージュではサイレントジェットになっており、音の問題に悩まされることはありません。

これまでジェットバスを諦めていた方にとっては、静かな音でゆったりとくつろげるので騒音問題で諦めていた方にとっては大きな魅力ですね。

 

アクアタワーの打たせ湯

アクアタワーは普通のお風呂にはない全身をお湯で包み込んでくれます。

打たせ湯を含め、まるで高級ホテルにいるかのようなワンランク上のシャワーを浴びられるでしょう。

 

ベンチカウンター

お風呂場で座ると言えば椅子を設置するのが常識ですよね。

しかしLIXILの浴室スパージュではベンチにもカウンターにもなるものを設置できるので、普段から邪魔になってしまうことはありません。

 

広いお風呂

LIXILの浴室スパージュは体を包み込むような形状になっており、浴槽のサイズや形状にこだわりがあります。

頭を置いたりするなど、浴槽でくつろぐ体勢を考えて設計されているのがLIXILの浴室スパージュならではでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・LIXILってそもそもどんな会社?

・LIXILの浴室スパージュとは?

・LIXILの浴室スパージュの特徴やポイント

・LIXILの浴室スパージュは評判が良い?

・LIXILの浴室スパージュは普通のお風呂とココが違う!

などの情報についてご紹介させて頂きました。

 

新しい入浴スタイルを築いた「LIXILの浴室スパージュ」。

肌に当たる柔らかい水、そしてお風呂の使い勝手が考えられた設計、そして心も体もくつろげる照明やデザイン。

オーバーヘッドシャワーや静音のジェットバスなどは、普段は高級ホテルでしか味わえません。

しかしそんな快適で美しいLIXILの浴室スパージュを毎日自宅で体験することができるのです。

まるでスパにいるようなバスルームに毎日入れるようになると、1日の疲れが一気に癒やされてさまうでしょう。

スペシャルで最高のリラクゼーションを自宅で体感してみてくださいね。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

未分類

2023.4.25

リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?


毎日使うキッチンの調理器具。

ガスコンロやレンジフードなどは汚れが溜まりやすく、また油汚れがしつこいとなかなかキレイに落ちなかったり掃除の頻度が多かったりと厄介ですよね。

ハウスクリーニングに依頼してもお金がかかるし、頻繁にわざわざ登って掃除をするのは手間や時間もかかるので面倒に感じる方が非常に多いかと思います。

 

そんなときに知って頂きたいのが、リンナイのレンジフードOGRシリーズです。

このリンナイのレンジフードOGRシリーズは、

・10年間ファンのお掃除がいらない

・汚れるの常識が変わる商品

・お掃除のイメージを覆す商品

などと言われるレンジフードの中でも非常に手間の省ける画期的な商品。

 

とは言っても、これまでしつこい油汚れの掃除をしていた方にとっては「レンジフードが汚れないって本当なの?」と信じられない方もいらっしゃることでしょう。

 

そこで今回は、

・厨房機器と言えばリンナイ?

・リンナイのレンジフードOGRとは?

・リンナイのレンジフードOGRの特徴は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズのお手入れ方法は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、リンナイのレンジフードOGRシリーズの最低限知っておきたい知識や、商品の詳しい特徴を知ることができますよ。

 

現在、リンナイのレンジフードOGRシリーズの魅力や本当に汚れないかどうかを知りたい方は是非ご一読ください。

 

厨房機器と言えばリンナイ?

愛知県名古屋市中川区に本社があり、給湯機器や厨房機器などといった熱エネルギー機器の製造販売を行う大手メーカーが「リンナイ」。

1920年に設立され、給湯器やビルトインコンロなどのガス機器は国内でもシェアトップで幅広い商品を扱っているのが特徴です。

海外80カ国以上へ商品の展開もしており、その長い歴史と高いシェア率が信頼される理由でもあります。

そんなリンナイは、レンジフードシリーズでも画期的な商品を販売しています。

 

リンナイのレンジフードOGRとは?

