記事一覧

絞り込み検索

ZEH

2023.3.15

「こどもエコすまい支援事業」のZEH(ゼッチ)について解説します


皆さんは、毎月の光熱費が抑えられて補助金制度も利用できるZEHを知っていますか?

近頃、過ごしやすい室内環境と住宅で使うエネルギー量が減少する「省エネ住宅」に注目が集まっています。

 

そんなときに知っておきたいのが「こどもエコすまい支援事業」について。

この「こどもエコすまい支援事業」とは国土交通省による補助金事業のことで、省エネ性能の優れたZEHなどを新築すれば補助金が交付されるというもの。

 

これは住宅の省エネ化を進めることを目的としており、ZEHなどの基準を満たしている新規住宅を購入したり新築すると一律で100万円、リフォーム工事は約30〜60万円程度の補助を受けることができるという魅力的な補助金制度です。

 

この制度は若者夫婦世帯または子育て世帯で、どちらかが39歳以下になることが対象になります。

 

しかし「ZEHに興味がある」「こどもエコすまい支援事業で補助金を利用したい!」と思っていても支援事業の対象や条件、具体的な申請方法などは難しそうでよく分からない方もいらっしゃるでしょう…。

 

そこで今回は、

・こどもエコすまい支援事業とは?

・こどもエコすまい支援事業の対象や条件について

・こどもエコすまい支援事業の住宅の種類って?

・こどもエコすまい支援事業の申請の方法は?

・こどもエコすまい支援事業を利用するときの注意点

・こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるメリット

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるために最低限知っておきたい知識について知ることができますよ。

 

是非、こどもみらい住宅支援事業に間に合わなかった方やこどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるのメリットを知りたい方はご一読ください。

 

こどもエコすまい支援事業とは?

そもそも、こどもエコすまい支援事業とは何なのでしょうか?

 

こどもエコすまい支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現へ向けて省エネ性能が高い住宅の新築などを支援する補助制度として創設された国土交通省による事業です。

 

国土交通省「こどもエコすまい支援事業」の公式ページを見てみると以下のように記載されています。

 

「エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図る」

 

このように高機能な省エネ性能を購入や新築する際に、こどもエコすまい支援事業の補助制度を利用すればお得に毎月の光熱費が抑えられる住宅を建てたり購入することができるようになるのです。

 

そもそもZEHとは?

ZEH(ゼッチ)とはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略です。

創エネと省エネ、断熱によって、家のエネルギー収支をゼロ以下にする住まいのこと。

 

政府は「2020年までにZEHを標準的な新築住宅に」という目標を掲げており、これから多くの住宅がZEHになっていくと予想されます。

 

 

こどもエコすまい支援事業の対象や条件について

こどもエコすまい支援事業における新築住宅で一律100万円の補助金を受けるためにはいくつかの条件があります。

 

対象となる世帯

対象となる世帯は、若者夫婦世帯または子育て世帯が対象になります。

詳しく見てみましょう。

 

若者夫婦世帯については夫婦のどちらかが39歳以下であることが条件になります。

子育て世帯については申請時点で18歳未満の子供がいれば対象になります。

 

対象となる住宅

補助金の対象になる住宅は「ZEH(ゼッチ)」です。

ZEHは、

・ZEH-M

・ZEH Oriented

・ZEH-M Oriented

・ZEH Ready

・ZEH-M Ready

・Nearly ZEH

・Nearly ZEH-M

なども対象になり、太陽光発電設備を設置しない一部も補助金の対象になります。

また、延床面積が50平米以上の住宅で令和4年10月1日以降に認定申請をした認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅が対象になります。

また、土砂災害特別警戒区域での新築の場合は原則対象除外となりますので注意しましょう。

詳しくは、後述いたします。

 

期限について

補助金申請の期限については「2023年3月下旬〜予算上限に達するまで」とされています。

遅くても2023年の年末までには終了が予想されます。

契約日の期限については、2022年12月16日付です。

補助金が予算に達すると終了しますので、注意しましょう。

 

ちなみに2022年にあった「こどもみらい住宅支援事業」の補助制度については期限予定よりも4ヶ月以上早く終了しました。

そのため、今回のこどもエコすまい支援事業についても早めの終了も考えられます。

補助金の利用を考えている方は、できるだけ早めに建築プランを考えて工事に着手し、補助金の交付申請を行わなくてはいけません。

 

こどもエコすまい支援事業の住宅の種類って?

こどもエコすまい支援事業で補助金を利用する際、いくつかの住宅の種類が決まっています。

ここでは対象になる住宅を見てみましょう。

 

一定の技術基準をクリアしたZEH

エコすまい支援事業で補助金を利用できる対象の住宅は、主に「ZEH」です。

そもそもZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」のという言葉の略で省エネ性能や創エネ性能、断熱性に優れているのが魅力。

私たちの住宅ては多くのエネルギーを消費しています。

そのエネルギー省エネ設備によって減らして、太陽光発電設備などでエネルギーを作って消費量をプラスマイナス0にするというもの。

地球環境にも私たちの光熱費の節約にもなるのが特徴です。

 

太陽光発電のないNearly ZEHなども対象になる

ZEHは太陽光発電設備のない「ZEH Oriented」や「Nearly ZEH」も対象になります。

また、認定長期優良住宅などの中にもZEH基準を満たしている場合もありますから、工務店やハウスメーカーに相談するのがおすすめ。

 

その他の条件について

補助金を受けるためには以下のような条件もあります。

・投資目的などを除く、子育て世帯又は若者夫婦世帯らが自分たちで居住する場合のみ

・吹き抜け、バルコニー及びメーターボックスは除き、階段下のトイレ及び収納等の面積を含む延べ床面積50平米以上の場合

・土砂災害防止法で定められた土砂災害特別警戒区域の外にあること

・災害レッドゾーンである災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域、浸水被害防止区域などで建設された住宅は対象外

 

こどもエコすまい支援事業の申請の方法は?

