未分類の記事一覧

絞り込み検索

未分類

2023.8.2

浴室乾燥機の効果的な使い方から取替まで徹底解説!


身に危険を感じるほどの猛暑の日々が続いていますが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

今回は浴室乾燥機が手放せない!

むしろちゃんと使ったことないかも!

という方に向けて、浴乾の効果的な使い方から取替工事まで徹底的に解説していきます!

 

実際に取替工事を行っている我々にも、かなり多くの取替依頼が寄せられています。

 

分かりやすくまとめているので是非参考になれば幸いです!

 

 

浴室乾燥機の効果

 

浴室乾燥機とは、浴室についている乾燥機で、

乾燥のほかに換気暖房冷風などのさまざまな機能があります。

これを見れば用途に合わせて使いこなせるようになるはずです!

 

浴室の温度管理ができる!

 

冬は浴室内を暖めることができ、夏は涼しくすることができるため、

あらかじめ付けておけば入浴時に快適に過ごすことが可能です。

 

洗濯物を綺麗に干せる!

 

また、浴室内を乾燥させられる機能を使って、洗濯物を干すことができます。

住んでいる環境上、ベランダで洗濯物を干せないという方は

浴室内で洗濯物を干せば、衣類がしわになるのを防ぐこともできます!

 

洗濯物を乾かすには洗濯乾燥機を利用する方法もありますが、

しわになりやすかったり衣類が縮んだりすることがあるので、

気になる方にはありがたい存在かもしれません。

 

さらに、衣類の種類によっては洗濯乾燥機で洗うことが難しい場合もあるので、

浴室乾燥機があれば、雨が続くときや花粉症の家族がいる場合でも洗濯物を干すことができ、

部屋干しの臭いや生乾きの臭いなどもしにくい効果も!

 

意外にも、濡れた洗濯物は意外と重さがあるため、腰が悪い人にとっては、

洗濯物を持って洗濯機とバルコニーやベランダに運ぶのが大変な場合もあるんです。

 

浴室と洗濯機の位置関係が近ければ、濡れた洗濯物を運ぶ負担を減らすことが可能ですので、

ご家族にも是非おすすめしてみると良いかもしれません。

 

 

浴室内のカビを防ぐ!

 

浴室の掃除ってものすごく大変ですよね・・・

 

浴室が日陰になる場所にある・窓がなくて換気を行うことができない・

忙しくてなかなか掃除をすることができないなど、

浴室が乾きにくい状態になりやすいです。

 

湿気が残った状態が続くと浴室にカビが生えやすくなってしまうため、

カビを生えにくくしたい・掃除の頻度を減らしたいと考えている人にも浴室乾燥機は有効です。

浴室乾燥機を使って換気や乾燥を上手に行うことにより、

お風呂にカビが生えるのを防止できます!

 

 

浴室乾燥機のメリット・デメリット

 

先ほど浴室乾燥機の効果について述べましたが、

他にもメリットはたくさんあります!

 

デメリットもしっかりふまえて、ぜひ検討してみてください!

 

メリット

①冬場の入浴が快適になる !

寒すぎてお風呂に入るのが億劫になってしまう冬場でも、あらかじめ浴室乾燥機の暖房機能を使って

浴室全体を温めておけば、快適な入浴時間を過ごすことができます。

 

また、これによってヒートショックの防止も!

ヒートショックがきっかけで年間2万人以上の方が亡くなっていると推測されています。

脱衣所と浴室内の温度差を縮めるためにも、冬場はしっかり暖房機能を使うことを

おすすめします!

 

②洗濯物を早く乾かせる!

浴室乾燥機なら日頃の洗濯物を乾かす時間を短縮することも可能です。

浴室暖房乾燥機を利用する時間目安は2〜4時間程度で、外干しと比較して1〜4時間の短縮が可能に!