そもそもレンジフードは、ガスコンロの上にコンロを覆うように設置されたフードカバーです。

これは、調理によって発生する臭いや油煙を吸い込んで屋外へ排気してくれる働きがあります。

換気扇と比べても効率よく調理中の臭いを吸い込んだりする機能性や、羽の部分が見えないスタイリッシュデザイン性からもレンジフードを選ぶ方が多くなっています。

 

しかし、いくら換気扇よりもデザイン性や機能性に優れていても「掃除の手間」はたまりませんよね…。

わざわざ脚立や椅子を置いて高い場所に登り手を伸ばして行う掃除は非常に手間で、またしつこい油汚れが落ちないのもストレスに感じてしまうでしょう。

 

そんな掃除の手間を覆せるレンジフードが、リンナイのレンジフードOGRシリーズです。

リンナイのレンジフードOGRシリーズは10年間ファンのお掃除が必要なく、オイルスマッシャーを搭載することで高い清掃性が特徴になったレンジフードのことです。

また高い清掃性以外にも、調理状況によって温度センサーで検知し風量おまかせ運転機能などの搭載があるなど機能面がかなり充実した商品になっています。

 

では具体的に、リンナイのレンジフードOGRシリーズはどのような特徴があるのでしょうか。

 

リンナイのレンジフードOGRの特徴は?

リンナイのレンジフードOGRの特徴を詳しく見てみましょう。

 

10年間ファンのお掃除が必要なくなった「オイルスマッシャー機能」が搭載

リンナイのレンジフードOGRシリーズの醍醐味とも言えるのが、「オイルスマッシャー機能」です。

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、10年間ファンのお掃除が必要ないとも言われますが、このお掃除が不要になった理由はオイルスマッシャー機能に関係があります。

レンジフードを運転しているときには、常にこのオイルスマッシャー機能が動いています。

オイルスマッシャーはオイルガード、ディスク、ファンという部品で出来ています。

このオイルスマッシャー機能は円盤状になっているディスクが1分間に1500回程度の高速回転しており、油を約90%キャッチすることができます。

これによりレンジフード内部への油の侵入をほとんど防げるのです。

仕組みとしては、整流板効果によって吸い込み風速を加速させ、外側に逃げる油煙を捕まえます。

そしてオイルガードの凹部分で油を回収。

さらに高速回転するディスクが大半の油をキャッチ。

そしてディスクの遠心力によって油を分解し、オイルガードに回収する流れです。

このオイルスマッシャー機能によって、レンジフードの内部に付く油は約2%のみ。

普及しているレンジフードの10分の1以下の付着率になっていることから、レンジフード内部と普段のお掃除が不要と言われているのです。

レンジフードの内部が全く汚れないという意味ではありませんが、オイルスマッシャー機能が搭載されていると10年間使ったとしても普通製品の1年間相当の油しか付着しません。

そのためレンジフードの内部やファンの掃除をしなくて良いと有名なのです。

このオイルスマッシャー機能があれば、整流板の軽い拭き掃除とオイルガードに溜まった油を捨てるだけで済みます。

他にもお手入れランプという、お手入れのタイミングの目安になる機能も搭載されているのでお掃除のタイミングが分かりやすいですよ。

 

調理状況を温度センサーで検知して風量を自動調整する「風量おまかせ運転機能」

調理状況を温度センサーで検知して、自動で風量を調整してくれる「風量おまかせ運転機能」があれば消費電力の削減も可能です。

この「風量おまかせ運転機能」は、レンジフード側から調理している状況を温度センサーで検知して自動で風量を調整してくれる機能です。

低温調理のときには弱運転で静かに油煙を吸い込み、油煙が出やすい高温調理を検知したときには強運転して必要な範囲で油煙を吸い込み快適な調理空間を演出します。

調理状況に合わせて適切な風量になるため必要以上に風量を上げないことから、消費電力を削減できるでしょう。

またマイコン制御やDCモーターにより、戸外の天候やレンジフードの設置状況に左右されずに安定した風量を実現。

「風量おまかせ運転機能」はAUTOモードで炒め物や揚げ物、煮物などの調理に対応し、グリルモードで魚焼きなどのコンロのグリルを使うときの調理に対応します。

 

