記事一覧

絞り込み検索

未分類

2023.8.2

浴室乾燥機の効果的な使い方から取替まで徹底解説!


身に危険を感じるほどの猛暑の日々が続いていますが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

今回は浴室乾燥機が手放せない!

むしろちゃんと使ったことないかも!

という方に向けて、浴乾の効果的な使い方から取替工事まで徹底的に解説していきます!

 

実際に取替工事を行っている我々にも、かなり多くの取替依頼が寄せられています。

 

分かりやすくまとめているので是非参考になれば幸いです!

 

 

浴室乾燥機の効果

 

浴室乾燥機とは、浴室についている乾燥機で、

乾燥のほかに換気暖房冷風などのさまざまな機能があります。

これを見れば用途に合わせて使いこなせるようになるはずです!

 

浴室の温度管理ができる!

 

冬は浴室内を暖めることができ、夏は涼しくすることができるため、

あらかじめ付けておけば入浴時に快適に過ごすことが可能です。

 

洗濯物を綺麗に干せる!

 

また、浴室内を乾燥させられる機能を使って、洗濯物を干すことができます。

住んでいる環境上、ベランダで洗濯物を干せないという方は

浴室内で洗濯物を干せば、衣類がしわになるのを防ぐこともできます!

 

洗濯物を乾かすには洗濯乾燥機を利用する方法もありますが、

しわになりやすかったり衣類が縮んだりすることがあるので、

気になる方にはありがたい存在かもしれません。

 

さらに、衣類の種類によっては洗濯乾燥機で洗うことが難しい場合もあるので、

浴室乾燥機があれば、雨が続くときや花粉症の家族がいる場合でも洗濯物を干すことができ、

部屋干しの臭いや生乾きの臭いなどもしにくい効果も!

 

意外にも、濡れた洗濯物は意外と重さがあるため、腰が悪い人にとっては、

洗濯物を持って洗濯機とバルコニーやベランダに運ぶのが大変な場合もあるんです。

 

浴室と洗濯機の位置関係が近ければ、濡れた洗濯物を運ぶ負担を減らすことが可能ですので、

ご家族にも是非おすすめしてみると良いかもしれません。

 

 

浴室内のカビを防ぐ!

 

浴室の掃除ってものすごく大変ですよね・・・

 

浴室が日陰になる場所にある・窓がなくて換気を行うことができない・

忙しくてなかなか掃除をすることができないなど、

浴室が乾きにくい状態になりやすいです。

 

湿気が残った状態が続くと浴室にカビが生えやすくなってしまうため、

カビを生えにくくしたい・掃除の頻度を減らしたいと考えている人にも浴室乾燥機は有効です。

浴室乾燥機を使って換気や乾燥を上手に行うことにより、

お風呂にカビが生えるのを防止できます!

 

 

浴室乾燥機のメリット・デメリット

 

先ほど浴室乾燥機の効果について述べましたが、

他にもメリットはたくさんあります!

 

デメリットもしっかりふまえて、ぜひ検討してみてください!

 

メリット

①冬場の入浴が快適になる !

寒すぎてお風呂に入るのが億劫になってしまう冬場でも、あらかじめ浴室乾燥機の暖房機能を使って

浴室全体を温めておけば、快適な入浴時間を過ごすことができます。

 

また、これによってヒートショックの防止も!

ヒートショックがきっかけで年間2万人以上の方が亡くなっていると推測されています。

脱衣所と浴室内の温度差を縮めるためにも、冬場はしっかり暖房機能を使うことを

おすすめします!

 

②洗濯物を早く乾かせる!

浴室乾燥機なら日頃の洗濯物を乾かす時間を短縮することも可能です。

浴室暖房乾燥機を利用する時間目安は2〜4時間程度で、外干しと比較して1〜4時間の短縮が可能に!

 

ただし、乾燥時間を短縮するためには、空気を循環させるための工夫や洗濯物の干す位置などを

調整する必要があります。ガスや電気などの光熱費が多少かかりますが、天候を気にせず洗濯できるのは魅力的ですね。

デメリット

 

①電気代が高い

やはり電気代を使うので、今まで使ったことが無い人は少し抵抗があるかもしれません。

浴室乾燥機の電気代は1時間当たり約32円です。

洗濯物の少ないご家庭で一度の乾燥時間の目安が2~4時間ほどと考えると、

1日に3時間使うと96円、毎日洗濯物の乾燥をしたとすれば1ヶ月で2,880円かかる計算になります。

 

②ベランダより多くの洗濯物を干せない

 

また、洗濯物を干すスペースには限りがあり、あまりにも大量の洗濯物を干すには向いてません。

家族全員の洗濯物だと多すぎて乾きづらいことにも繋がるため、

できるだけこまめに利用することが大切です。

 

③浴室乾燥機の使用中はお風呂にはいれない

 

意外と盲点かもしれませんが、洗濯物を乾かしている間は、当然お風呂に入ることができません。

日中に浴室暖房乾燥機を利用する場合はあまり問題ありませんが、

夜中に利用する場合は家族の入浴時間を考慮する必要があるかもしれません。

 

④定期的にフィルターを掃除する必要がある

 

浴室には思っているよりもたくさんのホコリやカビが浮遊しており、

汚れによってフィルターが目詰まりを起こすと、運転効率を悪くしてしまう可能性があります。

出来れば週一回の掃除が理想的です。

 

浴室乾燥機のお手入れ方法・お得な使い方・交換時期

 

お手入れ方法

まず、ランニングコストを安く抑えるには、フィルターをこまめに清掃することが鉄則です。

フィルターに汚れが溜まってしまうと浴室暖房乾燥機の機能が下がってしまい、

それだけ電気代が膨らむことに繋がります。

フィルター掃除を怠るとホコリが溜まるだけでなく、

カビが発生して体に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

電気代の節約にもなりますので、時間を見つけてやってみてください!

 

また、浴室乾燥機を掃除するときは必ず電源を落とし、しばらく時間をおいてからにしてください。

通電した状態や、乾燥器部分が熱を持った状態で作業をすると事故の元となるので注意です!

 

浴室乾燥機のお手入れ方法はこちら

 

浴室乾燥機のお得な使い方

 

使用する時間帯としては、昼間よりも夜間に利用した方が電気代は安くなります。

夜間の電気代を安く利用するには専用の手続きをしなければならないケースもありますが、

電気代は昼間に比べ約3~4割ほど下げることができる場合も!

ただし、入浴直後は浴室内の湿度が高いため、水滴はできるだけタオルなどで拭きとるのがおすすめ!

 

洗濯物の量が多くない時や外気が暖かいときは、換気モードを使うことで電気代を節約することができます。

換気モードは乾燥モードに比べると使用電気量が圧倒的に安く、

1日あたり10円以下に抑えることも十分に可能です。

ただし乾燥に時間がかかると匂いやカビの原因にもなるため、頻繁に利用することはおすすめしません。

 

最後に、厚手の乾きにくい衣類はできるだけ浴室暖房乾燥機の近くに置くように徹底しましょう。

厚手のものは浴室暖房乾燥機の近く、薄手のものはその周りに配置することで、

全体的に乾燥時間を均一化することができます。

 

屋外の天気でも洗濯物が乾きそうであれば、薄手のものは外に、

厚手のものは浴室暖房乾燥機と使い分けるのもおすすめです。

 

 

浴室乾燥機の交換時期・目安

 

こんな症状を感じたことはありませんか?

①風が暖かくなりづらくなった
②使用中、異音がする、または変に振動する
③一部の機能が使えなくなった
④シミや汚れが目立つようになった

 

浴室乾燥機の標準使用期間は「10年間」となっています。
心当たりのある方は、改めて一度ご確認してみてください!

 

浴室暖房乾燥機の取替方法

 

浴室暖房乾燥機の本体は、およそ5~15万円が目安となっています。

天井埋め込み型・天井付け型・壁掛け型のいずれも、価格に大差はありません。

現在のお財布事情と将来的なメリットのバランスを考えながら、

無理のない価格帯の製品を選ぶことが大切です。

 

浴室暖房乾燥機の交換費用はおよそ2~4万円が目安となります。

ただし浴槽の環境や天井のスペースなどによっては、

工事費が5万円を超える場合も。

工事費をできるだけ抑えたい方は、

交換時期に近づいたら複数の業者に見積もりを依頼しておくのもおすすめです。

 

お見積もりはこちらから!

 

 

浴室暖房乾燥機の取付・取替工事

 

お風呂場に設置できる浴室暖房乾燥機は全部で3種類あります。

ユニットバスはもちろん、壁一面にタイルを施す在来工法のお風呂場でも、後付けすることは十分に可能です。

3種類の違いは以下のようになります。

 

天井埋め込み型

・見た目がすっきりしている

・天井に十分なスペースが必要

・空間を広く見せたい人におすすめ!

 

天井付け型

・施工がシンプル

・換気扇の位置によっては設置できない可能性もある

・すでに換気扇が天井にある人におすすめ!

 

壁掛け型

・浴室タイプに関係なく設置可能

・見た目に影響する

・タイル張りの在来工法でできた浴室の人におすすめ!

 

 

浴室乾燥機取替工事の流れ

 

①既設の写真を撮って工事見積業者に送る

(希望の機種がある場合はそれを伝える)

 

②工事見積業者から見積もりが送られてくる

 

③金額に納得できたら工事日程を決める

 

④工事

 

という流れになります。

何を付けたらいいか分からない・出来るだけ安いものを付けたいという場合も、

プロが希望に合った機種を選定してくれるので一度見積依頼を送ってみるのがおすすめです!

 

 

おわりに

 

いかがでしたか?

普段から愛用してるよ!って方から、

家買ったときに付いてたけどちゃんと使いこなせてなかったな・・・

という方までいらっしゃったのではないでしょうか。

 

一見地味な存在に思える浴室乾燥機も年々進化しているので、

良ければこの記事を参考に、効率的な使い方について考えてもらえれば幸いです!

 

記事を読む

ガスコンロ

2023.6.23

【ビルトインガスコンロ】リンナイとノーリツを徹底比較!


 

暑い季節がやってきましたね・・・!

 

今回は住宅設備を販売している中で、

1年を通してよく売れているビルトインガスコンロについてご紹介したいと思います!

 

 

ビルトンガスコンロといっても本当に様々な種類・シリーズがあり、

毎日使うものとして、とてもこだわりが詰まったものがたくさんあります。

 

何を買ったらいいか分からない、違いが分からないという方に向けて!

代表的なリンナイノーリツで比較ができるようになっておりますので、

ぜひご家庭に合ったガスコンロを見つけて頂ければ幸いです!

 

 

ビルトインガスコンロの特徴

 

まずビルトインガスコンロとは、コンロとキッチンが一体化したガスコンロのことを指します。

システムキッチンの中にはめ込む形で使用するので、見た目がおしゃれですっきりとして見えますし、

油跳ねしやすいところにガラスコーティングされていることが多いので、

お手入れが簡単という特徴があります。

テーブルコンロのようにガス台とコンロとの隙間がないため、

隙間に落ちにくいのも大きな利点といえます。

 

 

デメリットとしては、設置に工事が必要という点があります。

商品代に加えて工事代が約15,000円~かかるので、

10万円前後の出費になってしまうのがデメリットといえるかもしれません。

 

最近は驚くような高機能でデザイン性が高いものがたくさん出ているので、

それぞれの特徴を抑えつつ、ご紹介していきます!

 

リンナイ製の特徴

 

まずは圧倒的シェアを誇る老舗リンナイ製のガスコンロから!

 

1920年創業、圧倒的技術力で国内ガス機器メーカーとしてはガスコンロの国内シェア1位
使いやすさと便利さにこだわりながら、デザイン性すべてを網羅したガスコンロになっています。

価格帯別に豊富なラインナップが展開されているのが大きな魅力です。

 

また、リンナイのガスコンロの特徴に、

「汚れがつきにくく、サッとお手入れができる」という点があります。

 

ガラストップにはリンナイ独自の構造が採用されており、

トップコートの裏面にアルミプレートを装着することで、

バーナー周りの熱を分散・発熱させて表面温度の上昇を抑制!

煮こぼれや油はねなどの汚れが焦げつきにくくなっているのです。

 

 

 

 

また、ガラストップには世界最大級の超巨大望遠鏡や宇宙衛星などにも採用されている

世界品質のドイツのショット社のものを採用!

傷つきにくく色落ちがしないガラストップは、カラーバリエーションも豊富で

キッチンに合わせてお好みにコーディネートすることができるんです!

 

リンナイおすすめシリーズ

・DELICIA(デリシア)

こちらはリンナイのコンロの中で最上位の機種になります。

本格的な料理が楽しめるよう、様々な機能が豊富です。

付属の万能鍋 ‘‘ザ・ココット’’ を使うことでいろんな調理法が可能になり、

料理の幅がぐんと広がります。

 

 

また、「デリシア」の大きな特徴は、業界初の「コンロオートメニュー」が本体に搭載されていること!

 

なんと「コンロオートメニュー」は、下ごしらえをした材料を入れて、

メニューと焼き加減を選んで点火するだけ!

 

火加減を自動で調整し、出来上がりは音声で知らせてくれます。

焼き加減が難しいハンバーグや焼き餃子、煮物などを手軽に調理できるんです!

 

また、リンナイだけのココット構造ならグリルのお手入れも楽ちん!

ココットシリーズを使うと、油の飛び散りがわずか1ミリグラムとのこと。

お手入れが面倒な油のベタつきや焦げつきなどのグリル庫内の汚れを99.9%カットしてくれるんです!

 

そのため、グリル調理後にお手入れするのはココット・シリーズだけ。

「ザ・ココット」と「ココット・プレート」の内側は焦げつきにくい二重のフッ素加工が施されているので、

とにかくお手入れが楽なんです!

 

 

・Lisse(リッセ)

こちらは中価格帯で人気のシンプル&スマートをテーマとしたガスコンロです。

ガラストップはすっきりとしたデザインで選べる4色展開となっています。

カラーバリエーションは以下の4色で

 

・クラウドシルバー

・スモーキーピンク

・ベイクドキャメル

・ナイトブラック

 

 

どんなデザインにも溶け込むようなおしゃれなカラーとなっています。

 

機能も申し分なく、付属のココット・プレートを使用することで

さまざまな料理を楽しむことが可能です。

 

また、リッセなら使うたびにきちんと洗いたいグリルを分解できる

 

グリル庫内を汚れから保護する汚れカバーも従来よりも大きくなっており、

汚れを受ける面積も広くなっています。

意外と油汚れがつきやすい排気カバーは、なんと2つに分解できます。
しかも、食器洗い乾燥機でも洗える!これなら日常的なお手入れも可能ですね。

これだけグリル内も分解ができる仕様は珍しいのではないでしょうか。

 

毎回綺麗な状態にしておきたい方にはお手入れが簡単で、

ガスコンロの隅々まで手入れが行き届く仕様になっているのでとてもおすすめです!

 

 

・Mytone(マイトーン)

リンナイの中では比較的手が届きやすいマイトーン。

73,000円~購入できる価格帯になっています。

 

比較的安いとはいえど機能とデザインは完璧に作られています。

 

湯沸かし機能や煮物機能はもちろん、

料理に応じてお好みの温度に設定すれば、火加減を自動調節してくれる温度調節機能が左右同時に使えます。

 

カラーも豊富で、

・シルキーシルバー

・フラットブラック

・ライトベージュ

・ミルキーホワイト

・サクラグレージュ

・アイスグレー

の6色展開。

 

 

キッチンに立つたびに気分が上がるようなデザインにとても工夫されていますね。

迷ったらこれ!ととてもおすすめできる商品です。

 

以上リンナイの3シリーズをご紹介しましたがいかがでしょうか。

 

安全性や機能性を確保しつつ、シンプルかつどんなキッチンにも合う

デザインにもこだわった使いやすいガスコンロばかりです。

ぜひ、お好みを見つけてみてくださいね。

 

 

ノーリツ製の特徴

 

ノーリツのビルトインガスコンロは国内2位のシェアを誇っており、

ノーリツだけの焼き網をなくしたマルチグリルはお手入れもしやすく

とても人気です。

 

日本で初めてビルトインガスコンロを作った厨房機器メーカー・ハーマンと

業務提携しているので、業界初を数多く生み出してきた実績があります。

 

先進的かつ独創的な技術を誇るノーリツのビルトインガスコンロを紹介します!

 

ノーリツおすすめシリーズ

 

PROGRE(プログレ)

ノーリツ最高級ビルトインガスコンロのプログレ。

「“省手間”・“時短”と、“こだわりの料理”を両立できる多彩な調理機能と優れたお手入れ性」

がテーマとなっており、忙しいけど料理にこだわりたい・お手入れしやすいを叶えてくれる

ガスコンロとなっています。

 

 

まずはノーリツだけのSiセンサー

これで調理器具の温度を測りながら、各調理モードに合わせて火力調節してくれます。

吹きこぼれや焦げつきなどを心配することがないので、料理を失敗なんてことはなくなるはず!

 

次に「焼き」性能を向上したこれもまたノーリツだけのマルチグリル

温度センサー付き下火バーナーによる温度管理と自動制御で様々な調理をサポートしてくれます。

 

そしてデザインも最高級!

限りなく凹凸を抑えたフラットなフェイスでとてもスタイリッシュになっています。

操作パネルは液晶になっており、 直感的に操作できるように。

 

 

安全面でも嬉しい機能がたくさんあります!

【鍋なし検知機能】は鍋を置いていないときは点火しないという優れもの!

【プレートルック機能】はグリルの扉がきちんと閉まっていなかったり、

専用容器がセットされていない状態では、点火ボタンを押しても火がつくことはありません。

 

・piatto(ピアット)

こちらはノーリツの中~低価格帯の比較的手が出しやすいものになっています。

マルチグリルはもちろん、豊富なカラーバリエーションで上質なデザイン・お手入れのしやすさを両立した

ガスコンロになっています。

ガラスの天板には、こびりついた汚れも水の力で落としやすくする親水アクアコート塗装を施しており、

日々のお手入れが簡単に!

グリル庫内は側面がフラットな形状になっており、凹凸部分をゴシゴシお手入れする必要がないので

拭き取りがスムーズです。

デザインも凹凸や隙間が少なくお手入れがしやすい形に。

操作パネルは見やすさと使いやすさが考えられたスイッチが配置されています。

また、ゴトク・フェイス・ガラストップの組み合わせから選べる

豊富なカラーバリエーションが魅力的です!

 

 

・Fami(ファミ)

シンプルさと使いやすさにこだわり、価格もお手頃なファミ。

ラインナップはオートタイプスタンダード2口タイプと3種類あるので、

使いやすいものを必要なだけ選べるようになっていますね。

 

真ん中のスタンダードタイプであれば、

基本的なガスコンロの機能+3口コンロでお手入れが簡単

ということで一番シンプルな形といえます。

 

 

実際に価格を比較!

 

ガスコンロを買う上でやっぱり気になるのがお値段ですよね。

リンナイ・ノーリツ製のビルトインガスコンロ低~高価格帯まで計6種類紹介させていただきましたが、

どのくらい値段が変わるのでしょうか。

実際にECサイトで売られている価格で比べてみましょう!

(2023年6月現在価格ドットコム調べ)

 

リンナイ

デリシア 144,642円~220,000円(税込)

リッセ  98,000円~139,742円(税込)

マイトーン 76,120円~87,980円(税込)

ノーリツ

プログレ 159,800円~179,870円(税込)

ピアット 67,800円~114,790円(税込)

ファミ  49,800円~65,150円(税込)

 

これらにプラスしてビルトインガスコンロは設置工事がプラスになります。

工事費は大体35,000円~が相場になっているかと思います。

 

工事費も考慮して、取替・設置の際はガスコンロを選んでくださいね。

 

 

ビルトインガスコンロを買う際に気を付けること

 

コンロの設置なら素人でもできそうと思いがちですが、

新しいコンロにガス管を繋ぐのは、専門の資格を有するものが作業するように法律で定められています

この部分の作業が不備であればガス漏れを起こす可能性もあり大変危険なので、

ビルトインコンロの設置は自分で設置をしようとせずプロに依頼するようにしてください。

何をつければよいか悩んでいる方は、設置工事を行っているプロに頼るのがおすすめです。

いくつかの質問に答えて写真を送るだけなので簡単!

気になる方はこちらから

 

 

 

毎日使うものだからこそ!

 

キッチンに毎日立つ方にとってはなくてはならない存在のガスコンロ。

機能がシンプルなのも素敵ですが、少しグレードを上げたものを使うことで、

毎日のお料理が楽しくなり、家事効率も上がるかもしれません。

 

ビルトインガスコンロは特に問題がない限り約10年間使うことになります。

今はいいや。。。と思っている機能でも、10年後はもっと進化して当たり前になっている

といっても過言ではありません。

 

ぜひ、これから毎日、そして10年間の付き合いになることを考えて、

自分にとってプラスになるビルトインガスコンロを選んでみてはいかがでしょうか?

 

記事を読む

未分類

2023.6.14

太陽光発電で電気代は本当にお得になるの?


気づけばあれもこれも値上げ・・・

 

日々の支出にお困りの方も多いと思います。

 

その中でも特に気になるのが電気代!!

気づいたらびっくりするような値段になっていますよね!

 

2年前の電気台と比べると16%~49%もUPしているようです・・・!

電気使用量が増える冬にはまた上がってるかも!?

今回は、電気代にお困りの皆さんが一度は “どうなの??” 

 

と思ったことがあるでしょう、太陽光発電システム+蓄電池 について、

 

気になること・知っておきたいことを掘り下げたいと思います!

 

 

 

太陽光発電が義務化!?

 

 

 

最近よく聞くようになった太陽光発電、

「絶対付けた方が良い!」って言われるけど、

実際どれくらいの人が設置しているのか分からないですよね。

 

知っている人も多いと思いますが、

東京都を筆頭に日本政府が進めているのが、

 

 

「太陽光発電義務化」。

 

 

 

まだ義務化はされていませんが、全世界が

 

「脱炭素」・「2050年カーボンニュートラルの実現」

 

に向けて動き出す中で、2025年4月から義務化できるよう条例制定を進めているんです。

 

 

こちらの義務化の対象は、既設住宅やビルではなく、

新築住宅・マンションになります。

 

しかも!新築の際に太陽光発電を設置する方が、後付けより設置費用を安く抑えられるんです。

 

 

「令和4年度以降の調達価格等に関する意見」のデータによると、2021年度の設置費用について、

新築28.0万円後付け30.2万円1kWあたり2.2万円の差が生じているとのこと。

 

新築なら太陽光発電の設置に関する設計を事前に進められるだけではなく、

建築の際に配線工事も行えるため、後付けより費用を抑えることが可能だそう!

 

これから家を建てる方は、設計段階で太陽光発電の設置について検討しておくといいかもしれません。

新築のお住まいの購入を検討されている方は要チェックですね!

 

 

 

太陽光発電の設置費用

 

もし実際に太陽光発電をつけるとしたら、

費用はどのくらいになるのか気になりますよね。

 

太陽光パネルを検討した方が導入しなかった理由の5割が

「価格が高いから」だそうです。

 

確かに、太陽光発電の導入はすごくお金がかかりそうなイメージ。

なかなか普及しない原因の大きな理由かと思います。

 

 

実際、設置費用といってもこれだけのものが含まれます。

 

  • 太陽光発電パネル
  • パワーコンディショナー
  • 架台
  • 発電モニター
  • 設置工事
  • 保険

 

何がどのくらい必要なのか分からない方も多いと思うので、

シミュレーションしてくれるサイト等が参考になるかと思います!

気になる方はこちら

 

 

太陽光発電パネルの費用の相場は?

 

実は、太陽光発電の設置費用は、設置容量や設置方法などで大きく変動します。

 

さらに、太陽光パネルの価格はパネルメーカーや種類によって変わるため、

発電効率や耐久性とのバランスを考慮しながら比較し検討するのがとても重要なんです!

 

太陽光発電システムはご家庭ごとにシステムや容量が異なり、

メーカーごとの初期費用にも幅がありますが、

まずは1kWあたり24~30万円程度

設置価格の目安は120万程度を目安と考えると良いかもしれません。

 

 

 

メンテナンス費はどのくらい?

 

資源エネルギー庁の資料によると、定期点検の頻度は3~4年ごとに1回以上、

費用は1回当たり3万円程度が相場となっています。

 

このように、太陽光発電システムの導入にはまとまった費用が必要です。

少しでも費用を抑えられるように、自治体の制度や安い太陽光発電パネルの調査、

業者の選定が大切です!

 

 

自治体の補助金や制度を活用する

 

 

住宅用の太陽光発電システムの設置にかかわる国の補助金は2014年に打ち切られましたが、

都道府県や市区町村の中には、太陽光発電システム導入に関する補助金制度を設けている自治体もあります。

 

お住まいの自治体の補助金制度を確しっかり確認した上で、太陽光発電システムの導入を計画しましょう。

また、蓄電池に関しては国から補助金を受けられる可能性があります。

申請期間が決まっている場合が多いので、こまめに情報をチェックしてみてください!

 

 

設置業者はどう選ぶ?

 

同じ商品の太陽光発電パネルを選んでも、設置業者により工事費用は大きく変わります!

工事費用以外でも、

太陽光発電システムと蓄電池を同時に設置できる、

初期費用0円でシステムを設置できるなど、

業者により提供しているサービスもさまざまです!

 

複数の業者の工事費用やサービスの内容を比較して業者を選んでくださいね!

 

 

最近の設置費用相場(1kWあたり)を見てみると・・・

 

2020年 29.2万円

2021年 27.5万円

2022年 26.7万円

 

となっています。ここ2~3年で少しずつ下がっているので、

これから考える方はお得に設置できそうですね!

 

これらを参考に住宅用太陽光発電を設置には1予算やローンを想定しておくことをおすすめします。

 

一般的に住宅用太陽光発電の初期費用は、設置から10年程度で回収できるよう調整されているので、

ご自宅に合った選定が大事ということですね!

 

蓄電池は必要なの?

 

 

必須というわけではありませんが、

太陽光発電を導入する際に同時に蓄電池の導入をおすすめします。

 

実は太陽光発電単体では、発電した電気を貯めたり任意のタイミングで放電したりできません。

まり、発電した電気をその場で消費しなければ、電力の損失量が増えてしまうことに!!

これでは売電収入や電気料金の削減効果に影響を与えてしまいますよね。。。

 

一方、蓄電池を使うことで電気を貯めたり任意のタイミングで消費したりすることが可能に!

蓄電池は、時間帯や発電量、自宅の消費電力量に合わせて蓄電や放電の制御を行ってくれます。

お仕事などで昼間家にいない方は夜に貯めた電気を使うことができます。

災害時に電気が使えなくなったとしても、蓄電池があれば安心ですよね!

 

ここまででなんとなく太陽光発電のことが見えてきたでしょうか?

それでは実際にお得になった設置例をを見てみましょう!

 

 

 

設置例

 

●1か月電気使用量400kWh、

太陽光発電は4kWを真南に設置

電気代 12000円  の場合

【太陽光パネル未設置→太陽光発電システムのみ導入】

 

電気料金上昇率が年率2%の場合、なんと20年間の実質削減額はなんと155万円!!

太陽光パネル導入が100万~120万と考えると、15年でもとが取れると考えられますよね。

毎月の実質負担額は4,000円ほどになります。

2ヶ月で12,000円払っていたことを考えるとかなりお得ですよね。

 

どんな人におすすめ?

 

太陽光発電は関係ない・・・!

と思っていた方も、少し身近に感じてもらえたでしょうか?

 

実際どんな方におすすめなのかをまとめてみました。

 

・新築を立てる予定の方

・環境に良い生活を求めている方

・電気代に困っている方

・売電に興味がある方

・オール電化住宅を目指している方

 

 

太陽光発電で電気代はお得になる!

 

実際太陽光発電の普及率は少しずつ上昇しており、

導入について考える方が増えていると考えられます。

 

今後太陽光について考える人がもっと増えれば、普及率も上がり、

導入費ももっと安くなるかもしれないので、

いつでも導入できる準備をしておくことをおすすめします!

 

ぜひご家庭でも検討してみてくださいね!!

 

 

 

 

 

記事を読む

ビルトイン食洗機

2023.6.2

EC担当が選ぶおすすめビルトイン食洗機を紹介!


電気代・水道代がどんどん上がっていく今・・・!

 

キッチンの景観を邪魔することなく、大幅に節水ができ、かつ家事の効率を上げてくれる存在が

ビルトイン食器洗い乾燥機です。

 

今回は住宅設備を販売するECショップ担当が、人気の品とともに今おすすめの品をご紹介します!

 

まずはビルトイン型の食洗機をつけるメリット・デメリットを確認していきましょう!

 

 

 

ビルトイン食洗機をつけるメリット・デメリット

 

メリット① 見た目がすっきり

 

なにかと散らかってしまいがちなキッチンですが、

ビルトイン食洗機はキッチンにしっかり収まるのでスペースを使いません。

使った後の食器類もすぐに食洗機に収めれば見た目もすっきり、広々とした使いやすいキッチンを

持続させることが可能です。

 

メリット➁ 普通に洗うよりも節水になる

 

最近の食洗機は洗う食器の量・汚れなどに応じて自動的に節水・省エネ・時短で運転してくれます。

特に水の使用量の削減率は大きく、メーカーにもよりますが、

手洗いの場合と比較して1/5~1/9程も節約できるんです。

手洗いと比べて年間の光熱費を6,000円以上節約できる場合も!!

 

 

 

メリット③ 手洗いよりもきれいに洗える

 

水もしくはお湯を、食洗機内部のヒーターで約50~60℃まで温めたお湯で洗うため、

しつこい脂汚れがしっかり落ちやすくなります。

また、それによって雑菌が繁殖しにくいというメリットも。

水流の力で汚れを落とすので、硬いスポンジで洗った後のような細かい傷もつきにくいといえるでしょう。

 

メリット④ 手荒れしない

 

手荒れに悩んでいる方多いのではないでしょうか。

食洗機を使うことで単純に水に触れる時間を減らすことが出来るため、

手荒れの原因を減らすことが可能といえます。

 

 

 

デメリット① 洗浄中・乾燥時に音が出る

 

これは個人差があるため一概には言えませんが、

出来るだけ音が大きくならないようにメーカーによって工夫されています。

例えばパナソニックのビルトイン食洗機だと、

“図書館並みの静かさ”だそう・・・!

 

詳しく知りたい方はこちらをクリック

 

デメリット➁ 洗えない食器がある 

 

1台あれば洗浄から乾燥まですべてやってくれる食洗機ですが、やはり使用上食器類を守るために

洗えないものがあります。

例えば・・・

・ヒビや割れが入っているもの

・耐熱温度が90℃未満のプラスチック食器

・漆塗り食器、重箱、金箔入りの食器、上絵付けの食器

・銀製・洋銀製、アルミ製、銅製の食器や鍋      など

 

コーティングの剥がれだったり、傷や破損の恐れがあるためです。

使用する際は洗える食器かどうかを十分確認してください。

 

デメリット③ 工事が必要

 

ビルトイン型の場合、システムキッチンに設置する必要があるため、専門の工事が必要になります。

だいたい2~3時間の工事時間が必要です。

料金相場は

新規設置であれば食洗機本体と設置工事含め10万~20万、

取替工事であれば食洗機本体と設置工事含め12万~15万くらいとなっています。

料金は大体販売店やリフォーム店ご相談ください。

無料相談・見積をご希望の方はこちら

 

 

 

 

おすすめビルトイン食器洗い乾燥機

 

①パナソニック 9シリーズ

 

1.小物をまとめて洗える!

シリコンカップ、クッキー型、小皿、調味料皿など、日々の洗い物に出がちな
軽い小物類を水流で飛ばされないように上カゴで押さえて、まとめ洗いができるんです!
使用しないときは、取り外しもOKという優れもの!

洗える食器は48点と大容量なのも嬉しいですよね。

 

 

 

 

2. 50℃以上の高温・高圧水流で洗うと同時に、食器の除菌ができる!

 

その名もストリーム除菌洗浄!!

洗い・すすぎ工程における除菌試験の結果は、

99%以上!(「乾燥」のみの設定では除菌できません)

お子様がおられる家庭だけでなく今の時代にとてもありがたい機能ですよね。

 

3. 節水&省エネをかしこく!AIエコナビ運転

 

膨大なデータを活かした先進技術で、節水と省エネを自動最適化

3つのセンサーの連携による12パターンの細かいセンシングで、

 

状況に最も適した運転制御を実現したありがたい機能付き!

食器や汚れの量をセンサーで検知し、室温に合わせて、

 

乾燥時間やすすぎの回数、加熱量を抑えて運転してくれるんです。

 

 

 

なんと水の使用量を最大約16%カット、電気の使用量を最大約12%カット!

 

その他にも2回ノックするだけで開くフルオートオープン機能が搭載されており、

 

欲しい機能は十分に、とにかく使いやすさにこだわった商品になっています。

 

詳しく知りたい方はこちら

 

 

②リンナイ スライドオープン深型タイプ

 

リンナイのスライドオープン食洗機は、

⾼いデザイン性と人にやさしい設計を目指し、豊富な機能性と安心の経済性が両立。

 

さまざまな食器や調理器具がセットしやすく、

水の使用量と光熱費や家事の時間が大幅に節約できます。

またプラズマクラスターと銀イオンで庫内の清潔さにこだわった商品です。

 

 

 

1.  食器の入れやすさを重視

 

「おかってカゴ」で広めにピン幅をとった可動式レールによって、形や大きさの違う食器も簡単にセットでき、

下カゴは種類ごとに食器がセットできる「スムーズラック」を採用。

位置がわかりやすくなっているから迷わずセットできます。

セットのしやすさだけでなく、水流がすみずみにまで行き渡るよう洗浄性にもこだわった配置です。

 

 

 

2. すみずみまで洗浄する「タワーウォッシャー」

 

中央のタワーノズルが水平に、下部の回転式ノズルが垂直に高圧シャワーをすみずみまで噴射し、

重なった食器から端にセットされた食器、スプーンやフォークの細部まで立体的に洗浄!

レーの大皿やトマトジュースが付着したグラス、油汚れのフライパンやボウルなども

しっかり洗い流してくれます。

 

 

3.自動で節水、省エネしてくれる「エコギア」 

 

庫内温度センサーと排気温度センサーのダブルのセンサーで、

庫内の食器量や排気温度を自動でチェック。

食器量にあわせてすすぎ回数を調整、乾燥時のヒーターを制御して庫内の温度を最適に保つので、

水道代と電気代を抑えることができます。

 

庫内の清潔さを保つ技術と食器をしっかり洗える機能が満載!

清潔さにこだわる人におすすめです!

 

詳しく知りたい方はこちら

 

③三菱電機 深型45MDIシリーズ

 

1. 家事を効率よく!「取っ手もラクドア」

 

取っ手を握るだけで押し出してくれるので小さな力で引き出すことができ、

家事をしながら使う際にとっても楽!

腕に負担をかけずに開けることができます。

 

2.シャワーミストとターボ噴射で頑固な汚れもスッキリ!

 

庫内隅々にまで2種類の水流が届くので、カレーやご飯など、

手洗いでも大変な汚れをしっかりふやかして落としてくれます!

 

 

3. 夜でも安心!低騒音設計

 

低騒音化を実現しているのが三菱のDCブラシレスモーター。

なんと運転音のレベルは図書館(40dB)以下・・・!

また、排気口からの音漏れを遮音する「サイレンサーダクト」も搭載。

運転中の音が気になる方、夜中に運転させたい方にはとてもおすすめの機能です!

 

詳しく知りたい方はこちら

 

 

自分にあった食洗機で快適な生活を!

 

現在販売されている食洗機はとてもありがたい機能が詰まっており、

どんどん進化しているのが分かりますね!

何よりも手洗いよりも節約でき、

家事の時間も減らせるという大きなメリットが!

 

欲しい機能も人それぞれ違うと思います。

デザイン・機能・価格など、ぜひ様々なビルトイン食洗機を見比べて、

自分にピッタリ合った食洗機を見つけてください!

 

 

 

 

 

 

記事を読む

キッチン

2023.5.16

高級キッチン【LIXIL|リシェルSI】と【TOTO|ザ・クラッソ】を比較しました


皆さんは日々の調理時間を、快適に過ごしていますか?

料理をするとなれば、キッチンの使いやすさが非常に大切ですよね。

しかし、頑固な汚れがつきやすくお掃除が手間に感じる人や、収納スペースが狭くてキッチン全体が散らかってしまうなど困っている方もいらっしゃるかもしれません。

 

そんなときに、おすすめなのがLIXIL(リクシル)の最上級システムキッチンと言われるリシェルSIと、TOTOのザ・クラッソです。

いずれのメーカーも非常に有名ではあるものの、キッチンの特徴まではわからない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、

・LIXILって、どんな会社なの?

・TOTOって、どんな会社なの?

・LIXILのリシェルSIって?

・TOTOのザ・クラッソって?

・LIXILのリシェルSIの特徴

・TOTOのザ・クラッソの特徴

・LIXILのリシェルSIのメリットやデメリット

・TOTOのザ・クラッソのメリットやデメリット

・LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソどちらがオススメ?

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソの最低限知っておきたい知識、特徴やメリット・デメリットなど詳しい情報を知ることができますよ。

 

LIXILって、どんな会社なの?

株式会社LIXILは、どんな会社なのでしょうか。

LIXILは東京都品川区に本社があり、住宅設備機器業界最大手と言われる企業です。

1949年に設立され、システムキッチンやバスルーム、窓、トイレ、インテリア建材、屋根など水まわりを含め幅広い分野を手掛けています。

 

TOTOって、どんな会社なの?

TOTO株式会社は、どんな会社なのでしょうか。

TOTOは福岡県北九州市小倉北区に本社があり、1917年に設立されました。

衛生陶器をはじめとするシステムトイレ、システムキッチン、ユニットバスルーム、浴室換気暖房乾燥機などといった住宅設備機器を販売する企業です。

 

LIXILのリシェルSIって?

LIXILの最高グレードキッチン、リシェルSI(RICHELLE SI)は、キッチンで料理をする人にとって「使う歓び」を感じてもらうために作られた料理を楽しむためのキッチンです。

LIXILの最上級システムキッチンでもあり、LIXILキッチンの商品開発コンセプト「ヒューマン・フィット・テクノロジー」より導き出された使いやすさを求めて、調理中の心理や体の負担を減らした機能が充実しています。

また、インテリアとしての美しさも損なわず質の高いデザイン性になっているので人気度が高くなっています。

LIXILのリシェルSIは、

・高機能

・使いやすい

・インテリアに合う

など評判良いシステムキッチンになっており、使っていても心地よく機能や素材の高級感に満足することでしょう。

リシェルSIを使うと、食器洗いの際や道具を出し入れするとき、お手入れ時などキッチンで行う動作をしやすく感じるはずですよ。

 

TOTOのザ・クラッソって?

TOTOのシステムキッチンで有名なのが「ザ・クラッソ」です。

TOTOのザ・クラッソは美しさと機能性が兼ね備えられており、TOTOらしさを感じながら思う存分キッチンでの料理が楽しくなるシステムキッチン。

キッチンがリビング空間と一体になるご家庭が増えていますが、TOTOのザ・クラッソのシステムキッチンはリビングのインテリアの1つとして作られているのでデザイン性と機能面が充実しています。

扉や仕様の選択肢が幅広く、デザイン性も魅力だと評判が高くなっています。

特徴のあるシンク周りもご覧くださいね。

 

LIXILのリシェルSIの特徴

LIXILのリシェルSIは、システムキッチンの中でもハイグレードタイプでキズや熱に強くお手入れがしやすい美しいセラミックワークトップになっています。

そのため高熱のフライパンやお鍋などを置いても変色や変形を起こしにくく、包丁などが当たっても傷も入りにくい丈夫な素材になっています。

耐久性もあるので、汚れがしみにくくサッと拭き取るだけでキレイになるのでお手入れがしやすく汚れも気にせずに料理ができるので楽しく調理することができるでしょう。

その他の特徴も、詳しく見てみましょう。

 

インテリアに馴染むデザイン

LIXILのリシェルSIは高級感あるデザインで、キッチンに馴染みます。

またセラミック素材で唯一無二の色合いになっており、デザイン性は非常に魅力的に感じるでしょう。

セラミックトップは、1枚ずつ焼き上げており調理中にキッチンで過ごすのが楽しくなるでしょう。

 

圧倒的な収納力

LIXILのリシェルSIは、圧倒的な収納力が人気の理由でもあります。

キッチンを整理整頓し、キレイに維持し続けられるのはリシェルSIだからこそ。

もしも片付けが苦手な場合でも、簡単に収納できるのでキレイに使い続けることができます。

LIXILのリシェルSIは1つの収納エリアに2段入れることができるのが特徴です。

お皿だけでなく、包丁やタッパー、ボウルなども入れられるのでスペースを取るものでも、細かく分けて収納することができます。

 

セラミックワークトップ

LIXILのリシェルSIは、最新のセラミック技術より生まれたワークトップがキッチンに採用されています。

インテリア空間を上質な雰囲気にし、さらにキズや熱、汚れに優れた耐久性になっています。

美しい状態を長く保てるのが嬉しいところ。

熱に弱い素材だと輪っかの形に変色してしまったりするために、鍋敷きを準備したり冷えてから移動させるなど手間が億劫ですよね。

しかしLIXILのリシェルSIは、高温のお鍋やフライパンを直接置いてしまっても変形や変色はありません。

280度の油なべや、360度程度に加熱したフライパンを20分放置しても問題ないと言われています。

また表面硬度も高いため、金属でこすってしまったり包丁が当たってしまっても耐衝撃性が高いので傷がつきにくく汚れがついたときもサッと拭き取ればOKです。

包丁で野菜の切り忘れに気がついたときに、まな板がシンクにあると面倒に感じますがセラミックワークトップであればその上でサクッと切れます。(衛生上ではまな板の使用が推奨されます。)

LIXILのリシェルSIのワークトップは、傷や汚れに強く拭き取りに便利な「ステンレス」、色や柄が豊富で高級感のある「人造大理石」、キズや熱に強く美しさもある「セラミック」の3種類があります。

 

もしも、頑固な汚れが気になれば「メラミンスポンジ」などでこすって落としましょう。

 

TOTOのザ・クラッソの特徴

つづいて、TOTOのザ・クラッソの特徴を見てみましょう。

 

クリスタルカウンター

TOTOのザ・クラッソはワークトップの1つに透明度があり輝きのある素材と言われる「クリスタルカウンター」が採用されています。

これは調理カウンターに採用されており、ハイブリットエポキシ樹脂が使われています。

下面の模様が透けており、上品で美しさのある雰囲気を演出しています。

光を集めてキッチン全体が明るくなり、また触り心地も良いので調理時間が心地よくなるでしょう。

また、クリスタルカウンターは熱や衝撃、汚れに強いのも特徴になっています。

単色や柄入りなど、柄やカラーもバリエーションが豊富なので、自分に合ったカウンタートップを見つけられるでしょう。

 

スクエアすべり台シンク

スクエアすべり台シンクでは、排水口の方へ向けて3度の傾斜が設けられています。

これにより、ゴミや食材のカスがシンクに残ることがなくスルッと排水口へ流れていくのでシンクのお掃除の手間を省きます。

スクエア(四角)のシンプルなデザインなので、シンクを広々と使えます。

シンク底、網カゴ、排水口の3箇所にすべり台が導入されています。

網カゴも、浅めの設計で傾斜がありゴミが溜まりにくくなっているのは便利ですよ。

 

ノイズレスデザイン

TOTOのザ・クラッソは、ノイズレスデザインが特徴的です。

ノイズレスデザインによってリビングやダイニングに置いたとき空間に馴染むように無駄を省いて、直線的なデザインになっています。

シンクとカウンターは同じ材質なので、色合いや雰囲気も馴染んでおり生活の中で浮いた空間にならないのが嬉しいところでしょう。

 

タッチスイッチ水ほうき水栓

横に伸びた水栓は、洗いやすさと節水を実現しており「タッチスイッチ水ほうき水栓」と呼ばれます。

タッチスイッチなので水栓の先を軽く押すと水が出るので、水栓レバーを汚れた手で触る必要はなく清潔に使えます。

水がほうきのような形で幅広く出てくるシャワーが起用されているので、水の出る範囲が広く汚れを洗い流しやすくなっています。

またエアインシャワーは空気を含む水なので洗い心地を感じやすいのに、節水効果があるのはメリットでしょう。

もしも汚れが溜まったとしても、シャワーのように水栓が伸ばせるのでまんべんなくお掃除もできますよ。

 

タッチレス水ほうき水栓

製品によっては「タッチレス水ほうき水栓」もあります。

こちらは、タッチレスで水を出したり止めたりできるので汚れをサッと落とすことができます。

手をセンサーにかざすだけなので衛生的ですよ。

 

きれい除菌水

除菌成分の次亜塩素酸を含んだ「きれい除菌水」。

菌の繁殖を抑える効果があり、カビの抑制や排水口や網カゴのヌメリなどを防ぎます。

また、この除菌水は水を電気分解したものなので薬品や洗剤は使っていないので時間が経過すれば普通の水に戻るのも特徴です。

使いたいときには水栓パーツの先にあるボタンを押せば、噴射することができます。

環境にも人にも優しい成分なのが嬉しいですね。

 

網カゴきれい

シンクにある網カゴはどうしても菌が繁殖しやすく、ヌメリの原因になってしまいがちです。

そんなときに、きれい除菌水をふきかければヌメリを抑えられます。

他にもまな板や包丁、ふきんなどに噴射して使うのも衛生的ですよ。

 

フロアキャビネット

TOTOのザ・クラッソは、収納スペースがたっぷりあります。

そのため、上段に器具を入れたり下の奥にはストックする食材など入れるなど使い勝手が抜群です。

包丁やフライパン、ハサミ、カトラリーなども入れられるので、オプションで仕切りを追加せずに標準でついているトレーを活用すれば置き場に困ることもないでしょう。

 

食器洗い乾燥機

食洗機ってお皿を洗ってくれるので便利ですが、お皿をパズルのようにセットするのは手間ですよね。

しかしTOTOのザ・クラッソの場合は洗いかごが取り外せます。

そのためシンクで軽く洗った食器をシンク内でかごに乗せて食洗機に楽々セッティングでぎす。

容量が大きなものであればフライパンや鍋などの調理器具も洗えるので手間を省けますよ。

 

ゼロフィルターフードeco

ゼロフィルターフードecoは、掃除のしやすさを追求したフィールダーのない換気扇(レンジフード)のことです。

形状はシンプルで、取り外せるパーツは整流板とオイルパック、ファンの3つだけなのが特徴。

汚れは溜め込みにくく、お手入れが簡単なのが嬉しいですね。

 

扉カラーが60種類ある

TOTOのザ・クラッソの扉カラーは60種類あります。

明るい色から木目柄、単色など様々なバリエーションがあるのでお部屋の雰囲気を考えた色合いを選べるでしょう。

 

LIXILのリシェルSIのメリットやデメリット

前述にある、LIXILのリシェルSIの特徴を見れば、大体のメリットをお分かりいただけたかと思います。

ここでは、口コミや評判でよく言われる実際に使っている人のメリットやデメリットをまとめます。

 

メリットについては、

・収納力が良い

・セラミックトップは包丁も使えて便利

・あつあつのフライパンを置いても変色しない

・衝撃にも強い

などということが評判になっています。

デメリットについては、あまり見受けられませんでした。

ただWサポートシンクにつけられるマルチプレートやアンダー水切りプレートに関しては、使っているシンクが広々使えないという口コミもありました。

 

もちろん、取り外しはできるのですがいつもプレートが邪魔で掃除が面倒に感じる方はスキットシンクを選ぶのがオススメでしょう。

 

TOTOのザ・クラッソのメリットやデメリット

前述にある、TOTOのザ・クラッソの特徴を見れば、大体のメリットをお分かりいただけたかと思います。

ここでは、口コミや評判でよく言われる実際に使っている人のメリットやデメリットをまとめます。

 

メリットについては、

・シンプルな見た目

・収納スペースが便利

・きれい除菌水で衛生的

などということが評判になっています。

 

デメリットについては、あまり見受けられませんでした。

ただデザインがシンプルなので取っ手などにカラーバリーエーションが欲しかったという口コミがありました。

無駄のないシンプルなデザインですが、その分物足りなく感じてしまう方もいらっしゃるのかもしれません。

 

LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソどちらがオススメ?

ここまでLIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソの特徴やメリット、デメリットを見てきました。

「結論として、どっちが良いの?」と悩む方もいらっしゃることでしょう。

 

ここまでをポイントにまとめてご覧ください。

 

LIXILのリシェルSIのポイント

・3種類のワークトップがあり、セラミックが人気

・収納スペースが多く、欲しいものもサッと取り出せる

・デザイン性が高く、調理時間が楽しくなる

 

TOTOのザ・クラッソのポイント

・クリスタルカウンターで見た目は高級感があり、さらに熱や傷も、衝撃に強い

・大容量の収納スペースで欲しいものもサッと取り出せる

・水回りメーカーとあって節水性や除菌性能にはこだわりがある

 

どっちがオススメなの?

使い勝手やデザイン性、いずれのメーカーも機能性や利便性を追求しているのは同じですよね。

キッチン選びは非常に迷ってしまうものですが、一番良いものを選ぶためには「自分の自宅のインテリアに雰囲気が合うもの」を考えることが大切になってきます。

 

LIXILのリシェルSIについては、人の動きを考えた機能性にライフスタイルに調和するデザイン性が人気。

特に収納スペースが大容量であることや、取り出しやすさが非常に行いやすいことも特徴。

このように、暮らしに合わせた空間づくりがしたい方や収納スペースにこだわる方にはLIXILのリシェルSIがオススメです。

 

TOTOのザ・クラッソについては、調理をスムーズにするための機能が充実しておりライフスタイルに、調和しやすくなっています。

特に高機能な水栓やクリスタルカウンタートップが特徴です。

また、タッチスイッチ水ほうき水栓があれば、ほうきのように汚れを落としやすく節水性も高いのがLIXILのリシェルSIにはない魅力でしょう。

このように、デザイン性が高くて上質、そして高機能で使いやすい水栓機能を求めるならばTOTOのザ・クラッソがオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、

・LIXILって、どんな会社なの?

・TOTOって、どんな会社なの?

・LIXILのリシェルSIって?

・TOTOのザ・クラッソって?

・LIXILのリシェルSIの特徴

・TOTOのザ・クラッソの特徴

・LIXILのリシェルSIのメリットやデメリット

・TOTOのザ・クラッソのメリットやデメリット

・LIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソどちらがオススメ?

などという情報についてご紹介させて頂きました。

 

キッチン選びは多くのメーカーが取り扱っているので非常に迷ってしまうものですが、その中でもLIXILのリシェルSIとTOTOのザ・クラッソが特に有名です。

もしもキッチン選びで迷っている方は、今回の記事を参考に比較してみてくださいね。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.5.12

【家庭用エアコン】電気代を下げたい人が見逃しがちなこと


春が終わり、またジメジメした季節がやってきますね。

今年も例年以上に暑い夏になると予想されているそうです……!

 

そんな長い梅雨~夏の期間を乗り切るために必要不可欠な存在であるエアコン。

昨年はエアコンの取り付け・修理が間に合わず、大変な思いをした方も多くいらっしゃると思います。

余裕をもって夏を迎えられるよう、今この時期にエアコンについて一緒に学んでいきましょう!!

 

年々効きにくくなっている気がする・・・   

故障しているけどなんとなく使っている・・・

電気代は出来るだけ安くしたい・・・!

 

という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

 

『エアコンの使用方法で電気代を下げることは可能』です。

 

そこで今回は、

1.現在のエアコンはどれくらい使っていますか?

2.そのエアコンは故障?まだ大丈夫?

3.エアコンと設置場所はしっかり掃除できていますか?

4.エアコンの室外機は大丈夫ですか?

5.    日常生活で気を付けるべきポイント

などについてまとめさせていただきました。

 

 

まずは現在のエアコンの状態を確認してみましょう!

 

 

現在のエアコンはどれくらい使っていますか?

 

多くのご家庭に当たり前のようにあるエアコンですが、いつから使っているか把握できていますか?

 

しばらくエアコンを変えていないという人はむしろ最新エアコンに変えた方がお得な場合があります。

 

エアコンの耐用年数10年程度と言われており、メーカーはランニングコストを踏まえ、

10年程度使用したエアコンは買い替えを推奨しています。

 

修理をしたいと思っても、10年も古いと部品がないという理由で出来ない場合が。

 

参考までに各メーカーの最低部品保有期間は

ダイキン・・・10年

三菱・・・10年

日立・・・10年

パナソニック・・・10年

 

10年前のエアコンと比べると省エネ効率は格段に上がっており、様々な嬉しい機能も追加されています。

買い替え時の負担はかかりますが、使用から7年~13年経ったエアコンは修理ではなく買い替えがおすすめです。

 

 

そのエアコンは故障?まだ大丈夫?

 

 

今のエアコンまだ数年しか使ってない・・・

 

という方たちも、小さな故障のサインに気づいていない場合もあるかもしれません。

 

以下のことを是非チェックしてみてください!

 

 

①冷房や暖房が効きづらい

 

冷媒ガスが漏れている可能性が・・・!

 

エアコン内部の冷媒ガスが漏れたり、少なくなったりすることをエアコンのガス漏れといいます。

 

部屋が冷えない、温まらないなどの状態になってしまっている

 

取り付け工事の際のミスや室外機関連の不良、腐食などの経年劣化が原因として考えられます。

 

 

【エアコンのガス漏れを自分で確認できる方法はある?】

 

室外機からの風が常温であったり、

 

冷房を15分ほど運転した際に

 

室外機の細いパイプに真っ白い霜がついていたりしたら、ガス漏れの可能性が。

 

とはいえガス漏れ以外にも故障の原因は考えられるため、プロに相談、修理を検討してみましょう。

 

エアコンのガス漏れについて確認したい方はこちら

https://curama.jp/aircon-repair/magazine/576/

 

➁異音がする

 

室外機のコンプレッサーや室内機の送風ファンが破損しているかも・・・!

 

下記のリンクで異音の確認をすることができるので見てみては!

 

エアコンから異音がする原因と対処法

 

 

③異臭がする

 

室内機内部にカビが発生しているかも!

 

冷房運転中のエアコンは室内の空気を吸い込み、エアコン内部で空気を冷やし、

冷たくなった空気を室内に放出します。

 

エアコン内部に吸い込まれた大きなホコリはフィルターで内部の侵入を防ぎますが、

小さなホコリカビ菌はフィルターを通過し、エアコン内部に少しずつ蓄積します。

 

これがカビの栄養源となるのです。

 

夏の湿度が高い時期に冷房をつけると、

 

その時に発生するエアコン内部の結露よって

 

エアコン内部の湿度をさらに高めてカビ菌が繁殖しやすい!

 

そのため、エアコンが臭くなるのは、特に梅雨から夏の時期が多いです。

 

 

 

もちろん、エアコンの臭いのもうひとつの原因は、生活臭

生活の中で発生する臭いの成分がエアコン内部に付着し、

 

冷房や暖房の風と一緒に室内に放出されることでエアコンから吹く風が臭うことがあります。

 

おそうじ機能がついてるエアコンでも、臭いや頑固な汚れが付着したり、

 

カビが発生してしまった場合は取り除くことができません。

 

こまめにお掃除してみて、それでも直らなければプロに任せるのもアリ!

 

https://curama.jp/aircon/wall/magazine/590/

 

 

④室内機の水漏れ

 

ドレンホースが目詰まりしている可能性あり!

 

エアコンの室内機から外へとつながっている細いホースのことをドレンホースといいます。

 

ドレンホースはエアコンが作動した時に発生した水分を屋外へ排水する役割を果たしており、

 

突然のエアコンからの水漏れには、ドレンホースの状態が大きく影響していると考えられます。

 

ドレンホースが詰まるとエアコン(室内機)からの水漏れが発生してしまうのです。

 

ドレンホースは掃除を定期的にしつつ、「3~5年に1回」を目安に交換するのがおすすめ!

 

ドレンホースはどうしても外にあるものなので

 

紫外線や材質の経年変化によって、どうしても劣化が進みやすい部品です。

 

寿命が来る前に定期的に交換を!

 

自身で交換できない場合は無理せず業者に頼みましょう!

 

そもそも詰まってしまう原因に虫やゴミが侵入してしまっている場合が。

 

ドレンホースの先端に虫を防止するキャップや排水口用のネットを被せることで、

 

内部への虫やゴミの侵入を防ぐことができます。

 

交換を行った後にぜひやってみてください!

 

⑤漏電ブレーカーが落ちる

 

ショートや漏電を起こしている可能性があるので速やかに使用を中止してください。

 

ブレーカーを切ってからコンセントを抜き、

 

早急に業者に連絡を!!

 

一般の方が行うのは本当に危険なので必ずプロに頼ってください!

 

⑥リモコンが壊れていませんか︖

 

リモコンの運転ボタンを押してもエアコンが動かない、

 

その場合はエアコン本体ではなく、リモコンが故障している可能性もあります。

 

まずは電池があるかどうかを確認し、それでも使えない場合は

 

各メーカーのホームページに記載されている指示に従ってみてください。

 

専用のアプリやサイトでのリモコンチェックができるようになっています。

 

 

エアコンと設置場所はしっかり掃除できていますか?

 

エアコンの掃除って大変ですよね・・・!

 

1年中使っている方は全くやっていないよ!という方も多いかもしれません。

 

実はエアコンの掃除が電気代削減にものすごく重要なんです。

 

エアコンのフィルターをずっと掃除しないままでいると、風の通り道が塞がれてしまいます。

すると空気を吸い込む力が低下して通常よりも多くの電力が必要になってしまうんです……!

(ホコリが結露と合わさると、カビが発生する原因になる事も!)

 

フィルターが詰まってしまっているエアコンは冷暖房の効果が下がり、無駄な電気を使うことに!

2週間に1度はフィルターの掃除をした方が良いとされています。

冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になります。

 

https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/office/saving01.html

 

また、送風ファンの汚れも確認してみてください!

 

送風ファンの汚れも風量の低下を引き起こす原因の1つです。

 

エアコンは室温が設定温度に達するまでフル稼働します。

 

そこで送風ファンが汚れていると風量が弱まり、設定温度に達するまでに余計な時間が必要になってしまいます。

 

通常よりも多くの電力を消費してしまう可能性があるのです。

 

エアコンの室外機は大丈夫ですか?

 

 

1.室外機の周りを何かでさえぎっていませんか︖

 

室外機の吹き出し口をふさいでしまうと、冷暖房の効きが悪くなることがあるようです。

 

室外機の周りはできるだけ広く開け、風通しのよい状態をつくるようにしてみてください!

 

 

2.室外機の掃除は行っていますか?

 

基本的に室外機の掃除は不要とされています。

 

しかしあまりにも汚れていると、温度調節するために熱を排出したり取り込んだりする効率が落ちてしまい、

 

エアコンの効きが悪くなることがあります。

 

エアコンの効きが悪いと消費電力が上がるため、電気代に影響する可能性があるのです!

 

常に外気にさらされている室外機は1年に1〜2回程度、掃除を行うことをオススメします。

 

精密機械のため、分解しての掃除は行わないでください。

 

https://www.osoujihonpo.com/guide/aircon/150430-03

 

日常生活で気を付けるべきポイント

 

年々電気代が上がっている今。

 

実は、エアコンの電気代のみで考えると年々安くなっているそうです

 

なぜならエアコンの性能が上がり、

少ないエネルギーで部屋を暖かく・冷たくすることができるようになったから!

 

それに乗っかって、猛暑を乗り切るためにエアコンを快適に使いながらさらに節約も出来たら最高ですよね!

 

エアコンを使う準備ができた方は、効率よくエアコンを使う術を身に付けて実践していきましょう!

 

①3時間程度であれば電源を切らない

 

エアコンを切ることで部屋の温度が上がり、エアコンをつけてまた下げようとするときに

大きなパワーを使うことになるんです。

 

3時間以上家を空ける場合は切ってしまった方がお得です。

 

➁エアコンの設定温度を変える

 

温度設定は、エアコンの電気代を大きく左右します。

エアコンの温度を1℃変えると、電気代は10~13%変わるといわれています。

例えば、冷房を26℃設定にしていた家庭が28℃に上げるだけで20%程度の節電ができるということ!

 

環境省は、「夏の冷房は室温28℃、冬の暖房は室温20℃」を提案していますが、

送風機能や扇風機なども使いながら、体調を考えて無理のない範囲でぜひ意識してみてください。

 

③自動運転モードを使う

 

実は、風量設定を「自動」にしておくことが一番効率的なんです。

 

部屋が冷えるまでは強風、その後は微風と、自動的に一番効率よく、

部屋にいる人が心地よく感じるように風量を調整してくれます。

 

エアコンで一番電力を消費するのは、電源を入れてすぐの時など、

設定温度まで温度を上げるもしくは下げているときです。

 

設定温度に達した後、空間の温度を維持する時に使う電力は実は少ないため、

ムダな電気を消費することなく節電につながるんです。

 

つまり、自動運転モードは最短で設定温度に近づけてくれるので省エネにつながる!

 

夏冬と季節を問わずに実践できる方法なので

 

あまり使ったことがない方は試してみるのも良いかもしれません。

 

④扇風機やサーキュレーターを使う

 

これも多くの方が実践している術かもしれませんが、

 

冷たい空気は下に、暖かい空気は上にたまりやすい特徴があります。

そこでサーキュレーターなどを使って空気の循環を行うことで、空気の温度のムラが無くなり、

冷暖房効率を上げるのに非常に効果的といえます。

 

さらに、エアコン自体も冷房時の風向きは水平に、暖房時の風向きは下向きにすることで、

室内の温度ムラを防ぎ、早く適正温度に近づけることができるそうですよ。

 

エアコンを使いこなして快適な夏を乗り越えましょう!

 

いかがでしたか?

エアコンのことはついつい後回しにしてしまいがちですが、

使い方次第でお得に涼しくなれる方法がたくさんありました。

 

こまめな掃除などはできる範囲で行い、「できない!」と思ったら思い切ってプロに頼むのもおすすめです。

 

現在は出ているエアコンのほとんどが省エネに適しており、

 

空気清浄や自動お掃除機能など、どんどん嬉しい性能がついてパワーアップしてきています。

 

ぜひ、お使いのエアコンについて考えてみてくださいね。

 

エアコンの取付工事・その他リフォームについてご相談やお見積もりをご希望の方は

リフォーム王国・リバ王にぜひお電話ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事を読む

ユニットバス

2023.4.26

LIXILの浴室スパージュは普通のお風呂とココが違う!


お風呂の時間は、極上のリラックスタイムでくつろぎたいですよね。

そんなときに活用できるのが最高級の浴室と言われる「スパージュ」です。

スパージュはLIXILの中でも最高クラスのシステムバスと言われており、

・肩へと優しくお湯が流れる「アクアフィール」

・お湯に包まれるかのように真上より吐水する「オーバーヘッドシャワー」

・バスタイムでくつろげる「ベンチカウンター」

など、LIXILの浴室スパージュにしかない魅力を兼ね備えています。

 

とは言っても、LIXILの浴室スパージュについてあまり知らない場合、特徴やメリット、評判、普通のお風呂との違いなどが分からないこともありますよね…。

 

そこで今回は、

・LIXILってそもそもどんな会社?

・LIXILの浴室スパージュとは?

・LIXILの浴室スパージュの特徴やポイント

・LIXILの浴室スパージュは評判が良い?

・LIXILの浴室スパージュは普通のお風呂とココが違う!

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、LIXILの浴室スパージュの最低限知っておきたい知識、特徴や違いなど詳しい情報を知ることができますよ。

 

現在、「LIXILの浴室スパージュにご興味がある方や購入を検討している方は是非ご一読ください。

 

LIXILってそもそもどんな会社?

株式会社LIXILは、そもそもどんな会社なのでしょうか。

LIXILは東京都品川区に本社があり、住宅設備機器業界最大手と言われる企業です。

1949年に設立され、システムキッチンやバスルーム、窓、トイレ、インテリア建材、屋根など水まわりを含め幅広い分野を手掛けています。

 

LIXILの浴室スパージュとは?

LIXILの浴室スパージュとは、どのような製品なのでしょうか。

LIXILの浴室スパージュはシステムバスの1つで、くつろげる空間で体のリフレッシュに特化している浴室です。

LIXILの中では最高クラスの製品と言われており「お風呂を愛する国のバスルーム」というキャッチフレーズの通りに贅沢に楽しめるのが特徴です。

やはり、普通のお風呂との大きな違いは「リラックス効果」。

LIXILの浴室スパージュはリラックス効果が高く、美しい造りでデザイン性の評価も高く「グッドデザイン・ベスト100」にも選ばれるほど人気な高級システムバスです。

肩へと優しく柔らかいお湯が流れる「アクアフィール」やお湯に包まれるかのように真上より吐水する「オーバーヘッドシャワー」など、まるで自宅にいながらスパやエステにいるような、気持ちにさせてくれるくつろぎのあるシステムバスルームです。

 

高品質なLIXILの浴室スパージュがあれば、より人生を豊かにし生活を楽しませてくれるでしょう。

LIXILの浴室スパージュは、戸建てだけでなく集合住宅にも対応しているハイグレード浴室です。

では具体的に、他のシステムバスと比べてどういった特徴があるのでしょうか。

詳しく見てみましょう。

 

LIXILの浴室スパージュの特徴やポイント

LIXILの浴室スパージュの特徴やポイントをご紹介します。

 

アクアフィール

スパージュにはアクアフィールという機能があります。

大きく分けて「肩湯」と「サイレントジェット」の2つになっています。

肩湯は、入浴中に首から肩に直接お湯をかける機能で、厚さ4mmのベールのような肌を撫でてくれる心地のお湯を肩から浴びることができるという新感覚な機能。

このお湯を浴びることで、血行促進やリラックス効果が得られますので健康や美容にも有効です。

全身浴と比較しても湯量が少ないのが特徴で、腹部への水圧の負担が少ない半身浴の魅力と、肩までお湯を当てるという全身浴のリラックスを、半身浴の水位のお湯に浸かって肩湯で体験することができます。

頸椎を温める効果があり、血液の循環がよくなるため筋肉の緊張をほぐしたり凝りを解消してくれる効果があります。

全身浴だけでなく、半身浴をしても肩や首を冷やさずに効率よく深部体温を温めてくれるので、湯冷めの心配をせずにゆっくりと入浴できるでしょう。

そして気になる「サイレントジェット」。

こちらは、ジェットバスαとも呼ばれており静かさにこだわった設計のジェットバスのことです。

気泡を含まない水流になっており、これまでジェットバスの大きな音が気になって設置を断念していたマンションなどの集合住宅に住んでいる方でも気兼ねなくジェットバスを利用することができるようになりました。

気になる音の大きさは、会話程度の音量になっているので防音の観点から諦めていた方にとっては非常に嬉しい機能。

水流は、直接疲れや凝りのある腰や背中をほぐすストレート水流や全体の体を包み込むように温めるワイド水流の2種類から選択ができます。

2種類の使い分けたお湯によって、心地よい刺激でリラックスすることができるでしょう。

 

アクアタワー

機能面だけでなく、浴室全体の雰囲気に合うように考えられた「オーバーヘッドシャワー」。

これは頭の上の高い位置から、全身をたっぷりのお湯で包み込むことができるシャワーです。

こちらの水の出るところはひし形の形で広がった設計になっており、たっぷりのお湯に当たることができます。

真上から降り注ぐので体をどの方向へ向けても全身にお湯が当たるので、ボリューム感を求める人にはおすすめ。

シャープなデザインで、一流ホテルで使われるドイツ生まれのグローエ社製シャワーシステムによってまるで映画で見るような贅沢なシャワータイムを自宅で過ごせるでしょう。

 

また、「打たせ湯」という一筋のお湯を体に当てて使う機能もありお湯に浸かるだけでは物足りない人にとって、まさに高級ホテルのお風呂のようなワンランク上のシャワーをおしゃれに演出してくれます。

お湯の刺激で体の凝りのある場所に当ててゆったりほぐしたりとマッサージ効果もあるので、心も体もリフレッシュするでしょう。

「肩ほぐし湯」は2つの吹出口から肩たたきを優しくしてくれているかのような、優しい吐水によって心地よく使える画期的なシステム。

 

アクアタワーには他にも温度調節をハンドルで簡単に切り替えることができ、初期冷却水は排出できるため、冷たい水を触らずに見るだけで確認することができる優しい設計です。

いずれの場合も水はたっぷり使っているような満足感ですが、節水にもなるエコフルシャワー技術で水道代も抑えてくれます。

 

エコフルシャワー

エコフルシャワーは、少ない水量で大粒で満足できる水量を浴びることができます。

シャワーヘッド内の羽根車が内圧を上げていますから、しっかりとした水量でありながら従来のシャワーと比較しても最大48%節水効果があります。

またスイッチ付きエコフルシャワーではエコフルシャワー、マッサージシャワー、ミストシャワーの3つの吐水パターンがあります。

 

グランザ

グランザとは人造大理石のことで、大理石の輝くような質感でぬくもりも感じさせる仕上がりになっています。

奥深い光とこだわりのある質感。

アクリル鏡面仕上げで透明な層と半透明層は光を吸収し、輝くような深みのあるデザインになっています。

肌の触れる浴槽やカウンターにも使用されており、最上級の空間を演出してくれます。

 

6つのタイプのこだわりある浴槽

LIXILの浴室スパージュは、6つのタイプの浴槽から選べます。

ライフスタイルに合わせた浴槽にすることができるのが特徴。

それぞれの特徴をご紹介します。

 

・リクライニング浴槽

→緩やかな角度の背もたれや、置き心地の良いヘッドレスト、足を乗せてくつろげるベンチがついています。

イメージで言えば寝湯に近い姿勢です。

背が低いと浴槽で不安定な姿勢になることもあるかもしれませんが、頭をヘッドレストに乗せて全身で脱力感や浮遊感を味わいながらリラックスすることができます。

足に乗せるベンチを使って腰掛ければ、小さなお子様とも入浴がしやすいのも特徴。

またお風呂は放って置くとどんどん冷めてしまいますが、保温組フタをすればお湯が冷めにくい仕様になっています。

お湯をそのままにしていていても4時間後にわずか2.5℃程度しか温度変化がないので時間を気にせずゆっくりくつろげるでしょう。

 

・フルワイド浴槽

→柔らかいフォルムで、家族向けにオススメのフルワイド浴槽。

角がなく、まるい形になっておりベンチも付いているので小さな子供を連れての入浴には大変便利でしょう。

コミュニケーションを家族で取りたい方や、お子様やお孫さんと入浴する機会が多い方にオススメです。

 

・ハイバック浴槽

→ハイバック浴槽は、頭側や、背もたれを高くした曲面で作られています。

体を起こして入浴、またはヘッドレストへ頭を置き深くお湯に浸かるなど2つの方法があり、背後が包まれるような安心感があります。

ひじを置けるアームレストや小物を置くスペースもあり、ゆったりとした浴槽になっています。

 

・スタンダード浴槽

肩周りがゆったりしている広さのある浴槽です。

コンパクトでありつつもよりともある、リフォーム向きの浴槽になっています。

肩周りはゆったりとしており、足もできる限り伸ばせる設計です。

 

・マルチボード浴槽

→ステップのある浴槽なので、背の低い方や高齢者におすすめの浴槽です。

「スパージュ」シリーズでも一番底面長さがあり、ベンチカウンターから動線が繋がっているのでカウンターに座りながら浴槽に入れます。

背の高い人でも足を伸ばせるのは嬉しいですね。

専用のマルチボードはベンチとして使ったりもできるので、座ったり本やグッズを置くテーブルとしても活用できます。

 

・ハイレスト浴槽

→頭を置くことができるヘッドレストが高めに設計されており、肩までしっかりと浸かることができ、くつろげる浴槽です。

ヘッドレストやひじを置くアームレストで体を浴槽に預けることができますよ。

 

キレイテクノロジー

浴室スパージュは、いくつかのパーツに「キレイテクノロジー」というLIXIL独自の技術が使われています。

例えば常にキレイに映し出して欲しい鏡は、特殊コーティングによって水汚れや白い固着を防ぎ、いつも高級感のある状態を保ってくれます。

 

そして「キレイ浴槽」は人造大理石で作られていますが、アクリルウレタン樹脂によって汚れや傷を防ぎ、人造大理石の美しい姿を維持します。

 

そして「キレイサーモフロア」は表面に特殊なコーティングによって親水性を高めており、汚れを落としやすいのが特徴。

また寒い冬場は床が冷たくて、浴室に足を踏み入れると冷たい床が頭を悩ませることもあるかもしれません。

しかし、床の中には断熱層を重ねた構造になっているので冷たさを感じにくく仕上がっているので快適なお風呂時間を過ごせるでしょう。

 

照明

バスルームの雰囲気を高級感あふれるものにするために、照明にもこだわりがあります。

陰を作り出す光は、明るさを保つためだけでなく美しいバスルームの陰影を演出しています。

天井にあるライン照明は、天井のふちにそって真っ直ぐにある照明です。

浴槽全体、お湯に美しく反射し優しい明るさがあります。

スポットライトはしっかりポイントを絞って手元を照らし、足元にあるフロアライトがまた高級感ある雰囲気を演出します。

全部で4種類あり、モデルによってオプションでつけることができます。

 

照明1つで雰囲気がガラッと変わりますので、注目してみてくださいね。

 

壁パネル

壁パネルには、いくつかの種類があります。

ラメやパールを使って照明によっています輝くようなものや、焼き物の風合いに見せるモザイクタイル、天然石を再現した柄など自分好みのものを見つけられるでしょう。

 

Lパネル(HG)だとHGウェーブやHGオブトライン、HGストライプ、HGシルク、HGプリーツ、HGラタン、HGキューブなどがあり、凹凸を持ったラメやパールを織り交ぜているので色の変化が感じられやすいくなっています。

Lパネル(鏡面)は天然石や木目を表したラインナップになっており、組石グレー、組石ベージュ、組石ホワイト、ストーンルージュ、ストーンモザイクダーク、テオプロストーン、ポテチーノベージュ、ウォールナット、チェリー、ダークウォールナット、ウッドグレインライト、シャインウッドホワイト、青磁リーフ、ブルシャンブルーがあります。

 

Lパネル(HT)は自然素材をイメージさせる柔らかい表情のカラーになっており、シャインベージュやウェーブピンク、ウェーブホワイト、ランダムウッドがあります。

 

モザイクタイルパネルはニュアンスミックスホワイト、スパールピンク、雪華ブラックなどがあり、25mm角のモザイクタイルが光によって引き立つデザインです。

800×200mm角タイルは天然木を表現しておりウッドホワイト、ウッドブラウンがあります。

 

400×600mm角タイルは、天然石を再現している人気のカラーでフマライトマーブルホワイト、ブライトロックストーンホワイト、マットロックストーングレー、ブライトマーブルベージュ、ブライトマーブルブラウン、ブライトマーブルダークグレーがあります。

 

ベンチカウンター

バスタイムのベンチとしてやカウンターとして使える「ベンチカウンター」。

このベンチカウンターは、CZタイプとCXタイプの仕様グレードが変わり金額も変わってくるため、種類やグレードをしっかり考える必要があります。

 

ベンチとして腰掛けて打たせ湯をしたり、足湯をゆっくりしたりとクールダウンにも活用ができるベンチです。

ときには広々とカウンターとして使ったりもできるので、LIXILの浴室スパージュならではの魅力でしょう。

このスパージュのカウンターや浴槽はアクリル鏡面仕上げの最高級の滑らかさのある質感になっています。

 

LIXILの浴室スパージュのカウンター、浴槽はパールアイボリー、パールブラック、パールホワイトの3色があり、ベンチカウンターは5種類あります。

 

・ストレートタイプのベンチカウンター

リクライニング浴槽と相性が良く、フランジが幅広くなっています。

ストレートタイプなので、リクライニング浴槽からそのまま繋がっているような直線の仕上がりです。

 

・ラウンドタイプのベンチカウンター

→ハイバック浴槽と相性が良く、やわらかい曲線が特徴です。

柔らかく落ち着いたフォルムで優雅な空間を演出します。

 

・スリムタイプのベンチカウンター

→名前の通り、スリムな設計になっており広さや機能性どちらも確保したタイプ。

右側へ奥行きがあるので、洗い場が狭く感じることはないでしょう。

 

・ラウンドスリムタイプのベンチカウンター

→コンパクトな設計でありつつ、フォルムが柔らかく落ち着いた雰囲気があります。

 

・ドレッサーカウンター

→ドレッサーカウンターは2種類あります。

BXタイプは小物置き場が端にあり、小物をすっきりまとめることができます。

CXタイプは水栓の操作部分が端にあり、使いやすさがあります。

 

LIXILの浴室スパージュにはオプションも付けられる!

LIXILの浴室スパージュは標準タイプでも便利な機能が多く、美しさや機能面において満足できるでしょう。

しかし、よりリラックスするためにオプションもつけることができるようになっています。

 

バスオーディオ

お気に入りの音楽を臨場感ある音質で楽しめるバスオーディオ。

大口径16センチのウーハーユニットをクラリオンという企業が開発したフルデジタルスピーカーによってデジタル音源をそのまま再生できるように浴室のために取り付けているので、高音質なサウンドをお風呂場で楽しむことができます。

スマホや音楽機器をBluetoothで繋いでクラシックを聞くなど、浴室でよりリラックスができるようになります。

 

アクアシアター

まるで映画館にいるような臨場感ある画面で、動画や映画を楽しめます。

業界最大の32型という大画面で、You Tubeやhuluなどを楽しめるのでキッチンでテレビの取り合いをすることなくゆっくりとドラマや映画を見られますよ。

また壁に本体を埋め込んでいるため、浴室内の突出は17.5mmに抑えられています。

ヘッドレストにもたれて、大画面で楽しめるでしょう。

 

LIXILの浴室スパージュは評判が良い?

LIXILの浴室スパージュは、設置した方からの評判は非常に良いものばかりです。

実際の口コミや評判を見てみましょう。

・お風呂を極上の時間にできます。仕事の疲れは肩湯打たせ湯で凝りほぐし。まるでホテルのお風呂でゆっくりしているような気持ちに毎日なれます。

・一日のリフレッシュのお風呂時間が最高に楽しい時間になりました。フルワイド浴槽なので、子供との入浴にはぴったりでいつも助かっています。

・ベンチカウンターが便利です。使い方は様々なので、打たせ湯も良いですが私は座って休憩するときに活用しています。お風呂時間を大事にしたい人にとっては非常にオススメです。

・エコフルシャワーだと満足する水量がないと思っていましたが、実際使うとそんなことはありませんでした。大粒の水量で、節水効果もあり一石二鳥です。

・自宅のお風呂で打たせ湯ができるなんてスゴい。スパージュはまるでスパみたいで、言葉に出来ないくらい全てがゴージャスです。

 

LIXILの浴室スパージュは普通のお風呂とココが違う!

ここまでお読みいただくとLIXILの浴室スパージュの特徴で、普通のお風呂とは随分と違うことがご理解いただけたのではないでしょうか。

ここでは、LIXILの浴室スパージュと普通のお風呂の決定的な違いをいくつかまとめようと思います。

 

サイレントジェット

ジェットバスは、高価なお風呂だとLIXILの浴室スパージュでなくても取り付けられますが普通と違うのはその「音の大きさ」。

ジェットバスはブーンという稼働音や振動などが原因で、ご近所トラブルになってしまうこともあるもの。

しかしLIXILの浴室スパージュではサイレントジェットになっており、音の問題に悩まされることはありません。

これまでジェットバスを諦めていた方にとっては、静かな音でゆったりとくつろげるので騒音問題で諦めていた方にとっては大きな魅力ですね。

 

アクアタワーの打たせ湯

アクアタワーは普通のお風呂にはない全身をお湯で包み込んでくれます。

打たせ湯を含め、まるで高級ホテルにいるかのようなワンランク上のシャワーを浴びられるでしょう。

 

ベンチカウンター

お風呂場で座ると言えば椅子を設置するのが常識ですよね。

しかしLIXILの浴室スパージュではベンチにもカウンターにもなるものを設置できるので、普段から邪魔になってしまうことはありません。

 

広いお風呂

LIXILの浴室スパージュは体を包み込むような形状になっており、浴槽のサイズや形状にこだわりがあります。

頭を置いたりするなど、浴槽でくつろぐ体勢を考えて設計されているのがLIXILの浴室スパージュならではでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・LIXILってそもそもどんな会社?

・LIXILの浴室スパージュとは?

・LIXILの浴室スパージュの特徴やポイント

・LIXILの浴室スパージュは評判が良い?

・LIXILの浴室スパージュは普通のお風呂とココが違う!

などの情報についてご紹介させて頂きました。

 

新しい入浴スタイルを築いた「LIXILの浴室スパージュ」。

肌に当たる柔らかい水、そしてお風呂の使い勝手が考えられた設計、そして心も体もくつろげる照明やデザイン。

オーバーヘッドシャワーや静音のジェットバスなどは、普段は高級ホテルでしか味わえません。

しかしそんな快適で美しいLIXILの浴室スパージュを毎日自宅で体験することができるのです。

まるでスパにいるようなバスルームに毎日入れるようになると、1日の疲れが一気に癒やされてさまうでしょう。

スペシャルで最高のリラクゼーションを自宅で体感してみてくださいね。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

未分類

2023.4.25

リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?


毎日使うキッチンの調理器具。

ガスコンロやレンジフードなどは汚れが溜まりやすく、また油汚れがしつこいとなかなかキレイに落ちなかったり掃除の頻度が多かったりと厄介ですよね。

ハウスクリーニングに依頼してもお金がかかるし、頻繁にわざわざ登って掃除をするのは手間や時間もかかるので面倒に感じる方が非常に多いかと思います。

 

そんなときに知って頂きたいのが、リンナイのレンジフードOGRシリーズです。

このリンナイのレンジフードOGRシリーズは、

・10年間ファンのお掃除がいらない

・汚れるの常識が変わる商品

・お掃除のイメージを覆す商品

などと言われるレンジフードの中でも非常に手間の省ける画期的な商品。

 

とは言っても、これまでしつこい油汚れの掃除をしていた方にとっては「レンジフードが汚れないって本当なの?」と信じられない方もいらっしゃることでしょう。

 

そこで今回は、

・厨房機器と言えばリンナイ?

・リンナイのレンジフードOGRとは?

・リンナイのレンジフードOGRの特徴は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズのお手入れ方法は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、リンナイのレンジフードOGRシリーズの最低限知っておきたい知識や、商品の詳しい特徴を知ることができますよ。

 

現在、リンナイのレンジフードOGRシリーズの魅力や本当に汚れないかどうかを知りたい方は是非ご一読ください。

 

厨房機器と言えばリンナイ?

愛知県名古屋市中川区に本社があり、給湯機器や厨房機器などといった熱エネルギー機器の製造販売を行う大手メーカーが「リンナイ」。

1920年に設立され、給湯器やビルトインコンロなどのガス機器は国内でもシェアトップで幅広い商品を扱っているのが特徴です。

海外80カ国以上へ商品の展開もしており、その長い歴史と高いシェア率が信頼される理由でもあります。

そんなリンナイは、レンジフードシリーズでも画期的な商品を販売しています。

 

リンナイのレンジフードOGRとは?

そもそもレンジフードは、ガスコンロの上にコンロを覆うように設置されたフードカバーです。

これは、調理によって発生する臭いや油煙を吸い込んで屋外へ排気してくれる働きがあります。

換気扇と比べても効率よく調理中の臭いを吸い込んだりする機能性や、羽の部分が見えないスタイリッシュデザイン性からもレンジフードを選ぶ方が多くなっています。

 

しかし、いくら換気扇よりもデザイン性や機能性に優れていても「掃除の手間」はたまりませんよね…。

わざわざ脚立や椅子を置いて高い場所に登り手を伸ばして行う掃除は非常に手間で、またしつこい油汚れが落ちないのもストレスに感じてしまうでしょう。

 

そんな掃除の手間を覆せるレンジフードが、リンナイのレンジフードOGRシリーズです。

リンナイのレンジフードOGRシリーズは10年間ファンのお掃除が必要なく、オイルスマッシャーを搭載することで高い清掃性が特徴になったレンジフードのことです。

また高い清掃性以外にも、調理状況によって温度センサーで検知し風量おまかせ運転機能などの搭載があるなど機能面がかなり充実した商品になっています。

 

では具体的に、リンナイのレンジフードOGRシリーズはどのような特徴があるのでしょうか。

 

リンナイのレンジフードOGRの特徴は?

リンナイのレンジフードOGRの特徴を詳しく見てみましょう。

 

10年間ファンのお掃除が必要なくなった「オイルスマッシャー機能」が搭載

リンナイのレンジフードOGRシリーズの醍醐味とも言えるのが、「オイルスマッシャー機能」です。

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、10年間ファンのお掃除が必要ないとも言われますが、このお掃除が不要になった理由はオイルスマッシャー機能に関係があります。

レンジフードを運転しているときには、常にこのオイルスマッシャー機能が動いています。

オイルスマッシャーはオイルガード、ディスク、ファンという部品で出来ています。

このオイルスマッシャー機能は円盤状になっているディスクが1分間に1500回程度の高速回転しており、油を約90%キャッチすることができます。

これによりレンジフード内部への油の侵入をほとんど防げるのです。

仕組みとしては、整流板効果によって吸い込み風速を加速させ、外側に逃げる油煙を捕まえます。

そしてオイルガードの凹部分で油を回収。

さらに高速回転するディスクが大半の油をキャッチ。

そしてディスクの遠心力によって油を分解し、オイルガードに回収する流れです。

このオイルスマッシャー機能によって、レンジフードの内部に付く油は約2%のみ。

普及しているレンジフードの10分の1以下の付着率になっていることから、レンジフード内部と普段のお掃除が不要と言われているのです。

レンジフードの内部が全く汚れないという意味ではありませんが、オイルスマッシャー機能が搭載されていると10年間使ったとしても普通製品の1年間相当の油しか付着しません。

そのためレンジフードの内部やファンの掃除をしなくて良いと有名なのです。

このオイルスマッシャー機能があれば、整流板の軽い拭き掃除とオイルガードに溜まった油を捨てるだけで済みます。

他にもお手入れランプという、お手入れのタイミングの目安になる機能も搭載されているのでお掃除のタイミングが分かりやすいですよ。

 

調理状況を温度センサーで検知して風量を自動調整する「風量おまかせ運転機能」

調理状況を温度センサーで検知して、自動で風量を調整してくれる「風量おまかせ運転機能」があれば消費電力の削減も可能です。

この「風量おまかせ運転機能」は、レンジフード側から調理している状況を温度センサーで検知して自動で風量を調整してくれる機能です。

低温調理のときには弱運転で静かに油煙を吸い込み、油煙が出やすい高温調理を検知したときには強運転して必要な範囲で油煙を吸い込み快適な調理空間を演出します。

調理状況に合わせて適切な風量になるため必要以上に風量を上げないことから、消費電力を削減できるでしょう。

またマイコン制御やDCモーターにより、戸外の天候やレンジフードの設置状況に左右されずに安定した風量を実現。

「風量おまかせ運転機能」はAUTOモードで炒め物や揚げ物、煮物などの調理に対応し、グリルモードで魚焼きなどのコンロのグリルを使うときの調理に対応します。

 

DCモーターでより経済的に

DCモーターとマイコン制御で戸外の天候や排気ダクトの長さ、レンジフードの設置環境に左右されずに必要十分な安定した吸い込みを確保し、従来製品と比較しても最大44%省エネになりました。

(ACモーターの場合は必要以上に吸い込んでしまうことがあるため。)

 

省エネ制御のエコラン運転

エコラン運転では、風量を確保しつつ消費電力を削減してくれる効果があります。

これは、間欠的な低出力運転とファンの慣性運転をして消費電力を5〜10%カットして通常運転と変わらない風力を確保します。

 

運転音が静かで快適

レンジフードは調理中に使うものなので、毎日のように稼働させますよね。

だからこそ、気になる運転音を抑えたリンナイのレンジフードOGRシリーズです。

従来シリーズよりもディスクの形状や回転数を見直したために、運転音が45dbから40db程度に軽減されました。(使用頻度が高いとされる風量中の運転時の場合)

40dbは、図書館ほどの静かさに匹敵するため使っていても音が気になることなく料理が可能です。

 

スタイリッシュな美しいデザインとフォルム

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、毎日使うものだからこそ使いやすさやデザインにこだわりがある製品です。

レンジフードは全体がスリム設計になっているのが特徴。

 

フード部の奥行きは600mmで、料理のときに邪魔になることはありません。

またフード部の厚みも35mmという薄さで、キッチンの場所を取らずスリムでコンパクトな設計になっています。

 

赤外線信号による無線式連動で連動する「ビルトインコンロ連動」

リンナイビルトインコンロが連動タイプだと、赤外線信号によって

・レンジフードの運転、停止

・照明のオン、オフ

・コンロの点火、消火

が自動で連動します。

そして前回運転したときの送風を記憶するので、自動で再現することも可能です。

ビルトインコンロの自動連動は、3分・15分・30分の3段階でタイマー設定もできます。

これをすると、自動的にレンジフードが停止するので消し忘れてしまうこともなく無駄な電力を抑えることができます。

スイッチに手を伸ばす必要もないので便利ですね。

 

LED照明の省エネ性能が高い

LED照明は、手元を明るく照らしてくれます。

消費電力はわずか3.5Wで電球よりも90%前後省エネになっており、さらに長寿命なので長く使い続けることができます。(定格寿命約25,000時間)

見えやすくなるだけでなく、電気代の節約にもなるのは嬉しいですね。

 

シンプルデザインの操作パネル

操作パネルはシンプルなデザインになっているのが特徴。

隙間や凹凸が少ないデザインになっているので、サッとひと拭きでお手入れができます。

「風量」では手動での運転または、風量おまかせ運転を選べます。

「運転」は長押しすることで、スイッチロックがかけられます。

「3段階タイマー」では3分・15分・30分の3段階でタイマー設定ができます。

「お手入れランプ」は使った時間を積算し、オイルガードやディスクを取り外してお手入れするタイミングをランプで教えてくれます。(常時換気運転は積算されないため、整流板、一体クリーンパネルについては日常に拭きましょう。)

「常時換気」は微風量で24時間運転し、キッチンの気になる臭いや湿気を外に出してくれます。

「LED照明」は、手元を明るくしてくれます。

 

ラインナップが豊富

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、

・シルバーメタリックグレーメタリック

・グレーメタリックフロストホワイト

・フロストホワイト

など、カラーバリエーションが豊富です。

それにより、キッチンの雰囲気に合わせた色合いを選ぶことができるでしょう。

またレンジフードの幅は60cm、75cm、90cmの3つのサイズから選べます。

 

リンナイのレンジフードOGRシリーズのお手入れ方法は?

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、レンジフードの内部やファンのお掃除が普段は必要ないので水の量が70%、お掃除時間を75%程度減らすことができます。

もともとレンジフードは汚れないようにフィルターにカバーをつけたりして、油汚れを防止しようとしますよね。

しかしそのような汚れ対策は、換気機能能力を50%程度低下させてしまっています…。

そうすると、きちんと換気されなかった汚れた空気や油は、お部屋の壁やカーテン、衣類、床などのものに吸収されてお家が臭う原因になりかねません。

 

そうならないようにするためにも、きちんと換気能力のある方法でお手入れも省きたいですよね。

そんなときに、フィルターいらずでお手入れが楽々なのが「リンナイのレンジフードOGRシリーズ」です。

この製品はリンナイの中でも大変人気で、内部を汚さない発想から生まれました。

ファンや内部はお手入れいらずで、整流板をあけると簡単に取り外せるところだけを洗えばOK。

 

では、具体的にどこをどのようにお手入れすれば良いのでしょうか?

見ていきましょう。

 

整流板

レンジフードと言えば、お手入れが大変なイメージですよね。

しかし、取り外しはワンタッチで簡単に行なえます。

整流板は、フラットのため汚れも軽く拭き取るだけでキレイになりますよ。

また、安心機能搭載で整流板を開ければディスクとファンが自動的に止まるので安心安全です。

 

一体クリーンパネル

レンジフード内部をカバーしているクリーンパネルを拭きます。

角や溝といったボコボコもないのでスッと拭くことができます。

 

オイルガード

油を貯める働きがあるオイルガード。

ここは、ディスクの遠心力によって分離した油を回収しています。

ボタンを引くと簡単に取り外すことができるので、貯まった油を洗い流しましょう。

ここは油汚れを弾くためのファンシークリーン仕上げになっていますから、油汚れが拭き取りやすくなっています。

オイルガードは大体、3ヶ月に1度程度のお手入れをすれば大丈夫でしょう。

 

ディスク

プッシュボタンを押すだけで簡単に取り外すことができます。

ディスクは親水性塗装がされており、親水性塗装は油汚れと親水系コートの間に水が入り込むので、油を浮き上がらせることが可能です。

それにより、頑固な汚れも軽くスポンジで洗い流せばキレイになりますよ。

またボコボコしないスリット形状で洗いやすいのが特徴です。

ディスクは大体、3ヶ月に1度程度のお手入れをすれば大丈夫でしょう。

 

リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?

リンナイのレンジフードOGRシリーズはファンや内部のお掃除が不要です。

そうなると、「他のところが大変じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、前述の通り整流板やクリーンパネル、オイルガード、ディスクをサッとスポンジで拭く程度でキレイになります。

他のレンジフードは中まで油汚れがしつこかったり、洗うのが大変ですがリンナイのレンジフードOGRシリーズはお手入れが楽々なのでお掃除の手間を省きたい方にオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・厨房機器と言えばリンナイ?

・リンナイのレンジフードOGRとは?

・リンナイのレンジフードOGRの特徴は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズのお手入れ方法は?

・リンナイのレンジフードOGRシリーズは本当に汚れない?

などについてご紹介させて頂きました。

リンナイのレンジフードOGRシリーズは、10年間ファンのお掃除がいらないと言われる画期的な商品です。

ファンのお掃除いらずの理由は「オイルスマッシャー機能」にあります。

これがあれば、油を約90%キャッチすることができますので他のレンジフードよりもお手入れが楽々で換気機能も高いのが魅力です。

もし「お掃除が手間」と感じる人は、交換するだけでお悩みが解決するかもしれません。

是非、お掃除の手間をなくしたい方はリンナイのレンジフードOGRシリーズを検討してみてください。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.4.5

最新のエアコンに変えたら電気代はどれくらい変わるの?


暑い夏がやって来ると、生活の必需品になるのが「エアコン」ですよね。

しかし、ずっとエアコンをつけていると高くなってしまうのが「電気代」。

古いエアコンを使っている場合は、なおさら電気代に頭を悩ますことがあるのではないでしょうか。

古いエアコンは「最新のエアコンと比べると、電気代が高くなる」と言われるので、買い換えるべきか迷いますよね。

 

そもそも古いエアコンの電気代が高くなってしまう理由ですが、フィルターの汚れで稼働の効率が悪くなっていたり、省エネ性能が最新のものと比較するとかなり劣るので電気代が高くついてしまいます。

 

では最新機種のエアコンと比較すると年式の古いエアコンはどの程度、電気代が変わるのか気になりますよね。

また、電気代の計算方法も気になるかもしれません。

 

そこで今回は、

・そもそもエアコンの電気代はどうやって計算するの?

・エアコンの寿命ってどのくらいなの?

・古いエアコンは電気代が高いのは本当?

・なぜ最新機種のエアコンだと電気代が安くなるの?

・どのくらい前のエアコンだったら買い換えるべき?

・電気代を安くするならば掃除も大切

・最新機種のエアコンにするメリットは他にもある

・エアコンの電気代が気になるなら年式をチェックしよう!

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、最新機種エアコンの電気代における最低限知っておきたい知識や、電気代を安くする方法などの詳しい情報を知ることができますよ。

 

現在古いエアコンを使っていて電気代に頭を悩ましている方や、電気代を最新機種と比較したい方、買い替えに悩んでいる方はお役立てください。

 

そもそもエアコンの電気代はどうやって計算するの?