 

ただし、乾燥時間を短縮するためには、空気を循環させるための工夫や洗濯物の干す位置などを

調整する必要があります。ガスや電気などの光熱費が多少かかりますが、天候を気にせず洗濯できるのは魅力的ですね。

デメリット

 

①電気代が高い

やはり電気代を使うので、今まで使ったことが無い人は少し抵抗があるかもしれません。

浴室乾燥機の電気代は1時間当たり約32円です。

洗濯物の少ないご家庭で一度の乾燥時間の目安が2~4時間ほどと考えると、

1日に3時間使うと96円、毎日洗濯物の乾燥をしたとすれば1ヶ月で2,880円かかる計算になります。

 

②ベランダより多くの洗濯物を干せない

 

また、洗濯物を干すスペースには限りがあり、あまりにも大量の洗濯物を干すには向いてません。

家族全員の洗濯物だと多すぎて乾きづらいことにも繋がるため、

できるだけこまめに利用することが大切です。

 

③浴室乾燥機の使用中はお風呂にはいれない

 

意外と盲点かもしれませんが、洗濯物を乾かしている間は、当然お風呂に入ることができません。

日中に浴室暖房乾燥機を利用する場合はあまり問題ありませんが、

夜中に利用する場合は家族の入浴時間を考慮する必要があるかもしれません。

 

④定期的にフィルターを掃除する必要がある

 

浴室には思っているよりもたくさんのホコリやカビが浮遊しており、

汚れによってフィルターが目詰まりを起こすと、運転効率を悪くしてしまう可能性があります。

出来れば週一回の掃除が理想的です。

 

浴室乾燥機のお手入れ方法・お得な使い方・交換時期

 

お手入れ方法

まず、ランニングコストを安く抑えるには、フィルターをこまめに清掃することが鉄則です。

フィルターに汚れが溜まってしまうと浴室暖房乾燥機の機能が下がってしまい、

それだけ電気代が膨らむことに繋がります。

フィルター掃除を怠るとホコリが溜まるだけでなく、

カビが発生して体に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

電気代の節約にもなりますので、時間を見つけてやってみてください!

 

また、浴室乾燥機を掃除するときは必ず電源を落とし、しばらく時間をおいてからにしてください。

通電した状態や、乾燥器部分が熱を持った状態で作業をすると事故の元となるので注意です!

 

浴室乾燥機のお手入れ方法はこちら

 

浴室乾燥機のお得な使い方

 

使用する時間帯としては、昼間よりも夜間に利用した方が電気代は安くなります。

夜間の電気代を安く利用するには専用の手続きをしなければならないケースもありますが、

電気代は昼間に比べ約3~4割ほど下げることができる場合も!

ただし、入浴直後は浴室内の湿度が高いため、水滴はできるだけタオルなどで拭きとるのがおすすめ!

 

洗濯物の量が多くない時や外気が暖かいときは、換気モードを使うことで電気代を節約することができます。

換気モードは乾燥モードに比べると使用電気量が圧倒的に安く、

1日あたり10円以下に抑えることも十分に可能です。

ただし乾燥に時間がかかると匂いやカビの原因にもなるため、頻繁に利用することはおすすめしません。

 

最後に、厚手の乾きにくい衣類はできるだけ浴室暖房乾燥機の近くに置くように徹底しましょう。

厚手のものは浴室暖房乾燥機の近く、薄手のものはその周りに配置することで、

全体的に乾燥時間を均一化することができます。

 

屋外の天気でも洗濯物が乾きそうであれば、薄手のものは外に、

厚手のものは浴室暖房乾燥機と使い分けるのもおすすめです。

 

 

浴室乾燥機の交換時期・目安

 

こんな症状を感じたことはありませんか?

①風が暖かくなりづらくなった
②使用中、異音がする、または変に振動する
③一部の機能が使えなくなった
④シミや汚れが目立つようになった

 

浴室乾燥機の標準使用期間は「10年間」となっています。
心当たりのある方は、改めて一度ご確認してみてください!