DCモーターでより経済的に

DCモーターとマイコン制御で戸外の天候や排気ダクトの長さ、レンジフードの設置環境に左右されずに必要十分な安定した吸い込みを確保し、従来製品と比較しても最大44%省エネになりました。

(ACモーターの場合は必要以上に吸い込んでしまうことがあるため。)

 

省エネ制御のエコラン運転

エコラン運転では、風量を確保しつつ消費電力を削減してくれる効果があります。

これは、間欠的な低出力運転とファンの慣性運転をして消費電力を5〜10%カットして通常運転と変わらない風力を確保します。

 

運転音が静かで快適

レンジフードは調理中に使うものなので、毎日のように稼働させますよね。

だからこそ、気になる運転音を抑えたリンナイのレンジフードOGRシリーズです。

従来シリーズよりもディスクの形状や回転数を見直したために、運転音が45dbから40db程度に軽減されました。(使用頻度が高いとされる風量中の運転時の場合)

40dbは、図書館ほどの静かさに匹敵するため使っていても音が気になることなく料理が可能です。

 

スタイリッシュな美しいデザインとフォルム

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、毎日使うものだからこそ使いやすさやデザインにこだわりがある製品です。

レンジフードは全体がスリム設計になっているのが特徴。

 

フード部の奥行きは600mmで、料理のときに邪魔になることはありません。

またフード部の厚みも35mmという薄さで、キッチンの場所を取らずスリムでコンパクトな設計になっています。

 

赤外線信号による無線式連動で連動する「ビルトインコンロ連動」

リンナイビルトインコンロが連動タイプだと、赤外線信号によって

・レンジフードの運転、停止

・照明のオン、オフ

・コンロの点火、消火

が自動で連動します。

そして前回運転したときの送風を記憶するので、自動で再現することも可能です。

ビルトインコンロの自動連動は、3分・15分・30分の3段階でタイマー設定もできます。

これをすると、自動的にレンジフードが停止するので消し忘れてしまうこともなく無駄な電力を抑えることができます。

スイッチに手を伸ばす必要もないので便利ですね。

 

LED照明の省エネ性能が高い

LED照明は、手元を明るく照らしてくれます。

消費電力はわずか3.5Wで電球よりも90%前後省エネになっており、さらに長寿命なので長く使い続けることができます。(定格寿命約25,000時間)

見えやすくなるだけでなく、電気代の節約にもなるのは嬉しいですね。

 

シンプルデザインの操作パネル

操作パネルはシンプルなデザインになっているのが特徴。

隙間や凹凸が少ないデザインになっているので、サッとひと拭きでお手入れができます。

「風量」では手動での運転または、風量おまかせ運転を選べます。

「運転」は長押しすることで、スイッチロックがかけられます。

「3段階タイマー」では3分・15分・30分の3段階でタイマー設定ができます。

「お手入れランプ」は使った時間を積算し、オイルガードやディスクを取り外してお手入れするタイミングをランプで教えてくれます。(常時換気運転は積算されないため、整流板、一体クリーンパネルについては日常に拭きましょう。)

「常時換気」は微風量で24時間運転し、キッチンの気になる臭いや湿気を外に出してくれます。

「LED照明」は、手元を明るくしてくれます。

 

ラインナップが豊富

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、

・シルバーメタリックグレーメタリック

・グレーメタリックフロストホワイト

・フロストホワイト

など、カラーバリエーションが豊富です。

それにより、キッチンの雰囲気に合わせた色合いを選ぶことができるでしょう。

またレンジフードの幅は60cm、75cm、90cmの3つのサイズから選べます。

 

リンナイのレンジフードOGRシリーズのお手入れ方法は?