エアコンの電気代って、どのように算出するのか分からないですよね。

そもそもエアコンの電気代は、消費電力で割り出しています。

ワット(W)という単位で表され、これは電化製品を稼働させたときに消費するエネルギー量のこと。

これにより電気代をおおよそ求めることが可能です。

電気代を求める公式は「消費電力×使用時間×電気代単価」で決まります。

 

電力会社の電気料金は1kWhあたりでいくらと決めます。

これは、1時間あたりで電化製品が消費したエネルギー量を表す単位のことです。

 

もしも

・1時間あたりの電気代が知りたいなら「1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(円/kWh)」

・1ヶ月あたりの電気代が知りたいなら「1時間あたりの電気代×1日あたりの使用時間×1カ月あたりの使用日数」

で計算します。

 

ですが電気代は電化製品の消費電力だけでは割り出せず、正確に計算するには契約する電力会社の定める電気料金を調べなくてはいけません。

 

ザックリではありますが、エアコンの消費電力が800W(0.8kW)で電気料金が1kWhあたり27円で考えてみましょう。

0.8kW×27円/kWh=21.6円/hとなり、1時間あたりおよそ22円の電気代だと分かります。

 

そしてこれを1日で7時間稼働していたとすれば22円×7時間=154円程度。

1ヶ月付けていたとすると154円×31日=4774円程度になることが分かりますね。

 

エアコンの耐久年数(寿命)ってどのくらいなの?

では、エアコンはどのくらいで寿命がやって来るのでしょうか。

エアコンは大体10〜15年程度が寿命だと言われています。

もちろん10年が経過したからと言ってすぐに壊れたり買い替えが必要になるわけではありません。

 

しかし主要耐久消費財における買い替え状況を見てみるとルームエアコンの使用平均年数は13.5年となっており、買い替え理由は故障が大半を占めています。

 

つまり、10年を経過したエアコンは故障の可能性が高くなってきますから新しいエアコンを検討すべきと言えるでしょう。

 

古いエアコンは電気代が高いのは本当?

エアコンがどの程度古い年式かによっても異なりますが、古いエアコンが最新機種よりも電気代が高いのは事実です。

 

実際に15年前、10年前、現在のエアコンで電気代を比較してみましょう。

ここでは、パナソニックのXシリーズで比較してみようと思います。

 

6畳向けで比較

2006年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が683kWh

・年間電気代が21,173円

 

2011年発売のパナソニックXシリーズは、

・期間消費電力量が612kWh

・年間電気代が18,972円

 

2021年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が586kWh

・年間電気代が18,166円

 

→前述のようにパナソニックのXシリーズ6畳向けでで比較した場合、15年前のエアコンと比べると「3,007円」電気代が安くなっているのです。

 

10畳向けで比較

2006年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が884kWh

・年間電気代が27,404円

 

2011年発売のパナソニックXシリーズは、

・期間消費電力量が779kWh

・年間電気代が24,149円

 

2021年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が746kWh

・年間電気代が23,126円

 

→前述のようにパナソニックのXシリーズ10畳向けでで比較した場合、15年前のエアコンと比べると「4,278円」電気代が安くなっているのです。

 

20畳向けで比較

2006年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が2869kWh

・年間電気代が88,939円

 

2011年発売のパナソニックXシリーズは、

・期間消費電力量が2382kWh

・年間電気代が73,842円

 

2021年発売のナショナルエアコンXシリーズは、

・期間消費電力量が1891kWh

・年間電気代が58,621円

 

→前述のようにパナソニックのXシリーズ20畳向けでで比較した場合、15年前のエアコンと比べると「30,318円」電気代が安くなっているのです。

 

【結論】最新機種エアコンの方が確実に電気代が安くなる!

ここまで見てご理解頂けるように、10年前のエアコンでも最新機種と比べると電気代が安くなるのが分かります。

15年前のエアコンと比較すると、さらに安くなりますよね。

 

エアコンの電気代はメーカーにより消費でが様々ですからそこまで電気代が変わらない場合もありますが、主要メーカーで比較するとはやり電気代は大きく変わります。

 

もしも電気代を気にしているのであれば、エアコンの買い替えを検討してみましょう。

 

なぜ最新機種のエアコンだと電気代が安くなるの?

なぜ最新機種のエアコンだと電気代が安くなるのかと言うと、大きな要因は省エネ性能にあります。

そもそも省エネ性能とは省エネルギー能力の大きさを表したもので、省エネ性能が高い方が電気代が安くなる傾向にあります。

 

そとそも省エネ性能とは、省エネルギー能力の特性の大きさを数値化したもののことです。

 

最新機種はこの省エネ性能が充実しているので、古いエアコンよりも高機能モデルが多くあります。

そういったエアコンは15年前の機種と比較しても電気代が大きく異なるために、より高性能なエアコンにする方が電気代を抑えることが可能です。

また最新機種の省エネ性能の技術の向上だけではありません。

年式の古いエアコンは、劣化や汚れなどによって性能が落ちていることも考えられます。

 

エアコンのフィルター汚れなどは、効きを悪くさせてしまいます。

そのため10年経過していない比較的新しいモデルであったとしても、フィルター汚れや熱交換器にほこりや汚れが溜まっている場合には冷暖房の性能を落としてしまうのです。

 

もしもそういった場合、エアコンを稼働させても効率が悪くなってしまうので余計に消費電力を増やしてしまうことから電気代が高くなってしまいます。

 

つまり省エネ性能が低く効率の悪い古いエアコンよりも、省エネ性能の高い最新機種の方が電気代が安くなるのです。

 

どのくらい前のエアコンだったら買い換えるべき?

エアコンは大体10〜15年程度が寿命だと言われています。

10年を経過すると徐々に壊れやすくなり、15年を経過するといつ故障してもおかしくありません。

 

真夏の暑い日に故障してしまい、故障してから慌ててエアコンを買い換えるとなると取り付けもすぐできるわけではないので困ってしまいますよね…。

 

エアコンの省エネ性能が高まりだしたのは2000年を過ぎた頃から。

その当時からすると2023年に発売される最新機種は、より省エネ性能が高くなってきています。

つまり、古ければ古いほど消費電力も多くなり電気代が高くなってしまうため、電気代を抑えたいのであれば買い替えを検討するべきなのです。

 

とは言っても、まだ購入から数年しか経過していない場合は定期的なお掃除などのメンテナンスで稼働効率を下げないようにすればOK。

エアコンの平均使用年数はおよそ13.5年となっていますが、メーカーの推奨する標準使用期間は10年になっています。

そのため10年を超えているエアコンは、買い替え時かもしれません。

 

電気代を安くするならば掃除も大切

前述の通り、エアコンは購入から10年未満の場合は慌てて買い換える必要はありません。

しかし、エアコンの電気代は掃除をするかしないかによっても冷却・暖房能力が変わってきます。

 

エアコンは使っているうちにどうしてもフィルターにホコリが溜まってしまい、冷却効率が徐々に下がってしまうのです。

そうするとエアコンの効きが悪くなりより一層、エアコンを風量や温度設定を強くしてしまいます。

これが電気代が上がる理由と、負荷がかかり故障しやすくなる原因なのです。

 

エアコンは定期的なお掃除も大切。

例えばホコリの溜まりやすいフィルターについては環境省の発表によると、2週間に1回程度は取り外してお手入れをすることが勧められています。

このお手入れをすると冷房で4%程度、暖房で6%程度の消費電力の削減ができると言われています。

内部については分解などが必要なため、専門業者にメンテナンスをしてもらうのがオススメです。

メンテナンスは有料にはなりますが、自分で知識もないまま行って壊してしまっては元も子もありません。

エアコンは定期的な掃除で、稼働効率を高めます。

 

内部はホコリだけでなく結露によってカビが発生してしまうこともありますから、放置せずに定期的にお手入れを依頼するようにしましょう。

 

最新機種のエアコンにするメリットは他にもある

最新機種のエアコンは省エネ性能が高く、古いエアコンよりも電気代が安くなるのがメリットです。

しかし、最新機種のエアコンは他にもメリットが多くあります。

例えば、

・スマホアプリでエアコンを操作する遠隔操作機能

・温度にムラが出ないように調節する自動運転

・AIで温度を自動調節する機能

・全方向赤外線センサー

・快眠モード

・フィルターの手入れを減らしてくれる自動掃除機能

・加湿機能

・空気清浄機能

・温度設定を0.5度単位で操作できる

・ファンロボ機能

などが挙げられます。

特にスマートフォンで遠隔操作ができるようなタイプであれば、帰宅前でもエアコンのオンオフができるので帰宅前から部屋を快適にすることができます。

またリモコンがなくても探し回る前に、スマートフォンで操作ができるのも嬉しいですよね。

 

このようにエアコンの最新機種は電気代以外にも多くの魅力があるのです。

 

エアコンの電気代が気になるなら年式をチェックしよう!

エアコンは安いものではありません。

だからと言って、古いものをいつまでも使い続けるのが「お得ではない」ということが今回の記事でお分かり頂けたかと思います。

 

もしも10〜15年前のエアコンを使っている場合は電気代が1.5〜2倍程度異なる場合もあり、状態によってはいつ壊れてしまうか分かりません。

壊れてしまってから慌てて探すよりは、時間をかけて製品選びをしておくのが最善でしょう。

 

エアコンは、取扱説明書や本体にメーカーや型番の記載がありいつの製品かを調べることが可能です。

もしも長く使い続けているエアコンであれば、これを機会に最新機種に買い換えるのも良いかもしれません。

エアコンは安いものではありませんから、焦らず慎重に選びましょう。

またエアコンを決めるときには、

・省エネ性能(消費電力が低いものを選ぶ)

・搭載されている機能(お掃除機能など)

・部屋の広さにあっている製品

など、色々な面に注目して選ぶようにしてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・そもそもエアコンの電気代はどうやって計算するの?

・エアコンの寿命ってどのくらいなの?

・古いエアコンは電気代が高いのは本当?

・なぜ最新機種のエアコンだと電気代が安くなるの?

・どのくらい前のエアコンだったら買い換えるべき?

・電気代を安くするならば掃除も大切

・最新機種のエアコンにするメリットは他にもある

・エアコンの電気代が気になるなら年式をチェックしよう!

などという情報についてご紹介させて頂きました。

今回の記事で古いエアコンと最新機種のエアコンの電気代の、おおよその比較ができたかと思います。

15年前のエアコンだと電気代が高いだけでなく、いつ故障するか分かりません。

また10年経過するくらいのエアコンだと、まだ慌てる必要はありませんが故障する確率は高くなっています。

エアコンは掃除頻度によっても電気代が変わるので、定期的なお手入れも行って電気代を比べてみてください。

10年前のエアコンの製品と比べても最新機種の方が機能と充実しており、日々性能の優れたものが登場しています。

もしも現在エアコンの電気代が高くて困っている場合は、ご自宅のエアコンの年式を調べて買い替えを検討してみても良いかもしれませんね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

浴室テレビ

2023.4.5

【ツインバード】浴室テレビの評判は?デザインや機能について解説します


皆さんは、お風呂タイムを満喫していますか?

お風呂と言えば一日の疲れを取る場所なので、まったりくつろぎたいですよね…。

そんなときにオススメなのが「浴室テレビ」です。

浴室テレビとは名前の通り、お風呂に設置して見るテレビのこと。

これがあれば、よりお風呂タイムが充実したり半身浴で飽きずに楽しめるなど多くのメリットがあります。

そんな浴室テレビは様々なメーカーが販売していますが、その中でもよく耳にするのが「ツインバード」です。

 

現在、浴室テレビの設置を考えている場合やはりメーカーによって機能も異なるので、評判や性能も知っておきたいですよね。

そこで今回は、

・浴室テレビと言えばツインバード?

・ツインバードって日本の会社なの?

・ツインバードの浴室テレビのデザインや機能

・ツインバードの評判は良いの?

・浴室テレビはメリットがたくさん!

という情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、ツインバードの最低限知っておきたい知識、製品の機能などの詳しい情報を知ることができますよ。

 

現在、ツインバード浴室テレビの機能や評判、メリットを知りたい方は是非ご一読ください。

 

浴室テレビと言えばツインバード?その他のメーカーもあるの?

浴室テレビはいくつかのメーカーが販売されていますが、小さかったり画質が悪いものは避けたいですよね。

メーカーにより機能やサイズも様々なので、それぞれの製品の特徴を知って浴室テレビを検討することが大切です。

 

浴室テレビの主要メーカーとしては、

・ツインバード

・リクシル

・リンナイ

・パナソニック

・TOTO

・パロマ

が人気メーカーとして、販売されています。

ツインバードについても主要メーカーの1つであり、浴室テレビの人気ランキングにも入ることが多くなっています。

 

浴室テレビ主要メーカーの特徴は?

浴室テレビ主要メーカーの特徴をザックリ見てみましょう。

 

ツインバード

全て日本製のパーツで信頼・安心の高いツインバード。

生産国を重視しており、国産が良いならばツインバードがオススメ。

LEDを採用している画面は省電力で、自分のお風呂に適した浴室テレビが見つかるでしょう。

ツインバードは、

・製品の種類が豊富

・10V型〜32V型の大型浴室テレビまである

・口コミや、評判が高い

・双方向Bluetooth搭載の製品もある

などという特徴が挙げられます。

 

リクシル

内窓やテラス屋根、トイレなどの製品のイメージが強いリクシル。

リクシルの浴室テレビも製品がいくつかあり、アクアシアターという大きな画面の浴室テレビが映画館を思わせると評判のある製品もあります。

リクシルは、

・アクアシアターで臨場感ある映像と音声を楽しめる

・32型の大型浴室テレビがある

・製品の種類が豊富

・消し忘れ防止機能がある

などという特徴が挙げられます。

 

リンナイ

リンナイと言えば給湯器のイメージが強いですが、浴室テレビも販売しています。

リンナイは、

・外観がフラットでお手入れしやすい

・防水性能が高い

・デザイン性に優れており上品な雰囲気

・5V型〜24V型がある

などという特徴が挙げられます。

 

パナソニック

様々な電化製品で見かけるパナソニック。

パナソニックの浴室テレビは、プライベートテレビが人気になっています。

特にビエラシリーズでは、浴室だけでなくキッチンで洗い物中などでもテレビを楽しむことができ機能も充実しています。

パナソニックは、

・製品によっては入浴用以外としても活用できる

・充電コードの端子部分、電源ボタンが防水仕様になっているプライベートビエラが人気

・地デジ対応の16V型や、ワンセグ対応の5V型が人気

などという特徴が挙げられます。

 

TOTO

トイレ製品のイメージが強いTOTOですが、浴室テレビも販売しています。

TOTOは、

・全面透明パネル化で横長すっきりデザイン

・浴室オーディオとセットもできる

などという特徴が挙げられます。

 

パロマ

ガス給湯器やガスコンロなどを製造する大手ガス器具メーカーのパロマ。

パロマも浴室テレビを販売しており、

・16型までのサイズがある

・防水性能に優れる

・アクチュエータスピーカ搭載

・製品の種類はあまりない

などという特徴が挙げられます。

 

ツインバードって日本の会社なの?

国産の浴室テレビに推奨される「ツインバード」。

本部は新潟県の燕市にあり、ツインバード工業株式会社というブランドで1951年に設立されました。

「ツインバードって?」と社名が気になりますが、これは「お客様と一対の鳥でありたい」という創業時のコンセプトから名前がつけられたそうです。

ツインバードのロゴを見ると、なんとなくツバメのような雰囲気がありますよね。

 

ツインバードは主に家庭用電気機器や健康機器を主要製品として販売しており、浴室テレビや掃除機、電子レンジ、スチームオーブンレンジ、空気清浄機、クリーナー、マッサージ機器などがありラインナップが豊富なところが特徴です。

また近頃では、オーブンレンジなどといった調理器具のラインナップを増やしており、精米機なども販売されています。

 

そんなツインバードの浴室テレビは安心の日本製のパーツで作られており、国産にこだわった方は必見。

浴室でのお風呂タイムを安心安全に楽しみたい!という方にはオススメのメーカーです。

 

ツインバードの浴室テレビのデザインや機能

ツインバードの浴室テレビは10V型〜32V型の大型浴室テレビがあり、22インチの画面の大きさはお風呂で見ると大迫力。

そして207万画素という高画質で、ハイクオリティな映像を楽しむことができます。

 

ここでは、ツインバードの浴室テレビのデザインや機能を見ていきましょう。

12V型浴室テレビ

【商品コード】

VB-BB123W

 

【特徴】

いつもバスタイムが楽しくなる、ツインバードの「12V型浴室テレビVB-BB123W」。

信頼の日本製浴室テレビです。

地上デジタル放送・BS・110度CSデジタル放送対応のチューナーを内蔵。

さまざまな番組をお風呂でゆっくり楽しむことができます。

JIS IPX5相当の防水性能で、モニターに水がかかっても安心。

 

【製品寸法 [ W x D x H ]】

モニター:約330×28×250mm(ケーブル・コネクタ含まず)

電源ボックス:約70×220×74mm(突起部含まず )

リモコン:約50×150×22mm(ホルダー含まず)

 

【製品質量】

モニター:約1.3kg(据付板含まず)

電源ボックス:約0.7kg

リモコン:約85g(電池含まず)

 

【電源】

AC100V 50/60Hz

 

【消費電力】

10 W(待機時1.7W)

 

【年間消費電力】

31kWh/年

電気料金(1kwh/年=27円として計算)

年間約837円、1ヶ月約70円

 

【画面サイズ】

12V型

 

【画素数】

W1366×H768≒104.9万画素(ハイビジョン)

液晶パネルは非常に高度な技術で作られており、99.99%以上の有効画素数がありますが、0.01%以下の画素欠け常時点灯するものがありますが故障ではありません。

 

【実測視野角】

上下左右 各 約70°

「実測視野角」とは、映像を視認できる角度を実測した数値で、当社独自の表記です。

一般的には、「実測視野角」の方が、より狭い角度表示となります。

 

【使用光源】

LED

 

【実用音声出力】

1W+1W

 

【アンテナ入力】

75 Ω不平衡 F型コネクター

 

【防水仕様】

モニター:JIS IPX5 相当

リモコン:JIS IPX7 相当

 

【受信可能放送】

地上デジタル放送(ISDB-T、90~770MHz )

CATVパススルー対応(VHF1~12、UHF13~62、CATVC13~C63 )

BS / 110°CS デジタル(ISDB-S、1032~2071MHz)

 

【使用温度範囲】

+0℃~+50℃

 

【使用湿度範囲】

10~90%RH(ただし結露なきこと、+40℃/90%RHを最大とする)

 

【保存温度範囲】

-20℃~+60℃

 

【保存湿度範囲】

5~90%RH(ただし結露なきこと、+ 40 ℃ / 90 %RHを最大とするる)

 

【生産国】

日本

 

【セット内容】

モニター

電源ボックス

防水リモコン

mini B-CASカード( 赤 )

単 4 形乾電池(リモコン用×2ね

リモコンホルダー

両面テープ(リモコンホルダー用)

電源接続ケーブル4.0m

アース線1m

据付板

モニター固定ネジ2本

据付板取付ネジ6本

取扱説明書(保証書)

工事説明書

別売部品

アンテナケーブル4m(VB-AF84)

標準価格(税込)2,200円

 

16V型浴室テレビ

【商品コード】

VB-BB161W

 

【特徴】

ツインバードの「16V型浴室テレビ」は、日本製の浴室テレビで、地デジ・衛星放送(BS・110度CS)の受信に対応。

モニターはJIS IPX5相当、リモコンはJIS IPX7相当の防水設計。

操作ボタンは操作性を重視した大きめ設計。

約207万画素の解像度の高精細フルハイビジョン液晶パネルを採用し、おうちのお風呂時間をお楽しみ頂ける浴室テレビです。

 

【製品寸法 [ W x D x H ]】

モニター:約485×33×265mm(ケーブル・コネクタ含まず)

電源ボックス:約70×220×74mm(突起部含まず)

リモコン:約50×150×22mm(ホルダー含まず)

 

【製品質量】

モニター:約2.2 kg(据付板含まず)

電源ボックス:約700 g

リモコン:約85g( 電池含まず)

 

【電源】

AC100V 50/60Hz

 

【消費電力】

15W(待機時1.7W )

 

【年間消費電力】

40kWh/年

電気料金(1kwh/年=27円として計算)

年間約1080円、1ヶ月約90円

 

【画面サイズ】

16V型

 

【画素数】

W1920×H1080

液晶パネルは非常に高度な技術で作られており、99.99%以上の有効画素数がありますが、0.01%以下の画素欠け常時点灯するものがありますが故障ではありません。

 

【実測視野角】

上下左右 各 約 80°

「実測視野角」とは、映像を視認できる角度を実測した数値で、当社が先駆けて表記しています。

一般的には、「実測視野角」の方が、より狭い角度表示となります。

 

【使用光源】

LED

 

【実用音声出力】

1.0W+1.0 W

 

【アンテナ入力】

地上デジタル・BS / CS-IF 75 Ω不平衡 F型コネクター

外部スピーカー入力

2.5W+2.5W (1kHz,4~8Ω)

※接続には別途外部スピーカーケーブルが必要です。

【防水仕様】

モニター:JIS IPX5 相当

リモコン:JIS IPX7 相当

 

【受信可能放送】

地上デジタル放送(ISDB-T /90~770MHz)

CATVパススルー対応(VHF1 ~ 12、UHF13 ~62、CATVC13~C63)

BS / 110°CS デジタル(ISDB-S / 1032~2071MHz )

 

【使用温度範囲】

+0℃~+50℃

 

【使用湿度範囲】

10~90%RH(ただし結露なきこと、+40℃ /90%RHを最大とする)

 

【保存温度範囲】

-20℃~+60℃

 

【保存湿度範囲】

5~90 %RH(ただし結露なきこと、+40℃/90%RHを最大とする))

 

【生産国】

日本

 

【セット内容】

モニター

フロントカバー (モニター用)

電源ボックス

防水リモコン

mini B-CASカード(赤)

単 4 形乾電池(リモコン用)× 2

リモコンホルダー

両面テープ(リモコンホルダー用)

電源接続ケーブル4.0 m

アース線1.0m

据付板

アンテナケーブル4.0m

F型中継接栓

モニター固定ネジ2本

据付板取付ネジ (4×25)6本

取扱説明書(保証書)

工事説明書

 

16V型浴室テレビ

【商品コード 】

VB-BB162W

 

【特徴】

ツインバードの「16V型浴室テレビ」は、スマートフォンの画面をテレビでも見られるミラーリング機能を搭載した日本製の浴室テレビです。地デジ・衛星放送(BS・110度CS)の受信に対応。

モニターはJIS IPX5相当、リモコンはJIS IPX7相当の防水設計。

操作ボタンは操作性を重視した大きめ設計。

約207万画素の解像度の高精細フルハイビジョン液晶パネルを採用した、おうちのお風呂時間をお楽しみ頂ける浴室テレビです。

 

【製品寸法 [ W x D x H ]】

モニター:約485×33×265mm(ケーブル・コネクタ含まず)

電源ボックス:約70×220×74mm(突起部含まず)

リモコン:約50×150×22mm(ホルダー含まず)

 

【製品質量】

モニター:約2.2 kg(据付板含まず)

電源ボックス:約700g

リモコン:約85g(電池含まず)

 

【電源】

AC100V 50/60Hz

 

【消費電力】

15W(待機時 1.7W)

 

【年間消費電力】

40kWh / 年

 

【電気料金(1kwh/年=27円として計算)】

年間約1080円、1ヶ月約90円

 

【画面サイズ】

16V型

 

【画素数】

W1920 × H1080

液晶パネルは非常に高度な技術で作られており、99.99%以上の有効画素数がありますが、0.01%以下の画素欠け常時点灯するものがありますが故障ではありません。

 

【実測視野角】

上下左右 各 約 80°

「実測視野角」とは、映像を視認できる角度を実測した数値で、当社が先駆けて表記しています。

一般的には、「実測視野角」の方が、より狭い角度表示となります。

 

【使用光源】

LED

 

【実用音声出力】

1.0W+1.0W

 

【アンテナ入力】

地上デジタル・BS / CS-IF 75 Ω不平衡 F型コネクター

 

【HDMI入力】

HDMI端子コネクタ(Aタイプ)

 

【外部スピーカー入力】

2.5W+2.5W(1kHz,4~8Ω)

※接続には別途外部スピーカーケーブルが必要です。

無線

準拠規格:IEEE802.11acIEEE802.11n IEEE802.11g

IEE802.11b IEEE802.11a

使用周波数範囲:2.412GHz~2.472Ghz/1~13ch

5.180GHz~5.240GHz/36,38,40,42,44,46,48ch

伝送方式:OCK,OFDM,DBPSK,DAPSK

 

【防水仕様】

モニター:JIS IPX5 相当

リモコン:JIS IPX7 相当

 

【受信可能放送】

地上デジタル放送(ISDB-T /90~770MHz)

CATVパススルー対応(VHF1 ~ 12、UHF13 ~ 62、CATVC13~ C63)

BS / 110°CS デジタル(ISDB-S /1032~2071MHz)

 

【使用温度範囲】

+0℃~+50℃

 

【使用湿度範囲】

10~90%RH(ただし結露なきこと、+40℃/90%RHを最大とする)

 

【保存温度範囲】

-20℃~+60℃

 

【保存湿度範囲】

5~90%RH(ただし結露なきこと、+40℃/90%RHを最大とする)

 

【生産国】

日本

 

【セット内容】

モニター

フロントカバー(モニター用)

電源ボックス

防水リモコン

mini B-CASカードを赤)

単 4 形乾電源(リモコン用)× 2

リモコンホルダー

両面テープ( リモコンホルダー用)

電源接続ケーブル4.0 m

アース線1.0m

据付板

アンテナケーブル4.0m

F型中継接栓

モニター固定ネジ2本

据付板取付ネジ (4×25)6本

取扱説明書(保証書付)

工事説明書

 

24V型浴室テレビ

【商品コード】

VB-BB241W

【特徴】

ツインバードの「24V型浴室テレビ」は、スマートフォンの画面をテレビでも見られるミラーリング機能を搭載した日本製の浴室テレビです。地デジ・衛星放送(BS・110度CS)の受信に対応。

モニターはJIS IPX5相当、リモコンはJIS IPX7相当の防水設計。

操作ボタンは操作性を重視した大きめ設計。

約207万画素の解像度の高精細フルハイビジョン液晶パネルを採用した、おうちのお風呂時間をお楽しみ頂ける浴室テレビです。

 

【製品寸法 [ W x D x H ]】

モニター:約580×27×395mm(ケーブル・コネクタ含まず)

電源ボックス:約70×220×74mm(突起部含まず)

チューナーボックス:約190×285×74 (コネクター等突起含まず)

リモコン:約50×150×22mm(ホルダー含まず)

 

【製品質量】

モニター:約6.0 kg(据付板含まず)

電源ボックス:約700g

チューナーボックス:約1,500g

リモコン:約85g(電池含まず)

 

【電源】

AC100V 50/60Hz

 

【消費電力】

27 W(待機時2.4W)

 

【年間消費電力】

65kWh/年

 

【画面サイズ】

24V型

 

【画素数】

W1920×H1080

液晶パネルは非常に高度な技術で作られており、99.99%以上の有効画素数がありますが、0.01%以下の画素欠け常時点灯するものがありますが故障ではありません。

 

【実測視野角】

左右 約85° 上下 約 80°

「実測視野角」とは、映像を視認できる角度を実測した数値で、当社が先駆けて表記しています。

一般的には、「実測視野角」の方が、より狭い角度表示となります。

 

【使用光源】

LED

 

【実用音声出力】

1.0W+1.0W

 

【受信可能放送】

地上デジタル (ISDB-T, 90~770MHz )CATV パススルー対応 (VHF1~12/UHF13~62/CATVC13~C63ch)BS/110度CS デジタル(ISDB-S/1032~2071MHz)

アンテナ入力

地上デジタル・BS / CS-IF 75 Ω不平衡 F型コネクター

HDMI入力

HDMI端子コネクタ (Aタイプ) ×2

外部スピーカー入力

2.5W+2.5W(1kHz,4~8Ω)

※接続には別途外部スピーカーケーブルが必要です。

無線

準拠規格:IEEE802.11ac IEEE802.11n IEEE802.11g

IEE802.11b IEEE802.11a

使用周波数範囲:2.412GHz~2.472Ghz/1~13ch

5.180GHz~5.240GHz/36,38,40,42,44,46,48ch

伝送方式:DSSS,OFDM

 

【防水仕様】

モニター:JIS IPX5 相当

リモコン:JIS IPX7 相当

 

【使用温度範囲】

+0℃~+50℃

 

【使用湿度範囲】

10~90%RH(ただし結露なきこと、+ 40℃/90%RHを最大とするー

 

【保存温度範囲】

-20℃~+60℃

 

【保存湿度範囲】

5~90 %RH(ただし結露なきこと、+40℃/90%RHを最大とする)

 

【生産国】

日本

 

【セット内容】

mini B-CASカード(赤)

電源ボックス

チューナーボックス

防水リモコン

単 4 電池(リモコン用)

リモコンホルダー

両面テープ(リモコンホルダー用)

信号接続ケーブル5.0m

コントロール接続ケーブル5.0m

アース線1.0m

据付板

モニター固定ストッパー

アンテナ分波器

据付板取付けネジ

取扱説明書(保証書)

工事説明書

 

32V型浴室テレビ

【商品コード】

VB-BS329B

 

【特徴】

32V型浴室テレビVB-BS329Bは、浴室取り付け用32V型液晶テレビです。

地上波デジタルの他、BS、CSの映像も楽しむことができます。(別途ご契約が必要な場合もございます。)

 

【製品寸法 [ W x D x H ]】

モニター

約777×50×520mm(ケーブル・コネクタ含まず)

電源ボックス

約140×220×74mm(突起部含まず)

リモコン

約50×150×22mm(ホルダー含まず)

 

【製品質量】

モニター

約12.5kg(据付板含まず)

電源ボックス

約1.2kg

リモコン

約85g(電池含まず)

 

【電源】

モニター、チューナー

AC100V 50/60Hz

リモコン

DC3V(単4形乾電池 2 個)

 

【消費電力】

36 W(待機時約 3.2 W)

 

【年間消費電力】

約81kWh/年

 

【画素数】

横1920×縦1080≒207.3万画素フルハイビジョン

 

【視野角】

左右 約 85° 上下約 80°(標準値)

 

【使用光源】

LED

 

【実用音声出力】

2.5W+2.5W

 

【受信可能放送】

地上デジタル

ISDB-T 90~770MHz

CATVパススルー対応

VHF 1~12ch/UHF 13~62ch/C 13~62ch

BS/110度CSデジタル

ISDB-S 1032~2071MHz

入力端子

アンテナ入力

地上デジタル・BS / CS-IF 75 Ω不平衡 F型コネクター

HDMI入力

HDMI 1系統

接続には別途 HDMIケーブル (VB-AF80 , VB-AF81)が必要

出力端子

外部スピーカー出力

2.5W+2.5W(1kHz , 4Ω)

接続には別途、外部スピーカーケーブルセット(VB-AF73)税別 16,000円が必要です。

無線音声出力

Bluetooth出力 : 最大到達距離 10 m

※接続には、別途 Bluetoothスピーカーが必要です。

※双方向Bluetooth (送信側のスマートフォンにもBluetooth機能が搭載されている必要があります。)

 

【使用温度範囲】

0~50℃

 

【使用湿度範囲】

10~90%RH

(ただし結露なきこと+40℃90%RHを最大とする)

 

【保存温度範囲】

-20~60℃

 

【保存湿度範囲】

5~90%RH

(ただし 結露なきこと+40℃90%RHを最大とする)

 

【防水仕様】

モニター

JIS IPX5 相当

リモコン

JIS IPX7 相当

 

【付属品】

mini B-CASカード(赤)

リモコン

単4形乾電池(リモコン用) 2 本

リモコンホルダー

両面テープ(リモコンホルダー用)

電源接続ケーブル5.0 m

アース線

据付板

モニター固定ネジ2本

モニター固定ネジ 星形(防犯用)3 本

取扱説明書(保証書)

工事説明書

取扱説明書・カタログ

ツインバードの「32V型浴室テレビ」は、日本製の大型防水浴室テレビで、地デジ・衛星放送(BS・110度CS)の受信に対応。外部映像機器やBluetooth搭載機器と接続し、映像の受信や音楽の伝送も可能。 (※あらかじめ壁内にHDMIケーブルが通線され、脱衣所やリビングの壁からHDMI端子が出ている必要があります。)またHDMI端子にChromecast™を接続し、無線LANでスマートフォンと接続することにより各種動画サービスを浴室テレビで視聴することができます。

 

ツインバードの浴室テレビはいくらくらいなの?

ツインバードの浴室テレビはいくらくらいなのでしょうか。

 

公式サイトからの一部を抜粋して、価格を見てみましょう。

 

12V型浴室テレビ

12V型浴室テレビ「VB-BB123」の場合、154,000円になっています。

 

16V型浴室テレビ

16V型浴室テレビ「VB-BB161」の場合、220,000円になっています。

16V型浴室テレビ「VB-BB162」の場合、242,000円になっています。

 

32V型浴室テレビ

32V型浴室テレビ「VB-BB329」の場合、418,000円になっています。

 

ツインバードの浴室テレビは評判が良いの?

ツインバードの浴室テレビは、評判が良いのでしょうか。

実際にツインバードの浴室テレビを購入している方の、口コミや評判を見てみましょう。

 

良い口コミや評判

・安心の国産!浴室テレビにはいろんなメーカーがありますが、ツインバードにして良かった

・お風呂で浴室テレビなんて、この上ない極上タイムです。設置して大満足。

・32V型で大迫力の映像を楽しめる。我が家のお風呂時間の幸福度が上がりました!

・地デジやBS切り替えができ、いつでもお風呂でテレビが楽しめます。

・高音、低音などを別々に強調できるのが良いですね。

 

イマイチな口コミや評判

・製品によりますが、チューナーも内蔵になっているので少し分厚いのが残念

・角度が変わるとノーリツなどの製品より色が薄くなるのが惜しい!

 

結論

ツインバードの浴室テレビは、大画面で大迫力の映像が楽しめると良い口コミが多数ありました。

その一方でノーリツの浴室テレビのようにチューナーが別というわけではないので、分厚いことをネックにされる方もいらっしゃるようです。

しかし、国産で圧倒的な人気の浴室テレビはツインバードと言っても過言ではないでしょう。

 

ツインバード浴室テレビの特に人気がある製品は?

ツインバードの浴室テレビで、特に人気がある製品をいくつか見てみましょう。

現在、浴室テレビを検討している方は参考にしてみてくださいね。

 

12V型「VB-BS122」

ツインバードでスタンダードサイズと言われる12型の浴室テレビです。

地上デジタル放送だけでなくBSやCSにも対応しています。

また外部入力がHDMI端子なので、動画配信やスマホで音楽も楽しめますよ。

 

12V型「VB-BS122」は、B-CASカードが内蔵されており外部入力も可能です。

またリモコンも付属されており、解像度(画素数)は「1666×768」になっています。

解像度が高く、一般的な浴室テレビのサイズでテレビを楽しみたいならばオススメです!

視聴予約やオフタイマーもあり、12型浴室テレビは高機能でコスパが良いのが特徴です。

 

16V型「VB-BS169」

ツインバードの浴室テレビシリーズで、圧倒的な人気を誇るのが16V型「VB-BS169」です。

BSやCSに対応しているだけでなく、双方向Bluetooth搭載、HDMIの外部入力がある製品で様々な番組をお風呂で楽しめるのが特徴。

普通のテレビだけでなく、NetflixやYou Tubeなどといった番組や動画も楽しめることや音楽も聞けるのでお風呂タイムが楽しくなること間違いなし。

ツインバードは10〜32型の浴室テレビがありますが、12V型と16V型が特に人気になっています。

もしも映像を高画質で楽しみたいならば、フルハイビジョンの機種を選ぶのがオススメ。

大きさでこだわるならば、22V型や32V型にすると良いでしょう。

 

16V型「VB-BS169B」は、B-CASカードが内蔵されており外部入力も可能です。

またリモコンも付属されており、解像度(画素数)は「1920×1080」になっています。

スマホ接続ができるのが、ありがたいですね!

Bluetoothスピーカーの接続ができるので、ライブ映像やオーケストラなどといった音楽鑑賞もできますよ。

 

22V型「VB-BS229」

浴室テレビの中でも大型に分類される22型の浴室テレビです。

22インチの画面はとにかく大きく、スポーツ観戦や映画を大迫力で見ることができます。

地上デジタル放送だけでなくBSやCSにも対応しており、入浴時間が毎日楽しいものになるでしょう。

 

22V型「VB-BS229」は、B-CASカードが内蔵されており外部入力も可能です。

またリモコンも付属されており、207万フルハイビジョンになっています。

映画鑑賞やスポーツ観戦を大迫力で楽しみたい方には、大画面の浴室テレビがオススメですよ。

 

浴室テレビはメリットがたくさん!

浴室テレビには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

それぞれ見てみましょう。

 

とっておきのリラクゼーションタイムになる

朝から夜遅くまで働く人や家事や育児で疲れが溜まっている人にとっては、お風呂が唯一のリフレッシュ時間という方も多いでしょう。

湯船でマッサージしたり、トリートメントしたり…など一日の疲れを癒やす大切な空間ですよね。

そこに浴室テレビがあれば、お気に入りのテレビをつけて心も体もリフレッシュ。

慌ただしい日常から開放されてゆっくりとした時間が過ごせます。

 

様々なテレビ番組を見れる

浴室テレビは、地デジだけでなくBSやCSなどのいった番組に対応しているものが多いです。

スポーツ観戦やドラマの時間に入浴すれば、素敵なバスタイムを楽しめるでしょう。

 

家族の団欒の場所になる

家族や夫婦で一緒に過ごしていても普段慌ただしいと会話も減ってしまいがちですが、家族でお風呂に入ってテレビを見れば会話のきっかけにもなります。

テレビがあることで職場などであった人間関係話などの他愛もない話を、自然と話せるようになります。

家族で円満になるきっかけができるので、お風呂時間がより楽しくなりますよ。

また入浴時間がしっかりとれると副交感神経が活発になるので心も穏やかな気持ちになれます。

浴室テレビのお陰で時間がしっかり取れれば、ストレス解消にもなりより良い人間関係にも繋がるでしょう。

 

一人でゆっくりテレビタイム

家族で見たい番組が違うと、見たいものが見られないこともありますよね…。

見たいテレビが見られない!という場合は、浴室テレビで独り占めしましょう。

一人でゆっくりテレビを見られるので、チャンネル争いをせずに自分だけの空間で誰にも邪魔されることなく過ごせますよ。

 

お風呂を後回しにしなくて済む

見たいテレビがあると、ついお風呂を後回しにしてしまいがちですよね…。

ついつい遅くまでテレビを見てからお風呂となると、面倒になってしまったり寝不足になってしまうこともあるかもしれません。

そういったときに浴室テレビがあれば、お風呂場でテレビ鑑賞を楽しめるので時間の有効活用にもなるでしょう。

 

子供もしっかりお風呂に浸かってくれる

お風呂でしっかり浸からないと湯冷めしてしまい、風邪の原因にもなるのできちんと浴槽に座っていてほしいですよね。

テレビがあれば、アニメや子供向け番組を見て湯船にしっかり浸かってくれることがメリット。

お風呂嫌いな子供でも、時間を忘れて入浴タイムを過ごしてくれるでしょう。

 

半身浴にも最適

半身浴では、体温より少しだけ高めの38〜40度くらいのぬるま湯に胸より下だけをゆっくり浸かる入浴方法です。

30分〜1時間程度ゆっくりと浸かりますが、退屈に感じる方は続けるのが難しく感じるのではないでしょうか。

そういった半身浴の時間にテレビ鑑賞をすれば、ゆったりと過ごすことが可能で続けやすくなるのがメリット。

テレビがあれば退屈と手持ち無沙汰になることもなくなるのでリラクゼーションや冷え性改善、むくみ改善、血行を良くする、疲労回復など心身ともに健康へと導いてくれるのです。

 

高画質でテレビや動画を楽しめる

浴室テレビは、リビングと同じように高画質で視聴することができます。

また操作も簡単なので、誰でもテレビをゆっくり見ることができますよ。

 

音楽も楽しめる

お風呂場で音楽を聞いてリラックスしたい方にもオススメ。

地上デジタル放送だけでなく、外部入力ができるものだとYou Tubeや音楽も楽しめますね。

 

時間が潰せる

浴槽タイムって意外にすることがなくて暇だという方もいらっしゃるでしょう。

スマホが完全防水でも不安で持ち込めない方には、浴室テレビがオススメ。

浴室テレビがあれば、時間を潰しながら入浴タイムを過ごすことができますよ。

 

臨場感があってスペシャルな時間になる

お風呂場でテレビを見ると、音が反響して何だか不思議な感覚になりますよね。

この浴室ならではの臨場感ある音質でテレビを楽しむと、なんだかリッチな気分になれるでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・浴室テレビと言えばツインバード?

・ツインバードって日本の会社なの?

・ツインバードの浴室テレビのデザインや機能

・ツインバードの評判は良いの?

・浴室テレビはメリットがたくさん!

などツインバードの浴室テレビの評判や機能、人気の商品などについて詳しくご紹介させて頂きました。

ツインバードは、浴室テレビの中でも国産にこだわった製品で人気のあるメーカーの1つです。

12型などのスタンダードサイズから32型の大画面の浴室テレビまで取り揃えており、自分に合ったサイズを見つけることができるでしょう。

是非、ツインバードの浴室テレビで素敵なお風呂タイムを過ごしてみてくださいね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください。

記事を読む

内窓

2023.3.27

LIXILの内窓【インプラス】の特徴と補助金について


1949年に設立されたLIXIL。

LIXILでは戸建住宅やマンションなどの住宅向けから、オフィスや商業施設などの非住宅向けまで、多岐にわたる設備機器によって幅広い住関連サービスを提供している人気のある企業です。

そんなLIXILのインプラスという内窓の取り付けをする、窓リフォームが近年増えて来ているんだとか。

 

内窓と言えば北海道などの寒い地域で設置されるイメージが強いですが、近年では断熱効果や気密性、防音対策などの観点で様々な場所で取り付けられています。

 

とは言っても、LIXILのインプラスが具体的にどういったものかわからない場合、しっかりと理解してから検討したいですよね。

 

そこで今回は、

・LIXILの内窓「インプラス」とは?

・LIXILの内窓「インプラス」の特徴

・LIXILの内窓「インプラス」のメリット

・LIXILの内窓「インプラス」はどんな人にオススメ?

・LIXILの内窓「インプラス」の補助金について

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、LIXILの内窓「インプラス」の最低限知っておきたい知識について知ることができますよ。

 

是非、LIXILの内窓「インプラス」の概要やメリット、補助金について知りたい方はご一読ください。

 

LIXILの内窓「インプラス」とは?

LIXILの内窓「インプラス」とは既についているいまの窓に、もうひとつ追加で窓を取り付ける内窓のことです。

今ある窓に新たな窓がつくので二重構造になって気密度が高まり、さらに空気層ができることで省エネ効果や防音、遮熱効果が得られます。

インプラスという主流商品だけでなく、デザイン性が高いリノベーションシリーズの「インプラス Renovation」や浴室専用の「インプラス浴室仕様」などが販売されています。

 

LIXILの内窓「インプラス」は窓の開き方が様々なタイプがあり、さらに

・ライトグレー

・ホワイト

・ライトウッド

・キャラメルウッド

・ショコラーデ

・ニュートラルウッド

の6色のカラーがあるので、様々なお部屋の雰囲気にピッタリの内窓を見つけることができます。

 

LIXILの内窓「インプラス」の特徴

LIXILの内窓「インプラス」は、断熱効果に優れており北海道や関東地方などの寒い地域で人気が高い商品でした。

しかし最近は外気温の影響を受けにくいため夏は涼しくなることなどから、多くのエリアで窓リフォームされる方が増えています。

そこでここでは、LIXILの内窓「インプラス」の特徴を見てみようと思います。

 

樹脂サッシによって外気温の影響を受けにくい

LIXILの内窓「インプラス」では、樹脂製で作られています。

樹脂サッシはアルミよりも熱伝導率が低く、外気温の影響を受けにくいのが特徴です。

通常の窓だけだと、外気からの熱が伝わりやすいのですがLIXILの内窓「インプラス」があれば熱が蓄積しにくいようになるので室内の窓が原因で夏場に暑くなったり、冬に寒くなる心配はありません。

 

断熱効果抜群で夏は涼しく、冬は暖かい

LIXILの内窓「インプラス」は、断熱効果が抜群です。

夏は窓から日差しが差し込み、近くにいるだけでムシムシと暑い熱が入ってきますよね…。

エアコンで冷房をつけていたとしても、窓から入る熱でなかなか効きづらいという経験をされた方もいらっしゃることでしょう。

地域によっては40度近くになる地域もあり、例えカーテンを閉めたとしても隙間から入ってくる熱は部屋を冷やしていたとしても室内を暑くしてしまいます。

そんなときに活躍するのがLIXILの内窓「インプラス」です。

インプラスでは既存の窓との隙間に空間があり、ここで空気をストップさせることで外気温を伝わりにくくする効果があるのです。

インプラスを設置しておけば、エアコンで冷えた室内の空気をしっかりとキープし、窓から差し込む強い日差しや紫外線にも対策ができるのです。

断熱効果によって室内の冷えた空気が逃げにくく、冬にも暖かい空気をしっかりと維持します。

 

LIXILの内窓「インプラス」のメリット

LIXILの内窓「インプラス」には、断熱効果だけでなく多くのメリットがあります。

それぞれ詳しく見てみましょう。

 

断熱効果で快適な環境で過ごせる

前述の通り、LIXILの内窓「インプラス」は断熱効果に優れているため夏の暑さや冬の寒さなどの外気温をシャットアウトする効果があります。

外気からの熱は外壁や屋根、床などから侵入しますがその多くが窓からの影響を受けています。

そこで窓をLIXILの内窓「インプラス」にすれば、窓からの入る熱を防ぎさらに室内の空気を逃さずにキープします。

また冬場は窓から入る隙間風によって体が一気に冷えてしまうこともありますよね…。

こういった温度差によってヒートショックを起こしてしまう可能性も。

そもそもヒートショックとは、急激な温度の変化によって血圧が上下に大きく変わってしまうことです。

この急激な温度差によって、血管が収縮してしまうと失神や心筋梗塞、脳卒中などといった病気に繋がる恐れもあります。

血圧が下がって立ちくらみやめまいが起こると、転倒して怪我をしてしまうこともありお風呂上がりやトイレなどでは気をつけなくてはいけません。

このヒートショックは、65歳以上の高齢者や動脈硬化、不整脈などの人が影響を受けやすく健康的な人でも日頃からリスクのある症状です。

しかし、LIXILの内窓「インプラス」があれば断熱効果も抜群なのでヒートショックの対策にもなるでしょう。

 

結露を軽減させる

冬にエアコンをつけていると、外気温との温度差で窓に結露が発生することがたりますよね。

結露は外の冷気が窓に伝わって、窓まわりに漂う室内側の水蒸気が冷えて発生する仕組みです。

結露が発生してしまうと

・カーテンに結露がついて濡れてしまう

・窓やカーテンでカビが発生する

・結露が垂れてフローリングが傷む

・住宅の床に水分が入りシロアリが来る

など、窓だけでなく住宅に悪い影響があります。

結露は放置しているとカビが発生し湿気を好むシロアリやダニが発生してしまい、住んでいるだけで皮膚疾患などの健康被害に遭ってしまう可能性も。

住宅の結露は床下まで悪影響を及ぼすこともあるために、インプラスを取り付けて結露を抑えるのが大切。

インプラスがあれば外からの断熱効果によって冷気も伝わりにくくなるので、結露に悩まされることは基本的にありません。

 

遮音効果で音を伝えにくい

日常生活では、音を気にしますよね。

例えば、

・テレビや音楽の音が外に漏れていないか心配

・ピアノなどの楽器の音が漏れていないか気になる

・子供の笑い声が騒ぎ声が迷惑になっていないか不安

・外の工事の音が気になる

・交通量の多い道路が目の前で音がする

・駐車場が目の前で車の音が気になる

など外の音が気になったり、反対に自分が外に迷惑を掛けていないか心配になってしまうこともあるでしょう。

気密性が高く隙間がないことや、内窓内にある空気の層によって音を伝えにくくする効果があるのでLIXILの内窓「インプラス」は、遮音性が高いのが特徴です。

外からの音も減らせる効果がありますので、静かな環境で心地よく暮らすことができるでしょう。

 

太陽の日差しのUVカットする

窓ってカーテンをしていても、日差しが眩しいですよね。

そんな日差しで気にしたいのが「紫外線」。

紫外線は、人には見えない光なのですが長い時間当たってしまうとシミやシワ、ソバカス、たるみなどの原因になってしまいます。

またそれだけでなく、皮膚の深くまで紫外線が届いてしまうと皮膚がんなどの原因にもなってしまうのです。

紫外線対策と言えば夏だけのイメージですが、年中問わず気をつけるべき。

また外では日焼け止めクリームや日傘などで対策していても、部屋の中だと紫外線対策は手薄になりがちですよね。

お部屋だと対策を忘れてしまいがちですが、窓から入る紫外線は大人だけでなく室内で過ごす肌の弱い小さな赤ちゃんや子供にも悪影響を及ぼします。

また人だけでなく、フローリングや家具の色褪せなど住居にも悪影響があることからLIXILの内窓「インプラス」で対策をしておきましょう。

インプラスの「Low-E複層ガラス」にすると紫外線をカットできます。

このガラスは、ガラス面に薄い特殊金属膜をコーティングして紫外線や日射熱などをカットできる高機能ガラスです。

 

侵入抑止効果もあるので防犯対策になる

窃盗などの侵入者は多くの場合、窓を利用して入ってきてしまいます。

窓は換気などで開けっ放しにしていたり、鍵を締めていなかったりなど侵入の手段として悪用されがちです。

また鍵を締めていたとしても、わずかな時間でガラスを割って入ってしまう…ということもあるのです。

そういったときにLIXILの内窓「インプラス」を設置しておけば、二重サッシで防犯対策に効果があります。

こじ破りやうち破り対策にもなるでしょう。

 

経済性にも優れており電気代が節約できる

窓を通して冬には冷気、夏は暑い空気が入ってきてしまいますよね。

そんなときにLIXILの内窓「インプラス」を設置しておけば、光熱費の削減に繋がります。

断熱性能が高いインプラスは、窓から外気温の影響を受けにくいため室内の環境を安定させる効果があります。

そうすると、エアコンを強くする必要もなくなるために我慢せずに電気代を節約できるのです。

 

のぞき見防止にも効果がある

ガラスの種類によっては、目隠し効果もあるので室外からの人目を避けられるのがメリットです。

 

デザインが豊富

インプラスfor Renovationには、ガラスに様々なデザインがあります。

お部屋に合わせたデザインにもできるので、嬉しいですね。

 

取り付けが簡単

LIXILの内窓「インプラス」は、取り付けが簡単なため圧倒的な人気があります。

住宅の防音や断熱性能を高めたいと思うと大きなリフォームで大変なイメージですが、音漏れや外気温の影響を受けやすいのは壁だけでなく窓も原因の1つです。

LIXILの内窓「インプラス」は今の窓の内側にとめてガラス障子を立て込むだけでできるのでほんの数時間で取り付けが可能です。

 

LIXILの内窓「インプラス」はどんな人にオススメ?