 

浴室暖房乾燥機の取替方法

 

浴室暖房乾燥機の本体は、およそ5~15万円が目安となっています。

天井埋め込み型・天井付け型・壁掛け型のいずれも、価格に大差はありません。

現在のお財布事情と将来的なメリットのバランスを考えながら、

無理のない価格帯の製品を選ぶことが大切です。

 

浴室暖房乾燥機の交換費用はおよそ2~4万円が目安となります。

ただし浴槽の環境や天井のスペースなどによっては、

工事費が5万円を超える場合も。

工事費をできるだけ抑えたい方は、

交換時期に近づいたら複数の業者に見積もりを依頼しておくのもおすすめです。

 

お見積もりはこちらから!

 

 

浴室暖房乾燥機の取付・取替工事

 

お風呂場に設置できる浴室暖房乾燥機は全部で3種類あります。

ユニットバスはもちろん、壁一面にタイルを施す在来工法のお風呂場でも、後付けすることは十分に可能です。

3種類の違いは以下のようになります。

 

天井埋め込み型

・見た目がすっきりしている

・天井に十分なスペースが必要

・空間を広く見せたい人におすすめ!

 

天井付け型

・施工がシンプル

・換気扇の位置によっては設置できない可能性もある

・すでに換気扇が天井にある人におすすめ!

 

壁掛け型

・浴室タイプに関係なく設置可能

・見た目に影響する

・タイル張りの在来工法でできた浴室の人におすすめ!

 

 

浴室乾燥機取替工事の流れ

 

①既設の写真を撮って工事見積業者に送る

(希望の機種がある場合はそれを伝える)

 

②工事見積業者から見積もりが送られてくる

 

③金額に納得できたら工事日程を決める

 

④工事

 

という流れになります。

何を付けたらいいか分からない・出来るだけ安いものを付けたいという場合も、

プロが希望に合った機種を選定してくれるので一度見積依頼を送ってみるのがおすすめです!

 

 

おわりに

 

いかがでしたか?

普段から愛用してるよ!って方から、

家買ったときに付いてたけどちゃんと使いこなせてなかったな・・・

という方までいらっしゃったのではないでしょうか。

 

一見地味な存在に思える浴室乾燥機も年々進化しているので、

良ければこの記事を参考に、効率的な使い方について考えてもらえれば幸いです!

 

記事を読む

未分類

2023.6.14

太陽光発電で電気代は本当にお得になるの?


気づけばあれもこれも値上げ・・・

 

日々の支出にお困りの方も多いと思います。

 

その中でも特に気になるのが電気代!!

気づいたらびっくりするような値段になっていますよね!

 

2年前の電気台と比べると16%~49%もUPしているようです・・・!

電気使用量が増える冬にはまた上がってるかも!?

今回は、電気代にお困りの皆さんが一度は “どうなの??” 

 

と思ったことがあるでしょう、太陽光発電システム+蓄電池 について、

 

気になること・知っておきたいことを掘り下げたいと思います!

 

 

 

太陽光発電が義務化!?

 

 

 

最近よく聞くようになった太陽光発電、

「絶対付けた方が良い!」って言われるけど、

実際どれくらいの人が設置しているのか分からないですよね。

 

知っている人も多いと思いますが、

東京都を筆頭に日本政府が進めているのが、

 

 

「太陽光発電義務化」。

 

 

 

まだ義務化はされていませんが、全世界が

 

「脱炭素」・「2050年カーボンニュートラルの実現」

 

に向けて動き出す中で、2025年4月から義務化できるよう条例制定を進めているんです。

 

 

こちらの義務化の対象は、既設住宅やビルではなく、

新築住宅・マンションになります。

 

しかも!新築の際に太陽光発電を設置する方が、後付けより設置費用を安く抑えられるんです。

 

 

「令和4年度以降の調達価格等に関する意見」のデータによると、2021年度の設置費用について、

新築28.0万円後付け30.2万円1kWあたり2.2万円の差が生じているとのこと。

 

新築なら太陽光発電の設置に関する設計を事前に進められるだけではなく、

建築の際に配線工事も行えるため、後付けより費用を抑えることが可能だそう!