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、レンジフードの内部やファンのお掃除が普段は必要ないので水の量が70%、お掃除時間を75%程度減らすことができます。

もともとレンジフードは汚れないようにフィルターにカバーをつけたりして、油汚れを防止しようとしますよね。

しかしそのような汚れ対策は、換気機能能力を50%程度低下させてしまっています…。

そうすると、きちんと換気されなかった汚れた空気や油は、お部屋の壁やカーテン、衣類、床などのものに吸収されてお家が臭う原因になりかねません。

 

そうならないようにするためにも、きちんと換気能力のある方法でお手入れも省きたいですよね。

そんなときに、フィルターいらずでお手入れが楽々なのが「リンナイのレンジフードOGRシリーズ」です。

この製品はリンナイの中でも大変人気で、内部を汚さない発想から生まれました。

ファンや内部はお手入れいらずで、整流板をあけると簡単に取り外せるところだけを洗えばOK。

 

では、具体的にどこをどのようにお手入れすれば良いのでしょうか?

見ていきましょう。

 

整流板

レンジフードと言えば、お手入れが大変なイメージですよね。

しかし、取り外しはワンタッチで簡単に行なえます。

整流板は、フラットのため汚れも軽く拭き取るだけでキレイになりますよ。

また、安心機能搭載で整流板を開ければディスクとファンが自動的に止まるので安心安全です。

 

一体クリーンパネル

レンジフード内部をカバーしているクリーンパネルを拭きます。

角や溝といったボコボコもないのでスッと拭くことができます。

 

オイルガード

油を貯める働きがあるオイルガード。

ここは、ディスクの遠心力によって分離した油を回収しています。

ボタンを引くと簡単に取り外すことができるので、貯まった油を洗い流しましょう。

ここは油汚れを弾くためのファンシークリーン仕上げになっていますから、油汚れが拭き取りやすくなっています。

オイルガードは大体、3ヶ月に1度程度のお手入れをすれば大丈夫でしょう。

 

ディスク

プッシュボタンを押すだけで簡単に取り外すことができます。

ディスクは親水性塗装がされており、親水性塗装は油汚れと親水系コートの間に水が入り込むので、油を浮き上がらせることが可能です。

それにより、頑固な汚れも軽くスポンジで洗い流せばキレイになりますよ。

またボコボコしないスリット形状で洗いやすいのが特徴です。

ディスクは大体、3ヶ月に1度程度のお手入れをすれば大丈夫でしょう。

 

リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?

リンナイのレンジフードOGRシリーズはファンや内部のお掃除が不要です。

そうなると、「他のところが大変じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、前述の通り整流板やクリーンパネル、オイルガード、ディスクをサッとスポンジで拭く程度でキレイになります。

他のレンジフードは中まで油汚れがしつこかったり、洗うのが大変ですがリンナイのレンジフードOGRシリーズはお手入れが楽々なのでお掃除の手間を省きたい方にオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・厨房機器と言えばリンナイ?

・リンナイのレンジフードOGRとは?

・リンナイのレンジフードOGRの特徴は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズのお手入れ方法は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?

などについてご紹介させて頂きました。

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、10年間ファンのお掃除がいらないと言われる画期的な商品です。

ファンのお掃除いらずの理由は「オイルスマッシャー機能」にあります。

これがあれば、油を約90%キャッチすることができますので他のレンジフードよりもお手入れが楽々で換気機能も高いのが魅力です。

もし「お掃除が手間」と感じる人は、交換するだけでお悩みが解決するかもしれません。

是非、お掃除の手間をなくしたい方はリンナイのレンジフードOGRシリーズを検討してみてください。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.4.5

最新のエアコンに変えたら電気代はどれくらい変わるの?


暑い夏がやって来ると、生活の必需品になるのが「エアコン」ですよね。

しかし、ずっとエアコンをつけていると高くなってしまうのが「電気代」。

古いエアコンを使っている場合は、なおさら電気代に頭を悩ますことがあるのではないでしょうか。

古いエアコンは「最新のエアコンと比べると、電気代が高くなる」と言われるので、買い換えるべきか迷いますよね。

 

そもそも古いエアコンの電気代が高くなってしまう理由ですが、フィルターの汚れで稼働の効率が悪くなっていたり、省エネ性能が最新のものと比較するとかなり劣るので電気代が高くついてしまいます。

 

では最新機種のエアコンと比較すると年式の古いエアコンはどの程度、電気代が変わるのか気になりますよね。

また、電気代の計算方法も気になるかもしれません。

 

そこで今回は、

・そもそもエアコンの電気代はどうやって計算するの?