こどもエコすまい支援事業の申請は、この事業に登録しており住宅を購入したり建ててもらう工務店やハウスメーカーなどの建設事業者が行います。

つまり、住宅を購入しようとしているオーナーが行うわけではありません。

 

流れとしては、

・建設事業者と工事請負の契約を締結

・建設事業者が事業者登録を行う

・条件を満たした工事の着工

・建設事業者がこどもエコすまい支援事業の申請を行う

・交付決定で補助金が交付

・建設事業者より補助金分が還元

・住宅の引き渡し

・建設事業者が完了報告

という順番になります。

このように、補助金は建設事業者に振り込まれてオーナーへ還元されるのが流れです。

 

 

この申請方法においても注意点がいくつかありますので、次の項目で確認しましょう。

 

こどもエコすまい支援事業を利用するときの注意点

こどもエコすまい支援事業を利用するときの注意点を、いくつかまとめます。

 

2023年12月31日よりも早く受付が締め切られる可能性がある

こどもエコすまい支援事業は、2023年3月下旬〜2023年12月31日までが予定されています。

しかし、予算の上限になり次第終了する可能性が高いです。

このためなるべく早めに決めることが大切になってきます。

 

全ての建設事業者が対応できるわけではない

こどもエコすまい支援事業を利用するとき、建設事業者はこの事業に事業者登録を行わなくてはいけません。

大手ハウスメーカーや有名な工務店であれば、事業に登録してくれると予想できますが親身になってくれないハウスメーカーだったりすると事業登録にサポートがない可能性もあります。

他にもZEH建築に対応していない工務店もあるため、注意が必要です。

このように、対象にならない建設事業者もいるため事業者登録の申請後に着工できる建設事業者を早めに見つけてから進めなくてはいけません。

 

補助金の併用ができない可能性もある

こどもエコすまい支援事業は、

・住宅ローン減税(最大5,000万円)

・贈与税の非課税枠(最大1,000万円)

・外構部の木質化対策支援事業

・住まいの復興給付金

などと併用することができます。

しかし地域型住宅グリーン化事業や、こどもみらい住宅支援事業、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業は併用ができませんので注意しましょう。

 

こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるメリット

ここでは、こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるメリットを見てみたいと思います。

 

光熱費が抑えられる

これから新築を建てられる方や世帯の条件を満たしている方は、補助金を利用するのがおすすめ。

ZEHを建てると、光熱費の削減に繋がるのが最大のメリットでしょう。

 

いざという非常時にも最低限の電力を確保できる

地震や台風などによって停電してしまうと、なかなか電力が戻らないので生活に支障がでますよね。

しかし、太陽光発電設備や蓄電池があれば自家発電が可能になります。

こういったシステムがあれば復旧までの生活に電力を確保することができます。

 

快適な室内空間を実現

ZEHを導入すれば設備のエネルギー消費量が少なくなるので、光熱費を抑えられます。

無理をした生活で節電するよりも、快適な室内空間で過ごしながら抑えられるのがメリットです。

 

こどもエコすまい支援事業を利用するための【おさらい】

最後にこどもエコすまい支援事業を利用するためのおさらいをまとめます。

 

こどもエコすまい支援事業とは

こどもエコすまい支援事業とはは、省エネ性能の高いZEGの新築住宅を購入するなどする場合における補助制度です。

2050年カーボンニュートラルの実現を図ることが目的になっています。

 

こどもエコすまい支援事業の対象

こどもエコすまい支援事業の対象は、

・若者夫婦世帯(夫婦のどちらかが39歳以下)

・子育て世帯(18歳未満の子を有する世帯)

 

補助金はいくら?

こどもエコすまい支援事業は、新規住宅の購入や建築で一律100万円になっています。

リフォーム工事の場合は、1戸あたり30〜60万円程度の補助が受けられます。

 

他の補助金と併用できるのか

こどもエコすまい支援事業は他の補助金と併用できないものもあります。

基本的に国の補助金制度とは併用できないので、確認しておきましょう。

 

太陽光発電設備がない場合どうなるのか

太陽光発電設備がない場合も、対象になるときがあります。

詳しくは依頼する建設事業者へ相談してみましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・こどもエコすまい支援事業とは?

・こどもエコすまい支援事業の対象や条件について

・こどもエコすまい支援事業の住宅の種類って?

・こどもエコすまい支援事業の申請の方法は?

・こどもエコすまい支援事業を利用するときの注意点

・こどもエコすまい支援事業を利用してZEHを建てるメリット

などという情報についてご紹介させて頂きました。

 

ZEHで高機能な住宅を建てようと思うと、コストもかなりかかってしまいます。

そういったときには早めに「こどもエコすまい支援事業」の補助制度をしっかりと把握して利用するのがオススメです。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ZEB

2023.3.15

電気代高騰への対策として【ZEH(ゼッチ)】と【ZEB(ゼブ)】を進めましょう!


日本では台風や地震などの自然災害が多く、世界的にも水害や地球温暖化などといったリスクが高まってきていますよね。

そういったことをきっかけにゼロエネルギーや脱酸素などの言葉を聞くようになり、ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を知ったという方も多いのではないでしょうか。

 

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)は、住宅やビルなどといった建物が省エネ性能の高い設計・構造をしており、エネルギー消費が年間実質ゼロに抑えることを目標にした建物を指します。

 

しかしZEH(ゼッチ)やZEB(ゼブ)の違いが分からなかったり、いざ検討したいときにメリットを知りたい人もいるでしょう。

 

そこで今回は、

・ZEH(ゼッチ)ってなに?