 

これから家を建てる方は、設計段階で太陽光発電の設置について検討しておくといいかもしれません。

新築のお住まいの購入を検討されている方は要チェックですね!

 

 

 

太陽光発電の設置費用

 

もし実際に太陽光発電をつけるとしたら、

費用はどのくらいになるのか気になりますよね。

 

太陽光パネルを検討した方が導入しなかった理由の5割が

「価格が高いから」だそうです。

 

確かに、太陽光発電の導入はすごくお金がかかりそうなイメージ。

なかなか普及しない原因の大きな理由かと思います。

 

 

実際、設置費用といってもこれだけのものが含まれます。

 

  • 太陽光発電パネル
  • パワーコンディショナー
  • 架台
  • 発電モニター
  • 設置工事
  • 保険

 

何がどのくらい必要なのか分からない方も多いと思うので、

シミュレーションしてくれるサイト等が参考になるかと思います!

気になる方はこちら

 

 

太陽光発電パネルの費用の相場は?

 

実は、太陽光発電の設置費用は、設置容量や設置方法などで大きく変動します。

 

さらに、太陽光パネルの価格はパネルメーカーや種類によって変わるため、

発電効率や耐久性とのバランスを考慮しながら比較し検討するのがとても重要なんです!

 

太陽光発電システムはご家庭ごとにシステムや容量が異なり、

メーカーごとの初期費用にも幅がありますが、

まずは1kWあたり24~30万円程度

設置価格の目安は120万程度を目安と考えると良いかもしれません。

 

 

 

メンテナンス費はどのくらい?

 

資源エネルギー庁の資料によると、定期点検の頻度は3~4年ごとに1回以上、

費用は1回当たり3万円程度が相場となっています。

 

このように、太陽光発電システムの導入にはまとまった費用が必要です。

少しでも費用を抑えられるように、自治体の制度や安い太陽光発電パネルの調査、

業者の選定が大切です!

 

 

自治体の補助金や制度を活用する

 

 

住宅用の太陽光発電システムの設置にかかわる国の補助金は2014年に打ち切られましたが、

都道府県や市区町村の中には、太陽光発電システム導入に関する補助金制度を設けている自治体もあります。

 

お住まいの自治体の補助金制度を確しっかり確認した上で、太陽光発電システムの導入を計画しましょう。

また、蓄電池に関しては国から補助金を受けられる可能性があります。

申請期間が決まっている場合が多いので、こまめに情報をチェックしてみてください!

 

 

設置業者はどう選ぶ?

 

同じ商品の太陽光発電パネルを選んでも、設置業者により工事費用は大きく変わります!

工事費用以外でも、

太陽光発電システムと蓄電池を同時に設置できる、

初期費用0円でシステムを設置できるなど、

業者により提供しているサービスもさまざまです!

 

複数の業者の工事費用やサービスの内容を比較して業者を選んでくださいね!

 

 

最近の設置費用相場(1kWあたり)を見てみると・・・

 

2020年 29.2万円

2021年 27.5万円

2022年 26.7万円

 

となっています。ここ2~3年で少しずつ下がっているので、

これから考える方はお得に設置できそうですね!

 

これらを参考に住宅用太陽光発電を設置には1予算やローンを想定しておくことをおすすめします。

 

一般的に住宅用太陽光発電の初期費用は、設置から10年程度で回収できるよう調整されているので、

ご自宅に合った選定が大事ということですね!

 

蓄電池は必要なの?

 

 

必須というわけではありませんが、

太陽光発電を導入する際に同時に蓄電池の導入をおすすめします。

 

実は太陽光発電単体では、発電した電気を貯めたり任意のタイミングで放電したりできません。

まり、発電した電気をその場で消費しなければ、電力の損失量が増えてしまうことに!!