・エアコンの寿命ってどのくらいなの?

・古いエアコンは電気代が高いのは本当?

・なぜ最新機種のエアコンだと電気代が安くなるの?

・どのくらい前のエアコンだったら買い換えるべき?

・電気代を安くするならば掃除も大切

・最新機種のエアコンにするメリットは他にもある

・エアコンの電気代が気になるなら年式をチェックしよう!

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、最新機種エアコンの電気代における最低限知っておきたい知識や、電気代を安くする方法などの詳しい情報を知ることができますよ。

 

現在古いエアコンを使っていて電気代に頭を悩ましている方や、電気代を最新機種と比較したい方、買い替えに悩んでいる方はお役立てください。

 

そもそもエアコンの電気代はどうやって計算するの?

エアコンの電気代って、どのように算出するのか分からないですよね。

そもそもエアコンの電気代は、消費電力で割り出しています。

ワット(W)という単位で表され、これは電化製品を稼働させたときに消費するエネルギー量のこと。

これにより電気代をおおよそ求めることが可能です。

電気代を求める公式は「消費電力×使用時間×電気代単価」で決まります。

 

電力会社の電気料金は1kWhあたりでいくらと決めます。

これは、1時間あたりで電化製品が消費したエネルギー量を表す単位のことです。

 

もしも

・1時間あたりの電気代が知りたいなら「1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(円/kWh)」

・1ヶ月あたりの電気代が知りたいなら「1時間あたりの電気代×1日あたりの使用時間×1カ月あたりの使用日数」

で計算します。

 

ですが電気代は電化製品の消費電力だけでは割り出せず、正確に計算するには契約する電力会社の定める電気料金を調べなくてはいけません。

 

ザックリではありますが、エアコンの消費電力が800W(0.8kW)で電気料金が1kWhあたり27円で考えてみましょう。

0.8kW×27円/kWh=21.6円/hとなり、1時間あたりおよそ22円の電気代だと分かります。

 

そしてこれを1日で7時間稼働していたとすれば22円×7時間=154円程度。

1ヶ月付けていたとすると154円×31日=4774円程度になることが分かりますね。

 

エアコンの耐久年数(寿命)ってどのくらいなの?

では、エアコンはどのくらいで寿命がやって来るのでしょうか。

エアコンは大体10〜15年程度が寿命だと言われています。

もちろん10年が経過したからと言ってすぐに壊れたり買い替えが必要になるわけではありません。

 

しかし主要耐久消費財における買い替え状況を見てみるとルームエアコンの使用平均年数は13.5年となっており、買い替え理由は故障が大半を占めています。

 

つまり、10年を経過したエアコンは故障の可能性が高くなってきますから新しいエアコンを検討すべきと言えるでしょう。

 

古いエアコンは電気代が高いのは本当?

エアコンがどの程度古い年式かによっても異なりますが、古いエアコンが最新機種よりも電気代が高いのは事実です。

 

実際に15年前、10年前、現在のエアコンで電気代を比較してみましょう。

ここでは、パナソニックのXシリーズで比較してみようと思います。

 

6畳向けで比較

2006年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が683kWh

・年間電気代が21,173円

 

2011年発売のパナソニックXシリーズは、

・期間消費電力量が612kWh

・年間電気代が18,972円

 

2021年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が586kWh

・年間電気代が18,166円

 

→前述のようにパナソニックのXシリーズ6畳向けでで比較した場合、15年前のエアコンと比べると「3,007円」電気代が安くなっているのです。

 

10畳向けで比較

2006年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が884kWh

・年間電気代が27,404円

 

2011年発売のパナソニックXシリーズは、

・期間消費電力量が779kWh

・年間電気代が24,149円

 

2021年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が746kWh

・年間電気代が23,126円

 