・ZEH(ゼッチ)の概要について

・ZEB(ゼブ)ってなに?

・ZEB(ゼブ)の概要について

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の違いは?

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)のメリット

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)にデメリットはあるの?

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を取り入れて地球環境に貢献し光熱費を削減させよう!

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の最低限知っておきたい知識やメリットについて知ることができますよ

 

是非、ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を検討している方はご一読ください。

 

ZEH(ゼッチ)ってなに?

ZEH(ゼッチ)は、ネットゼロエネルギーハウス(net Zero Energy House)の略で「ゼロエネルギー住宅」などとも呼ばれます。

 

これは、使うエネルギー量と創るエネルギーの収支バランスがゼロ以下を目指した政策のことです。

つまり、住んでいる家で使うエネルギーと太陽光発電設備によって創るエネルギー量が1年間で実質ゼロ以下になる家のこと。

 

近頃、新築の一戸建てを建てるときにZEH住宅を耳にすることもあると思いますが、ZEH住宅にすると生活で消費するガスや電気などのエネルギーよりも、生み出す方が上回ることもできるため電気の自給自足ができるのです。

光熱費が抑えられるだけでなく、地球温暖化防止にも期待されるため場合によっては補助金制度を受けて費用を抑えて設置することも可能です。

 

また国も2030年頃までには集合住宅や建売などの新築住宅の平均値をZEH住宅にしようとしているため、今後はより増えてくると予想できます。

ZEH(ゼッチ)の概要について

ZEH(ゼッチ)は、前述の通り年間のエネルギー消費量ゼロを目指した住宅のことです。

この住宅は消費するエネルギーが減ることで、排出される二酸化炭素も減るので地球温暖化防止にも期待できます。

ZEH住宅は、エネルギーの消費量を減らすことと創ることを目指した構造や仕組みになっています。

その特徴を見てみましょう。

高気密と断熱効果がある

住宅の断絶性能や気密性を高めると、

・夏は外の暑さを遮断する

・冬は外の寒さを遮断する

など、外気温の影響を少なくしてくれます。

この外の影響を受けにくい建材や断熱材(硬質ウレタンやセルロースファイバーなど)を使えば、空調設備の消費電力を抑えて夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。

住宅の断熱性能は「外皮平均熱(UA値)」によって測ることができますが、ZEH(ゼッチ)は高い基準が設定されています。

 

省エネルギー性が高い

ZEH住宅では「HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)」を設置することで、住宅内で電気を使用している機器について、決まった期間の使用量や稼働状況を確認し、電力使用の収支を確認します。

省エネ性能を高めるために、

・照明はLED電灯にする

・省エネ性能の高いエアコンを使う

・給湯器などの住宅設備にエコキュートを導入する

などして大幅にエネルギーを減らしつつ、生活も快適にします。

 

創エネルギーを実現

ZEH住宅では建物の屋根や空き地、駐車場などを活用して太陽光発電設備を設置し、自力でエネルギーを創り出す再生可能エネルギーシステムの設置を行い、使用する電力をまかないます。

再生可能エネルギーで創った電力が消費電力よりも多ければ、自立したエネルギーで住宅の消費電力における自給自足を実現できるのです。

 

ZEB(ゼブ)ってなに?

ZEB(ゼブ)はネットゼロエネルギービルディング(Net Zero Energy Building)の略でZEH住宅と同じ内容です。

しかし一般的な住宅とは異なり、テナントなどが入るビルで年間のエネルギー消費ゼロを目指しています。

ZEBを実現するのは簡単ではなく、今後の普及に向けて以下のような4段階に分類しています。

・エネルギーの収支バランスが実質ゼロ以下である「ZEB(ゼブ)」

・エネルギーの収支バランスが実質25%以下である「Nearly ZEB(ニアリーゼブ)」

・省エネ設備を整えており50%以下に削減した「ZEB Ready(ゼブレディ)」

・ZEB Readyを見据えたビルで、外皮の高性能化及び高効率な省エネルギー設備と、今後の省エネルギーの実現に向けた措置を講じたビル「ZEB Oriented(ゼブオリエンテッド)」

 

ZEB(ゼブ)の概要について

テナントビルやマンション、工場、オフィスビルなど2階建て以上の建物はZEBに分類されることが多いのですが、このZEBは3つの仕組みになっています。

それぞれ見てみましょう。

 

パッシブ技術

パッシブ技術とは、高性能断熱材、高性能断熱、遮熱窓などの外皮断熱や日射遮蔽、自然採光などの建築的な技術のこと。

建物の環境や室内環境を活用して、エネルギーの消費を抑えます。

 

アクティブ技術

空調や給湯、照明などの設備を省エネ性能の高いものを導入して高効率空調、高効率照明を活用した技術です。

 

創エネ技術

屋上や空き地を活用して太陽光発電設備を設置し、再エネ電力の利用をした技術です。

光エネルギーの恩恵は、近頃普及が進んでいます。

 

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の違いは?

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の内容がほぼ変わらないのに、呼び方が異なるのはなぜなのでしょうかり

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の違いは、建物にあります。

ZEH(ゼッチ)の場合は一般住宅向けのエネルギー対策をしている建物で、エネルギー収支バランスをゼロ以下にし、省エネと創エネを目指しています。

 

一方でZEB(ゼブ)の場合、テナントビルやマンション、工場、学校、オフィスビルなど2階建て以上の建物が対象になっています。

 

ZEH(ゼッチ)のメリットとは?