これでは売電収入や電気料金の削減効果に影響を与えてしまいますよね。。。

 

一方、蓄電池を使うことで電気を貯めたり任意のタイミングで消費したりすることが可能に!

蓄電池は、時間帯や発電量、自宅の消費電力量に合わせて蓄電や放電の制御を行ってくれます。

お仕事などで昼間家にいない方は夜に貯めた電気を使うことができます。

災害時に電気が使えなくなったとしても、蓄電池があれば安心ですよね!

 

ここまででなんとなく太陽光発電のことが見えてきたでしょうか?

それでは実際にお得になった設置例をを見てみましょう!

 

 

 

設置例

 

●1か月電気使用量400kWh、

太陽光発電は4kWを真南に設置

電気代 12000円  の場合

【太陽光パネル未設置→太陽光発電システムのみ導入】

 

電気料金上昇率が年率2%の場合、なんと20年間の実質削減額はなんと155万円!!

太陽光パネル導入が100万~120万と考えると、15年でもとが取れると考えられますよね。

毎月の実質負担額は4,000円ほどになります。

2ヶ月で12,000円払っていたことを考えるとかなりお得ですよね。

 

どんな人におすすめ?

 

太陽光発電は関係ない・・・!

と思っていた方も、少し身近に感じてもらえたでしょうか?

 

実際どんな方におすすめなのかをまとめてみました。

 

・新築を立てる予定の方

・環境に良い生活を求めている方

・電気代に困っている方

・売電に興味がある方

・オール電化住宅を目指している方

 

 

太陽光発電で電気代はお得になる!

 

実際太陽光発電の普及率は少しずつ上昇しており、

導入について考える方が増えていると考えられます。

 

今後太陽光について考える人がもっと増えれば、普及率も上がり、

導入費ももっと安くなるかもしれないので、

いつでも導入できる準備をしておくことをおすすめします!

 

ぜひご家庭でも検討してみてくださいね!!

 

 

 

 

 

記事を読む

未分類

2023.4.25

リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?


毎日使うキッチンの調理器具。

ガスコンロやレンジフードなどは汚れが溜まりやすく、また油汚れがしつこいとなかなかキレイに落ちなかったり掃除の頻度が多かったりと厄介ですよね。

ハウスクリーニングに依頼してもお金がかかるし、頻繁にわざわざ登って掃除をするのは手間や時間もかかるので面倒に感じる方が非常に多いかと思います。

 

そんなときに知って頂きたいのが、リンナイのレンジフードOGRシリーズです。

このリンナイのレンジフードOGRシリーズは、

・10年間ファンのお掃除がいらない

・汚れるの常識が変わる商品

・お掃除のイメージを覆す商品

などと言われるレンジフードの中でも非常に手間の省ける画期的な商品。

 

とは言っても、これまでしつこい油汚れの掃除をしていた方にとっては「レンジフードが汚れないって本当なの?」と信じられない方もいらっしゃることでしょう。

 

そこで今回は、

・厨房機器と言えばリンナイ?

・リンナイのレンジフードOGRとは?

・リンナイのレンジフードOGRの特徴は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズのお手入れ方法は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、リンナイのレンジフードOGRシリーズの最低限知っておきたい知識や、商品の詳しい特徴を知ることができますよ。

 

現在、リンナイのレンジフードOGRシリーズの魅力や本当に汚れないかどうかを知りたい方は是非ご一読ください。

 

厨房機器と言えばリンナイ?

愛知県名古屋市中川区に本社があり、給湯機器や厨房機器などといった熱エネルギー機器の製造販売を行う大手メーカーが「リンナイ」。

1920年に設立され、給湯器やビルトインコンロなどのガス機器は国内でもシェアトップで幅広い商品を扱っているのが特徴です。

海外80カ国以上へ商品の展開もしており、その長い歴史と高いシェア率が信頼される理由でもあります。

そんなリンナイは、レンジフードシリーズでも画期的な商品を販売しています。

 

リンナイのレンジフードOGRとは?