LIXILの内窓「インプラス」はどのような人にオススメなのでしょうか?

「インプラス」は、

・夏場に部屋が涼しくならない

・冬場に部屋が暖かくならない

・結露で窓がカビたり、地面に水滴がつく

・部屋の中の生活音が漏れていないか心配

・車の音や外の音が気になる

などという方にオススメ。

特にクーラーの効きが悪いという方は、LIXILの内窓「インプラス」にすれば断熱効果で快適な環境で過ごせるでしょう。

 

LIXILの内窓「インプラス」の補助金について

LIXILの内窓「インプラス」は、1つの窓だと最短で1時間程度で取り付けができるので工事期間も短く、住みながらの改修も可能できるのが嬉しいところですよね。

そんな窓の断熱リフォームですが、既存住宅の窓を省エネ効果のある窓にリフォームする費用ですが、住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業等(経産省・環境省)によって補助金が交付されます。

これは、住宅の省エネ化を促進するための補助事業が強化されてきたのがきっかけで現段階で高断熱の「窓リフォーム」の補助金は、最大200万円国から支給されるようになっています。

住んでいる住居の熱は屋根や壁もですが、窓からも流出入が多いので窓まわりの寒さや暑さを解消するためには非常にオススメ。

今の家のまま、光熱費の節約や外気温の影響を受けにくい住まいを作るならば補助金を使って取り付けましょう。

期間や対象などもありますので、詳しくはコチラをご確認ください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・LIXILの内窓「インプラス」とは?

・LIXILの内窓「インプラス」の特徴

・LIXILの内窓「インプラス」のメリット

・LIXILの内窓「インプラス」はどんな人にオススメ?

・LIXILの内窓「インプラス」の補助金について

などという情報についてご紹介させて頂きました。

LIXILの内窓「インプラス」とは既についているいまの窓に、もうひとつ追加で窓を取り付ける内窓のことです。

インプラスを活用すれば断熱効果で快適な環境で過ごせるだけでなく、結露を軽減させる効果や遮音効果、紫外線カット、電気代の節約など様々なメリットがあります。

もしも窓から入ってくる夏の暑さや冬の寒さから解放されたいという方や、エアコンを強くしなくても室温を保ちたいという方は、LIXILの内窓「インプラス」をご検討ください。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

エコキュート

2023.3.27

【エコキュート補助金】「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」の違い


ヒートポンプ技術によって空気の熱を使ってお湯沸かすシステム「エコキュート」。

電気と空気の熱で夜にお湯を作るので日中にお湯を使うスタイルにすれば、光熱費も抑えられるので魅力的ですよね。

 

そんなエコキュートの導入を考えている方や、逆に数十年以上使っており不調から交換を考えている方もいらっしゃるでしょう。

確かにエコキュートの寿命は10年程度ですから、設置から長く経過している場合はお湯の温度が安定しなくなったりエラー表示が出るようになるなどトラブルも起こりやすくなってきます。

 

長く使っているエコキュートは部品がない場合は買い替えしかできませんし、部品があったとしても修理をしてもまた壊れてしまう可能性もあるため給湯がいつ使えなくなるか不安を抱えるくらいなら買い替えをする方が良いですよね…。

そんなときに利用したいのが2023年の「今」使える補助金制度です。

2023年現在、2つもエコキュートの補助金制度があるのでお得に交換ができるので是非知っておきたいですよね。

 

そこで今回は、

・「こどもエコすまい支援事業」とは?

・「こどもエコすまい支援事業」の補助金額とは?

・「こどもエコすまい支援事業」の補助金申請の流れ

・「給湯省エネ事業」とは?

・「給湯省エネ事業」の補助金額とは?

・「給湯省エネ事業」の補助金申請の流れ

・「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」で知っておきたいこと

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」の最低限知っておきたい知識や注意点、違いについて知ることができますよ。

 

令和5年にエコキュートの交換や購入向けに補助金制度が開始

エコキュートは大切なライフラインに欠かせない存在ですが、買い替えや導入となると高いので躊躇されている方も多いのではないでしょうか。

長い間諦めていたエコキュートですが、令和5年度にエコキュートの交換や購入者向けに補助金制度が開始されました。

 

これは、国土交通省、環境省、経済産業省の連携で住宅の省エネ化推進を目的に「住宅省エネ2023キャンペーン」をスタート。

その中に「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」がありエコキュートや換気機能付きエアコンなどで補助金制度が利用できるようになりました。

では、それぞれどのような内容になっているのでしょうか。

 

「こどもエコすまい支援事業」とは?

「こどもエコすまい支援事業」とはエネルギー価格高騰の影響を受けやすいとされる若者夫婦世帯や子育て世帯によるZEHレベルを有する新築住宅の購入や住宅のリフォーム工事による省エネ性能の高まりに対しての支援を行ってくれるものです。

昨年度にあった「こどもみらい住宅支援事業」とほとんど同じ内容のキャンペーンです。

 

「こどもエコすまい支援事業」はいくつかの条件があり、いずれの条件も満たした場合が補助金還元対象になります。

「こどもエコすまい支援事業」には必須工事があり、以下のリフォーム工事をする必要があります。

まず、

・開口部の断熱改修

・外壁、屋根・天井または床の断熱改修

・エコ住宅設備の設置

上記3つのいずれかの工事が必須になります。

そして

・子育て対応改修

・防災性向上改修

・バリアフリー改修

・空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

・リフォーム瑕疵保険等への加入

は必須の工事と同時に行う場合に対象となります。

このように「こどもエコすまい支援事業」は後述する給湯省エネ事業と比較しても補助対象の範囲が広いのが特徴で、エコキュートだけでなく窓などの断熱改修やバリアフリー改修なども条件を満たせば補助金制度を利用することができます。

 

詳しくは国土交通省ホームページで確認ができます。

 

「こどもエコすまい支援事業」の補助金額とは?

太陽熱利用システムや高断熱浴槽、高効率給湯器(エコキュート)、蓄電池、節水型トイレ、節湯水栓などは設置をした設備の種類に応じて補助されます。

エコキュートの場合は、高効率給湯器に該当し

・エコキュート

・エコジョーズ

・ハイブリッド給湯器

・エコフィール

などが該当し、1戸あたり「27,000円」が補助金額になります。

 

ここで気をつけたいのが最低補助金額が決まっているということ。

「こどもエコすまい支援事業」は補助金額が50,000円に満たない場合は、他の工事と合わせて50,000円以上になるように調節しなくてはいけません。

もしエコキュートの交換をしただけではその金額に満たない場合は、断熱性の向上をするその他の工事も行って50,000円を超えるようにする必要があります。

「こどもエコすまい支援事業」は予算が1,500億円のため、上限に達すると募集を終了してしまう可能性もあるので早めに検討しておきましょう。

 

「こどもエコすまい支援事業」の補助金申請の流れ

「こどもエコすまい支援事業」は、契約日が2022年11月8日~2023年12月31日のもので交付申請期間が2023年3月下旬~2023年12月31日になります。

しかし、上限に達すると募集を終了してしまう可能性もあるので早めに検討しておきましょう。

流れとしては

1.工務店と工事請負契約を結ぶ

2.工務店が事業者登録を行う

3.対象工事の着工

4.工務店が交付申請を行う

5.交付が決定し、補助金の交付が行われる

6.工務店から補助金分が還元される

という流れになります。

 

「こどもエコすまい支援事業」の交付申請ができるのは、登録事業者のみです。

エコキュートの購入を考える消費者が直接申請するわけではないので登録された事業者に行ってもらいましょう。

 

「給湯省エネ事業」とは?

給湯分野は家庭のエネルギー消費のうち、約3分の1を占めています。

それにより、高効率給湯器の導入支援によって普及拡大をし「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的に始まった事業のこと。

「給湯省エネ事業」は、高い熱効率を発揮する給湯器を導入する工事をする人に対して補助金を交付する制度であり、

・エネファームなどの家庭用燃料電池

・ハイブリッド給湯機などの電気ヒートポンプまたはガス瞬間式併用型給湯機

・エコキュートなどのヒートポンプ給湯機

いずれかの給湯器が、対象になります。

給湯省エネ事業は「給湯効率が高い機種の設置」に限られているのが特徴です。

 

詳しくは経済産業省ホームページで確認ができます。

 

「給湯省エネ事業」の補助金額とは?

「給湯省エネ事業」の補助金額は、1台あたり5〜15万円となっています。

まず、エネファームなどの家庭用燃料電池は1台あたり15万円です。

そしてヒートポンプ給湯器とガス温水機器を組み合わせたハイブリッド給湯器は1台あたり5万円です。

そしてお湯を貯湯タンクに蓄えるエコキュートは1台あたり5万円が補助金として出ます。

 

ヒートポンプ給湯器はエコキュートが対象になることと、ヒートポンプとガス熱源を使うハイブリッド給湯器は年間給湯効率が108%以上のものなど性能や種類に対象がありますので気をつけましょう。

また「給湯省エネ事業」は予算が300億円のため、上限に達すると募集を終了してしまう可能性もあるので早めに検討しておきましょう。

 

「給湯省エネ事業」の補助金申請の流れ

「給湯省エネ事業」は、契約日が2022年11月8日~2023年12月31日のもので交付申請期間が2023年3月下旬~2023年12月31日になります。

しかし、上限に達すると募集を終了してしまう可能性もあるので早めに検討しておきましょう。

流れとしては

1.工務店と工事請負契約を結ぶ

2.工務店が事業者登録を行う

3.対象工事の着工

4.工務店が交付申請を行う

5.交付が決定し、補助金の交付が行われる

6.工務店から補助金分が還元される

という流れになります。

 

「給湯省エネ事業」の交付申請ができるのは、登録事業者のみです。

エコキュートの購入を考える消費者が直接申請するわけではないので登録された事業者に行ってもらいましょう。

 

「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」で知っておきたいこと

最後に「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」で知っておきたいことをまとめます。

 

いつからが対象なのか

「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」は令和4年度の補正予算で決まりました。

2022年11月8日以降に対象となる給湯器を契約した世帯が対象となっており、補助金申請受付の開始は2023年3月下旬〜になっています。

 

補助事業者登録した業者の利用に限る

もしも「こどもエコすまい支援事業」または「給湯省エネ事業」を申請して、補助金を受けるには補助事業者登録した業者の利用に限ります。

申請も補助金の受け取りも業者であるため、契約の前に補助事業者かどうかを確認しておきましょう。

 

補助金の受け取りはリフォーム業者である

補助金制度があると言っても、お金を受け取るのは発注者ではなく工務店やリフォーム業者になります。

補助金を申請したらその差額の値引きをしてもらうなどしてから、受け取れます。

 

目的は?

2023年から始まる補助金制度は「住宅省エネ2023キャンペーン」となっており、経済産業省、環境省、国土交通省が合同で実施しています。

目的としては2050年のカーボンニュートラルの実現へ向けて、家庭部門の省エネを強力に推進することを目的としています。

これは、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入などの住宅省エネ化を支援するのをきっかけに創設されました。

 

補助金の利用を考える場合は対象機種をチェックしておく

「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」には、それぞれ対象になる給湯器があります。

もしも自分の検討しているエコキュートが対象ではないと補助金が受け取れないので気をつけなくてはいけません。

 

「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」の併用はできない

エコキュートの補助金制度ですが「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」の併用はできないので注意しましょう。

もしも利用するならば、どちらか1つを選択する必要があります。

補助金額は「給湯省エネ事業」が高くなっているので、高効率給湯器で対象である機種ならばこちらを利用しましょう。

反対に対象機種が幅広く、ほとんどのエコキュートが対象になっていることや他のリフォーム工事と合わせて利用するならば「こどもエコ住まい支援事業」がおすすめ。

また国の補助金は併用ができませんが、住んでいる地域の自治体で補助金があるならば合わせて利用が可能の場合もありますので確認しておきましょう。

 

リース契約でも一部は補助金の対象になる

エコキュートは安い商品ではないので、毎月5,000円程度〜でリース料金を支払うリース契約を結んでいる人もいらっしゃるでしょう。

リース契約は以下のような場合、補助対象になります。

・リース期間が6年以上のもの(途中解約は補助金の返還が必要になる場合もあるので注意)

・設置する住宅の所有者である(賃貸人、法人、居住する人など所有者である必要がある)

 

こどもエコすまい支援事業はエコキュートの購入だけでは申請できないので注意

こどもエコすまい支援事業を利用してエコキュートを購入したい場合、給湯器の購入だけでは申請できませんので注意しましょう。

もしもエコキュートの導入だけでなく省エネリフォーム工事なども併せて検討しているときには、こちらの制度がおすすめです。

 

申請方法はどうするのか

2023年3月より始まったエコキュート補助金キャンペーンは、個人的に申請するわけではありません。

申請方法としては、事業者登録をしているハウスメーカーや工務店と工事請負契約をすることで受給が可能になります。

そのため、契約の前に補助金を利用して設置ができる補助金事業の登録業者かどうかを確認してから契約を結ぶ必要があります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・「こどもエコすまい支援事業」とは?

・「こどもエコすまい支援事業」の補助金額とは?

・「こどもエコすまい支援事業」の補助金申請の流れ

・「給湯省エネ事業」とは?

・「給湯省エネ事業」の補助金額とは?

・「給湯省エネ事業」の補助金申請の流れ

・「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」で知っておきたいこと

などについてご紹介させて頂きました。

2023年3月から「こどもエコすまい支援事業」と「給湯省エネ事業」が始まり、エコキュートがお得に導入できます。

対象機器を選び、事業者登録をしている業者に依頼ができれば「こどもエコすまい支援事業」だと2万7000円、「給湯省エネ事業」だと5万円交付されます。

もしもエコキュートの交換や導入を考えている場合は、この機会に検討してみてくださいね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

内窓

2023.3.27

内窓リフォームは【先進的窓リノベ事業】で補助金申請がオススメ!


近頃、内窓をリフォームして快適な住まいづくりをする家庭が増えているのを知っていますか?

・夏場に部屋が涼しくならない

・冬場に部屋が暖かくならない

・結露で窓がカビたり、地面に水滴がつく

・部屋の中の生活音が漏れていないか心配

・車の音や外の音が気になる

などといった理由で内窓のリフォームをする方が増えているんです!

 

しかし内窓のリフォームは「やっぱり高いんでしょ…」と諦めていませんか。

そんな方へ向けて朗報です。

 

令和4年度補正予算によって始まった「先進的窓リノベ事業」。

この「先進的窓リノベ事業」を利用すれば窓リフォームで最大200万円の補助を受けることができます。

 

そこで今回は、

・先進的窓リノベ事業とは?

・先進的窓リノベ事業で対象になるもの

・窓リノベ事業の補助対象となる人について

・対象になる住宅

・窓リノベ事業の補助対象となるリフォーム工事は?

・こんな工事は「先進的窓リノベ事業」の対象にならないので注意!

・先進的窓リノベ事業で申請の対象となる期間

・先進的窓リノベ事業の補助額はどのくらい?

・内窓のリフォームにはメリットがいっぱい!

などについてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、「先進的窓リノベ事業」の最低限知っておきたい知識、期間や対象などの詳しい情報を知ることができますよ。

 

現在、「先進的窓リノベ事業」の補助金制度の流れや詳細、注意点を知りたい方は是非ご一読ください。

 

先進的窓リノベ事業とは?

「先進的窓リノベ事業」とは一体、何なのでしょうか。

結論から申しあげると、「先進的窓リノベ事業」は窓の断熱効果を高める窓リフォームで最大200万円の補助が受けられる制度です。

 

これは既存住宅の熱損失の大きな窓をリフォーム工事して断熱性能を高めることによって、燃料代や電気代などといったエネルギー価格高騰などを目的としています。

というのも窓からは外気温の影響を受けやすく、冷暖房費の負担が増えてしまうから。

もしも窓リフォームをすれば、断熱性能が高くなることから冷暖房費の負担が軽減されるだけでなく2030年度の家庭部門からのCO2排出量削減目標への貢献も促進させます。

 

このように、経済的負担やCO2排出量削減を目的に国がリフォーム向けに補助金制度を始めたのが「先進的窓リノベ事業」です。

具体的には、熱貫流率(Uw値)が1.9以下であるものなどの一定の基準を満たす窓やガラスが対象になり、既存住宅にある性能の低い窓をリフォームすることで補助金が出ます。

 

先進的窓リノベ事業で対象になるもの

「先進的窓リノベ事業」は、補助対象期間内に住宅の所有者が事前に登録された業者(窓リノベ事業者)と契約を行って断熱性能を高める工事を行う必要があります。

期間としては2023年12月31日までとなっていますが、予算上限に達すると早めに終了してしまう可能性もあるため、窓リフォームを考えている場合は早めに利用すべきです。

そこでここでは、窓リノベ事業の補助対象となる人や住宅、工事内容をお伝えしていきます。

 

窓リノベ事業の補助対象となる人について

窓リノベ事業を利用するには補助対象になる以下の条件を満たしている必要があります。

 

窓リフォーム工事をする住宅の所有者である

窓リフォームをする場合は、

・住宅を所有する所有者で、住んでいるまたはその家族であること

・住宅を所有しており、賃貸に供する法人や個人であること

・賃借人 ・集合住宅等の管理組合・管理組合法人であること

などの住宅の所有者などに当てはまるかどうかが重要です。

 

賃貸住宅に住んでいて、窓リフォームをする場合も対象にはなりますが賃貸物件のオーナーや大家、管理会社へ確認をしてから契約をしなくてはいけません。

 

窓リフォーム工事をする事業者が窓リノベ事業者であること

窓リフォームを検討している場合で補助金を利用するならば、窓リノベ事業者と工事の契約を締結する必要があります。

補助金の申請は補助対象者ではなく、窓リノベ事業者(登録している工務店やハウスメーカー)が交付申請手続きを行います。

また交付される補助金も窓リノベ事業者が補助対象者に還元する流れになります。

そのため、窓リフォーム工事をするならば登録している事業者に依頼して工事の契約をする必要があります。

登録事業者については、コチラから確認ができます。

 

「補助金は直接もらえるもの」と思ってしまう方も多いものですが、この「先進的窓リノベ事業」はリフォームをする業者が代理で申請して業者宛に振り込みが行われます。

住宅持ち主は値引きなどで間接的に補助が受けられることを覚えておきましょう。

 

対象になる住宅

「先進的窓リノベ事業」の対象になる住宅は既存住宅になります。

既存住宅の定義としてはリフォーム工事の工事請負契約日時点で、住宅を建築してから1年が経過している住宅または、過去に人が住んでいた住宅になります。

 

つまり建築して1年以上経過する住宅や中古住宅に住んでいれば「先進的窓リノベ事業」の対象にはなりますが、新築住宅を建築して1年経過していない場合には対象にならないので気をつけましょう。

 

窓リノベ事業の補助対象となるリフォーム工事は?

「先進的窓リノベ事業」の補助対象になるには、以下の3つの条件を満たさなくてはいけません。

 

申請する補助額が5万円以上であること

「先進的窓リノベ事業」を利用すれば窓リフォームで最大200万円の補助が受けられますが、補助額については工事の内容や対象製品の性能やサイズ、住宅の建て方などにより変動します。

また、申請する補助額が5万円以上であることが条件になります。

 

工事で対象製品を用いた場合

「先進的窓リノベ事業」の補助金を利用するならば、補助の対象製品を利用しなくてはいげせん。

これは、メーカーが事務局へ登録の申請をして、事務局が一定性能を満たすと確認ができた対象製品に限るものになります。

そのため「この製品でリフォーム工事をしよう」と思っていても、対象製品でないと補助の対象にならないので気をつけなくてはいけません。

 

具体的に対象製品を知りたい場合は、住宅省エネ2023キャンペーン特設サイトで調べられますがメーカーや型番に限られており詳しくは分からないために直接、依頼予定の業者に相談して決めてもらうのがおすすめです。

 

工事が対象内容である場合

「先進的窓リノベ事業」の対象となる工事は以下の通りです。

外気に接する住宅の開口部に設置する工事に限ります。

また、対象製品のメーカーが自社で施工する場合も対象になります。

 

・「ガラス交換」で、既存の窓のガラスのみを取り外して、既存サッシをそのまま使って、複層ガラス等に交換する工事。

・「内窓設置」で、既存の窓の内側に新しい窓を新設する場合または既存の内窓を取り除いて、新しい内窓に交換する工事。

・「外窓交換」で、既存の外窓を交換する際に古いサッシを枠ごと取り除いて、新しいサッシに交換する工事(はつり工法)。

・「外窓交換」で、既存の外窓を交換する際に古いサッシの中側に、少し小さな窓を取り付ける工事(カバー工法)。

 

ガラス交換の場合、窓枠はそのままでガラスのみを交換するタイプです。

一方で内窓設置交換は、現在ある窓の内側に新たに窓を設置するまたは交換する工事になります。

 

こんな工事は「先進的窓リノベ事業」の対象にならないので注意!

「先進的窓リノベ事業」では窓リフォーム全てが対象になるわけではありません。

例えば、

・対象製品であるが、中古品を用いた工事を行う場合

・対象製品のリース設備による設置工事を行う場合

・店舗併用住宅などの住宅以外の窓やガラスの工事を行う場合

・住宅の所有者が住宅設備を購入して、取付は住宅事業者に依頼する場合

・ドアの一部または欄間に取り付けられたガラスを交換する工事の場合

などは工事の対象にはなりません。

 

先進的窓リノベ事業で申請の対象となる期間

「先進的窓リノベ事業」の工期請負契約日は、2022年11月8日~2023年12月31日までです。

しかし、予算上限に達ふるなど国の予算が尽きた地点で早期の締め切りとなる可能性もあるために12月末まで実施しているとは限らないため窓リフォームを検討している場合は早めに行動しなくてはいけないでしょう。

 

また、補助対象になるためには工事請負契約を締結した施工業者が窓リノベ事業者に登録申請をおこなった後の着工であることが条件です。

そのため事業者登録情報は、契約前に確認しておかなくてはいけません。

 

「先進的窓リノベ事業」を利用するならば、

・2022年11月8日〜2023年12月31日までに工事請負契約を締結する

・事業者登録の後に工事を着工して、2023年12月31日までに工事が完了する

という2点を満たさなくてはいけません。

 

先進的窓リノベ事業の補助額はどのくらい?

「先進的窓リノベ事業」の補助額は、1戸あたり最低5万円からで上限が200万円になっています。

窓リフォームと言えば 「先進的窓リノベ事業」だけでなく、こどもエコすまい支援事業の「開口部断熱改修」も対象になる場合もあります。

例えば「先進的窓リノベ事業」の場合、内窓の設置でサイズによりますが30,000円~124,000円程度です。

一方「開口部断熱改修」の場合、内窓の設置でサイズによりますが15,000円~23,000円程度になっています。

交付額や補助範囲は金額的にも「先進的窓リノベ事業」の方がお得でしょう。

より性能の高い窓にリフォームしたり、施工箇所が多いと補助額は増えるので是非活用したいですね。

 

内窓など窓リフォームにはメリットがいっぱい!

内窓など窓リフォームにはメリットが多くあります。

 

断熱効果で快適な環境で過ごせる

内窓リフォームは断熱効果に優れているため夏の暑さや冬の寒さなどの外気温をシャットアウトする効果があります。

外気からの熱は外壁や屋根、床などから侵入しますがその多くが窓からの影響を受けています。

そこで窓リフォームをすれば、窓からの入る熱を防ぎさらに室内の空気を逃さずにキープします。

また冬場は窓から入る隙間風によって体が一気に冷えてしまうこともありますよね…。

こういった温度差によってヒートショックを起こしてしまう可能性もあります。

ヒートショックとは、急激な温度の変化によって血圧が上下に大きく変わってしまうことです。

この急激な温度差によって、血管が収縮してしまうと失神や心筋梗塞、脳卒中などといった病気に繋がる恐れもあります。

血圧が下がって立ちくらみやめまいが起こると、転倒して怪我をしてしまうこともありお風呂上がりやトイレなどでは気をつけなくてはいけません。

このヒートショックは、65歳以上の高齢者や動脈硬化、不整脈などの人が影響を受けやすく健康的な人でも日頃からリスクのある症状です。

しかし、内窓があれば断熱効果も抜群なのでヒートショックの対策にもなるでしょう。

 

結露を軽減させる

冬にエアコンをつけていると、外気温との温度差で窓に結露が発生することがたりますよね。

結露は外の冷気が窓に伝わって、窓まわりに漂う室内側の水蒸気が冷えて発生する仕組みです。

結露が発生してしまうと

・カーテンに結露がついて濡れてしまう

・窓やカーテンでカビが発生する

・結露が垂れてフローリングが傷む

・住宅の床に水分が入りシロアリが来る

など、窓だけでなく住宅に悪い影響があります。

結露は放置しているとカビが発生し、湿気を好むシロアリやダニが発生してしまい住んでいるだけで皮膚疾患などの健康被害に遭ってしまう可能性も。

住宅の結露は床下まで悪影響を及ぼすこともあるために、内窓を取り付けて結露を抑えるのが大切。

内窓があれば外からの断熱効果によって冷気も伝わりにくくなるので、結露に悩まされることは基本的にありません。

 

遮音効果で音を伝えにくい

日常生活では、音を気にしますよね。

例えば、

・テレビや音楽の音が外に漏れていないか心配

・ピアノなどの楽器の音が漏れていないか気になる

・子供の笑い声が騒ぎ声が迷惑になっていないか不安

・外の工事の音が気になる

・交通量の多い道路が目の前で音がする

・駐車場が目の前で車の音が気になる

など外の音が気になったり、反対に自分が外に迷惑を掛けていないか心配になってしまうこともあるでしょう。

気密性が高く隙間がないことや、内窓内にある空気の層によって音を伝えにくくする効果があるので内窓リフォームは、遮音性が高めるが特徴です。

外からの音も減らせる効果がありますので、静かな環境で心地よく暮らすことができるでしょう。

 

太陽の日差しのUVカットする

窓ってカーテンをしていても、日差しが眩しいですよね。

そんな日差しで気にしたいのが「紫外線」。

紫外線は、人には見えない光なのですが長い時間当たってしまうとシミやシワ、ソバカス、たるみなどの原因になってしまいます。

またそれだけでなく、皮膚の深くまで紫外線が届いてしまうと皮膚がんなどの原因にもなってしまうのです。

紫外線対策と言えば夏だけのイメージですが、年中問わず気をつけるべき。

また外では日焼け止めクリームや日傘などで対策していても、部屋の中だと紫外線対策は手薄になりがちですよね。

お部屋だと対策を忘れてしまいがちですが、窓から入る紫外線は大人だけでなく室内で過ごす肌の弱い小さな赤ちゃんや子供にも悪影響を及ぼします。

また人だけでなく、フローリングや家具の色褪せなど住居にも悪影響があることから内窓リフォームで対策をしておきましょう。

 

侵入抑止効果もあるので防犯対策になる

窃盗などの侵入者は多くの場合が、窓を利用して入ってきてしまいます。

窓は換気などで開けっ放しにしていたり、鍵を締めていなかったりなど侵入の手段として悪用されがちです。

また鍵を締めていたとしても、わずかな時間でガラスを割って入ってしまう…ということもあるのです。

そういったときに内窓を設置しておけば、二重サッシで防犯対策に効果があります。

こじ破りやうち破り対策にもなるでしょう。

 

経済性にも優れており電気代が節約できる

窓を通して冬には冷気、夏は暑い空気が入ってきてしまいまふよね。

そんなときに内窓を設置しておけば、光熱費の削減に繋がります。

断熱性能が高い内窓は、窓から外気温の影響を受けにくいために室内の環境を安定させる効果があります。

そうすると、エアコンを強くする必要もなくなるために我慢せずに電気代を節約できるのです。

 

こんな人は「先進的窓リノベ事業」で窓リフォームをしましょう

夏の暑い季節にクーラーが効かないお部屋や、冬の部屋の寒さになどの温冷感に頭を抱える人は窓リフォームをすることで解決できる可能性があります。

とは言っても窓は、住宅に1つしかないわけではないのでリフォームするとなればかなり高額な費用がかかってしまいます。

多額の費用がかかると諦めてしまいがちですが、2023年3月より「先進的窓リノベ事業」が始まりました。

これはここまでの記事で紹介した通り、窓の交換などの工事によって最大200万円の補助金を受け取ることができます。

もしも、外気温の影響を受けずに過ごしやすいお部屋を実現したいならばこの機会に検討してみてください。

 

なお、事業者登録をしていない業者と契約してしまうと補助金の受け取りができませんから、しっかりと補助を受けてリフォームしたいならば登録している事業者へ依頼しなくてはいけません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・先進的窓リノベ事業とは?

・先進的窓リノベ事業で対象になるもの

・窓リノベ事業の補助対象となる人について

・対象になる住宅

・窓リノベ事業の補助対象となるリフォーム工事は?

・こんな工事は「先進的窓リノベ事業」の対象にならないので注意!

・先進的窓リノベ事業で申請の対象となる期間

・先進的窓リノベ事業の補助額はどのくらい?

・内窓のリフォームにはメリットがいっぱい!

などについてご紹介させて頂きました。

 

内窓の設置やガラス交換などの住宅の開口部のリフォーム工事をするならば、「先進的窓リノベ事業」を知っておきましょう。

これは、地球環境保護のためよ省エネ性能だけでなく私たちの暮らしの向上を目的にしたリフォーム工事のための補助金制度です。

「先進的窓リノベ事業」を活用すれば最大200万円の補助が出るので、窓まわりのリフォームに悩んでいる方はこの機会に利用するのがおすすめ。

 

窓やガラスなど住宅の開口部のリフォームは、「先進的窓リノベ事業」がありますが、開口部リフォームなどの窓交換やガラス交換は「こどもエコ住まい支援事業」も補助の対象になります。

しかしこちらは、補助額が異なるため窓リフォームは「先進的窓リノベ事業」がお得です。

 

もちろん窓リフォーム以外の設備交換や導入リフォームについては「こどもエコすまい支援事業」を検討するのも良いでしょう。

2023年にはいくつかの補助金制度が始まりましたから、是非窓リフォームは「先進的窓リノベ事業」を検討してみてください。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ZEH

2023.3.15

「こどもエコすまい支援事業」のZEH(ゼッチ)について解説します


皆さんは、毎月の光熱費が抑えられて補助金制度も利用できるZEHを知っていますか?

近頃、過ごしやすい室内環境と住宅で使うエネルギー量が減少する「省エネ住宅」に注目が集まっています。

 

そんなときに知っておきたいのが「こどもエコすまい支援事業」について。

この「こどもエコすまい支援事業」とは国土交通省による補助金事業のことで、省エネ性能の優れたZEHなどを新築すれば補助金が交付されるというもの。

 

これは住宅の省エネ化を進めることを目的としており、ZEHなどの基準を満たしている新規住宅を購入したり新築すると一律で100万円、リフォーム工事は約30〜60万円程度の補助を受けることができるという魅力的な補助金制度です。

 

この制度は若者夫婦世帯または子育て世帯で、どちらかが39歳以下になることが対象になります。

 

しかし「ZEHに興味がある」「こどもエコすまい支援事業で補助金を利用したい!」と思っていても支援事業の対象や条件、具体的な申請方法などは難しそうでよく分からない方もいらっしゃるでしょう…。

 

そこで今回は、

・こどもエコすまい支援事業とは?

・こどもエコすまい支援事業の対象や条件について

・こどもエコすまい支援事業の住宅の種類って?

・こどもエコすまい支援事業の申請の方法は?

・こどもエコすまい支援事業を利用するときの注意点

・こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるメリット

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるために最低限知っておきたい知識について知ることができますよ。

 

是非、こどもみらい住宅支援事業に間に合わなかった方やこどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるのメリットを知りたい方はご一読ください。

 

こどもエコすまい支援事業とは?

そもそも、こどもエコすまい支援事業とは何なのでしょうか?

 

こどもエコすまい支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現へ向けて省エネ性能が高い住宅の新築などを支援する補助制度として創設された国土交通省による事業です。

 

国土交通省「こどもエコすまい支援事業」の公式ページを見てみると以下のように記載されています。

 

「エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図る」

 

このように高機能な省エネ性能を購入や新築する際に、こどもエコすまい支援事業の補助制度を利用すればお得に毎月の光熱費が抑えられる住宅を建てたり購入することができるようになるのです。

 

そもそもZEHとは?

ZEH(ゼッチ)とはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略です。

創エネと省エネ、断熱によって、家のエネルギー収支をゼロ以下にする住まいのこと。

 

政府は「2020年までにZEHを標準的な新築住宅に」という目標を掲げており、これから多くの住宅がZEHになっていくと予想されます。

 

 

こどもエコすまい支援事業の対象や条件について

こどもエコすまい支援事業における新築住宅で一律100万円の補助金を受けるためにはいくつかの条件があります。

 

対象となる世帯

対象となる世帯は、若者夫婦世帯または子育て世帯が対象になります。

詳しく見てみましょう。

 

若者夫婦世帯については夫婦のどちらかが39歳以下であることが条件になります。

子育て世帯については申請時点で18歳未満の子供がいれば対象になります。

 

対象となる住宅

補助金の対象になる住宅は「ZEH(ゼッチ)」です。

ZEHは、

・ZEH-M

・ZEH Oriented

・ZEH-M Oriented

・ZEH Ready

・ZEH-M Ready

・Nearly ZEH

・Nearly ZEH-M

なども対象になり、太陽光発電設備を設置しない一部も補助金の対象になります。

また、延床面積が50平米以上の住宅で令和4年10月1日以降に認定申請をした認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅が対象になります。

また、土砂災害特別警戒区域での新築の場合は原則対象除外となりますので注意しましょう。

詳しくは、後述いたします。

 

期限について

補助金申請の期限については「2023年3月下旬〜予算上限に達するまで」とされています。

遅くても2023年の年末までには終了が予想されます。

契約日の期限については、2022年12月16日付です。

補助金が予算に達すると終了しますので、注意しましょう。

 

ちなみに2022年にあった「こどもみらい住宅支援事業」の補助制度については期限予定よりも4ヶ月以上早く終了しました。

そのため、今回のこどもエコすまい支援事業についても早めの終了も考えられます。

補助金の利用を考えている方は、できるだけ早めに建築プランを考えて工事に着手し、補助金の交付申請を行わなくてはいけません。

 

こどもエコすまい支援事業の住宅の種類って?

こどもエコすまい支援事業で補助金を利用する際、いくつかの住宅の種類が決まっています。

ここでは対象になる住宅を見てみましょう。

 

一定の技術基準をクリアしたZEH

エコすまい支援事業で補助金を利用できる対象の住宅は、主に「ZEH」です。

そもそもZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」のという言葉の略で省エネ性能や創エネ性能、断熱性に優れているのが魅力。

私たちの住宅ては多くのエネルギーを消費しています。

そのエネルギー省エネ設備によって減らして、太陽光発電設備などでエネルギーを作って消費量をプラスマイナス0にするというもの。

地球環境にも私たちの光熱費の節約にもなるのが特徴です。

 

太陽光発電のないNearly ZEHなども対象になる

ZEHは太陽光発電設備のない「ZEH Oriented」や「Nearly ZEH」も対象になります。

また、認定長期優良住宅などの中にもZEH基準を満たしている場合もありますから、工務店やハウスメーカーに相談するのがおすすめ。

 

その他の条件について

補助金を受けるためには以下のような条件もあります。

・投資目的などを除く、子育て世帯又は若者夫婦世帯らが自分たちで居住する場合のみ

・吹き抜け、バルコニー及びメーターボックスは除き、階段下のトイレ及び収納等の面積を含む延べ床面積50平米以上の場合

・土砂災害防止法で定められた土砂災害特別警戒区域の外にあること

・災害レッドゾーンである災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域、浸水被害防止区域などで建設された住宅は対象外

 

こどもエコすまい支援事業の申請の方法は?

こどもエコすまい支援事業の申請は、この事業に登録しており住宅を購入したり建ててもらう工務店やハウスメーカーなどの建設事業者が行います。

つまり、住宅を購入しようとしているオーナーが行うわけではありません。

 

流れとしては、

・建設事業者と工事請負の契約を締結

・建設事業者が事業者登録を行う

・条件を満たした工事の着工

・建設事業者がこどもエコすまい支援事業の申請を行う

・交付決定で補助金が交付

・建設事業者より補助金分が還元

・住宅の引き渡し

・建設事業者が完了報告

という順番になります。

このように、補助金は建設事業者に振り込まれてオーナーへ還元されるのが流れです。

 

 

この申請方法においても注意点がいくつかありますので、次の項目で確認しましょう。

 

こどもエコすまい支援事業を利用するときの注意点

こどもエコすまい支援事業を利用するときの注意点を、いくつかまとめます。

 

2023年12月31日よりも早く受付が締め切られる可能性がある

こどもエコすまい支援事業は、2023年3月下旬〜2023年12月31日までが予定されています。

しかし、予算の上限になり次第終了する可能性が高いです。

このためなるべく早めに決めることが大切になってきます。

 

全ての建設事業者が対応できるわけではない

こどもエコすまい支援事業を利用するとき、建設事業者はこの事業に事業者登録を行わなくてはいけません。

大手ハウスメーカーや有名な工務店であれば、事業に登録してくれると予想できますが親身になってくれないハウスメーカーだったりすると事業登録にサポートがない可能性もあります。

他にもZEH建築に対応していない工務店もあるため、注意が必要です。

このように、対象にならない建設事業者もいるため事業者登録の申請後に着工できる建設事業者を早めに見つけてから進めなくてはいけません。

 

補助金の併用ができない可能性もある

こどもエコすまい支援事業は、

・住宅ローン減税(最大5,000万円)

・贈与税の非課税枠(最大1,000万円)

・外構部の木質化対策支援事業

・住まいの復興給付金

などと併用することができます。

しかし地域型住宅グリーン化事業や、こどもみらい住宅支援事業、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業は併用ができませんので注意しましょう。

 

こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるメリット

ここでは、こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるメリットを見てみたいと思います。

 

光熱費が抑えられる

これから新築を建てられる方や世帯の条件を満たしている方は、補助金を利用するのがおすすめ。

ZEHを建てると、光熱費の削減に繋がるのが最大のメリットでしょう。

 

いざという非常時にも最低限の電力を確保できる

地震や台風などによって停電してしまうと、なかなか電力が戻らないので生活に支障がでますよね。

しかし、太陽光発電設備や蓄電池があれば自家発電が可能になります。

こういったシステムがあれば復旧までの生活に電力を確保することができます。

 

快適な室内空間を実現

ZEHを導入すれば設備のエネルギー消費量が少なくなるので、光熱費を抑えられます。

無理をした生活で節電するよりも、快適な室内空間で過ごしながら抑えられるのがメリットです。

 

こどもエコすまい支援事業を利用するための【おさらい】

最後にこどもエコすまい支援事業を利用するためのおさらいをまとめます。

 

こどもエコすまい支援事業とは

こどもエコすまい支援事業とはは、省エネ性能の高いZEGの新築住宅を購入するなどする場合における補助制度です。

2050年カーボンニュートラルの実現を図ることが目的になっています。

 

こどもエコすまい支援事業の対象

こどもエコすまい支援事業の対象は、

・若者夫婦世帯(夫婦のどちらかが39歳以下)

・子育て世帯(18歳未満の子を有する世帯)

 

補助金はいくら?

こどもエコすまい支援事業は、新規住宅の購入や建築で一律100万円になっています。

リフォーム工事の場合は、1戸あたり30〜60万円程度の補助が受けられます。

 

他の補助金と併用できるのか

こどもエコすまい支援事業は他の補助金と併用できないものもあります。

基本的に国の補助金制度とは併用できないので、確認しておきましょう。

 

太陽光発電設備がない場合どうなるのか

太陽光発電設備がない場合も、対象になるときがあります。

詳しくは依頼する建設事業者へ相談してみましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・こどもエコすまい支援事業とは?

・こどもエコすまい支援事業の対象や条件について

・こどもエコすまい支援事業の住宅の種類って?

・こどもエコすまい支援事業の申請の方法は?

・こどもエコすまい支援事業を利用するときの注意点

・こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるメリット

などという情報についてご紹介させて頂きました。

 

ZEHで高機能な住宅を建てようと思うと、コストもかなりかかってしまいます。

そういったときには早めに「こどもエコすまい支援事業」の補助制度をしっかりと把握して利用するのがオススメです。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ZEB

2023.3.15

電気代高騰への対策として【ZEH(ゼッチ)】と【ZEB(ゼブ)】を進めましょう!


日本では台風や地震などの自然災害が多く、世界的にも水害や地球温暖化などといったリスクが高まってきていますよね。

そういったことをきっかけにゼロエネルギーや脱酸素などの言葉を聞くようになり、ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を知ったという方も多いのではないでしょうか。

 

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)は、住宅やビルなどといった建物が省エネ性能の高い設計・構造をしており、エネルギー消費が年間実質ゼロに抑えることを目標にした建物を指します。

 

しかしZEH(ゼッチ)やZEB(ゼブ)の違いが分からなかったり、いざ検討したいときにメリットを知りたい人もいるでしょう。

 

そこで今回は、

・ZEH(ゼッチ)ってなに?

・ZEH(ゼッチ)の概要について

・ZEB(ゼブ)ってなに?

・ZEB(ゼブ)の概要について

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の違いは?

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)のメリット

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)にデメリットはあるの?

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を取り入れて地球環境に貢献し光熱費を削減させよう!

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の最低限知っておきたい知識やメリットについて知ることができますよ

 

是非、ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を検討している方はご一読ください。

 

ZEH(ゼッチ)ってなに?

ZEH(ゼッチ)は、ネットゼロエネルギーハウス(net Zero Energy House)の略で「ゼロエネルギー住宅」などとも呼ばれます。

 

これは、使うエネルギー量と創るエネルギーの収支バランスがゼロ以下を目指した政策のことです。

つまり、住んでいる家で使うエネルギーと太陽光発電設備によって創るエネルギー量が1年間で実質ゼロ以下になる家のこと。

 

近頃、新築の一戸建てを建てるときにZEH住宅を耳にすることもあると思いますが、ZEH住宅にすると生活で消費するガスや電気などのエネルギーよりも、生み出す方が上回ることもできるため電気の自給自足ができるのです。

光熱費が抑えられるだけでなく、地球温暖化防止にも期待されるため場合によっては補助金制度を受けて費用を抑えて設置することも可能です。

 

また国も2030年頃までには集合住宅や建売などの新築住宅の平均値をZEH住宅にしようとしているため、今後はより増えてくると予想できます。

ZEH(ゼッチ)の概要について

ZEH(ゼッチ)は、前述の通り年間のエネルギー消費量ゼロを目指した住宅のことです。

この住宅は消費するエネルギーが減ることで、排出される二酸化炭素も減るので地球温暖化防止にも期待できます。

ZEH住宅は、エネルギーの消費量を減らすことと創ることを目指した構造や仕組みになっています。

その特徴を見てみましょう。

高気密と断熱効果がある

住宅の断絶性能や気密性を高めると、

・夏は外の暑さを遮断する

・冬は外の寒さを遮断する

など、外気温の影響を少なくしてくれます。

この外の影響を受けにくい建材や断熱材(硬質ウレタンやセルロースファイバーなど)を使えば、空調設備の消費電力を抑えて夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。

住宅の断熱性能は「外皮平均熱(UA値)」によって測ることができますが、ZEH(ゼッチ)は高い基準が設定されています。

 

省エネルギー性が高い

ZEH住宅では「HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)」を設置することで、住宅内で電気を使用している機器について、決まった期間の使用量や稼働状況を確認し、電力使用の収支を確認します。

省エネ性能を高めるために、

・照明はLED電灯にする

・省エネ性能の高いエアコンを使う

・給湯器などの住宅設備にエコキュートを導入する

などして大幅にエネルギーを減らしつつ、生活も快適にします。

 

創エネルギーを実現

ZEH住宅では建物の屋根や空き地、駐車場などを活用して太陽光発電設備を設置し、自力でエネルギーを創り出す再生可能エネルギーシステムの設置を行い、使用する電力をまかないます。

再生可能エネルギーで創った電力が消費電力よりも多ければ、自立したエネルギーで住宅の消費電力における自給自足を実現できるのです。

 

ZEB(ゼブ)ってなに?