では、一般住宅向けのZEH(ゼッチ)にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

これからZEH住宅を検討している方は、参考にしてみてください。

 

光熱費を大幅に削減できる

ZEH住宅にすれば、光熱費を大幅に削減できるのが一番のメリット。

光熱費の見直しをきっかけに、ZEH住宅を検討される方も多くなっています。

無駄な電力を使わない省エネ性能の高いシステムに、太陽光発電設備による自家発電によってエネルギーを創れば光熱費の削減が見込めます。

ZEH住宅は使うエネルギーと創るエネルギーとの収支バランスがゼロ以下になりますから、太陽光発電設備や蓄電池などを活用すれば電力会社からの買電量が減ります。

電気代が高騰している今、買電量が減れば光熱費を抑えられることができるのです。

 

地球環境の問題に貢献できる

地球温暖化が深刻化している現代で、脱炭素やゼロエネルギーという言葉をよく耳にするようになりました。

私たちのライフラインで必須である電気や水道、ガスなどは地球温暖化に悪影響を及ぼしてしまいます。

そんなときにZEH住宅にすれば、地球温暖化防止へ貢献できます。

 

資産価値が高くなる

ZEBもなのですが、ZEH住宅を導入すれば資産価値が高くなるが高くなると言われています。

日本ではBELS(住宅性能評価表示協会)という省エネ性能の評価する指標があります。

こちらで高評価が得られている住宅は、将来的に売却をするとなった際、資産価値が高く見積もられる傾向にあります。

もしも高くで売却できれば、より良い物件を見つけることもできますね。

 

万が一の災害時に非常電力になる

日本では台風や地震などの自然災害が多く、停電が起きてしまうこともありますよね。

もしも太陽光発電設備に蓄電池も導入して、創った電気を蓄えておけるようにしておけばいざというときの非常電力にもなります。

使う量にもよりますが、数日程度の照明くらいは確保できますので万が一に備えておきたい方はおすすめ。

 

ヒートショックの軽減になる

ヒートショックとは、急激な温度の変化によって血圧が上下に大きく変わってしまうことです。

この急激な温度差によって、血管が収縮してしまうと失神や心筋梗塞、脳卒中などといった病気に繋がる恐れもあります。

血圧が下がって立ちくらみやめまいが起こると、転倒して怪我をしてしまうこともありお風呂上がりやトイレなどでは気をつけなくてはいけません。

このヒートショックは、65歳以上の高齢者や動脈硬化、不整脈などの人が影響を受けやすく健康的な人でも日頃からリスクのある症状です。

もしも、ZEH住宅にしておけば夏は涼しく、冬は温かいという過ごしやすい環境にしてくれます。

断熱性の高い住宅は寒暖差を抑えてくれますから、温度差が生じにくくヒートショックを予防できるのがメリットです。

 

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)にデメリットはあるの?

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を導入するデメリットとしては、初期費用がかかることです。

ZEH住宅を建築するには、太陽光発電設備などを整える必要がありますから創エネルギーを導入するためにも数百万円単位で費用が必要になります。

 

また断熱性の高い住宅となると、工賃が高くなるのも欠点。

しかし、導入してからのランニングコストはかなりメリットがありますから初期投資と思って導入する方が将来的にはお得になってきます。

 

月々の固定費を大幅に削減したい方は是非、検討してみてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・ZEH(ゼッチ)ってなに?

・ZEH(ゼッチ)の概要について

・ZEB(ゼブ)ってなに?

・ZEB(ゼブ)の概要について

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)の違いは?

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)のメリット

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)にデメリットはあるの?

・ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を取り入れて地球環境に貢献し光熱費を削減させよう!

などという情報についてご紹介させて頂きました。

ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を取り入れて地球環境に貢献し、さらに光熱費の大幅な削減に期待ができます。

もしも現在、ZEH(ゼッチ)とZEB(ゼブ)を導入するか考えている方は、今回の記事を参考にしてみてください。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

エコキュート

2023.3.8

エコキュートにマイクロバブルを設置する費用とメリット


皆さんは細かな泡によって、お肌が潤うと言われる「マイクロバブル」をご存知でしょうか。

マイクロバブルは、気泡が直径で約10マイクロメートルから数十マイクロメートル以下の大変小さな気泡のこと。

この細かな泡があると肌の隙間や角質層に浸透することから、様々なメリットがあると言われています。

しかし、どのエコキュートの製品にもマイクロバブル機能があるわけではないのでしっかりと取り扱いメーカーごとに特徴を知って取り入れる必要があります。

 

そこで今回は、

・そもそもマイクロバブルってなに?

・マイクロバブルを設置するメリットは?

・エコキュートのマイクロバブルを取り扱うメーカーは?

・日立のマイクロバブル

・ダイキンのマイクロバブル

・三菱電機のマイクロバブル

・エコキュートにマイクロバブルを設置する費用はどのくらい?

・マイクロバブルがオススメな人とは?

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、マイクロバブルの最低限知っておきたい知識について知ることができますよ。

 

是非、マイクロバブルの概要や費用、メリットを知りたい方はご一読ください。

 

そもそもマイクロバブルってなに?