そもそもレンジフードは、ガスコンロの上にコンロを覆うように設置されたフードカバーです。

これは、調理によって発生する臭いや油煙を吸い込んで屋外へ排気してくれる働きがあります。

換気扇と比べても効率よく調理中の臭いを吸い込んだりする機能性や、羽の部分が見えないスタイリッシュデザイン性からもレンジフードを選ぶ方が多くなっています。

 

しかし、いくら換気扇よりもデザイン性や機能性に優れていても「掃除の手間」はたまりませんよね…。

わざわざ脚立や椅子を置いて高い場所に登り手を伸ばして行う掃除は非常に手間で、またしつこい油汚れが落ちないのもストレスに感じてしまうでしょう。

 

そんな掃除の手間を覆せるレンジフードが、リンナイのレンジフードOGRシリーズです。

リンナイのレンジフードOGRシリーズは10年間ファンのお掃除が必要なく、オイルスマッシャーを搭載することで高い清掃性が特徴になったレンジフードのことです。

また高い清掃性以外にも、調理状況によって温度センサーで検知し風量おまかせ運転機能などの搭載があるなど機能面がかなり充実した商品になっています。

 

では具体的に、リンナイのレンジフードOGRシリーズはどのような特徴があるのでしょうか。

 

リンナイのレンジフードOGRの特徴は?

リンナイのレンジフードOGRの特徴を詳しく見てみましょう。

 

10年間ファンのお掃除が必要なくなった「オイルスマッシャー機能」が搭載

リンナイのレンジフードOGRシリーズの醍醐味とも言えるのが、「オイルスマッシャー機能」です。

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、10年間ファンのお掃除が必要ないとも言われますが、このお掃除が不要になった理由はオイルスマッシャー機能に関係があります。

レンジフードを運転しているときには、常にこのオイルスマッシャー機能が動いています。

オイルスマッシャーはオイルガード、ディスク、ファンという部品で出来ています。

このオイルスマッシャー機能は円盤状になっているディスクが1分間に1500回程度の高速回転しており、油を約90%キャッチすることができます。

これによりレンジフード内部への油の侵入をほとんど防げるのです。

仕組みとしては、整流板効果によって吸い込み風速を加速させ、外側に逃げる油煙を捕まえます。

そしてオイルガードの凹部分で油を回収。

さらに高速回転するディスクが大半の油をキャッチ。

そしてディスクの遠心力によって油を分解し、オイルガードに回収する流れです。

このオイルスマッシャー機能によって、レンジフードの内部に付く油は約2%のみ。

普及しているレンジフードの10分の1以下の付着率になっていることから、レンジフード内部と普段のお掃除が不要と言われているのです。

レンジフードの内部が全く汚れないという意味ではありませんが、オイルスマッシャー機能が搭載されていると10年間使ったとしても普通製品の1年間相当の油しか付着しません。

そのためレンジフードの内部やファンの掃除をしなくて良いと有名なのです。

このオイルスマッシャー機能があれば、整流板の軽い拭き掃除とオイルガードに溜まった油を捨てるだけで済みます。

他にもお手入れランプという、お手入れのタイミングの目安になる機能も搭載されているのでお掃除のタイミングが分かりやすいですよ。

 