ZEB(ゼブ)はネットゼロエネルギービルディング(Net Zero Energy Building)の略でZEH住宅と同じ内容です。

しかし一般的な住宅とは異なり、テナントなどが入るビルで年間のエネルギー消費ゼロを目指しています。

ZEBを実現するのは簡単ではなく、今後の普及に向けて以下のような4段階に分類しています。

・エネルギーの収支バランスが実質ゼロ以下である「ZEB(ゼブ)」

・エネルギーの収支バランスが実質25%以下である「Nearly ZEB(ニアリーゼブ)」

・省エネ設備を整えており50%以下に削減した「ZEB Ready(ゼブレディ)」

・ZEB Readyを見据えたビルで、外皮の高性能化及び高効率な省エネルギー設備と、今後の省エネルギーの実現に向けた措置を講じたビル「ZEB Oriented(ゼブオリエンテッド)」

 

ZEB(ゼブ)の概要について

テナントビルやマンション、工場、オフィスビルなど2階建て以上の建物はZEBに分類されることが多いのですが、このZEBは3つの仕組みになっています。

それぞれ見てみましょう。

 

パッシブ技術

パッシブ技術とは、高性能断熱材、高性能断熱、遮熱窓などの外皮断熱や日射遮蔽、自然採光などの建築的な技術のこと。

建物の環境や室内環境を活用して、エネルギーの消費を抑えます。

 

アクティブ技術

空調や給湯、照明などの設備を省エネ性能の高いものを導入して高効率空調、高効率照明を活用した技術です。

 

創エネ技術

屋上や空き地を活用して太陽光発電設備を設置し、再エネ電力の利用をした技術です。

光エネルギーの恩恵は、近頃普及が進んでいます。

 

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の違いは?

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の内容がほぼ変わらないのに、呼び方が異なるのはなぜなのでしょうかり

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の違いは、建物にあります。

ZEH(ゼッチ)の場合は一般住宅向けのエネルギー対策をしている建物で、エネルギー収支バランスをゼロ以下にし、省エネと創エネを目指しています。

 

一方でZEB(ゼブ)の場合、テナントビルやマンション、工場、学校、オフィスビルなど2階建て以上の建物が対象になっています。

 

ZEH(ゼッチ)のメリットとは?

では、一般住宅向けのZEH(ゼッチ)にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

これからZEH住宅を検討している方は、参考にしてみてください。

 

光熱費を大幅に削減できる

ZEH住宅にすれば、光熱費を大幅に削減できるのが一番のメリット。

光熱費の見直しをきっかけに、ZEH住宅を検討される方も多くなっています。

無駄な電力を使わない省エネ性能の高いシステムに、太陽光発電設備による自家発電によってエネルギーを創れば光熱費の削減が見込めます。

ZEH住宅は使うエネルギーと創るエネルギーとの収支バランスがゼロ以下になりますから、太陽光発電設備や蓄電池などを活用すれば電力会社からの買電量が減ります。

電気代が高騰している今、買電量が減れば光熱費を抑えられることができるのです。

 

地球環境の問題に貢献できる

地球温暖化が深刻化している現代で、脱炭素やゼロエネルギーという言葉をよく耳にするようになりました。

私たちのライフラインで必須である電気や水道、ガスなどは地球温暖化に悪影響を及ぼしてしまいます。

そんなときにZEH住宅にすれば、地球温暖化防止へ貢献できます。

 

資産価値が高くなる

ZEBもなのですが、ZEH住宅を導入すれば資産価値が高くなるが高くなると言われています。

日本ではBELS(住宅性能評価表示協会)という省エネ性能の評価する指標があります。

こちらで高評価が得られている住宅は、将来的に売却をするとなった際、資産価値が高く見積もられる傾向にあります。

もしも高くで売却できれば、より良い物件を見つけることもできますね。

 

万が一の災害時に非常電力になる

日本では台風や地震などの自然災害が多く、停電が起きてしまうこともありますよね。

もしも太陽光発電設備に蓄電池も導入して、創った電気を蓄えておけるようにしておけばいざというときの非常電力にもなります。

使う量にもよりますが、数日程度の照明くらいは確保できますので万が一に備えておきたい方はおすすめ。

 

ヒートショックの軽減になる

ヒートショックとは、急激な温度の変化によって血圧が上下に大きく変わってしまうことです。

この急激な温度差によって、血管が収縮してしまうと失神や心筋梗塞、脳卒中などといった病気に繋がる恐れもあります。

血圧が下がって立ちくらみやめまいが起こると、転倒して怪我をしてしまうこともありお風呂上がりやトイレなどでは気をつけなくてはいけません。

このヒートショックは、65歳以上の高齢者や動脈硬化、不整脈などの人が影響を受けやすく健康的な人でも日頃からリスクのある症状です。

もしも、ZEH住宅にしておけば夏は涼しく、冬は温かいという過ごしやすい環境にしてくれます。

断熱性の高い住宅は寒暖差を抑えてくれますから、温度差が生じにくくヒートショックを予防できるのがメリットです。

 

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)にデメリットはあるの?

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を導入するデメリットとしては、初期費用がかかることです。

ZEH住宅を建築するには、太陽光発電設備などを整える必要がありますから創エネルギーを導入するためにも数百万円単位で費用が必要になります。

 

また断熱性の高い住宅となると、工賃が高くなるのも欠点。

しかし、導入してからのランニングコストはかなりメリットがありますから初期投資と思って導入する方が将来的にはお得になってきます。

 

月々の固定費を大幅に削減したい方は是非、検討してみてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・ZEH(ゼッチ)ってなに?

・ZEH(ゼッチ)の概要について

・ZEB(ゼブ)ってなに?

・ZEB(ゼブ)の概要について

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の違いは?

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)のメリット

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)にデメリットはあるの?

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を取り入れて地球環境に貢献し光熱費を削減させよう!

などという情報についてご紹介させて頂きました。

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を取り入れて地球環境に貢献し、さらに光熱費の大幅な削減に期待ができます。

もしも現在、ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を導入するか考えている方は、今回の記事を参考にしてみてください。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

エコキュート

2023.3.8

エコキュートにマイクロバブルを設置する費用とメリット


皆さんは細かな泡によって、お肌が潤うと言われる「マイクロバブル」をご存知でしょうか。

マイクロバブルは、気泡が直径で約10マイクロメートルから数十マイクロメートル以下の大変小さな気泡のこと。

この細かな泡があると肌の隙間や角質層に浸透することから、様々なメリットがあると言われています。

しかし、どのエコキュートの製品にもマイクロバブル機能があるわけではないのでしっかりと取り扱いメーカーごとに特徴を知って取り入れる必要があります。

 

そこで今回は、

・そもそもマイクロバブルってなに?

・マイクロバブルを設置するメリットは?

・エコキュートのマイクロバブルを取り扱うメーカーは?

・日立のマイクロバブル

・ダイキンのマイクロバブル

・三菱電機のマイクロバブル

・エコキュートにマイクロバブルを設置する費用はどのくらい?

・マイクロバブルがオススメな人とは?

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、マイクロバブルの最低限知っておきたい知識について知ることができますよ。

 

是非、マイクロバブルの概要や費用、メリットを知りたい方はご一読ください。

 

そもそもマイクロバブルってなに?

そもそもマイクロバブルって何なのでしょうか。

マイクロバブルとは、直径にして1〜100マイクロメートルの気泡のことです。

 

1マイクロメートルは1mmの1000分の1ですから、目には見えないくらい微細なものです。

この小さな気泡が毛穴に入って汚れを落とすなど、美肌などの様々なメリットがあります。

 

普段目にする気泡は「ミリバブル」という気泡で、水面に上昇して消滅してしまいます。

マイクロバブルは直径が約100μm以上というミリバブルよりも、より小さな気泡です。

マイクロバブルは以下の動画のように白濁しながら、雲のようにふわふわと広がっていきます。

このマイクロバブルは浮力が小さいため、水中では広がってゆっくりと上昇していくのが特徴。

 

通常の気泡よりも浮力が弱い分、長時間お湯や水に含まれていることから、お風呂に入れば超微細な泡が肌にぶつかって老廃物や毛穴のゴミを吸着してしっかりと取り除いてくれるのです。

 

マイクロバブルの凄いところ

気泡は直径により、ミリバブルとマイクロバブル、ウルトラファインバブルに分類されます。

 

【ミリバブル】

泡の大きさ(直径):100μm以上

目視:可能(髪の毛の直径と同等サイズ)

1m浮上にかかる時間:上昇速度が速い(直径1mmの気泡で約5~6m/分)

 

【マイクロバブル】

泡の大きさ(直径):1μm~100μm程度

目視:可能(白濁でスギ花粉や黄砂と同等サイズ)

1m浮上にかかる時間:非常にゆっくりと上昇(直径10μmの気泡で、約3mm/分)

 

【ウルトラファインバブル】

泡の大きさ(直径):10nm~1μm程度

目視:不可能(無色透明でウイルスや煙と同等サイズ)

1m浮上にかかる時間:微細運動をしながら、水中に長期残存(数週間から数ヶ月)

 

マイクロバブルを設置するメリットは?

マイクロバブルを使ったお風呂に入ると、一日のリフレッシュや体の修復など多くのメリットがあると言われています。

普段は忙しいとシャワーで済ませている方も、このメリットを見ればマイクロバブル機能を使って入浴する良さがご理解いただけるのではないでしょうか。

 

では、マイクロバブルを設置するメリットを見てみましょう。

 

リラックス効果

入浴はもともとリラックス効果があり、仕事や学業などのストレスから開放してくれる効果があります。

入浴は温浴効果で末梢神経が拡張して血行が良くなるので、お風呂に入るだけで疲れをとる効果が得られるのがメリット。

そしてマイクロバブルで入浴をするとさらにリラックス効果があり、くつろげるだけでなくそのあとの幸福度も高くなります。

マイクロバブルによって極上のお風呂に入ることができれば、ストレスの解消など体調をつかさどる副効果神経を整えてくれるでしょう。

 

洗浄効果

マイクロバブルは直径にして1〜100マイクロメートルの小さな気泡で、この気泡が皮膚に吸着して皮脂などの毛穴汚れや老廃物を除去してくれるという洗浄効果があります。

普通のお風呂よりも除去率も高くなっているので、清潔好きな方にも良さそうです。

 

温浴効果

マイクロバブル入浴は、細かなマイクロバブルが体を包み込むため体への熱の伝わりが緩やかになります。

これによりゆっくりと体が温まるので、入浴後の熱の放出もゆっくりに。

いつまでも芯からポカポカも体が維持し、温泉に入っていたかのように保温性も高いのがメリットです。

 

極上のお風呂でくつろげる

白濁の湯という見た目だけで、圧倒的なマイクロバブルの細やかな気泡が極上な入浴を演出してくれるので、まるで温泉に入っているようなリラクゼーションを味わうことができます。

マイクロバブルの白濁としたお風呂に入るという、ゴージャスな雰囲気で入浴時間が楽しくなるはず。

自宅でお風呂屋さんに行っているようなリラックス効果や最高級の入浴体験をしたい方にオススメです。

 

マッサージ効果

マイクロバブルは、浴槽内の水流によってマッサージ効果も期待できます。

専用ノズルのある機器だと肩こりや腰痛などもマッサージすることが可能です。

 

入眠環境をサポート

マイクロバブル入浴をすれば、時間や人間関係、社会的なストレスから開放され、緊張を解ける役割も果たしてくれます。

リラックス効果が大きいことから、入浴後は入眠環境を整えてくれるメリットがあります。

お風呂でリラックスすることができれば、睡眠の質も高くなるので次の日もスッキリと起きやすくなるのが嬉しいですね。

 

うるおい効果

マイクロバブル入浴をすると、保湿剤がなくても肌がしっとりしたりお肌の乾燥などのトラブルが減るという評判があります。

確かにマイクロバブル機能を使うと湯ざわりは柔らかく、入浴後30分経過すると、普通の入浴と比べて肌の角質水分量が増加することから肌がしっとりとするうるおい効果が期待できます。

 

湯冷め対策になる

お風呂上がりって、体が一気に冷えますよね…。

早く髪を乾かしたり、衣類を着なくては風邪を引いてしまうので湯冷めは避けたいですよね。

マイクロバブル入浴は、入浴後の体温低下が緩やかなのが特徴のため

・湯冷めしにくい

・肌の潤いが保たれる

・血行促進効果がある

などのメリットがあります。

 

保湿力がある

マイクロバブル入浴は、柔らかいお湯が特徴的。

このお湯が肌に潤いを与えてくれるので、

・スキンケアをしたい人

・乾燥肌などで保湿力に期待したい人

・美肌効果に期待したい人

にオススメです。

 

エコキュートのマイクロバブルを取り扱うメーカーは?

エコキュートを取り扱っているメーカーはパナソニック、コロナ、日立、ダイキン、三菱電機、東芝、デンソー、長府製作所などが挙げられます。

しかしマイクロバブル入浴が可能なのは、

・日立

・ダイキン

・三菱電機

の3社が挙げられます。

 

この3つのメーカーはマイクロバブル機能を搭載しているエコキュートを販売しておりメリットについては共通しています。

しかし、機種によっても異なりますのでそれぞれのコンセプトや特性を比較して選びましょう。

 

日立のマイクロバブル

日立のエコキュートにはマイクロバブル機能が搭載されており「シルキー快泡浴」という名称が付いています。

ここでは、日立のマイクロバブルの特徴を見ていこうと思います。

 

「シルキー快泡浴」の特徴

微細でなめらかな泡が肌をやさしく包み込むと言われる「シルキー快泡浴」。

新開発のシルキー快泡浴用ふろ循環アダプターから微細な泡(ファインバブル)が噴き出します。

マイクロバブル 約4,400個/mlとウルトラファインバブル 約380万個/mlが微細な泡となって、噴き出すお湯の流れを肌表面に送ることで効率的に温まりやすくなります。

微細な泡は浮上せず水中に長く留まるため、泡が肌をやさしく包み込み、心地よく入浴を楽しむことができます。

 

「シルキー快泡浴」の知っておきたいこと

「シルキー快泡浴」を使用する場合は、必ず「シルキー快泡浴用ふろ循環アダプター」(別売)が必要になることと、フルオートタイプのみが対応していることを把握しておきましょう。

具体的には、

BHP-FU46VD

BHP-FU37UD

BHP-F56UD

BHP-F46UD

BHP-F37UD

BHP-F46UDK

BHP-F37UDK

BHP-FW56UD

BHP-FW46UD

BHP-FW37UD

BHP-FW46UDK

BHP-FW37UDK

BHP-FR46UU

BHP-FR37UU

などの製品が対応しています。

 

ダイキンのマイクロバブル

ダイキンのエコキュートにはマイクロバブル機能が搭載されており「ウルトラファインバブル入浴」という名称が付いています。

ここでは、ダイキンのマイクロバブルの特徴を見ていこうと思います。

 

「ウルトラファインバブル入浴」の特徴

微細な泡に包まれて、ポカポカあったか。

さらに、うるおいもプラスして、極上のバスタイムを。吸気ユニットから取り入れた空気が、0.001ミリ未満の微細な泡となり浴そう内に噴き出します。

微細な泡は水中に長く留まり優れた温浴効果、美肌効果、洗浄効果をもたらします。

 

「ウルトラファインバブル入浴」の知っておきたいこと

「ウルトラファインバブル入浴」を使用する場合は、ダイキンエコキュート専用のお風呂アダプターが別売りで必要になります。

また、フルオートタイプのみに対応していることを把握しておきましょう。

具体的には、

EQX46WFV

EQX37WFV

EQ46WFV

EQ37WFV

EQN46WFV

EQN37WFV

EQX46WFTV

EQX37WFTV

EQ46WFTV

EQ37WFTV

EQ46WFHV

EQ37WFHV

などの製品が対応しています。

 

三菱電機のマイクロバブル

三菱電機のエコキュートにはマイクロバブル機能が搭載されており「ホットあわー」という名称が付いています。

ここでは、三菱電機のマイクロバブルの特徴を見ていこうと思います。

 

「ホットあわー」の特徴

三菱電機のホットあわーは、全身を細かい泡で包み、いっそう快適なひとときへ導いてくれます。

・マイクロバブルに包まれて、気持ちよくリラックスしたい

・ほんのりあたたかい温度をキープしたい

・あがってからも湯ざめしにくいようになりたい

・入るたびにお肌がみずみずしく、うるおいを続けたい

などといった悩みを、マイクロバブルの「ホットあわー」が解決してくれます。

「ホットあわー」ボタンを押すだけで約0.01ミリのごく微細な泡が発生し全身を心地よく包み込み、いっそう快適なひとときへ。

ホットあわー入浴は、通常入浴に比べ入浴後の皮膚表面温度が高く、湯冷めしにくく、通常入浴に比べ肌水分量比が多く、うるおいが続きやすくなっています。

 

「ホットあわー」の知っておきたいこと

「ホットあわー」に対応しているのは三菱電機のエコキュート、Pシリーズになっています。

また、別売りの部品が必要ですので把握しておきましょう。

そしてほか製品と比較して知っておきたいことが、入浴剤との併用が可能ということ。

例えば花王のバブなど入浴剤などに対応しており泡がはじけることで、入浴剤の香りが浴室いっぱいに広がります。

対応している入浴剤はコチラをご確認ください。

 

エコキュートにマイクロバブルを設置する費用はどのくらい?

現在、日立やダイキン、三菱電機がエコキュートにマイクロバブル機能を搭載していますがその費用はどのくらいなのでしょうか。

 

そもそもメーカーにもよりますが、フルオートタイプは機能が充実している給湯タイプ。

ハイクラスとなっているだけに利便性はありますが価格はオートタイプよりも高めの設定となっています。

おおよその相場としては「40〜50万円程度」。

近頃は半導体不足の影響もあって、価格が高騰しているのが現状です。

 

エコキュートの基礎工事などの設置費用の相場は「2~4万円程度」ですから、全体を含めて45〜55万円程度で設置が可能でしょう。

 

マイクロバブルがオススメな人とは?

では、マイクロバブルはどのような人にオススメなのでしょうか。

マイクロバブルは温浴効果や美肌効果が期待できます。

具体的にオススメな人を挙げてみましょう。

 

美肌効果を期待する人

乾燥肌などの肌トラブルに悩んでいる方は、マイクロバブル機能を使って入浴するのがオススメ。

小さな気泡が肌について老廃物を除去し、角質水分量の低下を抑えられることが期待できるので、乾燥肌の人にもオススメです。

保湿剤がなくても肌がしっとりしたりお肌の乾燥などのトラブルの減少に期待できます。

 

温浴効果を期待する人

マイクロバブルは、湯上り後も温浴効果や血流量が維持されるという特徴があります。

つまり、湯冷めしにくいため普段寝付きが悪い人にも良いでしょう。

 

ストレスから開放されたい人

マイクロバブルは、温泉に入っているような上質な入浴時間を過ごすことができます。

会社勤めでストレスを抱えている人や、学業で体をたくさん動かした疲れなどを癒やされるにはこのマイクロバブルがオススメです。

 

お風呂に新鮮さが欲しい人

毎日のお風呂はただ、サッと済ますというよりも「疲れを癒やす空間」として活用するべき。

そんなときには、マイクロバブルを使ってお風呂に入るのがオススメ。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・そもそもマイクロバブルってなに?

・マイクロバブルを設置するメリットは?

・エコキュートのマイクロバブルを取り扱うメーカーは?

・日立のマイクロバブル

・ダイキンのマイクロバブル

・三菱電機のマイクロバブル

・エコキュートにマイクロバブルを設置する費用はどのくらい?

・マイクロバブルがオススメな人とは?

などという情報についてご紹介させて頂きました。

エコキュートにマイクロバブル機能が搭載されているのは日立や三菱電機、ダイキンなどが挙げられます。

この機能があれば美肌効果や温浴効果など様々な効果が期待できますから、是非悩んでいる方は導入してみてはいかがでしょうか。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

エコキュート

2023.3.8

エコキュートから異音が出るようになった時の対処法


毎日使っている「エコキュート」。

ランニングコストが安くなることから、光熱費が抑えられると人気になっています。

そんなエコキュートは、お風呂や洗面台、キッチンなどで活用しているので、生活の必需品と言っても過言ではありませんよね。

 

しかしエコキュートは、使っているとトラブルに遭遇することもあるもの。

その中でも特に多いのが「異音」です。

エコキュートから聞いたことがないような音がなったり、大きな音が聞こえたりすると

・エコキュートのなんの不具合だろう

・エコキュートの異音の原因は?

・異音の対処法はあるの?

など、様々な不安が出てきますよね…。

 

そこで今回は、

・そもそもエコキュートの耐久年数って?

・エコキュートの異音がする原因

・エコキュートの異音でよく起こる状態

・エコキュートの異音の対処法

・エコキュートを修理または交換するときに確認しておくべきこと

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、エコキュートの異音による不具合の最低限知っておきたい知識と対処法などについて知ることができますよ。

 

是非、エコキュートの異音が気になっている方や、耐久年数を過ぎている方はご一読ください。

 

そもそもエコキュートの耐久年数って?

そもそもエコキュートの耐久年数は、どのくらいなのでしょうか。

エコキュートは、メンテナンスを定期的に行っていると「10〜15年程度」が寿命と言われています。

ヒートポンプユニットと貯湯タンクは10〜15年程度ですが、構造の細かなヒートポンプユニット内部は7年前後と言われており、途中で部品を修理する場合もあります。

 

2001年に販売されたエコキュートはまだ歴史が浅く、従来の電気温水器などの製品よりも交換サイクルは早くなっています。

 

エコキュートの耐久年数はメーカーごとであまり変わりませんが、10年以上経過しても使い続けていると部品の製造が終了しているときもあり故障をしたときに修理ができずに交換になることがあります。

 

エコキュートを使っている方は15年を経過しても、故障をしていないという声も多いですが

・メンテナンスを一切していない

・禁止されている入浴剤を使っている

・豪雪が多いのに寒冷地専用ではない製品を使っていて環境に合っていない

・井戸水なのに井戸水専用ではない製品を使っていて水質に合っていない

などといった使い方をしていると、10年未満でも故障をしてしまう可能性があります。

 

エコキュートの異音が気になる!

エコキュートを使っているとお湯を作るための光熱費が安くなることや、いざというときに非常用水として使えることは非常に嬉しいですよね。

しかし、エコキュートを使っていると「大きな音が出るようになった」などと不具合に頭を悩ます人もいるかもしれません…。

 

エコキュートの稼働は生活で欠かせませんから、自宅で異音がすると自分たちだけでなく近隣住民の方に迷惑をかけしまっていないか心配になりますよね。

エコキュートから異音がするときには、快適に使うためにも原因や対処法を知ることが大切です。

 

もともとエコキュートの稼働音は「40〜50db程度」と言われています。

これは、環境省の生活騒音パンフレットを見てみると

 

・美術館の館内

・昼間の霊園

・昼間の戸建住宅地

・夜間の高層住宅地域

・図書館の館内

・役所の窓口付近

・書店の店内

・昼間の高層住宅地域

程度の音で、想像してもお分かりになる通りさほど気になる音ではないのが分かります。

 

生活の音で挙げてみると

・洗濯機40db程度

・エアコン60db程度

・ドライヤー73db程度

・電動ミキサー75db程度

・掃除機73db程度

となっており、日常生活で60dbを超えてくると人は「騒音でうるさい」と認識する人が多くなります。

エコキュート本体は、それ以下ですから普段は決してうるさい音ではないのが分かります。

 

実際、メーカーごとのエコキュートの稼働音はどのくらいなの?

エコキュートの稼働音は、メーカーごとに若干違いがあります。

容量だけでなく、季節によっても異なりますがここでは大まかに稼働音の騒音レベルがどの程度なのかを見てみましょう。

 

パナソニック

370Lタイプの場合は、50〜55db程度になっています。

460Lタイプの場合は、54〜57db程度になっています。

 

三菱電機

370Lタイプの場合は、51〜55db程度になっています。

460Lタイプの場合は、55〜58db程度になっています。

500L以上のタイプの場合は、60db程度になっています。

 

日立

370Lタイプの場合は、51〜55db程度になっています。

460Lタイプの場合は、55〜58db程度になっています。

500L以上のタイプの場合は、60db程度になっています。

 

ダイキン

370Lタイプの場合は、51〜57db程度になっています。

460Lタイプの場合は、53〜58db程度になっています。

 

東芝

370Lタイプの場合は、51〜57db程度になっています。

460Lタイプの場合は、55〜59db程度になっています。

500L以上のタイプの場合は、75db程度になっています。

 

コロナ

370Lタイプの場合は、51〜56db程度になっています。

460Lタイプの場合は、55〜59db程度になっています。

 

こういった異音は問題ない場合も…

エコキュートの異音ですが、以下のような場合は故障ではないかもしれません。

 

共振の場合

エコキュートはときに、共振を起こします。

そもそも共振とは、固有振動数と同じ周波数で振動を与えたときに加えた振動の大きさよりもさらき大きい振動が発生する現象のことを言います。

エコキュートは使っているときにファンが回転するので、微弱ではありますが振動があります。

エコキュートを使っているときに近くに物があったりすると「ゴーッ」「ガタガタ」という音が出ます。

なので異音がするときには、故障の場合もありますがただ周辺環境のものと共振しているだけの場合もあります。

しかし共振は接しているものとの摩擦によって部品や本体の故障にも繋がりますので、周りに置くものには注意をするようにしなくてはいけません。

 

低周波音の場合

エコキュートは「ブーン」「ウーン」という低周波音を出します。

これは故障ではなく、エコキュートの運転音です。

冷蔵庫もよく聞いたことがあると思いますが、普段は聞こえなくても深夜の時間帯や静かな住宅街に住んでいるとどうしてもエコキュートの低周波音が気になるようになってしまうのです。

稼働音が気になっても、正常な運転音はあまり大きな音ではありませんので気にする必要はなさそうです。

しかし、稀ではありますがこの低周波音が体に合わず体調が悪くなってしまう人もいます。

もしも、

・吐き気

・頭痛や肩こり

・耳鳴り

・腰痛

・動悸や息切れ

・倦怠感

・ふらつき、めまい

などという症状を引き起こした方がいる場合は、低周波音が原因かもしれません。

 

周囲が静かで自分が騒音に聞こえているだけ

エコキュートは稼働音が全くないわけではありません。

例えば、交通量が多い道路や電車が通るような場所だと稼働音は全く気になることはありません。

しかし、商業施設などもなく閑静な住宅街に住んでいるとどうしても稼働音が気になってしまうのです。

これは異音ではなく、問題のない稼働音である場合がほとんどです。

また周囲が静かな深夜の時間帯や、寝ている場所がエコキュートの設置場所に近いと音が大きく聞こえやすいことから異音だと勘違いしてしまうケースもあります。

このような場合は、エコキュートを導入する地点でテレビのあるリビングなどの近くに設置するようにすると気になる音は改善されます。

 

気にし過ぎなだけ

「エコキュートから異音がするかも…。」と悩む人の多くは、騒音によって近隣住民へ迷惑を掛けてしまわないか心配している方です。

エコキュートの通常の稼働音はあまり大きくないため、近隣住民の迷惑になる可能性は低いです。

しかし、近隣住民の住宅の壁に近かったりすると「運転音がうるさいのでは…」「異音が出ている気がする」などと心配になってしまうことも。

このように心配しすぎてしまうことが、返って稼働音を気にしてしまう理由になっているときもあります。

そういった心配性の方は、あらかじめ隣の家の壁に近いところには設置しないようにするなどと考えてから取り付けなくてはいけません。

 

室内に音が入りやすい環境にあるため

こちらも通常の稼働音なのに、住宅の換気口や窓などの近くにエコキュートを設置していると「大きな音に聞こえる」場合があります。

運転音はどうしても窓などなどの隙間から入って来ますから、換気扇を回していたり換気をしているといつもより気になってしまうことも…。

しかし、通常の稼働音の場合は故障とは考えにくいので心配しなくても大丈夫でしょう。

 

エコキュートの稼働音は「40〜50db程度」で故障ではない可能性もある

エコキュートの稼働は、もともと音が全くしないわけではありません。

そのため、導入してすぐに音が気になる場合は案外通常の稼働音ということも考えられます。

騒音に感じるのは、静かな住宅街だったり設置場所、夜間に周囲が静かなので稼働音が原因で気になってしまうということも考えられます。

 

気になる貯水ユニットの動作音ですが、三菱電機の公式ホームページにエコキュートの正常な動作音の一例や騒音レベルが記載されています。

 

給湯中に発生する音

給湯中は「ウィーン、ウィーン」という音が発生します。

こちらは給湯や湯張りを始めたときに混合弁の動作音である可能性が高いです。

また、給湯中や湯張りをしているときにも動作音が発生するときがあります。

 

通常の湯張りをしているとき(ふろ自動運転)に発生する音

通常の湯張りをしているときは「ジー」「ブー」という音が発生します。

こちらは浴槽に湯水がないときや追い焚き、保温の風呂循環ポンプの動作音と考えられます。

また沸きあげが終わったときの冷媒バスの流動音がするのですが、これは「シャー」という音がします。

 

風呂配管自動洗浄(バブルおそうじ)をしているときの音

風呂配管自動洗浄(バブルおそうじ)をしているときの音は「カチッカチッ」という音が発生します。

こちらはバブル注水洗浄をしているときの空気用電磁弁の開閉音と考えられます。

 

上記のような音は異音ではなく正常の動作音ということが分かりますね。

 

しかし、エコキュートに何らかの不具合があると

・いつもと違う音がする

・明らかに異音がする

・稼働時などにそれ以上に音を発してしまう

などという場合も…。

では正常な音ではない場合、どうして異音がするのでしょうか?

 

エコキュートの異音でよく起こる状態と原因

エコキュートは、給湯中や湯張り、洗浄などで様々な稼働音を発生させます。

ブーンやウーン、カラカラ、カタカタなど低い音やモーターの動く音が響いたりしますが、騒音レベルの大きな音ではありません。

 

しかし明らかに故障が原因によって大きな音や異音が起きているならば、ガタンガタン、ピーピー、キィキィなどと摩擦で大きな音や高い音が出ることも多いようです。

いつもと違う音がするならば、故障を疑って見る必要があります。

 

異音がするときには、

・どんなときに

・エコキュートのどこで

・どんな音がするか

ということをチェックしてみることが大切。

 

ここでは、エコキュートの異音が起こる状態や原因の一例を挙げてみます。

現在気になる音がする場合は、参考にしてみてください。

 

ファンモーターが故障している可能性のある場合

もしもエコキュートのファンモーターが故障している可能性があるときは、給湯するときに異音がします。

「ブーン」「バタバタ」「ブォーン」「ゴーッ」などと給湯するときに異音がすると、ファンモーター部分に何らかの不具合が起きていると考えられます。

ファンモーターはプロペラのように回転する構造になっており、空気を排出するときに稼働します。

この際にうなるような低い異音がするときには、部品の劣化や故障などが考えられますので早めの修理が必要です。

 

不完全燃焼が原因になっている場合

もしもエコキュートで不完全燃焼が起こっている可能性があるときには、エコキュートの運転を開始したときに異音がします。

「ボン」「ボッボッ」などと小さな爆発を起こしているような異音がすると、不完全燃焼によって何らかの不具合が起きていると考えられます。

不完全燃焼は一酸化炭素中毒を引き起こす可能性もあるため、異音やガスっぽい臭いがするときにはすぐに使用を中止し修理業者へ依頼するようにしましょう。

 

加圧ポンプが故障している可能性のある場合

もしもエコキュートの加圧ポンプが故障している可能性があるときは、お湯はりをしているときに異音がします。

「キュキュ」「キュルキュル」などとお湯はりをしているときに異音がすると、加圧ポンプ部分に何らかの不具合が起きていると考えられます。

加圧ポンプは浴槽などにお湯を供給するためのもので、エコキュートとは関係がありません。

お湯はり中に異音が発生するときにはエコキュート本体ではなく、30cmほどのサイズになる加圧ポンプの可能性もありますので、参考にしてみてください。

またこの場合はエコキュートの業者や水道業者がポンプの修理をすることで、改善されます。

 

その他の異音がする場合

今までエコキュートを使っていたけど、これまでには聞いたことがないような異音がするときには何らかの不具合が考えられます。

しかし上記のような不具合に当てはまらないときには、エコキュート全体が劣化してどこかの部品が故障している可能性があります。

特にエコキュートのヒートポンプユニット内の部品は消耗部品ですから、耐久年数を経過する前に異音がしだしたときには修理業者へ依頼をするようにしましょう。

異音は放置すると故障が悪化してしまったり、事故に繋がる可能性もありますから早めに対処するのが重要です。

 

エコキュートを修理または交換するときに確認しておくべきこと

エコキュートの異音によって不具合がある場合、修理または交換するとき事前に確認しておくべきことがいくつかあります。

専門業者に修理依頼する前に確認してみてくださいね。

 

エコキュートのメーカーやモデルを確認する

まずは、いま使っているエコキュートのメーカーやモデルを確認しましょう。

確認方法としては、エコキュートの本体を見るとメーカーや製品名が記載されています。

もしも分からないときには、取扱説明書を見ると表紙に記載されている場合が多いのでチェックしてみてください。

 

エコキュートの使用年数を確認する

エコキュートの耐久年数は10〜15年程度です。

異音の不具合はもしかすると寿命を迎えたサインである場合もありますが、消耗部品の交換のタイミングである可能性もあります。

まずは、修理依頼をして異音の原因を探してもらう必要が大切です。

 

異音のタイミングや場所、どんな音か確認する

エコキュートの異音は起きている場所によって、故障の部位が異なります。

そのため異音のタイミングや場所、どんな音なのかということを確認しておくようにしましょう。

 

エラーコードの有無を確認する

エコキュートから異音がするとき、エラーコードが出る場合があります。

エラーコードは取扱説明書を確認することで、原因が確認できますが自分では対処ができないこともあります。

その際には使用をやめて、修理依頼することが大切。

 

エコキュートから異音がするときの対処法は?

エコキュートから異音がすると、どうすべきか悩んでしまいますよね。

そういったときには、前述のように

・エコキュートのメーカーやモデルを確認する

・エコキュートの使用年数を確認する

・異音のタイミングや場所、どんな音か確認する

・エラーコードの有無を確認する

などして、修理依頼するのが一番です。

エコキュートの異音は、放置したまま使うと故障が酷くなり、修理ができず買い替えになる可能性もあるので注意しましょう。

 

エコキュートの故障の悪化を防ぐためには、早い段階で早めに修理依頼することがポイントです。

もしも現在異音がしていない場合でも、常にメンテナンスは行っておき日頃から故障を防ぐように点検するようにしましょう。

 

エコキュートの音が気になる!事前にできる対策は?

エコキュートは、設置してから正常な運転音が気になってしまっても移動することは容易ではありません。

そのため、エコキュートを設置するときにはしっかりと設置場所を考えて自分や近隣住民の方へ騒音トラブルが発生してしまわないように対策することが大切です。

 

とは言っても、エコキュートの稼働音は40〜50db程度ですから閑静な住宅街でない限りはあまり気になることはありません。

しかし、もし稼働音を解決したいのであれば

・隣の家の壁を避ける

・自分の自宅の寝室や窓などを避ける

・道路、駐車場付近に設置する

など、交換や導入前にしっかりと検討しなくてはいけません。

 

またメーカーによっても稼働音が静かなタイプもありますので、一度騒音レベルを調べてから決めるのも1つの手段でしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・そもそもエコキュートの耐久年数って?

・エコキュートの異音がする原因

・エコキュートの異音でよく起こる状態

・エコキュートの異音の対処法

・エコキュートを修理または交換するときに確認しておくべきこと

などという情報についてご紹介させて頂きました。

エコキュートから異音がするときには早い段階で早めに修理依頼することが大切です。

もしも原因が分からなかったとしても、専門業者は修理をしてくれますから悪化を防ぐ前に点検してもらうことが大切。

もしもエコキュートを耐久年数以上使っている場合には、これを機会に修理ではなく交換を検討するのも1つの手段。

いずれにせよ、エコキュートは定期的なメンテナンスをして故障を未然に防げるようにしてみてくださいね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

 

記事を読む

ガスコンロ

2023.3.8

ガスコンロの天板が割れてしまった場合は修理で対応できる?


ガスコンロと言えば、ガラストップが主流ですよね。

可愛らしいカラーでデザイン性も優れており、さらに強化ガラスのために耐久性があるので長く続けられることがメリットです。

 

また汚れや傷も基本的にはつきにくいために、焦げや汚れがついてしまってもメラミンスポンジでサッと拭き取るだけでキレイになるのでお手入れもしやすいのが嬉しいですよね。

 

しかし、フライパンを重ねて置いてしまったときや不意なことで想定以上に力がかかってしまいガスコンロの天板にヒビが入ってしまったり、割れてしまうこともあります。

また、ガラストップ以外の素材でも天板が割れてしまったという方もいらっしゃるかもしれません…。

 

では、ガスコンロの天板が割れてしまったときどのように対応すれば良いのでしょうか。

 

そこで今回は、

・そもそもガスコンロの天板って?

・ガスコンロの天板の種類は?

・ガスコンロの天板ごとのメリットやデメリット

・ガスコンロの天板はなぜ割れるのか

・ガスコンロの天板が割れる原因

・ガスコンロの天板はヒビや割れたまま使っていい?

・ガスコンロの天板が割れたときにどう対処すれば良い?

などの情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、ガスコンロの天板が割れてしまったときに最低限知っておきたい知識や対処法について知ることができますよ。

 

是非、ガスコンロの天板が割れる原因や対処法を知りたい方はご一読ください。

 

そもそもガスコンロの天板って?

そもそもガスコンロの天板とは、どの部分のことなのでしょうか?

ガスコンロの天板は、火が出るコンロの下の平らなところを指します。

 

ここは様々な素材のトッププレート(天板)があり、種類や素材によって見た目や耐久性、お手入れのしやすさが変わってきます。

 

では、ガスコンロの天板にはどのような種類があるのでしょうか。

詳しく見てみましょう。

 

ガスコンロの天板の種類は?

ガスコンロの天板は、

・アルミ素材

・ステンレス素材

・ホーロー素材

・フッ素コート素材

・ガラスコート

・ガラストップ

の6つの種類があります。

種類が多く感じられるかもしれませんが、それぞれに特徴がありメリットも異なります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

アルミ素材

ガスコンロの天板のアルミ素材はまだあまり普及していないため、デザイン性にこだわりたい方に人気になっています。

アルミ削り出しタイプの天板は、板が分厚いことからバーナーの周りの温度は上がりにくく、熱伝導が高くて熱の分散が早くなっています。

それにより、

・こげや汚れが付着しにくい

・強い衝撃にも強く、割れにくい

という特徴で、価格はやや高めになっています。

メタリックな質感でクールなデザインなのが美しいですね。

サッとひと拭きでお掃除を済ませたい方にはオススメでしょう。

 

ステンレス素材

ガスコンロの天板がステンレス素材のタイプは、もともとは業務用のものが多く普及していましたが、近年は家庭用モデルも増えてきています。

ステンレスなので、丈夫でサビに強いのが特徴です。

そのため、キッチンという水回りでも気にせずに使えるのがメリットでしょう。

重厚感あるデザインが多く、長く使っていると熱による変色は多少出てきますが大きな鍋やフライパンを使った調理にもオススメです。

頑丈素材でお手入れがしやすいので、長期間使い続けることができますよ。

しかし需要がまだ少なく、種類も限られているのでお値段は高めになっています。

購入を検討している場合は、他の素材と比較してから、決めましょう。

 

ホーロー素材

ガスコンロの天板がホーロー素材の場合、黒や白色が王道のタイプになります。

シックなデザインでキッチンにも馴染みやすいのが特徴。

またホーロ製のお鍋と同じで、鋼板にガラス質のコーティングがされているのでツルッとした質感の天板です。

丈夫で衝撃に強く、割れにくいのがメリットで汚れにも気にせずお手入れができます。

耐久性はあまりないので、使っているうちに割れてしまったり塗装が剥がれてきてくる可能性も。

ですが他の素材と比べても価格は安いですから、気兼ねなく買い替えができるでしょう。

 

フッ素コート素材

ガスコンロの天板がフッ素コート素材のタイプは、ホーロー素材の普及により近頃は種類が少し減ってきているのが見受けられます。

フッ素コートの場合、鉄板にフッ素のコーティングが施されており油を弾くので揚げ物などを多くする人には強い味方になってくれます。

油ハネやベタベタの汚れもさっと拭き取るだけで済むのが、一番の特徴です。

しかし、耐久性は他の素材よりも劣ることから長期間使っているとサビが目立つようになってきてしまいます。

またクレンザーなどを使ってしまうとフッ素コートが剥がれてしまうので要注意。

耐久性は劣りますが、買い替えやすい価格になっています。

 

ガラスコート

ガスコンロの天板がガラスコートのタイプは、ホーロー素材よりもさらきガラス質のコーティングがされたもので強化ホーローとも呼ばれます。

ガラストップよりも透明感はないですが、光沢感がありオシャレ。

デザイン性やカラーバリエーションも豊富でフラットタイプなのが特徴なので、お手入れも水拭きなどラクラクです。

価格はガラストップとあまり変わらず、リーズナブルのものも最近は増えています。

欠点としては、傷が付きやすいためにそれをきっかけにコーティングが剥がれてサビが発生することがあります。

見た目やお手入れのしやすさにこだわりたい方は、ガラスコートがオススメ。

 

ガラストップ

ガスコンロの天板がガラストップのタイプは、いま一番人気になっています。

硬質ホーローに強化ガラスがコーティングされており、フラットなガラスは光沢と透明感があって見た目が美しく高級感ある雰囲気です。

また見た目だけでなく、強化ガラスによって耐熱性や耐久性にも優れているので油ハネやこげにも強くお手入れは簡単。

欠点としては1箇所に強い衝撃がかかるとひび割れを起こす可能性があるということ。

重い鍋を落としてしまったときなどは割れてしまう場合もありますので、気をつけましょう。

価格はやや高めですが、見た目も機能面も重視したい方はガラストップがオススメです。

 

ガスコンロの天板ごとのメリットやデメリット

ガスコンロの天板ごとのメリットやデメリットを見てみましょう。

 

アルミ素材

【特徴】

・最近で出したシリーズ

・アルミ削り出しタイプ

 

【メリット】

・メタリックでクールなデザイン

・熱伝導がよく汚れがつきにくい

・お手入れがしやすい

 

【デメリット】

・種類が少ない

 

【注意点】

・金属で柔らかいため強くこすると傷つきやすい

 

ステンレス素材

【特徴】

・業務用のものが主流であまり販売されていない

 

【メリット】

・シンプルなデザイン

・頑丈

 

【デメリット】

・種類が少ない

・価格が高い

・熱で変色する

・傷が付きやすい

 

【注意点】

・赤茶色に小傷がつきやすい

 

ホーロー素材

【特徴】

・鋼板にガラス質のコーティングを施した素材

 

【メリット】

・耐久性に優れる

 

【デメリット】

・シンプルなデザイン

 

【注意点】

・汚れを放置すると取れにくくなる

 

フッ素コート素材

【特徴】

・鋼板にフッ素をコーティングした素材

 

【メリット】

・油を弾くのでお手入れがしやすい

 

【デメリット】

・熱に弱い

 

【注意点】

・硬いものでこふるとフッ素が剥がれる

 

ガラスコート

【特徴】

・硬質ホーローにコーティングを施した素材

 

【メリット】

・光沢感がある

・割れにくい

・カラーバリエーションが豊富

・ガラストップよりも安い

 

【デメリット】

・重い

 

ガラストップ

【特徴】

・耐熱強化ガラス

 

【メリット】

・鏡のような透明感

・耐熱性に優れる

・耐久性に優れる

・お手入れがしやすい

 

【デメリット】

・重いものを落とすと割れる可能性がある

 

ガスコンロの天板はなぜ割れるのか

ガスコンロの天板は、滅多に割れることはありません。

一例で挙げてみるとすれば、ノーリツのガラストップの場合

・40cmから1.8kgのおもりを落とす

・試料を800℃まで熱したのち水に投げ込む

ということをしても割れない強度で作られています。

 

しかしガスコンロの天板は、使っていると割れてしまったりお掃除中に割れてしまった…なんてこともありますよね。

ガスコンロは素材によっては見た目がよく傷つきにくいものもありますがその分、1点にかかる圧力に弱いこともあります。

特にガラストップの場合は、1箇所に強い衝撃がかかるとひび割れを起こす可能性が高いです。

 

例えば、

・中の入った重い鍋を落としてしまった

・掃除のときに体重をかけてしまった

・フライパンをぶつけてしまった

などということをきっかけに、バリッと割れてしまうことがあるのです。

 

ガスコンロは天板を含めた全体の寿命が10年程度とされています。

しかし、毎日使うものであるために製造から天板やその他の部品がどんどん劣化してしまいます。

もしも10年以上使っている場合は天板が割れるだけでなく、いつコンロ自体が故障するかも分かりません。

もしも同じガスコンロを10年以上使っているという方は、安全のためにも早めの交換をしてくださいね。

 

ガスコンロの天板が割れる原因まとめ

ガスコンロの天板は、様々なことをきっかけに割れてしまいます。

使っているときの不注意や、寿命、熱膨張などが挙げられます。

そんな中でもガラストップはお手入れがしやすく汚れもつきにくいので多くのガスコンロで使われている人気の素材ですが、割れるリスクが唯一の欠点ですよね。

ここでは、ガスコンロの天板が割れる原因をまとめます。

 

重たいものを落としてしまったとき

ガスコンロの天板が割れる原因として特に多いのが、重たいものを落としてしまったときです。

ガスコンロの天板は、ガラストップなどの素材は特に1箇所にかかる衝撃や圧力に弱いのが欠点です。

そのため、1箇所に強い力がかかってしまうと割れてしまうことがあります。

例えば

・手を滑らせてフライパンを落としてしまった

・レンジフードに吊り下げていた調理器具が落ちてしまった

・鍋においていた蓋が落ちてしまった

などという理由によって、ガスコンロの天板が割れてしまいます。

キッチンなので、どうしても調理器具を立てかけたり吊り下げたりしてしまいがちですが落下してしまったら衝撃で割れてしまうことも多いので高いところに重たいものを吊るすのはオススメできません。

 

体重を一点にかけてしまったとき

ガスコンロの天板は一点の圧力に弱いです。

もしも強い圧をかけてしまうとバキッと割れてしまうこともあります。

例えば、

・換気扇の掃除をしようとコンロに乗ってしまった

・上の棚で探しものをするのに体重をかけてしまった

などという理由によってガスコンロの天板が割れてしまいます。

ガスコンロの天板は人が乗っただけでも割れてしまいますから、高いところのものを取りたいときや掃除するときには脚立や椅子を使用してください。

 

小さなヒビが熱膨張したとき

天板に物を落としたり、力を加えたりしていないにも関わらずガスコンロの天板が割れてしまうこともあります。

この場合は、熱膨張が原因だと考えられます。

もともとガラストップの天板は、耐熱性があり高温になっても熱膨張はほとんどしません。

しかし耐久年数を過ぎて気づかないような細かなヒビが入ってしまっていると、膨張と収縮を繰り返すことで大きなひび割れに繋がる可能性もあります。

ガスコンロの天板を扱うときにはひび割れを起こさないように、フライパンを置くときや鍋を引きずらないなど大切に使うようにしましょう。

 

天板のたわみで隙間ができたとき

ガスコンロは、長く使っていると耐久性が落ちてきてしまいます。

するとその重みでコンロ天板とキッチン天板の間にたわみができてしまうのです。

たわんだ天板に隙間があるとガラストップが均一に圧力を分散することができなくなって、真ん中あたりから突然割れてしまうのです。

 

ガスコンロの天板は割れたまま使っていい?

ガスコンロの天板が割れてしまっても、そのまま火はつくので使い続けている方もいらっしゃるかもしれません。

確かにガスコンロの割れ具合によっては、すぐ故障するわけではありませんから放置してしまいたくなりますよね…。

 

しかし実際、ガスコンロの天板が割れたまま放置して使っていると油ハネや吹きこぼれなどの汚れが割れたところに入り込んで本体が故障してしまう可能性が高いです。

 

また、フライパンを乗せたタイミングでガラストップが粉砕するという危険性もあるために天板が割れたときには修理または交換をするようにしなくてはいけません。

 

ガスコンロの天板が割れたときにどう対処すれば良い?