そもそもマイクロバブルって何なのでしょうか。

マイクロバブルとは、直径にして1〜100マイクロメートルの気泡のことです。

 

1マイクロメートルは1mmの1000分の1ですから、目には見えないくらい微細なものです。

この小さな気泡が毛穴に入って汚れを落とすなど、美肌などの様々なメリットがあります。

 

普段目にする気泡は「ミリバブル」という気泡で、水面に上昇して消滅してしまいます。

マイクロバブルは直径が約100μm以上というミリバブルよりも、より小さな気泡です。

マイクロバブルは以下の動画のように白濁しながら、雲のようにふわふわと広がっていきます。

このマイクロバブルは浮力が小さいため、水中では広がってゆっくりと上昇していくのが特徴。

 

通常の気泡よりも浮力が弱い分、長時間お湯や水に含まれていることから、お風呂に入れば超微細な泡が肌にぶつかって老廃物や毛穴のゴミを吸着してしっかりと取り除いてくれるのです。

 

マイクロバブルの凄いところ

気泡は直径により、ミリバブルとマイクロバブル、ウルトラファインバブルに分類されます。

 

【ミリバブル】

泡の大きさ(直径):100μm以上

目視:可能(髪の毛の直径と同等サイズ)

1m浮上にかかる時間:上昇速度が速い(直径1mmの気泡で約5~6m/分)

 

【マイクロバブル】

泡の大きさ(直径):1μm~100μm程度

目視:可能(白濁でスギ花粉や黄砂と同等サイズ)

1m浮上にかかる時間:非常にゆっくりと上昇(直径10μmの気泡で、約3mm/分)

 

【ウルトラファインバブル】

泡の大きさ(直径):10nm~1μm程度

目視:不可能(無色透明でウイルスや煙と同等サイズ)

1m浮上にかかる時間:微細運動をしながら、水中に長期残存(数週間から数ヶ月)

 

マイクロバブルを設置するメリットは?

マイクロバブルを使ったお風呂に入ると、一日のリフレッシュや体の修復など多くのメリットがあると言われています。

普段は忙しいとシャワーで済ませている方も、このメリットを見ればマイクロバブル機能を使って入浴する良さがご理解いただけるのではないでしょうか。

 

では、マイクロバブルを設置するメリットを見てみましょう。

 

リラックス効果

入浴はもともとリラックス効果があり、仕事や学業などのストレスから開放してくれる効果があります。

入浴は温浴効果で末梢神経が拡張して血行が良くなるので、お風呂に入るだけで疲れをとる効果が得られるのがメリット。

そしてマイクロバブルで入浴をするとさらにリラックス効果があり、くつろげるだけでなくそのあとの幸福度も高くなります。

マイクロバブルによって極上のお風呂に入ることができれば、ストレスの解消など体調をつかさどる副効果神経を整えてくれるでしょう。

 

洗浄効果

マイクロバブルは直径にして1〜100マイクロメートルの小さな気泡で、この気泡が皮膚に吸着して皮脂などの毛穴汚れや老廃物を除去してくれるという洗浄効果があります。

普通のお風呂よりも除去率も高くなっているので、清潔好きな方にも良さそうです。

 

温浴効果

マイクロバブル入浴は、細かなマイクロバブルが体を包み込むため体への熱の伝わりが緩やかになります。

これによりゆっくりと体が温まるので、入浴後の熱の放出もゆっくりに。

いつまでも芯からポカポカも体が維持し、温泉に入っていたかのように保温性も高いのがメリットです。

 

極上のお風呂でくつろげる

白濁の湯という見た目だけで、圧倒的なマイクロバブルの細やかな気泡が極上な入浴を演出してくれるので、まるで温泉に入っているようなリラクゼーションを味わうことができます。

マイクロバブルの白濁としたお風呂に入るという、ゴージャスな雰囲気で入浴時間が楽しくなるはず。

自宅でお風呂屋さんに行っているようなリラックス効果や最高級の入浴体験をしたい方にオススメです。

 

マッサージ効果

マイクロバブルは、浴槽内の水流によってマッサージ効果も期待できます。

専用ノズルのある機器だと肩こりや腰痛などもマッサージすることが可能です。

 

入眠環境をサポート

マイクロバブル入浴をすれば、時間や人間関係、社会的なストレスから開放され、緊張を解ける役割も果たしてくれます。

リラックス効果が大きいことから、入浴後は入眠環境を整えてくれるメリットがあります。

お風呂でリラックスすることができれば、睡眠の質も高くなるので次の日もスッキリと起きやすくなるのが嬉しいですね。

 

うるおい効果

マイクロバブル入浴をすると、保湿剤がなくても肌がしっとりしたりお肌の乾燥などのトラブルが減るという評判があります。

確かにマイクロバブル機能を使うと湯ざわりは柔らかく、入浴後30分経過すると、普通の入浴と比べて肌の角質水分量が増加することから肌がしっとりとするうるおい効果が期待できます。

 

湯冷め対策になる

お風呂上がりって、体が一気に冷えますよね…。

早く髪を乾かしたり、衣類を着なくては風邪を引いてしまうので湯冷めは避けたいですよね。

マイクロバブル入浴は、入浴後の体温低下が緩やかなのが特徴のため

・湯冷めしにくい

・肌の潤いが保たれる

・血行促進効果がある

などのメリットがあります。

 

保湿力がある

マイクロバブル入浴は、柔らかいお湯が特徴的。

このお湯が肌に潤いを与えてくれるので、

・スキンケアをしたい人

・乾燥肌などで保湿力に期待したい人

・美肌効果に期待したい人

にオススメです。

 

エコキュートのマイクロバブルを取り扱うメーカーは?