調理状況を温度センサーで検知して風量を自動調整する「風量おまかせ運転機能」

調理状況を温度センサーで検知して、自動で風量を調整してくれる「風量おまかせ運転機能」があれば消費電力の削減も可能です。

この「風量おまかせ運転機能」は、レンジフード側から調理している状況を温度センサーで検知して自動で風量を調整してくれる機能です。

低温調理のときには弱運転で静かに油煙を吸い込み、油煙が出やすい高温調理を検知したときには強運転して必要な範囲で油煙を吸い込み快適な調理空間を演出します。

調理状況に合わせて適切な風量になるため必要以上に風量を上げないことから、消費電力を削減できるでしょう。

またマイコン制御やDCモーターにより、戸外の天候やレンジフードの設置状況に左右されずに安定した風量を実現。

「風量おまかせ運転機能」はAUTOモードで炒め物や揚げ物、煮物などの調理に対応し、グリルモードで魚焼きなどのコンロのグリルを使うときの調理に対応します。

 

DCモーターでより経済的に

DCモーターとマイコン制御で戸外の天候や排気ダクトの長さ、レンジフードの設置環境に左右されずに必要十分な安定した吸い込みを確保し、従来製品と比較しても最大44%省エネになりました。

(ACモーターの場合は必要以上に吸い込んでしまうことがあるため。)

 

省エネ制御のエコラン運転

エコラン運転では、風量を確保しつつ消費電力を削減してくれる効果があります。

これは、間欠的な低出力運転とファンの慣性運転をして消費電力を5〜10%カットして通常運転と変わらない風力を確保します。

 

運転音が静かで快適

レンジフードは調理中に使うものなので、毎日のように稼働させますよね。

だからこそ、気になる運転音を抑えたリンナイのレンジフードOGRシリーズです。

従来シリーズよりもディスクの形状や回転数を見直したために、運転音が45dbから40db程度に軽減されました。(使用頻度が高いとされる風量中の運転時の場合)

40dbは、図書館ほどの静かさに匹敵するため使っていても音が気になることなく料理が可能です。

 

スタイリッシュな美しいデザインとフォルム

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、毎日使うものだからこそ使いやすさやデザインにこだわりがある製品です。

レンジフードは全体がスリム設計になっているのが特徴。

 

フード部の奥行きは600mmで、料理のときに邪魔になることはありません。

またフード部の厚みも35mmという薄さで、キッチンの場所を取らずスリムでコンパクトな設計になっています。

 

赤外線信号による無線式連動で連動する「ビルトインコンロ連動」

リンナイビルトインコンロが連動タイプだと、赤外線信号によって

・レンジフードの運転、停止

・照明のオン、オフ

・コンロの点火、消火

が自動で連動します。

そして前回運転したときの送風を記憶するので、自動で再現することも可能です。

ビルトインコンロの自動連動は、3分・15分・30分の3段階でタイマー設定もできます。

これをすると、自動的にレンジフードが停止するので消し忘れてしまうこともなく無駄な電力を抑えることができます。

スイッチに手を伸ばす必要もないので便利ですね。

 

LED照明の省エネ性能が高い

LED照明は、手元を明るく照らしてくれます。

消費電力はわずか3.5Wで電球よりも90%前後省エネになっており、さらに長寿命なので長く使い続けることができます。(定格寿命約25,000時間)

見えやすくなるだけでなく、電気代の節約にもなるのは嬉しいですね。

 

シンプルデザインの操作パネル

操作パネルはシンプルなデザインになっているのが特徴。

隙間や凹凸が少ないデザインになっているので、サッとひと拭きでお手入れができます。

「風量」では手動での運転または、風量おまかせ運転を選べます。

「運転」は長押しすることで、スイッチロックがかけられます。

「3段階タイマー」では3分・15分・30分の3段階でタイマー設定ができます。

「お手入れランプ」は使った時間を積算し、オイルガードやディスクを取り外してお手入れするタイミングをランプで教えてくれます。(常時換気運転は積算されないため、整流板、一体クリーンパネルについては日常に拭きましょう。)

「常時換気」は微風量で24時間運転し、キッチンの気になる臭いや湿気を外に出してくれます。

「LED照明」は、手元を明るくしてくれます。

 

ラインナップが豊富

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、

・シルバーメタリックグレーメタリック

・グレーメタリックフロストホワイト

・フロストホワイト

など、カラーバリエーションが豊富です。

それにより、キッチンの雰囲気に合わせた色合いを選ぶことができるでしょう。

またレンジフードの幅は60cm、75cm、90cmの3つのサイズから選べます。

 

リンナイのレンジフードOGRシリーズのお手入れ方法は?