→前述のようにパナソニックのXシリーズ10畳向けでで比較した場合、15年前のエアコンと比べると「4,278円」電気代が安くなっているのです。

 

20畳向けで比較

2006年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が2869kWh

・年間電気代が88,939円

 

2011年発売のパナソニックXシリーズは、

・期間消費電力量が2382kWh

・年間電気代が73,842円

 

2021年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が1891kWh

・年間電気代が58,621円

 

→前述のようにパナソニックのXシリーズ20畳向けでで比較した場合、15年前のエアコンと比べると「30,318円」電気代が安くなっているのです。

 

【結論】最新機種エアコンの方が確実に電気代が安くなる!

ここまで見てご理解頂けるように、10年前のエアコンでも最新機種と比べると電気代が安くなるのが分かります。

15年前のエアコンと比較すると、さらに安くなりますよね。

 

エアコンの電気代はメーカーにより消費でが様々ですからそこまで電気代が変わらない場合もありますが、主要メーカーで比較するとはやり電気代は大きく変わります。

 

もしも電気代を気にしているのであれば、エアコンの買い替えを検討してみましょう。

 

なぜ最新機種のエアコンだと電気代が安くなるの?

なぜ最新機種のエアコンだと電気代が安くなるのかと言うと、大きな要因は省エネ性能にあります。

そもそも省エネ性能とは省エネルギー能力の大きさを表したもので、省エネ性能が高い方が電気代が安くなる傾向にあります。

 

そとそも省エネ性能とは、省エネルギー能力の特性の大きさを数値化したもののことです。

 

最新機種はこの省エネ性能が充実しているので、古いエアコンよりも高機能モデルが多くあります。

そういったエアコンは15年前の機種と比較しても電気代が大きく異なるために、より高性能なエアコンにする方が電気代を抑えることが可能です。

また最新機種の省エネ性能の技術の向上だけではありません。

年式の古いエアコンは、劣化や汚れなどによって性能が落ちていることも考えられます。

 

エアコンのフィルター汚れなどは、効きを悪くさせてしまいます。

そのため10年経過していない比較的新しいモデルであったとしても、フィルター汚れや熱交換器にほこりや汚れが溜まっている場合には冷暖房の性能を落としてしまうのです。

 

もしもそういった場合、エアコンを稼働させても効率が悪くなってしまうので余計に消費電力を増やしてしまうことから電気代が高くなってしまいます。

 

つまり省エネ性能が低く効率の悪い古いエアコンよりも、省エネ性能の高い最新機種の方が電気代が安くなるのです。

 

どのくらい前のエアコンだったら買い換えるべき?

エアコンは大体10〜15年程度が寿命だと言われています。

10年を経過すると徐々に壊れやすくなり、15年を経過するといつ故障してもおかしくありません。

 

真夏の暑い日に故障してしまい、故障してから慌ててエアコンを買い換えるとなると取り付けもすぐできるわけではないので困ってしまいますよね…。

 

エアコンの省エネ性能が高まりだしたのは2000年を過ぎた頃から。

その当時からすると2023年に発売される最新機種は、より省エネ性能が高くなってきています。

つまり、古ければ古いほど消費電力も多くなり電気代が高くなってしまうため、電気代を抑えたいのであれば買い替えを検討するべきなのです。

 

とは言っても、まだ購入から数年しか経過していない場合は定期的なお掃除などのメンテナンスで稼働効率を下げないようにすればOK。

エアコンの平均使用年数はおよそ13.5年となっていますが、メーカーの推奨する標準使用期間は10年になっています。

そのため10年を超えているエアコンは、買い替え時かもしれません。

 

電気代を安くするならば掃除も大切

前述の通り、エアコンは購入から10年未満の場合は慌てて買い換える必要はありません。

しかし、エアコンの電気代は掃除をするかしないかによっても冷却・暖房能力が変わってきます。

 

エアコンは使っているうちにどうしてもフィルターにホコリが溜まってしまい、冷却効率が徐々に下がってしまうのです。

そうするとエアコンの効きが悪くなりより一層、エアコンを風量や温度設定を強くしてしまいます。

これが電気代が上がる理由と、負荷がかかり故障しやすくなる原因なのです。

 