エコキュートを取り扱っているメーカーはパナソニック、コロナ、日立、ダイキン、三菱電機、東芝、デンソー、長府製作所などが挙げられます。

しかしマイクロバブル入浴が可能なのは、

・日立

・ダイキン

・三菱電機

の3社が挙げられます。

 

この3つのメーカーはマイクロバブル機能を搭載しているエコキュートを販売しておりメリットについては共通しています。

しかし、機種によっても異なりますのでそれぞれのコンセプトや特性を比較して選びましょう。

 

日立のマイクロバブル

日立のエコキュートにはマイクロバブル機能が搭載されており「シルキー快泡浴」という名称が付いています。

ここでは、日立のマイクロバブルの特徴を見ていこうと思います。

 

「シルキー快泡浴」の特徴

微細でなめらかな泡が肌をやさしく包み込むと言われる「シルキー快泡浴」。

新開発のシルキー快泡浴用ふろ循環アダプターから微細な泡(ファインバブル)が噴き出します。

マイクロバブル 約4,400個/mlとウルトラファインバブル 約380万個/mlが微細な泡となって、噴き出すお湯の流れを肌表面に送ることで効率的に温まりやすくなります。

微細な泡は浮上せず水中に長く留まるため、泡が肌をやさしく包み込み、心地よく入浴を楽しむことができます。

 

「シルキー快泡浴」の知っておきたいこと

「シルキー快泡浴」を使用する場合は、必ず「シルキー快泡浴用ふろ循環アダプター」(別売)が必要になることと、フルオートタイプのみが対応していることを把握しておきましょう。

具体的には、

BHP-FU46VD

BHP-FU37UD

BHP-F56UD

BHP-F46UD

BHP-F37UD

BHP-F46UDK

BHP-F37UDK

BHP-FW56UD

BHP-FW46UD

BHP-FW37UD

BHP-FW46UDK

BHP-FW37UDK

BHP-FR46UU

BHP-FR37UU

などの製品が対応しています。

 

ダイキンのマイクロバブル

ダイキンのエコキュートにはマイクロバブル機能が搭載されており「ウルトラファインバブル入浴」という名称が付いています。

ここでは、ダイキンのマイクロバブルの特徴を見ていこうと思います。

 

「ウルトラファインバブル入浴」の特徴

微細な泡に包まれて、ポカポカあったか。

さらに、うるおいもプラスして、極上のバスタイムを。吸気ユニットから取り入れた空気が、0.001ミリ未満の微細な泡となり浴そう内に噴き出します。

微細な泡は水中に長く留まり優れた温浴効果、美肌効果、洗浄効果をもたらします。

 

「ウルトラファインバブル入浴」の知っておきたいこと

「ウルトラファインバブル入浴」を使用する場合は、ダイキンエコキュート専用のお風呂アダプターが別売りで必要になります。

また、フルオートタイプのみに対応していることを把握しておきましょう。

具体的には、

EQX46WFV

EQX37WFV

EQ46WFV

EQ37WFV

EQN46WFV

EQN37WFV

EQX46WFTV

EQX37WFTV

EQ46WFTV

EQ37WFTV

EQ46WFHV

EQ37WFHV

などの製品が対応しています。

 

三菱電機のマイクロバブル

三菱電機のエコキュートにはマイクロバブル機能が搭載されており「ホットあわー」という名称が付いています。

ここでは、三菱電機のマイクロバブルの特徴を見ていこうと思います。

 

「ホットあわー」の特徴

三菱電機のホットあわーは、全身を細かい泡で包み、いっそう快適なひとときへ導いてくれます。

・マイクロバブルに包まれて、気持ちよくリラックスしたい

・ほんのりあたたかい温度をキープしたい

・あがってからも湯ざめしにくいようになりたい

・入るたびにお肌がみずみずしく、うるおいを続けたい

などといった悩みを、マイクロバブルの「ホットあわー」が解決してくれます。

「ホットあわー」ボタンを押すだけで約0.01ミリのごく微細な泡が発生し全身を心地よく包み込み、いっそう快適なひとときへ。

ホットあわー入浴は、通常入浴に比べ入浴後の皮膚表面温度が高く、湯冷めしにくく、通常入浴に比べ肌水分量比が多く、うるおいが続きやすくなっています。

 

「ホットあわー」の知っておきたいこと

「ホットあわー」に対応しているのは三菱電機のエコキュート、Pシリーズになっています。

また、別売りの部品が必要ですので把握しておきましょう。

そしてほか製品と比較して知っておきたいことが、入浴剤との併用が可能ということ。

例えば花王のバブなど入浴剤などに対応しており泡がはじけることで、入浴剤の香りが浴室いっぱいに広がります。

対応している入浴剤はコチラをご確認ください。

 

エコキュートにマイクロバブルを設置する費用はどのくらい?

現在、日立やダイキン、三菱電機がエコキュートにマイクロバブル機能を搭載していますがその費用はどのくらいなのでしょうか。

 

そもそもメーカーにもよりますが、フルオートタイプは機能が充実している給湯タイプ。

ハイクラスとなっているだけに利便性はありますが価格はオートタイプよりも高めの設定となっています。

おおよその相場としては「40〜50万円程度」。

近頃は半導体不足の影響もあって、価格が高騰しているのが現状です。

 

エコキュートの基礎工事などの設置費用の相場は「2~4万円程度」ですから、全体を含めて45〜55万円程度で設置が可能でしょう。

 

マイクロバブルがオススメな人とは?

では、マイクロバブルはどのような人にオススメなのでしょうか。

マイクロバブルは温浴効果や美肌効果が期待できます。

具体的にオススメな人を挙げてみましょう。

 

美肌効果を期待する人

乾燥肌などの肌トラブルに悩んでいる方は、マイクロバブル機能を使って入浴するのがオススメ。

小さな気泡が肌について老廃物を除去し、角質水分量の低下を抑えられることが期待できるので、乾燥肌の人にもオススメです。

保湿剤がなくても肌がしっとりしたりお肌の乾燥などのトラブルの減少に期待できます。

 

温浴効果を期待する人

マイクロバブルは、湯上り後も温浴効果や血流量が維持されるという特徴があります。

つまり、湯冷めしにくいため普段寝付きが悪い人にも良いでしょう。

 

ストレスから開放されたい人

マイクロバブルは、温泉に入っているような上質な入浴時間を過ごすことができます。

会社勤めでストレスを抱えている人や、学業で体をたくさん動かした疲れなどを癒やされるにはこのマイクロバブルがオススメです。

 

お風呂に新鮮さが欲しい人

毎日のお風呂はただ、サッと済ますというよりも「疲れを癒やす空間」として活用するべき。

そんなときには、マイクロバブルを使ってお風呂に入るのがオススメ。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・そもそもマイクロバブルってなに?