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、レンジフードの内部やファンのお掃除が普段は必要ないので水の量が70%、お掃除時間を75%程度減らすことができます。

もともとレンジフードは汚れないようにフィルターにカバーをつけたりして、油汚れを防止しようとしますよね。

しかしそのような汚れ対策は、換気機能能力を50%程度低下させてしまっています…。

そうすると、きちんと換気されなかった汚れた空気や油は、お部屋の壁やカーテン、衣類、床などのものに吸収されてお家が臭う原因になりかねません。

 

そうならないようにするためにも、きちんと換気能力のある方法でお手入れも省きたいですよね。

そんなときに、フィルターいらずでお手入れが楽々なのが「リンナイのレンジフードOGRシリーズ」です。

この製品はリンナイの中でも大変人気で、内部を汚さない発想から生まれました。

ファンや内部はお手入れいらずで、整流板をあけると簡単に取り外せるところだけを洗えばOK。

 

では、具体的にどこをどのようにお手入れすれば良いのでしょうか?

見ていきましょう。

 

整流板

レンジフードと言えば、お手入れが大変なイメージですよね。

しかし、取り外しはワンタッチで簡単に行なえます。

整流板は、フラットのため汚れも軽く拭き取るだけでキレイになりますよ。

また、安心機能搭載で整流板を開ければディスクとファンが自動的に止まるので安心安全です。

 

一体クリーンパネル

レンジフード内部をカバーしているクリーンパネルを拭きます。

角や溝といったボコボコもないのでスッと拭くことができます。

 

オイルガード

油を貯める働きがあるオイルガード。

ここは、ディスクの遠心力によって分離した油を回収しています。

ボタンを引くと簡単に取り外すことができるので、貯まった油を洗い流しましょう。

ここは油汚れを弾くためのファンシークリーン仕上げになっていますから、油汚れが拭き取りやすくなっています。

オイルガードは大体、3ヶ月に1度程度のお手入れをすれば大丈夫でしょう。

 

ディスク

プッシュボタンを押すだけで簡単に取り外すことができます。

ディスクは親水性塗装がされており、親水性塗装は油汚れと親水系コートの間に水が入り込むので、油を浮き上がらせることが可能です。

それにより、頑固な汚れも軽くスポンジで洗い流せばキレイになりますよ。

またボコボコしないスリット形状で洗いやすいのが特徴です。

ディスクは大体、3ヶ月に1度程度のお手入れをすれば大丈夫でしょう。

 

リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?

リンナイのレンジフードOGRシリーズはファンや内部のお掃除が不要です。

そうなると、「他のところが大変じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、前述の通り整流板やクリーンパネル、オイルガード、ディスクをサッとスポンジで拭く程度でキレイになります。

他のレンジフードは中まで油汚れがしつこかったり、洗うのが大変ですがリンナイのレンジフードOGRシリーズはお手入れが楽々なのでお掃除の手間を省きたい方にオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・厨房機器と言えばリンナイ?

・リンナイのレンジフードOGRとは?

・リンナイのレンジフードOGRの特徴は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズのお手入れ方法は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?

などについてご紹介させて頂きました。

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、10年間ファンのお掃除がいらないと言われる画期的な商品です。

ファンのお掃除いらずの理由は「オイルスマッシャー機能」にあります。

これがあれば、油を約90%キャッチすることができますので他のレンジフードよりもお手入れが楽々で換気機能も高いのが魅力です。

もし「お掃除が手間」と感じる人は、交換するだけでお悩みが解決するかもしれません。

是非、お掃除の手間をなくしたい方はリンナイのレンジフードOGRシリーズを検討してみてください。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む