ガスコンロの天板が割れたときにどう対処すれば良いのでしょうか。

ここでは、いざというときにできる対処法をまとめます。

 

応急処置として耐熱アルミテープで補強する

ガスコンロを使っていて天板が割れてしまったとき。

調理中だったらどうしようかと、悩んでしまいますよね…。

ガスコンロを使っているときに天板が割れてしまうと、吹きこぼれや油ハネが内部に入り全体の故障に繋がってしまう可能性もあります。

そういったことを避けるようにするためには、一度火を止めて軍手で割れた天板で怪我をしないようにしながら耐熱アルミテープで補強しましょう。

耐熱アルミテープは1000円程度で、販売されています。

アルミ箔のテープであれば、熱源の補修にも使えますから一時しのぎとして活用してすぐに修理依頼をしましょう。

 

修理を依頼する

もしもガスコンロの天板が割れてしまったときには、なるべく早めに修理依頼をしましょう。

修理依頼は、ガスコンロを購入したお店やメーカー、修理業者に依頼することで可能です。

もしも修理依頼するときには、保険の申請に必要になる場合もあるので割れているところの写真を撮って場所を把握して説明ができる状態にしておきましょう。

また

・メーカー

・製品名

・品番

などを、しっかり把握しておくと話がスムーズに進みます。

メーカーによっては火災保険などによって修理の出費を抑えられることもあるので同時に調べておくのがオススメです。

もしも保険なども活用せずに、ガラストップを交換するとなると5万円程度必要になりますので気をつけてくださいね。

 

ガスコンロを交換する

もし天板が割れてしまったガスコンロの、使用年数が10年程度経過しているのであれば修理よりも買い替えがオススメです。

ガスコンロの耐久年数は10年程度ですから、もしも修理してもまた故障してしまう可能性があるからです。

出費が増えてしまうことを思えば、交換して割れにくい素材を選ぶのがオススメ。

ガスコンロをまるごと交換するとなると10万円程度〜になります。

近頃では割れにくい天板もたくさん出ており、衝撃に強く熱や傷にも強いハイパーガラスコート天板なども出ています。

もしも調理器具を落としても割れずに長期間使いたい!という方は天板の素材をしっかり考えて選ぶのがオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・そもそもガスコンロの天板って?

・ガスコンロの天板の種類は?

・ガスコンロの天板ごとのメリットやデメリット

・ガスコンロの天板はなぜ割れるのか

・ガスコンロの天板が割れる原因

・ガスコンロの天板はヒビや割れたまま使っていい?

・ガスコンロの天板が割れたときにどう対処すれば良い?

などという情報についてご紹介させて頂きました。

ガスコンロの天板が割れてしまったとき、使用年数があまり経過していない場合は修理で対応すべきですが長期間使っており劣化が進んでいる場合は交換がオススメです。

ガスコンロの天板は割れてしまったまま放置していると、コンロ自体の故障を招いてしまう原因にもなります。

もしも割れてしまったときには保険が適用されるか確認し、メーカーや販売元、修理業者へ依頼するようにしましょう。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

浴室テレビ

2023.2.21

意外と安い!?贅沢な入浴空間を演出する浴室テレビの設置費用は?


リラックス効果やストレス解消、血液促進効果のある入浴時間。

お風呂に浸かってゆっくりとくつろぐと、一日の疲れも吹き飛びますよね…。

そんなとき「お風呂場にテレビがあると、より一層快適になるのにな…」「テレビをつけて、もっとくつろげる入浴時間にしたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。

 

お風呂場にテレビを設置して楽しむめには、いくつかのことを知っておく必要があります。

そこで今回は、

・浴室テレビとは?

・浴室テレビの種類

・浴室テレビのメリット

・浴室テレビのデメリット

・浴室テレビのを設置するときに押さえておきたいこと

・浴室テレビの設置条件とは?

・浴室テレビを設置する工事期間はどのくらい?

・浴室テレビの設置費用は?

・浴室テレビは自分で設置できる?

・最後に浴室テレビ、種類ごとのメリット・デメリットまとめ

・浴室テレビに迷ったら専門業者へ相談しよう

などといった情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、お風呂につけられるテレビの種類やメリットデメリット、最低限知っておきたい設置のための費用などの知識について知ることができますよ。

 

浴室テレビとは?

そもそも浴室テレビとは、どういったものなのでしょうか。

浴室テレビは、名前の通りお風呂場の壁に設置して使う浴室用のテレビです。

温かいお風呂に浸かりながらのんびりテレビを楽しめるので、より一層入浴時間がスペシャルになりますよね。

お笑い番組やニュース、ドラマ、スポーツなど自分の見たい時間に合わせてお風呂に入れば、ゆっくりと湯船に浸かりながら鑑賞できるので半身浴しながらまったり過ごすのも良いでしょう。

 

浴室テレビの種類

浴室テレビには、いくつかの種類があります。

ここでは浴室でテレビを楽しむための取り入れられる種類をまとめます。

 

埋込み型の浴室テレビ

薄型のテレビを、壁に埋め込みます。

建物のアンテナから分配して設置するので見た目はスッキリし、室内と変わらずに高画質で視聴できるのが特徴です。

薄型モデルもあるので、壁との一体感がありお掃除のときに邪魔にならないのもメリット。

地デジだけでなくBSやCS、外部入力端子にも対応しているので幅広く映像や音楽を楽しむことができます。

ただし、壁掛け型の浴室テレビよりも設置費用が高いことは理解しておかなくてはいけません。

 

壁掛け型の浴室テレビ

薄型のテレビを、壁にかけます。

配線工事で済むことから埋込み型よりも設置費用が安く、壁があればどこでもつけられるのが特徴です。

こちらも埋込み型と同様に高画質で視聴できることや外部入力端子にも対応しているので、幅広く映像や音楽を楽しむことができます。

しかし、壁に取り付いているのですっきりせず安定感を感じにくいかもしれません。

 

ポータブルの浴室テレビ

お風呂だけでなく、お部屋でも持ち運んで使えるのがポータブルタイプ。

浴室に持ち込んで、安定した場所に置くことで利用できるので設置工事をせずにすぐ活用することができます。

しかし充電式なので充電しておかないとテレビが見れないことや、落としてしまうと故障するリスクがあること(防水機能は必須)、電波が悪いと映像が見にくい可能性があります。

 

浴室テレビのメリット

浴室テレビには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

それぞれ見てみましょう。

 

とっておきのリラクゼーションタイムになる

朝から夜遅くまで働く人や家事や育児で疲れが溜まっている人にとっては、お風呂が唯一のリフレッシュ時間という方も多いでしょう。

湯船でマッサージしたり、トリートメントしたり…など一日の疲れを癒やす大切な空間ですよね。

そこに浴室テレビがあれば、お気に入りのテレビをつけて心も体もリフレッシュ。

慌ただしい日常から開放されてゆっくりとした時間が過ごせます。

 

様々なテレビ番組を見れる

埋込み型や壁掛け型の浴室テレビだと、地デジだけでなくBSやCSなどのいった番組を見ることができます。

スポーツ観戦やドラマの時間に入浴すれば、素敵なバスタイムを楽しめるでしょう。

 

家族の団欒の場所になる

家族や夫婦で一緒に過ごしていても普段慌ただしいと会話も減ってしまいがちですが、家族でお風呂に入ってテレビを見れば会話のきっかけにもなります。

テレビがあることで職場などであった人間関係話などの他愛もない話を、自然と話せるようになります。

家族で円満になるきっかけができるので、お風呂時間がより楽しくなりますよ。

また入浴時間がしっかりとれると副交感神経が活発になるので心も穏やかな気持ちになれます。

浴室テレビのお陰で時間がしっかり取れれば、ストレス解消にもなりより良い人間関係にも繋がるでしょう。

 

一人でゆっくりテレビタイム

家族で見たい番組が違うと、見たいものが見られないこともありますよね…。

見たいテレビが見られない!という場合は、浴室テレビで独り占めしましょう。

一人でゆっくりテレビを見られるので、チャンネル争いをせずに自分だけの空間で誰にも邪魔されることなく過ごせますよ。

 

お風呂を後回しにしなくて済む

見たいテレビがあると、ついお風呂を後回しにしてしまいがちですよね…。

ついつい遅くまでテレビを見てからお風呂となると、面倒になってしまったり寝不足になってしまうこともあるかもしれません。

そういったときに浴室テレビがあれば、お風呂場でテレビ鑑賞を楽しめるので時間の有効活用にもなるでしょう。

 

子供もしっかりお風呂に浸かってくれる

お風呂でしっかり浸からないと湯冷めしてしまい、風邪の原因にもなるのできちんと浴槽に座っていてほしいですよね。

テレビがあれば、アニメや子供向け番組を見て湯船にしっかり浸かってくれることがメリット。

お風呂嫌いな子供でも、時間を忘れて入浴タイムを過ごしてくれるでしょう。

 

半身浴にも最適

半身浴では、体温より少しだけ高めの38〜40度くらいのぬるま湯に胸より下だけをゆっくり浸かる入浴方法です。

30分〜1時間程度ゆっくりと浸かりますが、退屈に感じる方は続けるのが難しく感じるのではないでしょうか。

そういった半身浴の時間にテレビ鑑賞をすれば、ゆったりと過ごすことが可能で続けやすくなるのがメリット。

テレビがあれば退屈と手持ち無沙汰になることもなくなるのでリラクゼーションや冷え性改善、むくみ改善、血行を良くする、疲労回復など心身ともに健康へと導いてくれるのです。

 

高画質でテレビを楽しめる

埋込み型や壁掛け型の浴室テレビだと、リビングと同じように高画質で視聴することができます。

また操作も簡単なので、誰でもテレビをゆっくり見ることができますよ。

 

音楽も楽しめる

お風呂場で音楽を聞いてリラックスしたい方にもオススメ。

長風呂が好きな方は、音楽プレーヤーを持ち込んでクラシック音楽などを楽しむ方もいらっしゃるでしょう。

しかし防水機能がきちんとしていないと、水没してしまうと故障してしまいかねません。

そんなときに埋込み型浴室テレビなどを設置していれば、音楽番組などで歌を聞くこともできますよ。

 

時間が潰せる

浴槽タイムって意外にすることがなくて暇だという方もいらっしゃるでしょう。

スマホが完全防水でも不安で持ち込めない方には、浴室テレビがオススメ。

浴室テレビがあれば、時間を潰しながら入浴タイムを過ごすことができますよ。

 

臨場感があってスペシャルな時間になる

お風呂場でテレビを見ると、音が反響して何だか不思議な感覚になりますよね。

この浴室ならではの臨場感ある音質でテレビを楽しむと、なんだかリッチな気分になれますね。

 

高級感のある浴室になる

埋込み型の浴室テレビの場合、見た目もスッキリしお風呂場がリッチな空間になります。

入浴時間がよりハッピーになるので、自慢したくなりますね。

 

浴室テレビのデメリット

浴室テレビには、デメリットはあるのでしょうか?

これから設置する場合に、念の為に知っておきたいデメリットをまとめます。

 

故障したら交換費用がかかる

浴室テレビの埋込み型や壁掛け型だと、テレビが故障したらメーカーや専門業者に依頼して修理をしてもらう必要があります。

設置工事同様に、修理費用がかかることが予想されますがきちんとメーカーによって作られた電化製品ですからポータブルの浴室テレビより耐久性はあるでしょう。

 

忙しいと使わない日もある

長風呂やお風呂に毎日浸かる人ににとってはメリットの浴室テレビですが、シャワーで済ませてしまう人にとっては使わない日があることかデメリット。

 

お風呂時間が長くなってしまいがち

浴室テレビがあると、つい長風呂になってしまうかも。

お風呂に入りたいのに家族がなかなか出てこなかったり…と待ち時間が長くなる可能性もあるかもしれません。

 

浴室テレビのを設置するときに押さえておきたいこと

浴室テレビを設置すると言っても、様々な種類があるので「どうやって決めよう…」と悩んでしまうこともあるでしょう。

そこでここでは、浴室テレビを選ぶときに押さえておきたいことをいくつかご紹介します。

以下の3つを参考に、浴室テレビを選んでみてください。

 

テレビの大きさ

浴室テレビにも画面のサイズがあります。

もしもスポーツ観戦を迫力あるサイズで見たい方や、映画やドラマをじっくり見たい方は大画面がオススメ。

 

テレビの画質や音質

見る時間や頻度によっては、映像や音質も重視すべき点。

埋込み型や壁掛け型だと高画質で鑑賞できますが、ポータブルの場合は電波が安定しないのがデメリット。

また音楽を聴く方は音質にもこだわって選ぶのが良いでしょう。

 

地デジ、ワンセグ対応など

地デジ対応の浴室テレビは7型〜22型くらいまで画面サイズの選択肢が広くなっています。

大きなサイズだと臨場感もアップするのが特徴。

ワンセグ対応の浴室テレビは、地デジよりも価格が安い傾向にありますが画面は5型前後と小さめになるので画質はやや劣ります。

 

その他の機能

浴室テレビと言ってもその他の機能も参考にすべき。

例えば、

・DVDプレイヤーと接続して見れるかどうか

・番組表を確認するためのデジタル番組表の有無

・自動的に電源が切れるオフタイマー機能

・B-CASカード内臓機能

などが挙げられます。

 

浴室テレビの設置条件とは?

浴室テレビを検討している場合、設置条件についても知っておく必要があります。

浴室テレビの設置条件や工事費用、流れなどについてもしっかりと調べておきましょう。

 

浴室テレビは、ポータブルタイプで設置する場合は本体価格のみで工事費用はかからず、設置条件もありません。

これだけを聞けば利便性も高いイメージですが、ネットワーク環境が快適かどうかでテレビの見やすさを左右します。

住宅の浴室はほとんどの場合が端っこにあり、壁に囲まれているのが特徴です。

つまり、電波が届きにくいためポータブルタイプで浴室テレビを見ようとしても電波が悪くてフリーズしてしまったり画像が乱れるという可能性もあるので注意しましょう。

 

やはり快適に浴室テレビを見たい場合には、埋込み型または壁掛け型で浴室テレビを設置するのがオススメ。

浴室テレビは、

・ユニットバス

・天井に点検口がありアンテナケーブルが浴室天井裏にまであること

という2つの条件を満たしている場合、簡易的な工事で設置ができます。

もしも浴室テレビを設置予定で設計した住居ならば、追加工事なく取り付けられるように設計されているでしょう。

もしも点検口がないと設置するために壁に穴を開けてコードを接続するなど大掛かりになる場合もあり、ケーブルが来ていないと浴室まで配線する工事を行います。

点検口があるとアンテナ線などの配線接続工事が行いやすくなります。

 

ユニットバス

お風呂に浴室テレビを設置するならば、ユニットバスでなくてはいけません。

ユニットバスとは壁や床、天井、浴槽などがパーツでセットに製造されているもののことです。

ユニットバス以外だと点検口がないために、テレビに必要なケーブルが通せません。

ユニットバス以外だと専門業者へ来てもらい、設置が可能か調べてもらう必要があります。

 

天井に点検口がありアンテナケーブルが浴室天井裏にまであること

点検口があれば浴室テレビのためのケーブルを通すことができます。

点検口がなければ、追加工事が必要になりますから専門業者に確認しなくてはいけません。

いずれにしても、まずは専門業者へ依頼して工事費用や期間、工事内容を把握することが大切です。

 

浴室テレビを設置する工事期間はどのくらい?

浴室テレビを設置する工事期間はどのくらいなのでしょうか。

専門業者により若干異なると思いますが、おおよその工事期間をご紹介します。

 

設置条件を満たしている場合

ユニットバスで天井に点検口がある、アンテナケーブルが浴室天井裏にまであるという3つの条件が満たされている場合は比較的工事は簡単に終わります。

工事期間はおおよそ6時間程度でしょう。

 

設置条件を満たしていない場合

もしもケーブル配線から行うなど、本格的な工事が必要になる場合は2〜5日程度になっています。

 

ポータブルタイプの場合

こちらの場合は、本体を購入して持ち込むだけなので工事は必要ありません。

 

浴室テレビの設置費用は?

浴室テレビの設置費用は、どのくらいなのでしょうか。

設置するテレビの機能やサイズによっても若干の差はありますが、おおよその相場を見てみましょう。

 

埋込み型浴室テレビの相場

埋込み型浴室テレビの相場は、およそ13万円〜25万円程度です。

本体価格と工事費用に分かれますが、おおよそ本体価格が8万円程度〜だと設置する工事費用は3〜5万円程度になるでしょう。

しかし、配線処理や取り付けるところに給湯リモコンがあるなど別の工事が必要になるときは追加料金が発生します。

 

壁掛け型浴室テレビの相場

壁掛け型浴室テレビの相場は、およそ10万円〜15万円程度です。

 

本体価格はどのくらいなのか

おおよそではありますが、本体価格としては

・5型地デジタイプならば5万円程度

・16型地デジタイプならば13万円程度

・16型地デジ/CSタイプならば16万円程度

・22型地デジ/CSタイプならば24万円程度

になっています。

浴室テレビはサイズやメーカーにより変動しますので、購入前に比較してみてください。

 

ポータブル浴室テレビの相場

ポータブル浴室テレビの相場は、本体価格がおよそ1万円〜7万円程度です。

 

浴室テレビは自分で設置できる?

本体価格だけでもメーカーやサイズによっては高いものもあるので「自分で設置できないだろうか…」とDIYを行うことを考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、浴室テレビの設置はきちんとした知識がないと行えません。

もしも自分だけで行ってしまうと漏電や感電、火災などの危険性や本体のテレビが故障してしまう可能性も考えられます。

漏電は大変危険ですから、必ず設置工事は専門業者に行ってもらいましょう。

 

最後に浴室テレビ、種類ごとのメリット・デメリットまとめ

最後に種類別浴室テレビのメリットとデメリットをまとめます。

価格と利便性を考慮して、選んでみてください。

 

埋込み型

【メリット】

・安定した画質や音質がある

・外部入力端子にも対応

・地デジだけでなくBSやCSにも対応

 

【デメリット】

・設置工事が必要

・工事費用が高い

 

壁掛け型

【メリット】

・安定した画質や音質がある

・外部入力端子にも対応

・地デジだけでなくBSやCSにも対応

 

【デメリット】

・壁掛けなので、落下の可能性がある

・設置工事が必要

・工事費用が高い

 

ポータブルタイプ

【メリット】

・工事費用がかからない

・持ち運びがしやすい

・すぐ導入できる

 

【デメリット】

・本体価格が安い分、壊れやすい

・防水が十分でも水没や落下で故障する場合がある

・画質や音質は劣る

・充電しないと視聴できない

 

浴室テレビに迷ったら専門業者へ相談しよう

もしもお風呂場の浴室テレビに迷っている場合には、専門業者へ相談するのがオススメ。

浴室テレビの方が向いているのに、ポータブルのテレビを導入して電波が悪くて視聴できなかった…ということもあり得ます。

 

そのため、まずは埋込み型または壁掛け型の浴室テレビの導入費用や工事内容、期間などをしっかり知れば比較しやすくなります。

 

埋込み型や壁掛け型の浴室テレビがあれば、水没などの心配もせずにゆっくりとお風呂に浸かることができるようになります。

不明なことはお気軽にRIBAOご相談くださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・浴室テレビとは?

・浴室テレビの種類

・浴室テレビのメリット

・浴室テレビのデメリット

・浴室テレビのを設置するときに押さえておきたいこと

・浴室テレビの設置条件とは?

・浴室テレビを設置する工事期間はどのくらい?

・浴室テレビの設置費用は?

・浴室テレビは自分で設置できる?

・最後に浴室テレビ、種類ごとのメリット・デメリットまとめ

・浴室テレビに迷ったら専門業者へ相談しよう

という情報についてご紹介させて頂きました。

 

入浴中にテレビを見るためには埋込み型や壁掛け型、ポータブルを持ち込んで見る方法があります。

ポータブルの場合、導入のしやすさがメリットではありますが水没してしまうリスクや充電をしないと見れないことを思うと埋込み型や壁掛け型がオススメです。

「お風呂場にテレビがつけたいけど何が良いのか分からない」という方は今回の記事を参考に音質や画質、サイズ、機能などのポイントを押さえて検討してみてください。

 

例えば地上波だけでなくDVDを見たりネットを繋いで映画を楽しみたい方は、お風呂の外の機器と接続できるタイプにしなくてはいけません。

機能性によって本体価格も異なりますので、比較してみてください。

工事費用やメリット・デメリットを把握して、浴室テレビで快適に過ごしてみてください。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.2.17

エアコンから気になる臭いが・・エアコンの交換時期の目安は?


エアコンは生活の必需品ですよね。

しかし電化製品はいつかは壊れてしまうもの…。

長く使い続けていると、いつの間にか動作がしなくなってしまったり効きが悪くなる、時には臭いがしだすというトラブルが発生してしまうことも少なくありません。

エアコンは安いものではないので、適切な交換時期を分かっていないとどうすべきか悩んでしまいますよね…。

特に稼働は正常かのにエアコンから気になる臭いがするというトラブルは多く、使っている方の多くが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

・エアコンから嫌な臭いがする

・気になる臭いがするけど交換するべきなのか

・臭いの対処法やエアコンを長く使うための秘策はないのか

などなど「気になる臭い」の原因や対策、エアコンの寿命や長く使うためのコツも気になるでしょう。

エアコンはいつも使っていても寿命までは知らない方も多いので、寿命や故障前の前兆なども知っておきたいですよね。

 

そこで今回は、

・エアコンから気になる臭いがする原因は?

・エアコンの気になる臭いをそのままにするとどうなるの?

・エアコンから気になる臭いがするときの対処法!

・エアコンの臭いの対処でしてはいけないこと

・エアコンの気になる臭いは発生させないように対策しよう

・エアコンの寿命はどのくらい?

・エアコンが寿命を迎えるとどんな症状が出る?

・エアコンを長持ちさせる方法とは?

・こんなときはエアコンの買い替えを検討しよう

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めばエアコンの気になる臭いの原因や、エアコンの寿命や長く使うためのコツを知ることができますよ。

 

エアコンから気になる臭いがする原因は?

エアコンを使っていると、ツン…とした気になる臭いがすることはありませんか?

このエアコンから臭いがする原因はいくつか考えられますが、その多くが内部で発生しているカビです。

カビが発生している状態でエアコンを使うと、そのカビのついた空気が室内に広がってしまうことで「嫌な臭い」を感じ取るのです。

 

まずは、エアコンから気になる臭いがするときの考えられる原因をいくつか見てみましょう。

 

カビ

エアコンの風が臭うときのほとんどの原因が「カビ」です。

エアコンは冷房として使う場合、室外機の減圧器で低温の液体にした冷媒ガスを室内機に運んで熱交換器を冷やしています。

それを冷風口から室内へ放出して部屋を冷やす仕組みをしていますが、空気を吸い込むときに室内にあるホコリも吸い込んでしまいます。

そのホコリが次第に蓄積して、冷却によって発生する結露の水滴と結びついてカビとなっていることが原因です。

エアコンはカビが繁殖しやすい温度、高湿度、汚れが溜まりやすいという3つの原因によってカビが生えやすい環境になっています。

カビは気になる臭いだけでなく、体にも悪影響を及ぼす可能性もあるために早めのお手入れや買い替えを検討しなくてはいけません。

 

食べ物

普段自宅でさまざまな料理をしている場合、それが部屋に充満して臭いの原因になっていることも…。

例えば、脂っこい料理や焼き魚、焼肉など匂いの発生がしやすい料理の頻度が多いとエアコンが吸い込んで内部に付着し、臭いの原因になることがあります。

 

汗やタバコ

エアコンは室内の空気を取り込みますが、生活の臭いも吸い込んでいます。

その中でも多いのが汗やタバコ。

タバコを室内で吸っている場合や、窓や扉からタバコの臭いが入りやすい環境にあると生活臭を吸い込んで内部に付着してしまいます。

これが冷却された空気と出ることで臭いの原因になっていることが考えられます。

ヤニの臭いは独特で、非喫煙者は体調を悪くする場合もあるので早めの対策が必要です。

 

ペット

犬や猫などのペットと暮らしているお部屋のエアコンも気をつけなくてはいけません。

ペットと一緒に生活していると、エアコンの内部やファンに臭いが付着しやすく臭いの原因になりやすいです。

 

エアコンの気になる臭いをそのままにするとどうなるの?

エアコンの気になる臭いですが、そのまま対処せずにしていると臭い以外のトラブルを起こしてしまう場合もあります。

では、どのようなトラブルが起こるのでしょうか。

 

エアコンの効きが悪くなる

エアコンから気になる臭いがしているのにも関わらず、そのまま放置していると効きが悪くなる可能性があります。

冷房をつけてもなかなか冷えなかったり、暖房をつけているのに部屋が暖まらないという症状があれば、熱交換器が汚れて稼働効率が下がっている可能性があります。

稼働しないからとハイパワーで稼働かせると、より電気代も上がってしまうので注意が必要です。

 

エアコンが壊れる

もしもフィルターや内部がカビているにも関わらずそのままにしていると、エアコンに負担をかけてしまいます。

効きづらいからとより強く設定温度を変えてしまうと、故障の原因になってしまう場合も。

もしも気になる臭いがしたら、掃除やクリーニング、寿命によってはエアコンの交換の検討もしなくてはいけません。

またもしも、

・風が出ない

・冷えない、暖まらない

・異音がする

・水漏れがする

などという不具合が出だしたら、早めに対処をしなくてはいけません。

 

エアコンから気になる臭いがするときの対処法!

エアコンは、臭いの発生源を減らさなくては解決することはできませんよね。

カビは発生源を徹底的に掃除することで、対処できます。

では、どういった対処法があるのでしょうか?

 

フィルターのこまめな掃除

エアコンのフィルターは、水洗いができます。

誤って稼働しないように、プラグを抜いてから蓋を開けてフィルターを取り出します。

付着しているホコリは掃除機で吸い取りましょう。

掃除機は吸引力が強いため、フィルターを傷めないように弱めで吸い取っていきます。

そしてお風呂場などで歯ブラシを使ってキレイに洗い流していき、水分を拭き取ります。

フィルターを戻すまでに、しっかりと乾かしてから本体につけるようにしてください。

フィルターを乾かすときは天日干しだと直射日光で劣化する可能性があるため、日陰で乾かします。

エアコンのフィルターは空気中のホコリが付着しやすく、カビの原因になりやすいです。

ですから、臭いの原因になりやすいフィルター掃除はこまめに行うようにしましょう。

 

掃除機能を活用する

エアコンには内部クリーンなど、自動掃除機能が搭載されているものもあります。

こちらは、フィルターについたホコリやゴミを掃除する機能です。

しかしエアコンに掃除機能があってもお手入れがいらないというわけではありませんので、しっかりとお手入れは行うようにしてください。

 

取扱説明書にあるお手入れ方法を確認する

エアコンには購入した際に、取扱説明書が付属しています。

メーカーや機種によってお手入れ方法も異なりますから、臭いの対処法を確認してみましょう。

もしも取扱説明書がない場合には、メーカーの公式ホームページで取扱説明書を確認できる場合もありますので検索してみてください。

 

エアコンの内部を乾燥させる

エアコンは温度と湿度が原因でカビます。

カビの繁殖を抑えるためには、エアコンの内部を乾燥させなくてはいけません。

エアコンは、高温にすると内部が乾燥して湿気を取り除くことが可能です。

一時的な手段ではありますが、高い設定温度にして定期的に乾燥させましょう。

 

排水ホースを洗い流す

エアコン内部のカビを排出させるために、低い温度設定で冷房運転させてみましょう。

16度程度で1時間ほど稼働させると、結露を起こします。

結露で水滴が発生すれば臭いの元になるカビを落としてドレンホースを通って屋外に流してくれます。

一時的な手段ではありますが、低い設定温度にして定期的に汚れを排出させましょう。

 

エアコンの臭いの対処でしてはいけないこと

エアコンの気になる臭いですが、取扱説明書を確認せずに誤った方法で臭いの対策をしてしまうのはNG。

特に以下のような、お手入れはしないようにしてください。

 

エアコン内部の掃除を自分で行う

エアコンのお手入れはフィルターくらいならできますが、内部の洗浄は自分でするのはNG。

洗剤を誤ってしまったり、洗い方を誤ると部品が破損したり故障、モーターなどに当たると発煙などといった危険もあります。

エアコンの清掃は、必ず販売店やメーカーに相談をして行わなくてはいけません。

 

消臭剤や芳香剤を使う

エアコンの気になる臭いがすると、つい身近にあるファブリーズや消臭剤、芳香剤を吹きかけたくなってしまいますよね…。

しかしそういったものは成分がエアコンに付着すると、返ってホコリがつきやすくなってしまったりカビの原因になってしまう場合もありますので厳禁です。

 

エアコンの気になる臭いは発生させないように対策しよう

エアコンの気になる臭いは対策すれば、発生しにくくなります。

ここでは、気になる臭いが出ないようにするための対策方法をまとめます。

 

お部屋の掃除をする

エアコンのフィルターに付着したホコリなどが原因で、カビを招くこともあります。

エアコンのフィルターを極力汚さないようにするためには、ホコリを減らしましょう。

そのためにはお部屋を掃除して、清潔に保つようにしてみるのがオススメです。

 

換気する

エアコンはどうしてもペットやタバコ、料理などの生活臭を吸い取ってしまっています。

そういったものが原因で臭いを発生させてしまうこともありますので、強い臭いが発生するときには換気して室内の臭いをなくすようにしてみてください。

 

稼働後に送風でつける

エアコンは冷房運転をしたあと、結露を起こしたままになっています。

この水滴はカビの原因です。

運転後は、送風で湿度を下げるようにしてみましょう。

 

エアコンを使わないときも稼働させる

エアコンは夏や冬は冷暖房を使いますが、それ以外のシーズンでは稼働させないこともあるでしょう。

使わない時期があるのは良いのですが、そのままにしているとホコリが溜まってしまうもの。

そのようなことを避けるようにするためにも、送風で稼働させてホコリが溜まらないように予防しましょう。

 

エアコンの寿命はどのくらい?

では、そもそもエアコンってどのくらいの寿命なのでしょうか?

気になる臭いを繰り返す場合や、その他の不具合があると「エアコンってどのくらいで交換時期なの?」と気になりますよね。

 

そういった方は、現在使っているエアコンの製造年を確認してこの記事を参考にしてみてくださいね。

 

エアコンの標準的な寿命は?

一般的に、家庭用エアコンの平均使用寿命は10年程度になっています。

同じエアコンを長く使っていると部品の劣化は避けることができず、どんどん故障しやすくなっていきます。

またエアコンメーカーは故障した際に交換できるように部品を保有していますが、期間が過ぎると製造をしていない場合もあるために修理ではなく、買い替えが必要になってくる可能性も出てくるのです。

 

10年以上エアコンは使えるの?

エアコンはほとんどのメーカーが10年くらいが寿命になっています。

しかし、10年使ったからと言って必ず壊れるわけではなく、使い方によっては12年くらい使えるという場合もあります。

しかし、10年を超えると

・突然故障してしまう

・不具合を繰り返して手間

・稼働効率が悪く電気代がかかってしまう

などといったデメリットもあるため、寿命を迎えたら早めに次のエアコンへ交換検討するのがオススメ。

 

エアコンが寿命を迎えるとどんな症状が出る?

エアコンは10年以上使い続けていると、以下のような症状が出てきます。

いずれは悪化したり、稼働しなくなってしまいますので症状が出だしたら交換を検討しましょう。

 

気になる臭いを繰り返す

エアコンから気になる臭いがする場合。

エアコンの臭いは生活臭を吸い込んだことや、内部のカビが原因になっていることが考えられます。

フィルター掃除をしてクリーニングをしてもらって改善されるなら問題ありませんが、繰り返す場合には買い替えを検討しなくてはいけません。

 

冷暖房が効きにくい

エアコンは長く使うと稼働効率が悪くなっえしまいます。

これは、エアコンの内部に溜まったホコリやカビなどが原因です。

これらは、掃除によっても改善しないと買い替えのサインでしょう。

 

運転中に異音がする

今まではしなかったのに稼働をすると異音する場合は、コンプレッサーや送風ファンなどが壊れていることが考えられます。

使用して10年以上経過している場合には、修理よりも買い換える方が稼働効率も上がりますので検討してみてください。

 

水がポタポタ漏れる

エアコンは内部で発生した結露をドレンホースから流します。

しかし、ドレンホースが詰まっていたりうまく排出できないようになると、本体からポタポタ水漏れを起こす場合があります。

ドレンホースの修理などで改善されるなら問題ありませんが、直らない場合は買い替えが必要です。

 

ブレーカーが落ちる

家電製品を多く使っていたなどしてブレーカーが落ちてしまうなら使う量を考えれば改善されますが、

・エアコンをつけるたびにブレーカーが落ちる

・エアコンしかつけていないのにブレーカーが落ちる

などということがあるならば、エアコンが故障または漏電している可能性が高いです。

この場合は修理をしても金額が高くなることが見込まれますので、寿命を迎えている場合には買い替えをする方が安く済む可能性もあるかもしれません。

 

エアコンを長持ちさせる方法とは?

エアコンを少しでも長持ちさせる方法は、どのようなことがあるのでしょうか?

できることを見てみましょう。

 

フィルターの定期的なお掃除

フィルターの汚れは運転効率が悪くなるため、負荷がかかりやすくなってしまいます。

フィルター掃除は自分で行えるので、取り外して1ヶ月に1度くらいの頻度でお掃除しましょう。

 

エアコン内部のクリーニング

エアコン内部は、自分で掃除することはできません。

熱交換器や吹き出し口などのお掃除は、自分でしてしまうと故障の原因になりますので販売メーカーや専門業者へ依頼するようにしましょう。

 

設定温度に気をつける

エアコンはハイパワーで稼働させていると、負荷が大きくかかってしまいます。

長持ちさせるためには、適切な温度で室内温度との差が大きくないようにしましょう。

 

定期的に送風運転を行う

エアコンはシーズン外に放置していると、内部にホコリが溜まってしまいます。

そのまはま稼働させると、負荷がかかり故障の原因にもなりかねません。

そういったことを避けるためには、オフシーズンでも放置せず送風運転を定期的に行いましょう。

 

室外機や周りのお掃除、置き方を考える

エアコンの室外機はの周りは、定期的にお掃除するようにしましょう。

室外機は屋外にあるため、植木の砂やかれは、砂埃などが入りやすい状態です。

室外機の周辺にものがあると空気の循環がしにくくなってしまい、故障の原因になりやすくなってしまいます。

長持ちさせるためには、周辺のお掃除や室外機の置き方を考えるのが大切。

 

こんなときはエアコンの買い替えを検討しよう

エアコンは修理を繰り返している場合や重要な部品の修理となると、買い替えした方がお得になる場合もあるので迷ってしまいますよね。

またエアコンの部品は最低保有期間が10年になっていますから、販売期間が終了していると修理ができない場合もあるのでそういったときには買い替えが必要になります。

 

エアコンのトラブルを繰り返す場合は、寿命の可能性が高いため買い替えた方が良いかもしれません…。

もしも

・エアコンから異音がする

・気になる臭いを繰り返す

・エアコンがなかなか効かない

・ポタポタと水漏れを起こしている

などということを引き起こしていれば、使えなくなる可能性が高いです。

 

エアコンは販売メーカーや専門業者に修理やクリーニングを行ってもらえます。

しかし、繰り返す場合や寿命が近いときには故障の前触れかもしれませんので、買い替えを検討しましょう。

 

エアコンを買い換えるときに抑えるべきポイント

もしもエアコンを買い替えるとなれば、価格だけで決めてしまうのはNG。

選ぶときに知っておきたいポイントをまとめます。

 

省エネ性能

エアコンは省エネ性能によっても電気代が変わってきます。

省エネ性能は数値が高ければ高いほど優れているということですから、電気代が気になる人は要チェックです。

 

適用畳数

エアコンは部屋の広さに応じて決めていきます。

例えば6〜8畳対応の室内に設置するならば、その広さ適応の製品を選びましょう。

 

対応している機能

エアコンには、除菌や環境、空気清浄機能などメーカーによって様々な性能があります。

もしも気になる臭いを起こしにくい製品にしたいならば脱臭機能や、除菌機能などを選ぶようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・エアコンから気になる臭いがする原因は?

・エアコンの気になる臭いをそのままにするとどうなるの?

・エアコンから気になる臭いがするときの対処法!

・エアコンの臭いの対処でしてはいけないこと

・エアコンの気になる臭いは発生させないように対策しよう

・エアコンの寿命はどのくらい?

・エアコンが寿命を迎えるとどんな症状が出る?

・エアコンを長持ちさせる方法とは?

・こんなときはエアコンの買い替えを検討しよう

などという情報についてご紹介させて頂きました。

エアコンから気になる臭いがすると、日常生活でずっと気になってしまいますよね…。

また臭いがするということはエアコンの性能が低下している可能性もあるために、お掃除をしたりクリーニングをすることがオススメ。

しかし、臭いがするということは故障や不具合を起こしやすくなっており10年以上使っている場合や不具合を繰り返す場合は買い替えを検討するべきです。

最新のエアコンにすると、省エネ性能によっては電気代が安くなる可能性もあるので、是非比べてみてくださいね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

トイレ

2023.2.13

【トイレ交換】メーカー別の交換費用相場や機能を比較しよう


皆さんは、トイレ交換をしたことはありますか?

トイレ交換は、トイレの水漏れや流れなくなってしまう、トイレ詰まりなのトラブルを引き起こしたときをきっかけに交換を検討されることが多いでしょう。

しかし滅多と交換する機会もないので、メーカーや交換費用など不安点もありますよね。

 

そこで今回は、

・トイレを交換するタイミングって?

・トイレを交換すべきサインとは?

・トイレは寿命の前に交換してもメリットが多い

・トイレを販売するメーカーは?有名なメーカーはどこ?

・TOTOネオレストとは?

・TOTOの人気モデルの機能一覧

・LIXILサティスとは?

・LIXILの人気モデルの機能一覧

・Panasonicアラウーノとは?

・Panasonicの人気モデルの機能一覧

・トイレ交換の費用相場はいくらくらい?

・トイレ交換の内訳は?

・トイレ交換に関わる工事費ってどんなの?

・トイレ交換はどこに依頼するのが良い?

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、有名メーカー「TOTOネオレスト 」「LIXILサティス」「Panasonicアラウーノ」などの最低限知っておきたい知識や、ブランド別の交換工事相場などについて知ることができますよ。

 

トイレを交換するタイミングって?

トイレは普段から交換するものではないので、いつ交換すべきか悩んでしまいますよね。

そこでまずは、トイレを交換するタイミングについてご紹介します。

これを知れば前もって交換時期について知ることができるので、いざというときに慌てなくて済みますよ。

 

トイレの寿命

トイレはザックリではありますが15年が耐用年数と言われています。

トイレはそもそも陶器でできているために、強度はあるのですがタンクなどの部品は日々劣化していきます。

そのためそれぞれに寿命があり、パイプなどは7年程度、タンクは10年程度と言われています。

もしもパイプの寿命が過ぎているにも関わらず使っていると、水漏れなどの問題が起きやすくなってしまいます。

 

節水対策をするため

トイレ製品は日々新しいモデルが登場しています。

新しい製品の方が機能が充実していたり、節水効果があるのがメリット。

1990年くらいのトイレでは流すときに15L程度の水を使っていました。

そして、最新の節水トイレなら当時の約1/3程度の4L程度の水の量で流すことが可能に。

昔のトイレのままよりも最新のトイレに交換する方が節水効果も見込めるために、節水対策を目的に交換する場合もあります。

 

部品が壊れている

トイレの一部の部品が壊れているとき。

一部分だけだと、そこの修理だけで解決する場合もありますが繰り返しトラブルがあるときにはトイレ交換をしてしまった方が手間や費用を省ける場合もあります。

 

ひび割れを起こしている

トイレは使い続けるほど品質が落ちてひび割れを引き起こしやすくなります。

もともとトイレは陶器のため耐久性がありますが、ひび割れを起こしている場合は交換を検討すべき。

トイレ外の空気とタンク内の水に温度差があるため、どうしてもひび割れはいつかは起きてしまうもの。

 

しかし耐用年数が経っていなくても

・掃除中に当たってしまった

・誤った使い方で割れてしまった

・地震などによってひび割れを起こした

などということがきっかけでひび割れを起こしてしまうことがあります。

 

これを放置をしていると、怪我の原因や汚水が床に漏れてしまう、周辺の腐蝕の原因にもなってしまいます。

そのまま使うとリスクもあるため交換を検討しましょう。

 

バリアフリーにするため

和式から洋式にしたり、高齢者の方や介護が必要な方がいる場合にバリアフリーリフォームを検討することがあるかもしれません。

そういったときに手すりや段差の解消をするときにトイレを交換するのも1つの手段。

 

配管などがパッケージ化されていたり腰から背中全体を支えられるようなモデルにすると座りやすさも快適になるでしょう。

このようにバリアフリーリフォームと同時にトイレ交換もしておけば、より過ごしやすい空間を作ることができます。

 

水回りリフォーム

キッチンやお風呂などの水回りをリフォームする際に、トイレの同時リフォームを検討すると費用が抑えられることもあります。

もしも10年以上トイレを使っている場合や、不具合があるときには同時に交換することがオススメです。

 

トイレを交換すべきサインとは?

耐用年数を経過していなくても、不具合があるときにはトイレを交換すべき。

ここでは、トイレを交換すべきサインをまとめます。

 

トイレが詰まりやすい

トイレは長期間使っていると詰まりやすくなってきます。

特に、

・大量のトイレットペーパーの流した場合

・誤って流れない異物を落としてしまった場合

・排水管のヌメリ

などが原因で詰まりを起こしやすくなります。

トイレは、汚物やトイレットペーパーを水に溶かして下水道へ流して洗浄しています。

水に流れにくい状態にしてしまうと、配管のS字部分や奥深くで詰まりを起こしてしまう可能性があるのです。

 

水漏れを起こしている

トイレの水漏れは

・排水管の劣化

・温水便座やトイレタンクのひび割れ

・便器のひび割れ

・結露

など原因は様々です。

どの原因にしてもトイレからの水漏れは交換のサイン。

水漏れが起きたときには、音からどの位置での水漏れかを特定して業者に見てもらう必要があります。

 

レバーを回しても水が流れない

トイレはレバーを回すことで水が流れますよね。

しかしレバーを回しても水が流れないときには、

・止水栓が閉まったままになっている

・浮き玉や止水弁、レバー自体が破損している

などという可能性が考えられます。

原因によって対応方法は変わりますが、不具合は交換のサインでもあるため早めに対処をしなくてはいけません。

 

トイレは寿命の前に交換してもメリットが多い

ここまでは、トイレ交換のタイミングやサインについてご紹介しました。

しかし、トイレはトラブルや寿命を迎える前から交換することにもメリットがあります。

そこでここでは、寿命前にトイレを交換するメリットについてまとめます。

 

掃除やメンテナンスの手間が減る

トイレは毎日使うものですから、掃除は日々欠かせませんよね。

便器裏や細かいところまで手間をかけても、なかなか臭いや汚れが取れずに困っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、新しいモデルのトイレに交換することができれば便座がフラットになっておりお掃除がしやすいものやノズル自動洗浄などによってキレイにしてくれるものもあるのです。

日々のトイレ掃除の手間を軽減させたい方は、最新モデルへの交換がオススメです。

 

節電や節水効果がある

トイレは毎日使うものなので水を流すと水道代、便座を暖かくしているだけでも電気代がかかってしまいます。

古いトイレでは水を1度流すと15L程度の水が必要になりますが、最新式では4L程度になりますから節水効果が見込めます。

また消費電力が少ない設計も増えているので、自動で節電してくれて節電効果のあるタイプにしたければ最新モデルのトイレへ交換するのがオススメです。

 

機能が充実する

近頃のトイレは機能も充実しています。

自動洗浄や蓋のオート機能、節水機能などランニングコストを抑えられるだけでなく快適に使える仕様のトイレが増えています。

トイレ空間をより良いものにしたい!と思うならば寿命前にトイレ交換をするのもオススメです。

 

トイレを販売するメーカーは?有名なメーカーはどこ?

トイレを交換しよう!と思っても、どこのメーカーにすべきか悩んでしまいますよね。

日本で有名なトイレメーカーを10通りほど考えてみると、

・TOTO株式会社

・LIXIL株式会社

・Panasonic株式会社

・DURAVIT株式会社

・ジャパンコーラ株式会社

・ジャニス工業株式会社

・アメリカンスタンダード株式会社

・ネポン株式会社

・アサヒ衛陶株式会社

などが挙げられます。

 

しかし国内のトイレシェアの約90%を占めるのが定番の「TOTO」「LIXIL」「Panasonic」の3社です。

では、この記事ではこの有名3社の特徴や価格、寸法や機能などについてそれぞれ一覧めまとめていこうと思います。

 

TOTOネオレストとは?

トイレ=TOTOと思う方も多いのではないでしょうか。

まずは、TOTOのトイレについて見てみましょう。

 

TOTO

55%程度のシェア率を誇る国内トップメーカーのTOTO。

大正6年に日本初の陶器トイレを製造したと言われるメーカーで、1980年の販売から世界各地で5000万代以上の販売実績があります。

 

独自技術の「きれい除菌水」などによって、トイレの衛生面を保つことができたり、タンクレストイレやキャビネット付きトイレなどラインナップが豊富ですから、トイレ交換で迷ったときにはTOTOにしておけば、まず間違いないでしょう。

 

ネオレストシリーズ

TOTOの中でも特に人気になっているのが1993年からの発売から200万代以上を売り上げている「ネオレストシリーズ」です。

 

ネオレストはTOTOの販売するトイレブランドの1つで機能やデザイン、節水性、質感などいずれにも優れたタンクレストイレになっています。

 

ネオレストには、

・ネオレストNX

・ネオレストLS

・ネオレストAS

・ネオレストRS

の4シリーズがあり、低価格なモデルからハイグレードなモデルまでがあります。

いずれも「きれい除菌水」という汚れの元になる菌を除菌する機能や、フチ裏のくぼみがないことから掃除がしやすいという特徴があります。

価格はおよそ25万円〜が相場になっています。

https://youtu.be/Ux8Rw2VZjak

 

TOTOの人気モデルの機能一覧

ネオレストRH

特徴 丸いやわらかなフォルムでお手入れ楽々。

アクセントとなるラウンドタイプが特徴的。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

フチなし形状

自動便器洗浄

フタ自動開閉

自動脱臭

お掃除リフト

ムーブ洗浄

オート便器洗浄

セフィオンテクト

トルネード洗浄

きれい除菌水

便器きれい

フチなしウォシュレット

においきれい

ノズルきれい

ノイズレスデザイン

メリット デザイン性が優れる

お掃除もらくらく

エコ機能も充実

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 386×699×512(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 30万円程度〜
便器カラー ホワイト

パステルアイボリー

パステルピンク

ホワイトグレー

 

 

ネオレストNX

特徴 ネオレストシリーズでも最もハイグレードなモデル。

極上のおもてなし空間を実現。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

お掃除リフト

オート開閉

フチなし形状

自動脱臭

フチレス

自動便器洗浄

セフィオンテクト

フタ自動開閉

使うたび除菌

トルネード洗浄

プレミスト

クリーン便座

オート便器洗浄

停電時安心設計

温風乾

きれいサイクル

やわらかライト

エアインワンダーウェーブ洗浄

オート機能

においきれい

ノズルきれい

ノイズレスデザイン

メリット デザイン性が優れる

お掃除もらくらく

エコ機能も充実

高級感

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 468×800×565(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 60万円程度〜
便器カラー ホワイト

 

ピュアレストEX

特徴 お掃除しやすいスッキリデザインのタンク式トイレ。
機能例 おしり洗浄

節電

フチレス

暖房便座

手洗い付可能

メリット セフィオンテクトで汚れが付きにくい

トルネード洗浄で清潔キープ

フチなし形状の便器でお掃除ラクラク

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 418×760×817(mm)
リフォーム費用(工事費込み)相場 20万円程度〜
便器カラー ホワイト

パステルアイボリー

パステルピンク

ホワイトグレー

 

LIXILサティスとは?