・マイクロバブルを設置するメリットは?

・エコキュートのマイクロバブルを取り扱うメーカーは?

・日立のマイクロバブル

・ダイキンのマイクロバブル

・三菱電機のマイクロバブル

・エコキュートにマイクロバブルを設置する費用はどのくらい?

・マイクロバブルがオススメな人とは?

などという情報についてご紹介させて頂きました。

エコキュートにマイクロバブル機能が搭載されているのは日立や三菱電機、ダイキンなどが挙げられます。

この機能があれば美肌効果や温浴効果など様々な効果が期待できますから、是非悩んでいる方は導入してみてはいかがでしょうか。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

エコキュート

2023.3.8

エコキュートから異音が出るようになった時の対処法


毎日使っている「エコキュート」。

ランニングコストが安くなることから、光熱費が抑えられると人気になっています。

そんなエコキュートは、お風呂や洗面台、キッチンなどで活用しているので、生活の必需品と言っても過言ではありませんよね。

 

しかしエコキュートは、使っているとトラブルに遭遇することもあるもの。

その中でも特に多いのが「異音」です。

エコキュートから聞いたことがないような音がなったり、大きな音が聞こえたりすると

・エコキュートのなんの不具合だろう

・エコキュートの異音の原因は?

・異音の対処法はあるの?

など、様々な不安が出てきますよね…。

 

そこで今回は、

・そもそもエコキュートの耐久年数って?

・エコキュートの異音がする原因

・エコキュートの異音でよく起こる状態

・エコキュートの異音の対処法

・エコキュートを修理または交換するときに確認しておくべきこと

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、エコキュートの異音による不具合の最低限知っておきたい知識と対処法などについて知ることができますよ。

 

是非、エコキュートの異音が気になっている方や、耐久年数を過ぎている方はご一読ください。

 

そもそもエコキュートの耐久年数って?

そもそもエコキュートの耐久年数は、どのくらいなのでしょうか。

エコキュートは、メンテナンスを定期的に行っていると「10〜15年程度」が寿命と言われています。

ヒートポンプユニットと貯湯タンクは10〜15年程度ですが、構造の細かなヒートポンプユニット内部は7年前後と言われており、途中で部品を修理する場合もあります。

 

2001年に販売されたエコキュートはまだ歴史が浅く、従来の電気温水器などの製品よりも交換サイクルは早くなっています。

 

エコキュートの耐久年数はメーカーごとであまり変わりませんが、10年以上経過しても使い続けていると部品の製造が終了しているときもあり故障をしたときに修理ができずに交換になることがあります。

 

エコキュートを使っている方は15年を経過しても、故障をしていないという声も多いですが

・メンテナンスを一切していない

・禁止されている入浴剤を使っている

・豪雪が多いのに寒冷地専用ではない製品を使っていて環境に合っていない

・井戸水なのに井戸水専用ではない製品を使っていて水質に合っていない

などといった使い方をしていると、10年未満でも故障をしてしまう可能性があります。

 

エコキュートの異音が気になる!

エコキュートを使っているとお湯を作るための光熱費が安くなることや、いざというときに非常用水として使えることは非常に嬉しいですよね。

しかし、エコキュートを使っていると「大きな音が出るようになった」などと不具合に頭を悩ます人もいるかもしれません…。

 

エコキュートの稼働は生活で欠かせませんから、自宅で異音がすると自分たちだけでなく近隣住民の方に迷惑をかけしまっていないか心配になりますよね。

エコキュートから異音がするときには、快適に使うためにも原因や対処法を知ることが大切です。

 

もともとエコキュートの稼働音は「40〜50db程度」と言われています。

これは、環境省の生活騒音パンフレットを見てみると

 

・美術館の館内

・昼間の霊園

・昼間の戸建住宅地

・夜間の高層住宅地域

・図書館の館内

・役所の窓口付近

・書店の店内

・昼間の高層住宅地域

程度の音で、想像してもお分かりになる通りさほど気になる音ではないのが分かります。

 

生活の音で挙げてみると

・洗濯機40db程度

・エアコン60db程度

・ドライヤー73db程度

・電動ミキサー75db程度

・掃除機73db程度

となっており、日常生活で60dbを超えてくると人は「騒音でうるさい」と認識する人が多くなります。

エコキュート本体は、それ以下ですから普段は決してうるさい音ではないのが分かります。

 

実際、メーカーごとのエコキュートの稼働音はどのくらいなの?

エコキュートの稼働音は、メーカーごとに若干違いがあります。

容量だけでなく、季節によっても異なりますがここでは大まかに稼働音の騒音レベルがどの程度なのかを見てみましょう。

 

パナソニック

370Lタイプの場合は、50〜55db程度になっています。

460Lタイプの場合は、54〜57db程度になっています。

 

三菱電機

370Lタイプの場合は、51〜55db程度になっています。

460Lタイプの場合は、55〜58db程度になっています。

500L以上のタイプの場合は、60db程度になっています。

 

日立

370Lタイプの場合は、51〜55db程度になっています。

460Lタイプの場合は、55〜58db程度になっています。

500L以上のタイプの場合は、60db程度になっています。

 

ダイキン

370Lタイプの場合は、51〜57db程度になっています。

460Lタイプの場合は、53〜58db程度になっています。

 