エアコンは定期的なお掃除も大切。

例えばホコリの溜まりやすいフィルターについては環境省の発表によると、2週間に1回程度は取り外してお手入れをすることが勧められています。

このお手入れをすると冷房で4%程度、暖房で6%程度の消費電力の削減ができると言われています。

内部については分解などが必要なため、専門業者にメンテナンスをしてもらうのがオススメです。

メンテナンスは有料にはなりますが、自分で知識もないまま行って壊してしまっては元も子もありません。

エアコンは定期的な掃除で、稼働効率を高めます。

 

内部はホコリだけでなく結露によってカビが発生してしまうこともありますから、放置せずに定期的にお手入れを依頼するようにしましょう。

 

最新機種のエアコンにするメリットは他にもある

最新機種のエアコンは省エネ性能が高く、古いエアコンよりも電気代が安くなるのがメリットです。

しかし、最新機種のエアコンは他にもメリットが多くあります。

例えば、

・スマホアプリでエアコンを操作する遠隔操作機能

・温度にムラが出ないように調節する自動運転

・AIで温度を自動調節する機能

・全方向赤外線センサー

・快眠モード

・フィルターの手入れを減らしてくれる自動掃除機能

・加湿機能

・空気清浄機能

・温度設定を0.5度単位で操作できる

・ファンロボ機能

などが挙げられます。

特にスマートフォンで遠隔操作ができるようなタイプであれば、帰宅前でもエアコンのオンオフができるので帰宅前から部屋を快適にすることができます。

またリモコンがなくても探し回る前に、スマートフォンで操作ができるのも嬉しいですよね。

 

このようにエアコンの最新機種は電気代以外にも多くの魅力があるのです。

 

エアコンの電気代が気になるなら年式をチェックしよう!

エアコンは安いものではありません。

だからと言って、古いものをいつまでも使い続けるのが「お得ではない」ということが今回の記事でお分かり頂けたかと思います。

 

もしも10〜15年前のエアコンを使っている場合は電気代が1.5〜2倍程度異なる場合もあり、状態によってはいつ壊れてしまうか分かりません。

壊れてしまってから慌てて探すよりは、時間をかけて製品選びをしておくのが最善でしょう。

 

エアコンは、取扱説明書や本体にメーカーや型番の記載がありいつの製品かを調べることが可能です。

もしも長く使い続けているエアコンであれば、これを機会に最新機種に買い換えるのも良いかもしれません。

エアコンは安いものではありませんから、焦らず慎重に選びましょう。

またエアコンを決めるときには、

・省エネ性能(消費電力が低いものを選ぶ)

・搭載されている機能(お掃除機能など)

・部屋の広さにあっている製品

など、色々な面に注目して選ぶようにしてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・そもそもエアコンの電気代はどうやって計算するの?

・エアコンの寿命ってどのくらいなの?

・古いエアコンは電気代が高いのは本当?

・なぜ最新機種のエアコンだと電気代が安くなるの?

・どのくらい前のエアコンだったら買い換えるべき?

・電気代を安くするならば掃除も大切

・最新機種のエアコンにするメリットは他にもある

・エアコンの電気代が気になるなら年式をチェックしよう!

などという情報についてご紹介させて頂きました。

今回の記事で古いエアコンと最新機種のエアコンの電気代の、おおよその比較ができたかと思います。

15年前のエアコンだと電気代が高いだけでなく、いつ故障するか分かりません。

また10年経過するくらいのエアコンだと、まだ慌てる必要はありませんが故障する確率は高くなっています。

エアコンは掃除頻度によっても電気代が変わるので、定期的なお手入れも行って電気代を比べてみてください。

10年前のエアコンの製品と比べても最新機種の方が機能と充実しており、日々性能の優れたものが登場しています。

もしも現在エアコンの電気代が高くて困っている場合は、ご自宅のエアコンの年式を調べて買い替えを検討してみても良いかもしれませんね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

1 2 3 4