LIXIL

25%程度のシェア率を誇るLIXIL。

CMなども放映されており、メーカー名にも聞き馴染みがあるかと思います。

LIXILでは省スペース手洗いカウンターやキャビネット付きなどとデザイン性に優れたトイレのラインナップが豊富になっています。

 

便座下の掃除の利便性や手洗器などを求める人や、またアクアセラミックと言う汚れを寄せ付けない新素材を使ってみたい方にオススメ。

 

サティスシリーズ

LIXILの代表的な商品と言えば「サティスシリーズ」。

こちらはアセアセラミックと言う、陶器よりも汚れが付着しにくいという新素材が使われています。

便座の下の部分は持ち上がる機能があったり、臭いキャッチをして吸い込む機能など機能面も充実。

手洗器のバリエーションが特に豊富で受け皿を設置するときに、焼き物などデザイン性が優れています。

価格はおよそ35万円〜が相場になっています。

 

LIXILの人気モデルの機能一覧

サティスS

特徴 極小サイズでコンパクト。

さらに高機能トイレ。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

自動脱臭

フチレス

ワイドスクエア便座

自動便器洗浄

お掃除リフトアップ

アクアセラミック

キレイ便座

電動お掃除リフトアップ

キレイ便座

フチレス形状

パワーストリーム洗浄

スッキリノズルシャッター

フルオート便座

フルオート便器洗浄

女性専用レディスノズル

停電時便器洗浄

メリット アクアセラミック採用

デザイン性

お手入れがしやすい

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 400×650×542(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 30万円程度〜
便器カラー ピュアホワイト

オフホワイト

ピンク

ブルーグレー

 

サティスG

特徴 LIXILトイレのサティスシリーズでも人気モデル。

丸いフォルムに高機能満載。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

自動脱臭

尿ハネ軽減

自動便器洗浄

お掃除リフトアップ

アクアセラミック

キレイ便座

フチレス形状

パワーストリーム洗浄

スッキリノズルシャッター

フルオート便座

女性専用レディスノズル

停電時便器洗浄

メリット 最上位モデルで高級感

泡クッションで男性立ち小用時の飛沫汚れや着水音を軽減

パワー脱臭で立ち上がるとより強力なフルパワー脱臭

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 400×720×540(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 30万円程度〜
便器カラー ピュアホワイト

オフホワイト

ノーブルブラック

ノーブルトープ

ノーブルグレー

 

リフォレ

特徴 大容量収納付きのタンク式トイレ。
タイプ キャビネット付きシステムトイレ
機能例 おしり洗浄

節電

自動便器洗浄

暖房便座

お掃除リフト

手洗い付可能

メリット アクアセラミックで汚れがつきにくい

便座裏の継ぎ目がなくお掃除ラクラク

リフォーム費用(工事費込み)相場 25万円程度〜
便器カラー ピュアホワイト

オフホワイト

 

Panasonicアラウーノとは?

Panasonic

10%程度のシェア率を誇る「Panasonic」。

陶器を使わずに樹脂製の便器を使っているのが特徴で、良心的な価格設定になっていることからシェア率を伸ばしています。

フォルムはシンプルで隙間が少なくお掃除をしやすいのが特徴で、節電機能や自動消臭などを求める方にオススメ。

 

アラウーノシリーズ

Panasonicの代表的な商品と言えば「アラウーノシリーズ」。

汚れないトイレを目指して開発されたアラウーノシリーズでは、タンクレストイレで手洗いをつけることができるモデルなどがあります。

陶器の隙間や段差のない樹脂系の柔らかいフォルムで掃除のしやすさが特徴。

 

またトイレタンクの横に台所用洗剤を設置してトイレを流すときに活用することで汚れを落としやすくしたり、自動消臭機能、温水洗浄機能などが備わっています。

価格はおよそ、25万円〜が相場になっています。

 

 

Panasonicの人気モデルの機能一覧

アラウーノV

特徴 節水効果も見込める少ない水でキレイにするトイレ。
タイプ 組み合わせ便器、タンクレス
機能例 激落ちバブル

トリプル汚れガード

節電

スキマレス設計

暖房便座

手洗い付き可能

クローズ洗浄モード

オート洗浄

メリット 有機ガラス樹脂を採用

バブル洗浄で清潔

便座と一体成形なので隙間レス

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 380×700×535(mm)
リフォーム費用(工事費込み)相場 15万円程度〜
便器カラー ホワイト

 

 

アラウーノL150

特徴 先進機能を搭載。

アラウーノシリーズでも人気モデル。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

フタ自動開閉

自動脱臭

暖房便座

自動便器洗浄

メリット オゾン水で便器内やノズルの菌や汚れを抑制

便座は必要な時にだけ温める速暖がある

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 383×700×540(mm)
リフォーム費用(工事費込み)相場 28万円程度〜
便器カラー ホワイト(便ふたカラーは10色程度あり)

 

アラウーノS160

特徴 スタンダードグレードであるが最上位グレードに近い存在。
タイプ タンクレストイレ
機能例 激落ちバブル

トリプル汚れガード

節電

暖房便座

スキマレス設計

クローズ洗浄モード

手洗い付き可能

オート洗浄

自動脱臭

フチレス

暖房便座

フタ自動開閉

メリット 有機ガラス樹脂を採用

バブル洗浄で清潔

便座と一体成形で隙間レス

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 383×700×539(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 25万円程度〜
便器カラー ホワイト

 

トイレ交換の費用相場はいくらくらい?

トイレ交換にかかる費用は、トイレ本体の価格と工事費用が必要になってきます。

もしも一般的な和式トイレから洋式トイレに交換するとなれば、多少の工事が必要になりますから「30〜50万円程度」とやや高めになってしまいます。

一方で洋式トイレから洋式トイレへの交換の場合は「15〜30万円以内」に抑えられることがほとんど。

 

温水洗浄機能や暖房便座機能のあるタンク付きタイプは比較的安くなる傾向になり、タンクレストイレでオート開閉や自動洗浄など高機能モデルになってくると若干価格が高くなる傾向にあります。

おおまかなトイレ別に見てみましょう。

 

組み合わせトイレ

便器とタンク、便座が組み合わせて構成された組み合わせトイレ。

TOTOピュアレストなどが人気になっています。

組み合わせトイレは多くのメーカーが販売しており、安いものだとトイレ本体が3〜5万円程度です。

簡単な交換工事のみでできれば、7〜10万円程度で収まるでしょう。

 

一体型トイレ

便器とタンク、便座が一体になった一体型トイレ。

一体型トイレは、本体が5〜15万円程度のものが多いです。

LIXILのプレアスなどが人気になっています。

簡単な交換工事のみでできれば、10〜20万円程度で収まるでしょう。

 

タンクレストイレ

名前の通り、タンクがないトイレのこと。

こちらは水道から直接水を流して使います。

タンクレストイレは、本体が20〜40万円程度のものが多いです。

Panasonicのアラウーノなどが人気になっています。

簡単な交換工事のみでできれば、25〜35万円程度で収まるでしょう。

 

トイレ交換の内訳は?

トイレ交換に必要な内訳を見ていきましょう。

 

トイレ本体費用

まずは、新しく設置するトイレの本体が必要になります。

タンク付きかたんくなしかなどのタイプや機能によって価格は様々です。

 

工事費用

交換工事にかかる費用で、解体や組み立て、配管工事、廃棄処分などの費用が必要になります。

 

トイレ交換に関わる工事費ってどんなの?

トイレ交換でかかる費用は、前住のように解体や組み立て、配管工事、廃棄処分などの費用が必要になります。

工事前には搬出や搬入を行います。

 

壁や床に傷が入らないように慎重に保護して行っていきます。

こちらには、養生費が必要になります。

 

そして既存トイレの解体や搬出、処分にも費用がかかります。

新しいトイレを設置し、給水や排水を接続します。

 

コンセントがない場合には、コンセントをつけるために電源を引く工事も行います。

費用は5000円程度が相場です。

 

洋式トイレから洋式トイレへ交換するときには、費用はそこまで変わりませんが床の老朽化などによって床下の骨組みの修復の工事なども必要になると5〜10万円程度追加工事が発生する可能性もあります。

 

トイレ交換は、内容によっては簡単ではない可能性もあるために業者へ依頼して見積もりを取るところから始めていきましょう。

 

トイレ交換はどこに依頼するのが良い?

トイレ交換をするとなっても、どこの業者に頼むべきか悩んでしまいますよね。

トイレ交換ができる業者は

・水道工事の業者

・工務店

・家電量販店

・リフォーム事業者

・住宅設備販売会社

どなどが挙げられます。

 

業者の中には悪徳なところもありますから、提示された値段だけで決めずに許認可の確認や口コミや実績、アフターサービスの有無などを確認して検討することがオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、トイレ交換のタイミングやメリット、「TOTOネオレスト 」「LIXILサティス」「Panasonicアラウーノ」などのブランド別に交換工事相場などの情報についてご紹介させて頂きました。

 

トイレ交換に迷ってしまったときには、国内のトイレシェア約90%を誇る人気メーカー3社で比較するのがオススメ。

今回の比較表を参考に、是非素敵なトイレ選びをしてみてください。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.2.9

ハウジングエアコン|天井埋め込みと壁掛けタイプはここが違う


皆さんは、自宅にエアコンを取り付けていますか?

もしも、これから設置するとなれば「壁掛けタイプ」の選択肢しかないイメージが強いと思います。

確かに一般家庭に取り付けてあるエアコンは壁掛けタイプが多いため、他の種類は知らないという方もいらっしゃるかもしれません。

実は一般家庭に取り付けられるエアコンには壁掛けタイプの他に、天井に埋め込みができるタイプもあります。

 

天井埋め込みのエアコンは業務用のタイプがスーパーやオフィスなどで普及していますが、一般家庭用タイプも多くリリースされています。

種類は豊富でありながら、設置や交換ができる業者はまだあまりないこともあり認知度も低いため「知らなかった」という方も多いでしょう。

では、天井埋め込みと壁掛けタイプの違いや仕組み、メリットや工事費にはどのように違うのでしょうか。

 

今回は、

・天井埋め込みタイプのエアコンとは?

・天井埋め込みタイプのエアコンのメリット

・天井埋め込みタイプのエアコンのデメリット

・天井埋め込みタイプのエアコンを取り扱っているメーカー

・壁掛けルームエアコンとは

・壁掛けルームエアコンのメリット

・壁掛けルームエアコンのデメリット

・壁掛けルームエアコンを取り扱っているメーカー

・天井埋め込みタイプと壁掛けルームエアコンの違い

・天井埋め込みタイプの工事費や工事内容

・壁掛けルームエアコンの工事費や工事内容

など、天井埋め込みと壁掛けタイプの違いについて徹底的に比較したいと思います。

 

この記事を読めば、ハウジングエアコンの最低限知っておきたい知識と天井埋め込みと壁掛けタイプの仕組みやメリットなどについて知ることができますよ。

 

天井埋め込みタイプのエアコンとは?

天井埋め込みタイプのエアコンとは、名前からも分かるように本体が天井に埋め込まれているタイプのエアコンです。

会社のオフィスやスーパーで天井を見ると正方形のエアコンが天井についていますよね。

その天井埋め込みタイプのエアコンは、一般家庭用のも多くあり

・天井埋め込みカセット形(ダイキンの埋め込みエアコンの名称)

・天井ビルトインエアコン(パナソニックの埋め込みエアコンの名称)

などと呼ばれることもあります。

メーカーごとに呼び方が若干異なるので、製品探しのときには気をつけましょう。

天井埋め込みタイプのエアコンは、本体や配線が目で見て分かる場所にはなく天井や壁に隠れるような作りになっています。

見えるところはパネル部分だけが天井にあるだけなので、壁掛けタイプのエアコンと比べても場所を取らずにスッキリした室内になるのが特徴です。

 

現状では家庭用に設置する人は少ないものの、デザイン性を考慮して選ぶ人も多くいます。

また、天井埋め込みタイプのエアコンには風が1方向から出るものと2方向から出るものがあります。

 

天井埋め込みタイプのエアコンのメリット

一般家庭で使える天井埋め込みタイプのエアコン。

種類は多くありますが、あまり設置されているイメージもないので「何か良いところはあるの?」気なる方もにいらっしゃるでしょう。

そこでここでは、天井埋め込みタイプのエアコンのメリットをまとめたいと思います。

現在、天井埋め込みタイプのエアコンと壁掛けタイプのエアコンのどちらかの購入を考えている方は参考にしてみてください。

 

場所を取らずスッキリする

天井埋め込みタイプのエアコンの一番のメリットは「場所を取らずスッキリする」ということ。

エアコンの本体や配管は天井の中に埋め込まれるので、設備機器が部屋を圧迫しないのが特徴。

エアコンが場所を取ると室内のインテリアの雰囲気を壊してしまったり、部屋を狭く感じさせてしまいます。

天井に埋め込むことができれば、部屋を広く見せられることができます。

 

デザイン性が豊富

天井埋め込みタイプのエアコンは多くの種類があります。

エアコンはその機械的な見た目だけで部屋の雰囲気を壊してしまいますが、パネル部分しか露出しないのが魅力的。

またそのパネルも

・ホワイト

・フレッシュホワイト

・木目

・ブラウン

など、多くのデザインがあるためにインテリアや部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

 

空調効率が良い

天井埋め込みタイプのエアコンは、天井から空調を整えます。

そのためお部屋に偏りなく、全体に気流を届けられるので空調効率が非常に良いという特徴があります。

また省エネ効果にも期待されます。

 

天井埋め込みタイプのエアコンのデメリット

場所を取らない天井埋め込みタイプのエアコンですが、デメリットもいくつか存在します。

どのようなことがあるか、デメリットをそれぞれ見てみましょう。

 

工事が難しく、できる業者が限られている

天井埋め込みタイプのエアコンは種類が豊富ですが、あまり一般家庭では見かけませんよね。

その理由は工事ができる業者が限られているからです。

壁掛けタイプのエアコンは多くの業者が設置工事をすることができますが、天井埋め込みタイプのエアコンは少なくなっています。

「なんであまり業者がいないの?」と疑問を抱くかもしれませんが、その理由は壁掛けタイプのエアコンよりも施工技術が必要だから。

工事技術はもちろん、住宅の設置環境によってもさらに複雑になる可能性もあります。

そのため工事ができる業者が限られているのです。

 

工事の費用が高い

工事費用は後ほどご紹介しますが天井埋め込みタイプのエアコンの場合、壁掛けタイプのエアコンよりも工事費用が高いです。

メーカーや性能によりますが、価格が高いのはデメリットに感じるかもしれません。

 

壁掛けルームエアコンよりも種類が少ない

壁掛けルームエアコンと比較すると種類が少ないです。

しかし近年は空間を考慮してエアコンを選ぶ人も増えており、天井埋め込みタイプのエアコンも人気になってきています。

 

故障時に気が付きにくい

配管や本体が壁や天井に埋め込まれているため、配管にトラブルがあったときにすぐ気がつけないのがデメリットです。

もしも水滴の音がしたり、壁が変色しているときには故障をしている可能性もあります。

またリフォームなどをする可能性がある場合、照明器具などの設置場所を変更しないといけないなどと注意しなくてはいけません。

 

天井埋め込みタイプのエアコンを取り扱っているメーカー

あまり聞き馴染みのない天井埋め込みタイプのエアコンは、どこのメーカーが取り扱っているのでしょうか。

有名メーカー各社を見てみると、

・ダイキン

・パナソニック

・三菱電機

・日立

などで販売されています。

それぞれのメーカーで壁掛けタイプのエアコンも販売されているのですが、天井埋め込みタイプのエアコンも性能や価格も異なります。

メーカーそれぞれの特徴やシリーズを見てみましょう。

 

ダイキン

ダイキンは業界でも唯一の「換気しながら稼働できるエアコン」を含めて、いくつかの天井埋め込みタイプのエアコンがあります。

2019年から流行を続ける新型コロナウイルスをきっかけに意識が変わったのが「換気」について。

これまでエアコンで冷暖房を稼働かせながら窓を開けるという換気方法しかなく、窓を開けると冷たい風や熱い風が入ってきてしまい温度が狂ったり、屋外のニオイが入ってきてしまうという懸念点もありました。

そこで注目を集めたのが「換気ができるエアコンうるさら」です。

天井埋め込みタイプのエアコンでは換気をしながら除湿や冷暖房を稼働できる業界唯一の「シングルフロータイプCRシリーズ」があります。

換気ができるエアコンをお探したなら上記一択でしょう。

他にもダブル気流で吹き分けができる「ダブルフロータイプ」、足元までしっかりと気流が届けられる「シングルフロータイプCシリーズ」などもあります。

ダイキンの詳しい天井埋め込みタイプのエアコンの情報はコチラから。

 

パナソニック

パナソニックでは、除菌や脱臭フィルターが10年交換不要など清潔さの技術が優れた製品が多くあります。

コンパクト設計で和室や洋室に使える「天井ビルトインエアコン1方向タイプ」、リビングなどの広いお部屋向けの「天井ビルトインエアコン2方向タイプ」など豊富な種類があります。

パナソニックの詳しい天井埋め込みタイプのエアコンの情報はコチラから。

 

三菱電機

エアコンと言えば「霧ヶ峰」というCMをよく見かけますよね。

この霧ヶ峰の天井埋め込みタイプのエアコンがいくつかあり、グッドデザイン賞も受賞しています。

三菱電機では小能力モデルがあることが特徴で寝室や小部屋など狭い空間でも使える「霧ヶ峰1方向小能力天井カセット形Mシリーズ」、上質な空間を提供するフラットスクエアデザインの「霧ヶ峰1方向天井カセット形GXシリーズ」、フラットスクエアデザインの多機能モデル「霧ヶ峰1方向天井カセット形RXシリーズ」、お部屋隅々まで2方向で快適にする「霧ヶ峰2方向小能力天井カセット形Wシリーズ」などがあります。

三菱電機の詳しい天井埋め込みタイプのエアコンの情報はコチラから。

 

日立

防カビ、除菌に強いチタン熱交換機器を使っている日立の天井埋め込みタイプのエアコン。

お手入れを減らせることや清潔を維持しやすいことがメリットです。

シンプルなデザインで、インテリアに馴染むのも特徴です。

フィルター自動お掃除がついておりフラットデザインの「1方向天井カセットタイプPSシリーズ」、ステンレスフィルターを採用した「1方向天井カセットタイプPシリーズ」、広い部屋でも2方向で快適に過ごせる「2方向天井カセットタイプPDシリーズ」などがあります。

日立の詳しい天井埋め込みタイプのエアコンの情報はコチラから。

 

壁掛けルームエアコンとは

皆さんがエアコンと聞いて想像するものが、こたらの壁掛けルームエアコンです。

住宅の寝室やリビングなどの壁についており、戸建てやマンション、アパートなどの集合住宅にも使われています。

 

壁掛けルームエアコンのメリット

壁掛けルームエアコンは、電気代を抑えたい人や初期費用を抑えたい人、各部屋で温度調節したい人が向いています。

メリットとしては、

・本体価格が比較的安い(1台15万円程度〜)

・フィルター掃除などのメンテナンスを自分で簡単に行える

・部屋ごとに温度調節ができる

・性能が高ければ節電効果も高い

などが挙げられます。

 

壁掛けルームエアコンのデメリット

現在壁掛けタイプのルームエアコンを使っている方はデメリットを感じたこともあるかもしれません。

壁掛けタイプのルームエアコンのデメリットは、

・室内機がカビやすい

・室外機が場所を取る

・部屋にあるエアコンの圧迫感がインテリアの雰囲気を壊す

・廊下やトイレは空調が難しい

・脱衣場などでは別の暖房器具が必要になる場合もある

などが挙げられます。

 

壁掛けルームエアコンを取り扱っているメーカー

壁掛けルームエアコンを取り扱っているメーカーは、

・ダイキン

・パナソニック

・三菱電機

・日立

・富士通

・シャープ

などが挙げられます。

種類も豊富で機能や性能も多くのラインナップがあることが特徴です。

 

天井埋め込みタイプと壁掛けルームエアコンの違い

天井埋め込みタイプと壁掛けルームエアコンには、いくつかの違いがあります。

 

結論として省エネ性能が高いのは壁掛けタイプのエアコンです。

消費電力やランニングコストも重視したい方も多いと思いますが、電気代が安くなるものは壁掛けタイプのエアコンです。

種類の多さや機能面の充実度も壁掛けタイプのエアコン。

埋め込みタイプのエアコンはそのスッキリとしたスタイリッシュなデザイン性が一番のメリットのようです。

 

現在、どちらを購入するか迷っている方はそれぞれの違いも把握してみてください。

ここでは、天井埋め込みタイプでシェア率の高いダイキンの製品で比較してみます。

 

適用畳数

【天井埋め込みタイプ】

10畳程度

【壁掛けルームエアコン】

10畳程度

 

機能や性能

【天井埋め込みタイプ】

・うるさら機能(加湿除湿可能)

・自動お掃除機能

・結露防止

・パワーセレクト

・ランドリー乾燥

・内部クリーン

・ルター自動お掃除

【壁掛けルームエアコン】

・うるさら機能(加湿除湿可能)

・AI快適自動運転

・しつどみはり運転

・フィルター自動お掃除

・内部クリーン

・ルター自動お掃除

・スマホ接続対応

 

暖房能力

【天井埋め込みタイプ】

4.0kW程度

【壁掛けルームエアコン】

3.6kW程度

 

暖房消費電力

【天井埋め込みタイプ】

1000W程度

【壁掛けルームエアコン】

660W程度

 

冷房能力

【天井埋め込みタイプ】

640kW程度

【壁掛けルームエアコン】

550W程度

 

冷房消費電力

【天井埋め込みタイプ】

2.8kW

【壁掛けルームエアコン】

2.8kW

 

年間消費電力量

【天井埋め込みタイプ】

946kWh

【壁掛けルームエアコン】

779kWh

 

設置にかかる費用

【天井埋め込みタイプ】

住宅環境や本体価格、工事内容によって設置費用は変わります。

天井埋め込みタイプのエアコンの設置相場は10万円〜程度になっています。

しかし、配管の長さや設置場所によっては追加費用もかかることがあり20万円以上になる場合もあります。

 

【壁掛けルームエアコン】

住宅環境や本体価格、工事内容によって設置費用は変わります。

壁掛けタイプのエアコンの設置相場は4万円〜程度になっています。

安さで選ぶならば壁掛けタイプのエアコンが良さそうです。

 

天井埋め込みタイプの工事費や工事内容

部屋がスッキリ見えて空調効率も高い天井埋め込みタイプのエアコン。

いざ設置したいと思っても、設置や交換ができる業者は少ないのが現状です。

実際に「他の業者では工事をしてもらえなかった」と断られてしまった人もいることでしょう。

 

天井埋め込みタイプのエアコンは工事が難しいって本当?

天井埋め込みタイプのエアコンは工事が難しいので、できる業者が少ないと言われています。

一般的な壁掛けタイプのエアコンと比較すると、天井埋め込みタイプのエアコンはほぼ全てが隠ぺい配管になっています。

本体は天井に埋め込み、配管は天井や壁で接続して見えない部分を通して室外機へと繋げます。

このように天井埋め込みタイプのエアコンの配管設置は繊細な作業になるために高度な技術が必要です。

またこれだけでなく、メーカーやモデルによっても仕様が異なるために知識や経験のある人が工事をすることが可能です。

このためリスクを避けたい業者は、交換や工事を断ってしまうのです。

 

天井埋め込みタイプの工事費や工事内容

天井埋め込みタイプのエアコンは、天井の工事を必要とするために壁掛けタイプのエアコンよりも工事費用は高くなります。

もしも現在、天井埋め込みタイプのエアコンを取り付けており交換作業だったとしてもメーカーやモデルによってはサイズが異なるために若干の工事が必要になります。

とは言っても既存配管を再利用できる場合もあるので、新規で取り付けるよりは費用を抑えることが可能です。

 

天井埋め込みタイプのエアコンの工事内容としては、

・室内機取り付け工事費

・室外機設置にかかる作業費用

・冷媒配管工事費

・ドレーン配管工事費

・配管貫通工事

などが行われます。

工事費用自体は総額およそ「10〜15万円程度」でできます。

 

もしも交換の場合は既存配管を再利用することや天井に穴を開ける作業がなくなりますので、若干費用を抑えられます。

もしも配管を延長する場合や壁掛けタイプのエアコンを取り外す、処分するなどといった作業も発生する場合は追加で1〜2万円程度必要になる場合もあります。

 

もちろん費用については業者により変動しますから、いくつかのところで見積もりを取るのがオススメです。

 

壁掛けルームエアコンの工事費や工事内容

壁掛けルームエアコンは多くの業者が行っており、本体を購入したら配送や取り付け工事をそのまま行ってくれる業者とあります。

 

壁掛けルームエアコンの工事内容としては、

・エアコンの取り付け工事

・配管の接続

・壁の拝観穴あけ作業

・室外機の設置

・真空引き

(・既存エアコンの撤去)

などが行われます。

通常の工事内容であれば相場は「4万円程度」です。

 

しかしもしも、

・壁に配管を通す穴がない

・室外機がベランダに置けない

・配管に化粧カバーをつける

・専用のコンセントがない

・リサイクルや既設エアコンの撤去がいる

などということがあれば追加工事などで料金が高くなるケースもありますので、把握しておきましょう。

もちろん費用については業者により変動しますから、いくつかのところで見積もりを取るのがオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・天井埋め込みタイプのエアコンとは?

・天井埋め込みタイプのエアコンのメリット

・天井埋め込みタイプのエアコンのデメリット

・天井埋め込みタイプのエアコンを取り扱っているメーカー

・壁掛けルームエアコンとは

・壁掛けルームエアコンのメリット

・壁掛けルームエアコンのデメリット

・壁掛けルームエアコンを取り扱っているメーカー

・天井埋め込みタイプと壁掛けルームエアコンの違い

・天井埋め込みタイプの工事費や工事内容

・壁掛けルームエアコンの工事費や工事内容

などという情報についてご紹介させて頂きました。

自宅にエアコンを設置するとき、普通の壁掛けルームエアコンにするかオフィスなどの天井でよく見かける埋め込みタイプのエアコンにするか迷う方もいらっしゃると思います。

天井埋め込みタイプの場合、お部屋がスッキリきたデザインなので雰囲気を壊さないのがメリットです。

もしも

・配管は見えてほしくない

・スッキリとしたお部屋にしたち

・部屋を広く、スタイリッシュに、見せたい

・同時に別のところへ気流を流したい

などという希望がある場合には、天井埋め込みタイプのエアコンがオススメ。

一方で、工事費用を抑えたい方や本体価格を抑えて購入したいという方は壁掛けタイプのルームエアコンがオススメです。

それぞれにメリット・デメリットがありますから、自分がどこを重視するかをしっかり考えてから選んでみてください。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.2.2

換気ができるエアコン【うるさら】って普通のエアコンと何が違うの?


皆さんは普段の生活で「換気」を意識していますか?

2019年に報告されてからパンデミックと言われ世界的に流行している「新型コロナウイルス」。

これをきっかけに私達の生活はマスクや換気が当たり前のものになり、生活においても大きく変化をしてしまいました。

 

特に新型コロナウイルスをきっかけに意識が変わったのが「換気」について。

室内での空気循環を促すために窓を開けたり、密室を避けたりなどできる対策は講じてきてことでしょう。

しかしそんな換気の対策は、

・窓を開ける場所が正しくなければ風が循環しない

・屋外のニオイが入ってきてしまう

・室温が冷えるまたは蒸し暑くなるなど快適に過ごせない

・そもそも風がないと空気が入れ替わらない

などということもあり、困った経験も一度はしたかもしれません。

 

そんなときに活用できるのが空調専業メーカーであるダイキンの販売する画期的なエアコン。

その名も「換気化できるエアコンうるさら」。

 

ダイキンでは熱交換技術や省エネ技術を活かし、快適な暮らしができる換気を実現しました。

そこで今回は、

・ダイキンが発売している近頃人気の「うるさら」って?

・うるさらは、普通のエアコンと何が違うの?

・換気ができるエアコンって珍しいの?

・そもそも換気ってそんなに必要なの?

・換気ができるエアコン「うるさらX」のメリット

・エアコンを検討するときに押さえておくべきポイント

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、うるさらの最低限知っておきたい換気の大切さなどについて知ることができますよ。

 

ダイキンが発売している近頃人気の「うるさら」って?

皆さんは「うるさら」という言葉を聞いたことがありますか?

このエアコンはダイキン工業より販売されており、省エネや電気代を考えるだけでなく「加湿や換気」というこのご時世には欠かせない機能も搭載しているエアコンです。

 

https://youtu.be/3LzHhYAgszg

 

うるさらの特徴は?

換気ができるエアコンはダイキン工業から販売されており、最新のものだと「うるさらX」という商品があります。

冷暖房をつけながら外気を取り入れて換気するというのが一番の特徴。

 

他の特徴も併せて見てみましょう。

 

冷暖房に換気機能もある

冷暖房は一般的なエアコンと同じですが、これに換気機能が搭載しているのがうるさら。

効率の良い場所を考えて窓を開けたりせず、エアコン1つでフレッシュな空気が入れられるのが特徴です。

「給気換気機能」では、室外機から無吸水加湿の加湿ホースを通しておき外の空気を吸気します。

 

この機能では外の空気を循環させて温度調節した空気を合わせて室内に取り込むので部屋が寒くなったり暑くなる心配をせずに空気が取り入れられます。

窓を開けるだけの換気では部屋の温度が一定せず不快に感じることもありますが、エアコンを使って換気ができれば部屋の温度も安定します。

 

うるさらXの換気機能の場合は部屋の大きさによって、1時間で22~32㎥の換気をします。

 

外出するときに冷暖房を稼働かせていないときにも換気することかできる

外へ出るときに冷暖房の稼働を切っていても、換気ができる「24時間換気モード」があります。

これは、

・不在にするとき

・温度調節の必要がないとき

などに活用することができます。

 

窓を開けずに換気ができるので帰宅後の部屋の空気がこもらず、わざわざ窓を開ける手間もなくなることがメリットでしょう。

 

AI快適自動運転が搭載

エアコンって暑いと下げたり、寒いと上げたり…自分で温度設定するのが手間ですよね。

 

うるさらXには自動運転機能という珍しい機能も搭載されており、快適な環境を学習して温度をコントロールしてくれます。

床や壁の湿度や温度、履歴などから適切な温度にしてくれるので体調管理も考慮してくれるのがありがたいですね。

 

うるさらX KuaLなら、さらに機能が充実

うるさらにはいくつかのモデルがありますが、エディオンオリジナルモデルになるとさらに機能が充実しているのが特徴です。

 

例えば「定期自動クリーニング」。

これはエアコンの清掃の手間を減らすための機能で清潔に保ちやすくなります。

 

次に「長持ち室外機」。

これはブルーフィンという特殊なコーティングによって塩害や風雨や汚れなどから起こるサビや腐食を発生させづらくするためのものです。

 

最後に「さらにうるうる」。

これは加湿量が増加した技術で、通常のうるさらXよりもハイパワーな加湿が可能です。

 

うるさらは、普通のエアコンと何が違うの?

うるさらと普通のエアコンの大きな違いは「換気ができるエアコン」ということ。

 

導入文でも述べた通り、近頃は新型コロナウイルスの影響によってテレワークも増えました。

それにより在宅時間も増えたので換気に対する意識は高まったことでしょう。

そんなときに注目されたのがダイキンの販売するエアコン。

 

ダイキンのエアコンは「冷暖房を稼働するだけでなく、同時に換気できる」というのが最大の特徴です。

2022年モデルの「うるさらX」は換気機能と除湿機能がパワーアップ。

 

吸気換気は室外機で外気を取り込んで、換気ホースを通して室内機から室内へと送ります。

ただ取り込むだけでは、部屋の温度が不安定になってしまうのですが取り込まれた外気は温度調節をしてから室内に放出されるために部屋の温度が不安定になってしまうことがありません。

 

また「排気換気」機能も、便利です。

これは室内機で部屋の空気を吸い込んで換気ホースを通って室外機から外へ排出する機能のことです。

室内環境を快適にするためには換気は必須です。

 

室内の空気を入れ替えるには、このダイキンのうるさらXが効力を発揮するでしょう。

 

換気ができるエアコンって珍しいの?

通常のエアコンは換気をすることはできませんよね。

「じゃあどうやって風が出ているの?」と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的なエアコンは部屋の中の空気を温めたり冷やして部屋に戻すことで温度調節をしています。

 

つまり、うるさらXのように外の空気を入れて「換気」をすることはできないのです。

エアコンで換気ができるのはダイキンのうるさらXのみ。

一般的なエアコンは換気ができないので、珍しいんですね。

 

そもそも換気ってそんなに必要なの?

換気の意識が高まる日本

換気はこのコロナ禍で、関心が高まりましたよね。

換気は部屋の空気をこもらせずに、外の空気を入れ替えて部屋の中の汚染物質を外に出したり薄めるためには非常に大切な役割があります。

 

これまでは花粉や細菌、ハウスダストなどの汚染物質から身を守るために換気はありましたが、新型コロナウイルスをきっかけに会社や学校、お店や自宅でも換気を意識する生活になりました。

 

換気が必要な理由

換気は今の日本には非常に大切です。

部屋を閉め切ったままにしていると、部屋の空気が閉じこもってしまうことからウイルスなどの汚染物質が部屋に停滞したり増えたりしてしまいます。

 

これらが人の呼吸によって悪影響を与えてしまいます。

もしも換気をして部屋の空気を外に出すことができれば、ウイルスなどは排出したり薄めることができるのです。

 

換気ができるエアコン「うるさらX」のメリット

換気ができるエアコン「うるさらX」にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

新型コロナウイルスなどのウイルス予防に期待できる

換気のできるエアコンが注目されだしたきっかけは、ウイルス対策。

密集や密接、密閉の3つの密がある中で「換気」をすれば密閉を避けることができます。

 

CO2濃度を保ってパフォーマンスを維持してくれる

密室の部屋では人の呼吸によってCO2の濃度が高まってしまいます。

CO2濃度が高くなってしまうと、

・頭痛が起こる

・集中力が低下する

・眠気が起こる

などといった悪影響を及ぼします。

仕事や学業においてパフォーマンスを高めるためにも換気は大切なのですね。

 

ハウスダストや細菌、化学物質など空気を入れ替えるため

密閉された空間ではウイルスが増えたりするなど、空気がどんどん悪くなってしまいます。

住宅の場合、ホコリや花粉、動物の毛などによって空気が汚れてしまいがち。

換気せずにそのまま放置していると、健康に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。

 

しかし換気をすることができれば、そういった化学物質などを増やすことなく空気を入れ替えるかとができるのです。

 

エアコンを検討するときに押さえておくべきポイント

ダイキンの販売する「うるさら」にもうるさらXやうるさらminiなどいくつかのタイプがあるので、どれにすべきか迷ってしまうこともあるかもしれません。

 

もしもエアコン選びに迷ってしまったときには、

・どのような部屋で使うのか

・省エネ性能

・価格や機能の違い

を把握して選ぶのがオススメです。

 

どのような部屋で使うのか

これからエアコンを選ぶならば、どのような部屋で使うのかなどを把握してみましょう。

 

例えば

・子供部屋で昼間だけに使う

・在宅ワークで長時間使う

・夜の寝るときだけ寝室で使う

などと利用シーンを考えます。

エアコンは設置する部屋の広さに応じて適切なタイプを選ばなくてはいけません。

実面積より小さい面積が対応のものを選んでしまうと、稼働しても効きにくくなってしまうこともあります。

 

正しい選び方は、設置する部屋の広さよりも少し広い適応畳数の製品を選ぶことです。

 

省エネ性能

エアコンは電気代にも大きな影響がありますから、ランニングコストを意識して購入する必要があります。

そんなときに注目すべきなのが省エネ性能。

 

省エネ性能が優れているものは消費電力効率が良く、電気代も抑えられる傾向にあります。

「うるさら」は換気ができるエアコンとしてだけでなく、省エネ性能の高いというのも人気の理由の1つです。

 

価格や機能の違い

エアコンは、多くの種類があり備わっている機能も様々です。

空気清浄機能やスマホ連携機能など…メーカーにより機能は異なりますので自分のライフスタイルに合ったものを選ぶのがオススメ。

 

「うるさら」の場合、換気ができるところが一番の特徴ですからこのご時世には最適と言えるでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・ダイキンが発売している近頃人気の「うるさら」って?

・うるさらは、普通のエアコンと何が違うの?

・換気ができるエアコンって珍しいの?

・そもそも換気ってそんなに必要なの?

・換気ができるエアコン「うるさらX」のメリット

・エアコンを検討するときに押さえておくべきポイント

など換気ができるエアコン「うるさら」の特徴や普通のエアコンとの違いなどについてご紹介させて頂きました。

 

2019年からの新型コロナウイルスの影響によって、テレワークもより普及し、在宅時間も増えたかもしれません。

これをきっかけに、住宅の換気についての意識が高くなったことでしょう。

そんなときにダイキン工業の販売する冷暖房と換気もできるエアコンが人気になっています。

新しい生活様式を、エアコンで取り入れた暮らしをしてみてはいかがでしょうか。

 

換気ができるエアコンは「うるさら」しか現在はありませんので、いまの時代に3密を避けたり窓を開ける手間なくウイルスを減らしたいという方は、うるさらを検討してみてください。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

エコキュート

2023.1.25

電気温水器ってもう古い?エコキュートに交換する方がいい理由を詳しく解説


皆さんは電気温水器を使っていますか?

近頃、電気温水器を使っていた方々か省エネ性能を重視したり、電気代の節約を目的にエコキュートへ変える方が増えているんです。

電気温水器とエコキュートは、同じように電気でお湯を沸かすので「大差はないなだろう」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし実際にはエコキュートの方が確実に節約ができると言われているため、電気温水器の寿命や故障をしたときに「また電気温水器に交換する」とメリットはほぼありません。

では、実際に電気温水器から電気温水器に交換するだけではもうメリットはないのでしょうか。

今回は、

・電気温水器ってもう古いの…?

・電気温水器の寿命はどのくらい?

・電気温水器から交換するなら電気温水器ではない!

・エコキュートと電気温水器の違いとは?

・電気温水器よりもエコキュートが優れているところは?

・エコキュートにはメリットが多い!

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば電気温水器から電気温水器に交換する意味はあるのか、また電気温水器からエコキュートに交換するメリットなどについて知ることができますよ。

 

電気温水器ってもう古いの…?

時代の流れとともに給湯器もより性能が高く、便利なものになってきましたよね。

そもそも電気温水器は電気ヒーターによって貯湯タンクに貯めた水を沸かして使う給湯器のことです。

電気温水器を導入している方の多くが、

・ランニングコストが抑えられる

・ガス給湯器に比べるとすぐにお湯が使える

・ガス給湯器と比較したら安全性が高い

・省エネ性能が高い

・災害時に水が確保できる

などということに魅力を感じて導入されたのではないでしょうか。

確かに電気料金の安い深夜の電力でお湯を沸かすことから、昼間にお湯を沸かさずに使えるのが経済的ですよね。

またタンクに貯めたお湯を使うので、その都度沸かすガス給湯器よりも温かいお湯をすぐに使えるのもメリットです。

電気温水器は現在導入される方ももちろんいます。

しかし新しく導入する目的によってや、電気温水器を交換するときには電気温水器よりもエコキュートの方が良いとも言われています。

 

電気温水器の寿命はどのくらい?

電気温水器はどのくらい寿命が持つのでしょうか。

現在、交換を考えている人や導入をした人はどのくらい持つのか気になりますよね。

 

電気温水器の寿命は基本的には 「15年程度」と言われています。

使用開始から10年程度で故障しやすくなり、10年以降に交換を検討するのが妥当です。

 

もしかすると、寿命である15年を経過しても「故障していないから…」と使い続ける方もいるかもしれません。

ですが15年を経過した場合には、交換を検討するべき。

 

その理由としては、

・燃費が悪くなっている

・事故の恐れもある

・突然故障し、何も考えていなかったので困る

という場合があるからです。

 

数十年使うものを購入するならじっくり考えたいのに、予期していないときに突然壊れてしまうと慌てて給湯器を購入しないといけなくなってしまう可能性があります。

また寿命が過ぎているのに使い続けているとネジが緩んでいたりさび付いているなど、知らないうちに新品のものよりも効率が悪くなってしまうということも考えられます。

 

せっかく、電気料金を抑えるためや省エネ性能を重視してに導入しているのに効率が悪くなってしまっていては意味がないですよね。

そのため、電気温水器を使い始めて15年程度を経過するまでには交換を検討しましょう。

 

電気温水器から交換するなら電気温水器ではない!

実は今、電気温水器が故障するなどして交換するときに電気温水器に交換するとメリットはほぼないと言われています。

その理由は、より性能が優れた「エコキュート」が存在するから。

 

エコキュートは、何が電気温水器よりも優れているのでしょうか。

詳しく見てみましょう。

 

そもそもエコキュートとは?

これまで電気温水器を使っている人は、エコキュートとは何か分からない方もいらっしゃることでしょう。

そもそもエコキュートとは、電熱ヒーターを使わずに、大気の熱を使ってヒートポンプ技術でお湯を作る電気給湯器です。

エコキュートは冷媒はフロンではなく二酸化炭素を使っており、大気中の熱でお湯を作ることから環境に優しいです。

 

エコキュートの仕組み

エコキュートは、

・ヒートポンプ

・貯湯タンク

の2つのユニットで構成されています。

ヒートポンプはエアコンでも使われている技術と同じように外の熱を吸収する機械です。

エコキュートの場合、ファンを回転させて外の熱を取り込み、冷媒を圧縮させることで90度程度の熱いお湯を作り出します。

 

そして沸かしたお湯を熱交換機器を介してタンクの水を温めて、冷媒を膨張弁で膨張させて低温にし、貯めておくのが貯湯タンクです。

つまりエコキュートは空気の熱を圧縮してお湯を作り出し、タンクに貯めておくという仕組みになっているのです。

これがあればお風呂を沸かしたり追い焚きするだけでなく、台所や洗面台などでお湯を使うことも可能です。

https://youtu.be/swz0KUsNNpk

 

エコキュートと電気温水器の違いとは?

エコキュートは電力のみで沸かす電気温水器と異なり、大気中の熱や太陽光発電などの活用もできるエコキュートの方が電気代を抑えることが可能です。

 

具体的な違いをもう少し見てみましょう。

 

お湯の作り方

電気温水器とエコキュートでは、お湯の作り方が異なります。

基本的には、どちらも電気を使ってお湯を作るために同じものだと思われてしまいがち。

ですが、実際には全く異なる給湯器なのです。

まず、電気温水器の場合は電気を使ってヒーターを温め、水の入ったタンクを温めてお湯を作ります。

一方でエコキュートの場合は外気の熱を取り込んで、圧縮させるときに高温化させます。

そして、その熱を使ってお湯を作ります。

このように深夜の時間帯に電気を使ってお湯を作るのは同じでも、温め方が違うんですね。

 

設置スペース

電気温水器とエコキュートでは、設置スペースが異なります。

電気温水器の場合はヒーターに貯湯タンクが一体化しているのに比べ、エコキュートは2つのユニットで成り立っています。

つまりコンパクトなのは電気温水器で、2つのユニットが必要なのがエコキュートです。

 

価格の相場

電気温水器はおよそ15〜40万円程度。

一方、エコキュートは30〜80万円程度になります。

初期費用はエコキュートのほうが必要になりますが、電気代の削減はエコキュートの方が見込めます。

また近頃ではエコキュートの容量が小さいものであれば価格もかなり低くなっており、補助金制度を利用すればそこまで変わりません。

家族構成や使用目的を考えたサイズを選べば、将来的にはエコキュートの方がオトクでしょう。

 

電気温水器よりもエコキュートが優れているところは?

では、具体的に電気温水器よりもエコキュートが優れているのはどのようなところなのでしょうか。

 

その一番の優れているのは、エコキュートの方が電気料金の節約が見込めるという点。

電気温水器と同じ夜間電力を使っていたも、エコキュートの方が消費電力が少なくなっています。

またランニングコストも電気温水器よりも低いためにオトクになっています。

 

給湯器は家庭で使っているエネルギーの1/3程度を占めていますから、電気温水器に交換してしまうよりエコキュートへの交換を検討する方が電気料金は安くなるのです。

 

具体的に電気温水器とエコキュートを稼働させたとすると、どのくらいの電気料金の差が出てくるのでしょうか。

概算ではありますが電気温水器の場合、月6,000円程度の電気代がかかったとするとエコキュートは月2,000円程度になります。

これをみると1ヶ月あたりで4,000円の差が出てくることから、年間でも48,000円程度も安くなるのです。

 

また導入にかかる初期費用はエコキュートの方が高いのがネックになる方もいるとは思いますが補助金制度を実施している自治体も多く、トータルコストとしては安くなるケースもあるのです。

 

電気温水器の寿命は15年程度ですから、メンテナンスなどで故障や設備不良を見つけたら早めの修理や交換を考えましょう。

 

エコキュートにはメリットが多い!

電気温水器にもメリットはありますが、エコキュートに交換するメリットはそれ以上にあると言っても過言ではありません。

まずは消費電力が1/3になることからみても電気料金が安くなるのは、よく分かりますね。

 

電気温水器を導入した方は、

・当時は電気温水器のメリットに魅力を感じたから

・電気温水器を導入した当時はエコキュートが高かったから…

などということからエコキュートを諦めたり知らなかった方も多いことでしょう。

 

しかし、電気温水器から交換するときには「エコキュート」がオススメ。

その理由はメリットを踏まえれば一目瞭然でしょう。

 

電気料金の節約になる

エコキュートは、基本的に電気温水器よりも電気料金が節約できることから電気温水器の交換給湯器として人気になっています。

電気温水器を交換するときや都市ガスから節約効果を期待するときにはエコキュートがオススメです。

 

省エネで環境問題に貢献する

エコキュートは、外気の熱を変えてお湯を沸かしています。

これにより二酸化炭素の排出量も少なく、地球の温暖化を防止するために注目されてます。

省エネ性能は電気温水器よりもエコキュートが高いために、地球の温暖化の防止に貢献したい方にもオススメです。

 

補助金制度を受けられる可能性がある

エコキュートは環境問題に貢献することから、補助金制度が利用できる可能性が高いです。

上限は住まいにより様々ですが、2万円程度の補助金が利用できる地域が多いことから安くで設置したい方は利用すると良いでしょう。

 

断水などの万が一のときには貯湯タンクの水が使える

電気温水器も可能ですが、エコキュートも万が一のときに貯湯タンクの水が使えます。

こちらは地震などで断水してしまったときなどの災害でお湯や水を活用して、生活用水として使えるのがメリットです。

タンク容量によって使える期間は差がありますが。370Lや460Lで4人家族だと2日程度は確保できるでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・電気温水器ってもう古いの…?

・電気温水器の寿命はどのくらい?

・電気温水器から交換するなら電気温水器ではない!

・エコキュートと電気温水器の違いとは?

・電気温水器よりもエコキュートが優れているところは?

・エコキュートにはメリットが多い!

などという情報についてご紹介させて頂きました。

 

電気温水器は省エネ性能や電気料金の節約にはなりますが、交換するときにはより性能の優れる「エコキュート」を活用した方がオトクになります。

現在、

・電気料金が高くて悩んでいる

・電気料金が寿命になった

・家族構成などライフスタイルが変わった

ということがあれば、電気温水器からエコキュートへの交換を検討するのがオススメです。

電気温水器からエコキュートへの交換をすると消費電力が1/3になるなど電気料金を抑えられるメリットがあります。

またCO2削減にも寄与し、地球にも優しい給湯器です。

 

もしも現在電気温水器を設置している方はマンション等の電気温水器しか設置できないケースを除いてはエコキュートに交換した方が絶対にお得ですから、機会があればエコキュートとの交換を検討してみてくださいね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

エコキュート

2022.12.22

エコキュート主要メーカー6社の違いと特徴を徹底比較


エコキュートは2001年に販売され、電気代の節約になることから多くの世帯で導入されてきています。

ネット通販や家電量販店などでも取り扱いが増えてきていることから、エコキュートを買ってみたいと興味を持つこともあるでしょう。

 

しかし、

・エコキュートってどの会社が販売しているのだろうか

・会社ごとにエコキュートのどこが違うのだろうか

・どこのエコキュートにすれば良いのだろうか

などと、悩むこともあると思います。

 

そこで今回は、エコキュート主要メーカーの特徴と比較をしてみたいと思います。

 

この記事を読めばエコキュートを販売する主要メーカーごとの特徴や、人気の機能、人気のメーカーなどについて知ることができますよ。

 

エコキュートを販売しているメーカーはどこ?

エコキュートが欲しい!と思っても、どこのメーカーが販売しているのか分からず困ってしまうことはありませんか。

 

まずはエコキュートを販売しているメーカーを見てみましょう。

・パナソニック

・三菱電機

・ダイキン工業

・コロナ

・日立

・東芝

エコキュートを製造する主要メーカーは上記の6社が挙げられます。

エコキュートを初めて製造したのがコロナで、その後ダイキン工業、パナソニック、三菱電機、東芝、日立なども販売を開始しました。

それぞれのメーカーをざっくり見てみましょう。

 

パナソニック

学習能力に優れた製品を生み出す「パナソニック」。

過去の使用量などから自動的に割り出すシステム、独自のエネルギー効率化「エコナビ」を搭載しています。

デザイン性も優れ、安定した人気があります。

 

三菱電機

お掃除機能など衛生面に優れた製品を生み出す「三菱電機」。

お風呂を気泡で満たす「ホットあわー」やお掃除をしてくれる「バブルおそうじ」機能が搭載されています。

 

ダイキン工業

省エネに優れ、住宅環境に配慮をした製品を生み出す「ダイキン工業」。

追い焚きやお湯が出たままということがないように管理する機能などが搭載されています。

 

コロナ

給湯器などに優れており、エコキュートも販売する「コロナ」。

歴史は深く、エコキュートを生み出したのもこちらのメーカーです。

コンパクトな製品が多く、災害に備えた製品が多いです。

 

日立

製品の種類が多い「日立」。

「ナイアガラ出湯」では給湯能力が他社よりも大変優れており、水圧も安心。

独自技術で入浴が楽しくなるような機能が搭載されています。

 

東芝

エアコンと言えば「東芝」ですが、エコキュートにも力を入れています。

東芝は除菌や防臭効果のある機能が搭載されており、保証期間が長いことが特徴です。

 

エコキュートはどこのメーカーが一番人気なの?

エコキュートは多くの企業から販売されているので、

・みんなはどこを使っているの?

・どこのメーカーが一番人気なの?

と疑問を抱くこともあるのではないでしょうか。

 

マーケットシェアで一番人気のエコキュートメーカーは「パナソニック」です。

市場シェア率は30%でトップを締めます。

 

続いて

・三菱電機25%程度

・ダイキン工業20%程度

・コロナ15%程度

となっています。

つまりどこかのメーカーに大きく偏っているということはなく、上記メーカーは安定した企業として選ばれています。

 

そして東芝と日立が若干数を締めるようです。

では、それぞれのメーカーにはどのような特徴や機能があるのでしょうか。

企業ごとに

・価格

・性能

・特徴

などが異なりますので、しっかりと自分の重視したいところを明確にしてから選ぶことが大切です。

 

続いてはメーカーごとの特徴や人気の機能などについてご紹介させて頂きます。

 

「パナソニック」の特徴や人気の機能

まずは「パナソニック」を見てみましょう。

 

ポイント

エコキュートの大手メーカーの中で最も人気のある「パナソニック」。

パナソニックは性能が充実していることから人気があるようです。

例えば「エコナビ」。

この「エコナビ」は浴室に人が来るとセンサーで感知して、加熱を始めてくれる機能です。

こちらは業界で初めての機能で、大変優れもの。

他にも浴槽の残り湯を再利用して夜の沸き上げ時に節約をする「ぬくもりチャージ」機能など、省エネ機能も充実しています。

他にも太陽光発電システムとも連携ができるので、有難いですね。

 

メーカー保証期間

有償になりますが「長期安心修理サービス」を契約することができます。

こちらは5年、8年、10年から選ぶことができます。

 

修理依頼の有無

長期安心修理サービスに契約していると、メーカー保証期間が満了しても修理対応をしてくれます。

故障の状況を確認して修理スタッフが訪問してくれます。

長期安心修理サービスに契約している場合は専用窓口で24時間365日受け付けてくれます。

加入されていない場合は、Webより24時間365日受付の窓口へ問い合わせるか以下の時間に問い合わせましょう。

・月曜日〜土曜日 午前9時00分〜19時00分

・日曜日、祝日、年末年始午前9時00分〜18時00分

 

パナソニックで人気の製品は?

前述でご紹介したエコナビやぬくもりチャージ機能があり、特に注目されているのがパナソニックの「Jシリーズ」。

「エコナビ」と「ぬくもりチャージ」を搭載し、その他の機能も優れています。

またソーラーチャージ機能で太陽光発電システムと併用するとより余剰電力を無駄なく活用可能。

他にもパナソニックだと、NSシリーズフルオート370Lも人気の売れ行きとなっています。

 

「三菱電機」の特徴や人気の機能

つづいて「三菱電機」を見てみましょう。

 

ポイント

三菱電機のエコキュートは手間をかけないようにするお掃除機能などが搭載されています。

例えば自動で配管部分を洗浄してくれる「バブルおそうじ」機能。

こちらは浴槽のお湯を抜くと自動でバブルおそうじ機能が始まり、泡を使って熱交換器内や配管の汚れを洗浄してくれるというものです。

他メーカーではない機能で、おそうじ機能があれば汚れを8割程度抑えることができます。

他にも残り湯の熱で節約するための「ホットりたーん」、太陽光発電システムとの連携などもあります。

 

メーカー保証期間

メーカーの無償保証があり、期間は部位によって異なります。

本体は2年、コンプレッサーと熱交換器は3年、タンクが5年となっています。

また有償ではありますが5年、8年、10年の「延長保証制度」もあります。

 

修理依頼の有無

24時間365日、三菱電機システムサービスへ相談することができます。

Webサイトからも問い合わせが可能です。

修理費は部品代や技術料、出張費などが必要になります。

 

三菱電機で人気の製品は?

三菱電機で特に人気の製品は「Pシリーズ」。

こちらの製品はマイクロバブル約1/1000サイズを浴槽に放出させる「ホットあわー」機能があります。

本体の作りもしっかりしおり、保温性や省エネ効果も抜群。

特に三菱電機のエコキュートでは

・フルオートダブル追い焚き370L

・オートダブル追い焚き460L

が人気になっています。

 

「ダイキン工業」の特徴や人気の機能

つづいて「ダイキン工業」を見てみましょう。

 

ポイント

ダイキン工業のエコキュートは、入浴するお湯の温度をぬるめや熱めなど細かく設定することができる「温浴タイム」機能があります。

また「ウルトラファインバブル入浴」という細かな泡を作り出して美容効果を促す機能もあるので、若い女性にもおすすめ。

シャワーの水圧にこだわりたい方は「パワフル降圧給油湯」がありますので、「水量が少ない」と悩む必要もありません。

 

メーカー保証期間

メーカーの無償保証があり、期間は部位によって異なります。

本体は1年、水熱交換器と冷媒系統は3年、タンクが5年となっています。

 

修理依頼の有無

故障時の修理依頼は電話やWebなどで24時間365日受付しています。

有償ではありますがメーカー保証期間後は10年延長することも可能です。

延長すればその期間中は修理費が無制限で無料になります。

 

ダイキン工業で人気の製品は?

2022年の最新モデルには無線LAN対応リモコン機能が搭載されており、遠隔操作で給湯できるのが一番の魅力。

ですがこれまでのシリーズも十分に人気があり、フルオート460Lなどがよく売れています。

 

「コロナ」の特徴や人気の機能

つづいて「コロナ」を見てみましょう。

 

ポイント

エコキュートを開発した「コロナ」。

こちらは地震や停電などの災害に配慮した設計になっています。

転倒防止対策で耐震性は高く、停電時にもお湯が使えるように工夫されています。

また湯量は10L単位で決められる節水モードで省エネ機能も高くなっています。

 

メーカー保証期間

メーカー保証期間は2年で、熱交換機器とコンプレッサーは3年、タンクは5年です。

有償ではありますが保証期間後は5年、8年、10年と「延長修理保証契約制度」によって延長することも可能です。

 

修理依頼の有無

24時間365日、コロナのサービスセンター修理受付ダイヤルがあります。

 

コロナで人気の製品は?

薄型デザインで高圧力を誇るコロナのエコキュート。

湯量も三段階で決められるので節水効果も高いですよね。

コロナのエコキュート製品では、ハイグレードタイプフルオート370Lが人気になっています。

 

「東芝」の特徴や人気の機能

つづいて「東芝」を見てみましょう。

 

ポイント

東芝のエコキュートは「銀イオンの湯」が特徴。

銀イオンを発生させて細菌の細胞に吸着して除菌や防臭をしてくれます。

お手入れがしにくいところまで銀イオンが活躍して清潔に保ってくれますよ。

また光タッチリモコンがオシャレ。

 

メーカー保証期間

5年間の保証があるのが特に嬉しいところ。

普通のメーカーよりも保証期間は長くなっています。

 

修理依頼の有無

東芝のエコキュートは、いざというとき電話またはWebなどで修理依頼をすることが可能です。

 

東芝で人気の製品は?

東芝はプレミアムモデルから一般的なモデルまでがあり全体的に売れ行きは好調。

他メーカーと比較すると本体価格が安いところが特徴。

通常メーカーですと35万円以上〜で370Lフルオートタイプが販売されていますが、東芝であれば20万円〜で購入することが可能です。

 

「日立」の特徴や人気の機能

つづいて「日立」を見てみましょう。

 

ポイント

日立のエコキュートは独自開発の「水道直圧給湯」があり、飲水としてそのまま使うことができます。

また「ナイアガラ倍速湯張り」機能であれば、標準よりも早くに湯張りをすることができますので時短で沸かすことができます。

また「ナイアガラタフネ」であれば配管詰まりの原因になるカルシウムなどを減らす効果があり、井戸水や高度の高い水にも対応しています。

 

メーカー保証期間

メーカーの無償保証があり、期間は部位によって異なります。

本体は1年、冷媒回路は3年、タンクが5年となっています。

(ナイアガラタフネス対応機器は5年の無償保証あり)

また有償ではありますが「日立TWGオール電化延長保証」であれば7年、10年修理費が無料になります。

 

修理依頼の有無

家庭用エコキュートは専用窓口(空調修理コールセンター)で電話またはWeb、メールで24時間365日受け付けてくれます。

また日立TWGオール電化延長保証に加入されている方は年中無休で午前10時00分〜22時00分までTWGコールセンターで相談可能です。

 

日立で人気の製品は?

業界初のウレタンフォームで保温性の高い日立のエコキュート。

ナイアガラタフネス水道直圧給湯フルオート標準タンクでは、カルシウムを含んで水質にも強く、高硬度の井戸水にも対応していることが人気の秘訣。

 

エコキュートのメーカー別の機能について

エコキュートの設置に迷っているとき、どこのメーカーで購入するか迷いますよね。

メーカーごとの独自の機能や特徴があり、エコキュート選びの参考にできます。

 

そこでここではメーカーごとの特徴や機能で比較しながら見てみましょう。

 

パナソニック

シェア率の高さで選ぶならば「パナソニック」。

パナソニックでは3つの独自機能がポイントです。

それぞれ見てみましょう。

 

・エコナビ

エネルギー効率化のために学習能力が備わったエコナビ機能。

こちらは人が浴室へやって来ると検知されて、設定温度にお湯が温められます。

またお湯の冷めるスピードで無駄のないお湯炊きが行われ、まさに電気代もエネルギーも無駄のない省エネ機能です。

 

・ぬくもりチャージ

こちらは、残ったお湯の熱を使って次の日のお湯はりに生かす機能。

最大で10%のお湯を張るエネルギーを削減できることがメリットです。

 

・リズムeシャワープラス

シャワーがリズムのように湯量と温度が変動します。

こちらによって10%の節水効果と省エネが実現。

また湯量と温度が変化することで、湯冷めもしにくく有難いシステムです。

 

三菱電機

三菱電機にも以下のような優れたポイントがあります。

 

・ホットあわー

0.01mmの小さな泡を発生させ、全身を包み込んでくれる優雅なひと時を実現させてくれる機能。

美肌効果があり、スベスベになると評判です。

また肌の水分量が1.6倍増えるという実験結果が出ているそうです。

 

・バブルおそうじ

人の手が届かない配管のお掃除。

「バブルおそうじ」ではお湯を抜いたあとに自動で給湯配管がバブル洗浄されます。

いつも衛生的な入浴ができ、さらに配管の劣化も防ぐ有難い機能です。

 

・エネルギー見える化

タブレットで

・水道の使用量

・シャワー可能時間

・残り湯量

・電気

・ガス

などを目で見て確認できる機能です。

こちらがあれば、いつの間にかお湯がなくなっていた!というトラブルは避けられそうです。

 

ダイキン工業

ダイキン工業にも以下のような優れたポイントがあります。

 

・ヒートポンプシステム

大気の熱エネルギーを利用した省エネ技術システム。

ヒートポンプ式エアコンを製造した企業はダイキン工業で、エコキュートにおいても世界中から信頼されています。

 

・無線LAN対応リモコン

ダイキン工業の最新エコキュート製品に載されている無線LAN対応リモコン。

こちらは外出先でもスマホやタブレットから遠隔で給湯ができるシステムです。

 

・たっぷリッチ

浴室とキッチンの2箇所同時にお湯を使ったり、3階に浴室があるとどうしても湯量や水圧が弱くなってしまうことってありますよね。

しかしダイキン工業の「たっぷリッチ」機能では、300kPaのパワフル水圧ですから全く水圧に悩まされずに使うことができるでしょう。

 

コロナ

コロナにも以下のような優れたポイントがあります。

・エコキュートを世界初発売したコロナ

家庭用エコキュートを世界初販売したのがコロナ。

その歴史は深く、世界からの信頼度も大変高いです。

グッドデザイン賞、省エネ大賞も受賞したことがあります。

 

・ピークシフトに貢献

電力供給が多いお昼間の運転を避けて、夜間にお湯を作るように作られています。

 

・省エネ機能もある

電気だけでなく、大気の熱を取り入れてエネルギーを蓄える機能。

また湯量は10L単位で決められる節水モードで省エネ機能も高くなっています。

 

日立

日立にも以下のような優れたポイントがあります。

 

・ナイアガラ倍速湯張り

湯張り回路を2つにすることで、通常速度より倍速で湯張りをしてくれる機能です。

早く入浴したいときには大変便利なシステムですね。

 

・パワフルシャワー

水道直圧給湯なのでそのままの水道圧で利用することができます。

つまり、お湯も水道と変わらない高い水圧で使えるということ。

 

・ウレタンク

貯湯ユニットにウレタンフォームが使われています。

断熱性能に優れており、冷めにくいお湯作りを実現します。

 

東芝

東芝にも以下のような優れたポイントがあります。

 

・銀イオンの湯

銀イオンを発生させる独自のシステムで除菌や防臭効果に優れています。

翌日のお風呂でも99%の菌を削減することができます。

さらに配管も銀イオンで洗浄できるので一石二鳥でしょう。

 

・停電時にも安心システム

地震などの災害によって停電してしまうと、水も何も使えなくなってしまうイメージですよね。

しかし停電前に設定した温度でお湯を使えるシステムがあり、いざというときに生活用水として使えます。

 

・保証期間が長い

通常のメーカーだと保証期間が3年ですが、東芝のエコキュートは5年保証となっています。

 

エコキュートはどこのメーカーを購入するべき?

エコキュートはそれぞれ重視するところによって購入すべきメーカーも変わってきます。

そこでここでは、購入する方の立場になって重視したいポイントとオススメメーカーを完結にまとめます。

 

エコキュートは価格で決めたい方

エコキュートを価格で決めたい方は「東芝」が圧倒的にオススメ。

他メーカーよりも数十万円程度安い製品もありますので、チェックしてみてください。

 

省エネ効果を重視したい方

省エネ効果を特に重視してエコキュートを選びたい方は、「パナソニック」がオススメです。

 

水圧が強いままで使いたい方

エコキュートを使っても水圧はそのままで維持したいという方は「ダイキン工業」「三菱電機」「日立」がオススメです。

 

除菌効果のある洗浄機能で決めたい方

除菌効果のある洗浄機能で決めたい方は「三菱電機」「東芝」がオススメ。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はエコキュートの主要メーカーの特徴やポイント別でご紹介させて頂きました。

エコキュートの人気といえばパナソニックが安定ですが、その他にも三菱電機、ダイキン工業、コロナ…といずれも独自機能などでメーカーごとに便利な機能があります。

もしも強いこだわりがなく「人気のもので良い」と言うのであれば、一番評判のあるパナソニックか三菱電機で決めると良いかもしれません。

今回の記事も参考に、是非選んでみてくださいね。

リフォーム王国ではお客様目線を第一に商品選定から施工までを行っております。

もっと詳しく製品のことを知りたい!などご不明な点があればお気軽にお問合せください。

記事を読む

エコキュート

2022.12.22

2022年最新モデルのエコキュートは10年前と何が違う?


2001年に初めて発売され、もう11年の歴史のある「エコキュート」。

デンソーから得た基本特許でメーカーのコロナは世界初のCO2冷媒ヒートポンプ給湯器を発売しました。

これは、空気中の熱を利用した給湯システムで「エコキュート」と名付けられました。

エコキュートはエコロジーとエコノミーをかけた経済的さらに環境に配慮されたという意味から生まれた言葉です。

 

どんどん新たな製品が生み出される「エコキュート」ですが

・10年前の製品との違いが分からない

・2022年の最新モデルの情報を知らたい

・昔とエコキュートは何か変わったのだろうか

などなど、様々な疑問を抱くこともあるでしょう。

 

確かにこれからエコキュートを購入しようと検討している方は、最新機種の魅力だけでなく性能の違いなども知っておきたいですよね。

 

そこで今回はエコキュートの購入を検討する方へ向けて、2022年最新モデルのエコキュートの特徴や10年前のエコキュートと何が違うのが分かる記事をまとめさせて頂きます。

 

この記事を読めば、2022年最新モデルのエコキュートの特徴や魅力と10年前との性能の違いを知ることができますよ。

 

エコキュートとは?

エコキュートは「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」と言う名前で、ヒートポンプ技術によって空気の熱を利用してお湯を沸かす電気給湯器です。

 

エコキュートは再生可能エネルギーを活用しており、1の電気エネルギーを使って2の大気熱エネルギーをくみ上げ、3以上のエネルギーを生み出すことができます。

 

エコキュートは電気料金の安い夜間電力を使ってお湯を沸かすことから電気代は安くなり、光熱費も安くなります。

 

エコキュートの使い方

電気料金は昼間が高くなり、夜の時間帯が安くなります。

夜間に電気料金が安いプランにし、エコキュートでは夜間に必要なお湯を沸かします。

 

その際に必要になるお湯の量を設定したり、運転時間や開始時間を決めます。

夜間にお湯を沸かす理由としては電気料金プラン上、夜間の電力のほうが安くなるから。

また省エネで電気使用量も減ることから電気代が安くなります。

 

エコキュートの仕組みや構造

エコキュートが電気でお湯を沸かす流れは次の通りです。

 

1.大気にある空気の熱をヒートポンプにある熱交換機器の冷媒が取り入れる

2.ヒートポンプの中にある圧縮機で取り入れた熱が高温になる

3.高温になった冷媒(二酸化炭素)は水に伝えてお湯を作る

4.お湯は貯湯ユニットに貯められる

5.貯められたお湯はお風呂やキッチン、洗面などで使えるようになる

6.給湯用熱交換機器で熱が奪われた冷媒は膨張弁で低温になる

7.貯湯ユニットにある高温なお湯は水で温度調整されて使われる

 

エコキュートはヒートポンプユニットで二酸化炭素の冷媒が循環しています。

そのヒートポンプユニットへ大気の空気から熱を取り入れます。

自然冷媒は圧縮機に送り込まれて高い圧力によって温度が一気に上がります。

 

そしてこの熱は給湯用の熱交換機器によって自然冷媒から水に伝わり続け、水温が上がりタンク内は90℃程度まで上昇するのです。

エコキュートはお湯を沸かすのに電気を使うというイメージよりは、冷媒を圧縮させたり空気を取り入れたりするために電気を使ってエネルギーを生み出すといことになります。

 

いま世間がエコキュートを選ぶ理由

エコキュートが注目される理由は

・光熱費が安くなるから

・省エネ効果があるから

・電力ピークシフトに貢献するから

・学習機能などがあるから

などが挙げられます。

それぞれ詳しく見てみましょう。

 

光熱費が安くなるから

エコキュートは大気の熱を取り入れて圧縮し、少ない電力でお湯を作ることができます。

ヒーターで加熱をしないことや、電気の安い夜間電力を活用してお湯を作ることが可能です。

つまり「光熱費が高くて困っている人」「節約したい人」がエコキュートに注目するのです。

 

省エネ効果があるから

エコキュートは使われる冷媒が自然のものです。

これまでのフロン系の冷媒はオゾン層にダメージがあり地球環境に優しくありませんでした。

しかし、エコキュートのように自然冷媒であれば従来のガス給湯器と比較すると二酸化炭素の排出量が年間22%程度減らすことができます。

 

電力ピークシフトに貢献するから

エコキュートは昼間の電気料金が高い時間帯は電気を使いません。

その変わり、電気が安くなる夜間に稼働します。

これにより、電気需要を夜に移行させるピークシフトが可能です。

 

学習機能などがあるから

エコキュートは省エネだけでなく

・学習機能がある

・寒冷地仕様も機種によりある

・風呂場とキッチンの同時使用ができる

・非常時の生活用水として使える

などの魅力があり、注目されています。

 

エコキュートを販売するメーカーは?

エコキュートを初めて製造したのがコロナです。

 

エコキュートを製造する主要メーカーは上記の6社で

・パナソニック

・三菱電機

・ダイキン工業

・コロナ

・日立

・東芝

などが挙げられます。

 

現在のエコキュートは10年前と何が違う?

2022年最新モデルと、10年ほど前のエコキュートでは一体何が異なるのでしょうか。

 

過去のエコキュートとメーカー問わずに比較してみても、やはり「搭載機能」が変わり性能がアップしています。

エコキュートを使う人の便利性が上がり、性能や機能が良くなっています。

 

特に多くのメーカーに見られるのが「スマホとの連携」です。

詳しい2022年最新機種のエコキュートは後述致します。

 

具体的に、現在のエコキュートは10年前と何が違うのかという点に対して三菱電機のエコキュートで見てみましょう。

 

キラリユキープ

紫外線照射によってお湯の匂いや汚れを抑制する「キラリユキープ」。

2010年のモデルにはもちろん、この機能はありませんでした。

しかし、2022年最新機種にはUV-LEDユニットで菌の繁殖を抑える機能が搭載されています。

 

ホットあわー

0.01mmの小さな泡を発生させ、全身を包み込んでくれる優雅なひと時を実現させてくれる「ホットあわー」。

美肌効果があり、スベスベになると評判がある機能です。

こちらも2010年のモデルには、この機能はありませんでした。

2022年最新機種には保湿効果があり、湯冷めしにくいと言われるマイクロバブル効果絶大のホットあわーが搭載されています。

 

バブルお掃除

人の手が届かない配管のお掃除をお湯を抜いたあとに自動で給湯配管がバブル洗浄してくれる「バブルお掃除」。

2010年のモデルには、この機能はありませんでした。

2022年にはバブル循環洗浄と、バブル注水洗浄の機能が搭載されており洗浄率が1.4倍に。

いつも衛生的な入浴ができ、さらに配管の劣化も防いてくれるでしょう。

 

スマホ連携

2010年のモデルには、スマホ連携の機能はありませんでした。

2022年のエコキュートには、エコキュートを含む三菱電機の対応機器とスマホをネットワーク接続し、1つのアプリで操作することも可能。

またエコキュートにおいては遠隔操作によって外出先でも湯張りや沸き増し、沸き上げの設定ができるようになりました。

他にも使用湯量の確認や湯張り終了などのお知らせ受け取りなどスマホ1つで様々な操作ができるようになりました。

仕事終わりに外から湯張りをし、帰宅したらすぐにお風呂に入れるのはなんとも嬉しいですね。

 

太陽光発電システムとの連携

エコキュートは2022年のモデルでは既に太陽光発電システムとの連携をしています。

これは天気予報を基にした(お天気リンクEZ)太陽光発電システムとの連携によって、昼間の余剰電力の活用ができます。

これにより太陽光発電システムの余剰電力を上手く活用することが可能になりました。

 

ホットりたーん

550Lを除く機種の残り湯の熱を活用する省エネ機能である「ホットりたーん」。

こちらは、2010年のモデルには、この機能はありませんでした。

2022年には残り湯の熱を回収し、効率的に使えるように搭載されています。

 

耐震クラス

三菱電機のエコキュート、2010年モデルは耐震クラスはB程度でした。

しかし2022年には耐震クラスはSになっています。

耐震クラスSとは「建築設備耐震設計・施工指針」における局部震度法による建築設備機器の設計用標準震度において、設計用水平震度KH=2.0(満水質量の2倍の荷重)に耐えることができるものを言います。

つまり、地震に強いエコキュートが実現されてきています。

 

入浴剤の対応

エコキュートのモデルで入浴剤に対応していないものに入浴剤を使ってしまうとカスが詰まってしまい、配管やエコキュートの腐食や錆の原因になったり配管の閉塞の原因になってしまいます。

2010年のモデルには、入浴剤の仕様はすべて非対応で使うことができませんでした。

2022年には一部のモデルで、入浴剤に対応する機種も発売されています。

 

エコキュート2022年最新機能モデルの特徴や魅力

最後に各メーカーごとの2022年最新機能モデルの特徴や魅力を見てみましょう。

 

パナソニック

パナソニックは2021年6月20日に一般地向けの薄型エコキュートを新発売しました。

特徴は、薄型ということで狭い敷地でも設置しやすい、貯湯ユニットの奥行き44cmの薄型モデルになっています。

隣接する障害物との距離が約60cmあれば設置可能なのでこれまでエコキュートのサイズが合わなかった方にも設置できる可能性もあるでしょう。

また、AndroidTM・iPhone表示対応の専用アプリもできました。

アプリでは風呂自動・追いだき・ふろ予約・タンクの沸き増しなどがアプリでカンタンに操作できます。

スマホで見ることができるのは

・給湯設定温度

・ふろ設定温度

・タンク目盛り

・モニター(お湯使用量確認・節約効果)

・見守りモード

・当日の使用可能湯量

・入室サイン

などが挙げられます。

 

スマホで確認できるのが

・おしらせ

・通知設定

・エラー通知

・アプリの使い方

などが挙げられます。

 

スマホで操作できるのが

・ふろ自動

・ふろ予約

・おふろの追いだき

・タンクの沸き増し

・わたし流

・ぬくもりチャージ

・沸き上げ休止設定

・昼停止

・おひさまソーラーチャージ

・エマージェンシー沸き上げ

などが挙げられます。

https://youtu.be/jRqA5s27xuE

詳細ページ:https://sumai.panasonic.jp/hp/new/index.html

 

三菱電機

三菱電機では

・深紫外線の連続照射によってお風呂の湯水の清潔性を向上

・非常用取水方式を改善し、断水時の対策を強化

という性能がアップした新製品4シリーズ 70 機種を9月1日に発売します。

これまでの機能をさらに性能アップさせ、新機能も搭載されていますのでより便利になるでしょう。

 

まず1つ目が風呂の湯水を除菌する新機能「キラリユキープPLUS」で清潔性を高める機能が追加されました。

浴槽と風呂配管を循環する湯水に深紫外線を連続照射して除菌する新機能「キラリユキープPLUS」は、搭載し清潔性をこれまでより向上させます。

お風呂の入る人数が多いと、時間の経過とともに菌がより増加しやすくなりますがそれらを低減し、入浴後の汗などの臭いを抑制させることができます。

 

続いて2つ目が断水時の貯湯タンクからの取水性を向上させた「パカっとハンドル」。

取水窓を設けた新たな脚部カバー形状と回しやすいハンドルを採用した「パカっとハンドル」によって、取水性を向上させました。

これまでより取水時間を約50%できるようになったそうです。

 

最後に3つ目が三菱電機家電統合アプリ「MyMU」の機能を拡充し、利便性を向上させたということ。

三菱電機家電統合アプリ「MyMU」に、外出先や宅内から「キラリユキープ PLUS」の除菌機能(キラリユ入浴)の遠隔操作や、冬期の凍結予防対策をアプリ内のお知らせで案内する機能を追加し、利便性が向上。

また新商品の発売に合わせて、無線LANアダプタ付リモコンも発売予定です。

 

詳細ページ:https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/0609.html

 

ダイキン工業

ダイキン工業株式会社は、2022年モデル(W型)である『ダイキンエコキュート』を2021年12月1日に発売しました。

スマートフォンアプリとの連携で利便性を向上させたほかにも、業界最高の給湯圧力でシャワーや洗い物を快適になるように製造されたモデル。

 

こちらのモデルはスマートフォンアプリ『Daikin Smart APP』との連携で、帰宅途中など外出先や、家の中の離れた場所から浴槽の湯はり、追いだきができます。

他にも、給湯量を時間や日、月毎にグラフで確認できる機能も追加したことでより節約意識のある方向けにグレードアップしました。

 

新商品の特徴は以下の3つ。

まず1つ目は、スマートフォンアプリとの連携によって遠隔操作が可能になったということ。

スマートフォンアプリ『Daikin Smart APP』によって離れていても湯はり、追いだき、設定温度の確認といった操作が可能になりました。

 

続いて2つ目は、業界最高の給湯圧力を実現したというもの。

標準圧機の給湯圧力を170kPaから210kPaに高めたことによってシャワーの体感圧力はまさにしっかりしています。

公式サイトによると業界でも最も給湯圧力が優れているということです。

 

最後に3つ目は、「ウルトラファインバブル入浴」機能で入浴時の快適性をグレードアップ。

業界最多の「ウルトラファインバブル」を発生させる別売りの「ウルトラファインバブルアダプター」を設置すると、湯船での温浴効果、美肌効果、洗浄効果を向上することができるそうです。

 

詳細ページ:https://www.daikin.co.jp/press/2021/20211118

 

日立

日立は2021年10月より、業界トップクラスと言われる年間給湯保温効率を実現した家庭用エコキュート(水道直圧給湯)標準タンクBHP-FV37TDなどの全8機種を発売しました。

 

新商品の特徴は以下の5つ。

まず1つ目は、業界トップクラスの年間給湯保温効率を実現したということ。

お湯が冷めにくいのは「ウレタン」。

日立の新商品では、高断熱のウレタンフォームをタンクの周囲にすき間なく充てんしたウレタンクの断熱性能を、真空断熱材の適正配置などによって向上させました。

 

続いて2つ目は、浴室と台所など同時にパワフル給湯ができるようになったということ。

お風呂のシャワーの水圧は、弱いと気になるという方もいらっしゃるでしょう。

しかしプレート式給湯熱交換器の採用によって、貯湯ユニット内のお湯から熱だけを取り出し、水道水を瞬間的にお湯にして給湯すること、また水道水をタンクに貯めずそのまま給湯するようになったことからシャワーや蛇口など2か所同時に給湯してもパワフルシャワーを実現しました。

 

続いて3つ目は、循環するお風呂のお湯を深紫外線でキレイにする新機能「きらりUVクリーン」が搭載。

入浴中、お風呂の配管を通るお湯に深紫外線を照射しながら循環運転してくれるので衛生的ですね。

 

続いて4つ目は、微細でなめらかな泡が肌を包み込む新機能「シルキー快泡浴」が搭載。

新開発のシルキー快泡浴用ふろ循環アダプターを取りつけることで、アダプターから微細な泡が噴き出します。

その繊細な泡は肌表面を包み込むので、より心地よい入浴を楽しむことができるでしょう。

 

最後に5つ目は、快適な遠隔操作ができる新機能「日立エコキュートアプリ」が登場。

日立エコキュートアプリとの連携により、スマートフォンからエコキュートの操作や設定を行うことができます。

外出先や家中どこからでも、湯はりなどの遠隔操作ができるようになりました。

 

詳細ページ:https://www.nikkan.co.jp/releases/view/126723

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・エコキュートとは?

・エコキュートの仕組みや構造

・いま世間がエコキュートを選ぶ理由

・エコキュートを販売するメーカーは?

・現在のエコキュートは10年前と何が違う?

・エコキュート2022年最新機能モデルの特徴や魅力

などの情報についてご紹介させて頂きました。

エコキュートはコロナより2001年に初めて発売されましたが、ここ数十年で機能や性能がグッと上がって使い勝手が良くなっているのがお分かり頂けたかと思います。

もしも光熱費が高くて困っている方や省エネに興味がある方、太陽光発電の余剰電力を効率良く活用したいという方は、是非最新機種モデルのエコキュートをご検討ください。

リフォーム王国ではお客様目線を第一に商品選定から施工までを行っております。

もっと詳しく製品のことを知りたい!などご不明な点があればお気軽にお問合せください。

記事を読む

エコキュート

2022.12.22

エコキュートのリモコンが急に表示されなくなった場合の対処法


エコキュートは近頃、様々な機能がついて販売されているモデルもあり便利になってきましたよね。

そして様々な機能が搭載された「リモコン」も非常に使い勝手が良くなったと思います。

 

しかし、そんなエコキュートのリモコンを毎日使っていると突然

・リモコンが表示されなくなってしまった

・いつもの文字が表示されず、違う文字が表示されている

・リモコンを操作しても反応しない

・リモコンの音や湯量が合わないくなってしまった

などなど、様々なトラブルを経験されることもあるでしょう。

 

エコキュートは毎日の生活に欠かせないものなので、リモコンの故障や不具合などのトラブルに遭遇してしまったときのためにも原因や対処方法を知っておきたいですよね。

 

そこで今回は、

・エコキュートの機能はどのようなものがあるのか

・エコキュートのリモコンでよく起こるトラブル

・エコキュートのリモコントラブルが起こったときのチェックポイント

・エコキュートのリモコンが表示されなくなったときの対処法

・エコキュートのリモコントラブルはどうすれば良い?

などといった情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、エコキュートのリモコンが表示されなくなってしまった原因、対処法を知ることができますよ。

 

エコキュートのリモコンとは

エコキュートのリモコンとは

エコキュートを使って快適な生活を送るためにも、リモコンの存在は欠かせません。

リモコンがあれば、ボタン1つで湯張りや湯量を設定することができますのでお風呂準備もラクラクになることがメリット。

リモコンがなければお風呂場まで設定をしに行く必要もありますが、リモコンがあれば家事や育児の途中でもリモコンで湯張りなどが行えます。

 

エコキュートのリモコンは便利な機能が多くある

エコキュートのリモコンは多機能なものが多くあります。

温度設定や調整、追い焚き、湯張りなどを常にリモコンで操作ができます。

また安全性能の高い機能も搭載されており、浴槽にいる人を見守ったり通話するタイプのものもあります。

そんな大切な役割を果たすリモコンですが、エコキュート同様に徐々に劣化していき突然故障してしまうこともあるのです。

 

エコキュートのリモコンの機能はどのようなものがあるのか

エコキュートのリモコンは高性能な機能が搭載されてると、色々と助かりますよね。

まずは、エコキュートのリモコンに搭載されている機能を見てみましょう。

 

湯張り機能

リモコンの機能で一番役立つのが「湯張り機能」。

リモコンで操作することで、お風呂にお湯を供給することが可能になります。

給湯後に音声機能(メロディーなど)でお知らせしてくれるものもあります。

 

温度調節や保温機

フルオートタイプなどの多機能なエコキュートであれば、自動保温や追い焚き機能も搭載されています。

他にもお風呂に入ってからリモコンで温度を高くする高温足し湯や、追い焚きなどもボタンで操作する可能です。

 

節電料や節水量の確認

普段エコキュートを使っているとどれくらいの節水や節電ができているのかは、分かりませんよね。

そんなときに役立つのがリモコンの存在。

リモコンでは普段の節電料や節水量の確認することができます。

目視でどれだけ光熱費が安くなるかを確認することができれば、節水・節電をすることが楽しくなりますね。

 

オプション機能

リモコンにはオプション機能が優れたエコキュートもあります。

例えば、

・エコキュートの配管自動洗浄

・浴槽内にマイクロバブル発生機能

など、メーカーによりオプションは様々ですがボタンひとつで操作可能なのが便利に感じてるでしょう。

 

お風呂場の確認

子供がいるとどうしてもお風呂場から離れることができませんよね。

子供がいたり、ご高齢の方が入浴中のときはお風呂場の様子を確認しなくてはいけません。

そういったときにリモコンでお風呂場を見守りするための機能が搭載されたメーカーもあります。

これがあればキッチンにいながらもお風呂場の様子を確認することができます。

また近頃では、通話機能も搭載されたものもありますからキッチンからお風呂場にいる人と会話することができます。

何もないエコキュートのリモコンより、このような機能があると安全性も高いでしょう。

 

電源(休止モード)

エコキュートはそのままにしていると毎日、自動でお湯を沸かしてくれます。

そのため旅行や出張などで長期間に渡って家を留守にするときには、エコキュートの電源を切らなくてはいけません。

エコキュート本体の電源を切るためには、リモコンを使うことで休止モードにすることができます。

 

エコキュートのリモコントラブルが起こったときにまず確認すべきこと

エコキュートのリモコンが急に表示されなくなってしまうと、操作ができなくて困りますよね。

もしもリモコンが使えなくなるとすぐ「リモコントラブル」だと思ってしまいがちですが、場合によってはエコキュート本体に原因が考えられることもあります。

 

そこでここでは、エコキュートのリモコントラブルが起こったときにまず確認すべきことをまとめます。

 

エコキュートの電源は入っているか

湯沸かしなどでリモコンを操作しようとすると画面が急に表示されなくなってしまうことがありますよね。

そういったときにリモコンの故障を疑ってしまうかもしれません。

しかし、このようなときエコキュートの電源が入っていない休止モードになっていることがあります。

これは旅行や出張などでしばらく家を留守にしていたときに、エコキュートの電源を切っていることがあります。

こういった場合には休止モードを解除することで解決することができます。

しかし理由もなくエコキュートの電源が切れてしまっている場合には、リモコンでなく本体の故障である可能性が高いでしょう。

 

リモコンにロックがかかっていないか

リモコンの画面表示は問題なさそうでも、ボタンを押しても操作ができないことがあります。

そういったときには「チャイルドロック」などによって操作ができないようにロックされている可能性があります。

特に小さな子供がいるご家庭であれば、チャイルドロックの操作を起動させている可能性があります。

画面を見て鍵のようなマークがあるときには、ロックを解除することで操作が可能になります。

また他にも休止モードにしている場合、リモコン操作が設定した日数分停止することもあります。

リモコンに何かいつもとは違うものが表示されていないかを確認してみましょう。

もしも上記に該当せずに、ボタンの反応がない場合にはリモコンの故障が考えられます。

 

時間設定がずれていないか

リモコンには時間表示がされていますよね。

停電や落雷などの影響で時間がリセットされていると時刻がずれてしまっていることがあります。

もしもそのままにしていると操作の制限がされてしまうこともあります。

 

リモコンの画面表示がされているか

エコキュートのリモコンが急に表示されなくなったとき、に考えられることは

・リモコンの電源が切れている

・省エネモードになっている

・給湯器のコンセントが抜けているまたは断線している

・落雷などでブレーカーが落ちている

などということが挙げられます。

もしもリモコンの電源が切れている場合には電源をボタンを押してみると確認することができます。

省エネモードになっており操作ができない場合には液晶パネルが消えているだけですので、タッチパネルやスイッチを押すと画面が表示されるでしょう。

コンセントが抜けている場合には刺し直すと解決します。

もしもブレーカー落ちている場合には、漏電によって安全相違が作動して電気を止めている可能性も考えられます。

そういったときにリモコンがつかないからとブレーカーを上げてしまうと漏電の危険もあるために、慎重にしなくてはいけません。

 

画面表示がきちんとされているか

リモコンの電源が入っているにも関わらず、きちんと画面表示がされていない場合。

・文字が点滅している

・画面の一部が消えている

などということがあれば、液晶パネルの故障が考えられます。

 

他のリモコンは操作できるか

リモコン1台のみが故障しているのかエコキュート本体に問題があり、すべてのリモコンが故障しているのかを調べることが大切。

キッチンや浴室などのリモコンすべてが正常に作動しているか確認してみましょう。

 

エコキュートのリモコンでよく起こるトラブル

エコキュートの大事な役割を担うリモコン。

その存在は非常に重要で、リモコンがないと設定や操作ができずお湯張りが不便になってしまうでしょう。

毎日忙しいときにボタンひとつでお風呂のお湯張りができたり、保温機能を使う、キッチンに居ながらお風呂場にいる人の安全を確認するなど…節水や節電以外にも画期的な便利機能が多く搭載されています。

そんなエコキュートに欠かせない存在のリモコンですが、

・リモコンが表示されなくなってしまった

・いつもの文字が表示されず、違う文字が表示されている

・リモコンを操作しても反応しない

・リモコンの音や湯量が合わないくなってしまった

などと使用中に壊れてしまうというトラブルを経験される方も少なくありません。

 

では、エコキュートはどういったことが原因で急に表示されなくなってしまうのでしょうか。

ここでは、エコキュートで起こりやすいトラブルをまとめたいと思います。

 

リモコンが表示されなくなってしまった

リモコンを毎日使っていたのに突然、

・リモコンがつかなくなってしまった

・リモコンが表示されなくなってしまった

というトラブルは、よく起こりやすいトラブルの1つです。

 

いつもの文字が表示されず、違う文字が表示されている

いつもどおり使っていたリモコンの画面表示されなくなってしまい、違う文字が表示されてしまうとき。

例えば数字やアルファベットなどといった普段の文字とは違うものが表示されるときには、何らかの故障やトラブルを起こしている可能性が高いでしょう。

 

リモコンを操作しても反応しない

リモコンを操作したいのに、ボタンをいくら押しても湯張りもなにもしてくれない…というトラブルも起こってしまうことがあります。

この場合は一概にリモコンの故障とは言えず、エコキュートの問題であることも考えられます。

 

リモコン設定などが合わないくなってしまった

近頃のリモコンは高性能なものが多く、キッチンなどからボタンを押すだけで温度や湯量を設定して湯張りをすることができます。

またメーカーによっては湯張り終了後にメロディーが流れてお知らせしてくれる機能もあります。

もしもリモコンに不具合があるとリモコンを操作して湯張りはできるのに、「湯量が合っていない」「温度設定が合っていない」などというトラブルが起こってしまうことがあります。

またメロディが鳴らなくなってしまったり、うまく操作ができなくなってしまうというトラブルもあります。

メロディーが一切鳴らなくなってしまうと、利用者は大変不便な思いをしてしまいますので早めの解決をしなくてはいけません。

 

エコキュートのリモコンが表示されなくなったときの対処法

では、エコキュートのリモコンに上記のように表示されなくなるようなトラブルが発生したときどのように対処をすれば良いのでしょうか。

エコキュートがあると一度は経験するリモコントラブル。

いざというときのために対処法も把握しておくと役立つかもしれません。

 

リモコンが表示されなくなってしまったときの対処法

もしもリモコンが表示されなくなってしまったとき。

こういった症状によりリモコンが使えなくなってしまったときには、ブレーカーを確認してみましょう。

ブレーカーに異常がない場合には、その他のリモコンも見てみましょう。

トラブルのあるリモコン1台のみであれば、そのリモコン自体にトラブルのある可能性が考えられます。

しかし他に設置しているリモコンもつかない場合にはエコキュート本体にトラブルがあり、リモコンが不具合を起こしていることもありますので専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてもらいましょう。

 

いつもの文字が表示されず、違う文字が表示されているときの対処法

リモコンがいつものように表示されなくなってしまい、数字やアルファベットが出ているとき。

もしもそういった文字が表示されている場合は、メーカーごとの「エラーコード」である可能性が高いです。

2〜3桁の英数字で構成されていることが多くなっていますが、メーカーごとに表示される文字列は異なりますのでメーカーの公式サイトや購入したときの取扱説明書を確認し、トラブルの原因を把握するのがオススメ。

エラーコードがある場合は、どこでどんなトラブルが起きているかを知ることができます。

エラーコードを調べて、自分で解決ができない場合には専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてもらいましょう。

 

リモコンを操作しても反応しないときの対処法

リモコンのボタンを押しても反応しない場合。

このときにはまずはリモコンに電気が通っているかを確認することがオススメ。

まずは、省エネモードにしてリモコンが反応するかを確認してみましょう。

もしも反応するのにリモコンのボタンがきかない場合には、ボタンの故障が考えられます。

このような場合には専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてリモコンを交換してもらわなくてはいけません。

 

リモコンの音や湯量が合わないくなってしまったときの対処法

リモコン1台のみの音や湯量が合わないくなってしまったときには、そのリモコンのみが故障している可能性が高いです。

しかし他のリモコンも同様の症状である場合には、エコキュート本体にトラブルがある可能性も考えられます。

自己解決は難しいですから、専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてもらいましょう。

 

エコキュートのリモコントラブルはどうすれば良い?

エコキュートのリモコントラブル。

電源が落ちている場合であったり、省エネモードによる画面の非表示であればすぐに自己解決することができます。

しかし、いつも便利に使っていたリモコンが突然使えなくなってしまい「故障」が考えられる場合。

自分で調べても分からないときには専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてもらいましょう。

 

エコキュートのリモコンは大変便利ですが、もしものときには自分で直そうとするよりも専門業者へ依頼するほうが早く・確実に対処ができることが多いです。

リフォーム王国ではお客様目線を第一に商品選定から施工までを行っております。

もっと詳しく製品のことを知りたい!などご不明な点があればお気軽にお問合せください。

 

リモコントラブルを避けるために自分でできるメンテナンス方法は?

リモコンはトラブルを避けるために自分でできるメンテナンス方法はあるのでしょうか。

ここでは、日頃から行えるメンテナンス方法やトラブル対策をご紹介します。

 

リモコンのメンテナンス

リモコンはキッチンにあるものだと、どうしても料理の油などで汚れてきてしまうこともあります。

そういったときには乾いた布で優しく表面を拭き取るようにしましょう。

もしも濡れてしまった布で拭き取ると、リモコンが濡れてしまうこともあるために固く絞ってから使うようにしてください。

 

日頃からトラブル対処ができるように取扱説明書を読む

エコキュートのリモコンが壊れてしまったと思っても、案外電源が落ちているだけであったりチャイルドロックが原因であることも。

そういったときに「壊れてしまった!」と焦ってしまうことがないように、日頃から取扱説明書には目を通しておくことが大切。

万が一のことがあったときにエラーコードを調べたりできるように、取扱説明書は大切に保管しておいてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・エコキュートのリモコンとは

・エコキュートのリモコンの機能はどのようなものがあるのか

・エコキュートのリモコントラブルが起こったときにまず確認すべきこと

・エコキュートのリモコンが表示されなくなったときの対処法

・エコキュートのリモコンでよく起こるトラブル

・エコキュートのリモコントラブルはどうすれば良い?

・リモコントラブルを避けるために自分でできるメンテナンス方法は?

などの情報についてご紹介させて頂きました。

エコキュートのトラブルと言えば本体の故障のイメージが強いですが、日頃から使っているリモコンが壊れてしまうこともあるものです。

エコキュートに搭載されているリモコンは最新モデルになるものほど高性能なものが多く、キッチンで使うリモコンも様々な操作ができるのが嬉しいところ。

しかしリモコンも劣化により故障してしまうことがあり、自己解決ができないこともあるものです。

もしもそういったエコキュートのリモコントラブルに、直面してしまったときには今回の記事のような対処法を参考にしてみてください。

リフォーム王国ではお客様目線を第一に商品選定から施工までを行っております。

もっと詳しく製品のことを知りたい!などご不明な点があればお気軽にお問合せください。

記事を読む