東芝

370Lタイプの場合は、51〜57db程度になっています。

460Lタイプの場合は、55〜59db程度になっています。

500L以上のタイプの場合は、75db程度になっています。

 

コロナ

370Lタイプの場合は、51〜56db程度になっています。

460Lタイプの場合は、55〜59db程度になっています。

 

こういった異音は問題ない場合も…

エコキュートの異音ですが、以下のような場合は故障ではないかもしれません。

 

共振の場合

エコキュートはときに、共振を起こします。

そもそも共振とは、固有振動数と同じ周波数で振動を与えたときに加えた振動の大きさよりもさらき大きい振動が発生する現象のことを言います。

エコキュートは使っているときにファンが回転するので、微弱ではありますが振動があります。

エコキュートを使っているときに近くに物があったりすると「ゴーッ」「ガタガタ」という音が出ます。

なので異音がするときには、故障の場合もありますがただ周辺環境のものと共振しているだけの場合もあります。

しかし共振は接しているものとの摩擦によって部品や本体の故障にも繋がりますので、周りに置くものには注意をするようにしなくてはいけません。

 

低周波音の場合

エコキュートは「ブーン」「ウーン」という低周波音を出します。

これは故障ではなく、エコキュートの運転音です。

冷蔵庫もよく聞いたことがあると思いますが、普段は聞こえなくても深夜の時間帯や静かな住宅街に住んでいるとどうしてもエコキュートの低周波音が気になるようになってしまうのです。

稼働音が気になっても、正常な運転音はあまり大きな音ではありませんので気にする必要はなさそうです。

しかし、稀ではありますがこの低周波音が体に合わず体調が悪くなってしまう人もいます。

もしも、

・吐き気

・頭痛や肩こり

・耳鳴り

・腰痛

・動悸や息切れ

・倦怠感

・ふらつき、めまい

などという症状を引き起こした方がいる場合は、低周波音が原因かもしれません。

 

周囲が静かで自分が騒音に聞こえているだけ

エコキュートは稼働音が全くないわけではありません。

例えば、交通量が多い道路や電車が通るような場所だと稼働音は全く気になることはありません。

しかし、商業施設などもなく閑静な住宅街に住んでいるとどうしても稼働音が気になってしまうのです。

これは異音ではなく、問題のない稼働音である場合がほとんどです。

また周囲が静かな深夜の時間帯や、寝ている場所がエコキュートの設置場所に近いと音が大きく聞こえやすいことから異音だと勘違いしてしまうケースもあります。

このような場合は、エコキュートを導入する地点でテレビのあるリビングなどの近くに設置するようにすると気になる音は改善されます。

 

気にし過ぎなだけ

「エコキュートから異音がするかも…。」と悩む人の多くは、騒音によって近隣住民へ迷惑を掛けてしまわないか心配している方です。

エコキュートの通常の稼働音はあまり大きくないため、近隣住民の迷惑になる可能性は低いです。

しかし、近隣住民の住宅の壁に近かったりすると「運転音がうるさいのでは…」「異音が出ている気がする」などと心配になってしまうことも。

このように心配しすぎてしまうことが、返って稼働音を気にしてしまう理由になっているときもあります。

そういった心配性の方は、あらかじめ隣の家の壁に近いところには設置しないようにするなどと考えてから取り付けなくてはいけません。

 

室内に音が入りやすい環境にあるため

こちらも通常の稼働音なのに、住宅の換気口や窓などの近くにエコキュートを設置していると「大きな音に聞こえる」場合があります。

運転音はどうしても窓などなどの隙間から入って来ますから、換気扇を回していたり換気をしているといつもより気になってしまうことも…。

しかし、通常の稼働音の場合は故障とは考えにくいので心配しなくても大丈夫でしょう。

 

エコキュートの稼働音は「40〜50db程度」で故障ではない可能性もある

エコキュートの稼働は、もともと音が全くしないわけではありません。

そのため、導入してすぐに音が気になる場合は案外通常の稼働音ということも考えられます。

騒音に感じるのは、静かな住宅街だったり設置場所、夜間に周囲が静かなので稼働音が原因で気になってしまうということも考えられます。

 

気になる貯水ユニットの動作音ですが、三菱電機の公式ホームページにエコキュートの正常な動作音の一例や騒音レベルが記載されています。

 

給湯中に発生する音

給湯中は「ウィーン、ウィーン」という音が発生します。

こちらは給湯や湯張りを始めたときに混合弁の動作音である可能性が高いです。

また、給湯中や湯張りをしているときにも動作音が発生するときがあります。

 

通常の湯張りをしているとき(ふろ自動運転)に発生する音

通常の湯張りをしているときは「ジー」「ブー」という音が発生します。

こちらは浴槽に湯水がないときや追い焚き、保温の風呂循環ポンプの動作音と考えられます。

また沸きあげが終わったときの冷媒バスの流動音がするのですが、これは「シャー」という音がします。

 

風呂配管自動洗浄(バブルおそうじ)をしているときの音

風呂配管自動洗浄(バブルおそうじ)をしているときの音は「カチッカチッ」という音が発生します。

こちらはバブル注水洗浄をしているときの空気用電磁弁の開閉音と考えられます。

 

上記のような音は異音ではなく正常の動作音ということが分かりますね。

 

しかし、エコキュートに何らかの不具合があると

・いつもと違う音がする

・明らかに異音がする

・稼働時などにそれ以上に音を発してしまう

などという場合も…。

では正常な音ではない場合、どうして異音がするのでしょうか?

 

エコキュートの異音でよく起こる状態と原因

エコキュートは、給湯中や湯張り、洗浄などで様々な稼働音を発生させます。

ブーンやウーン、カラカラ、カタカタなど低い音やモーターの動く音が響いたりしますが、騒音レベルの大きな音ではありません。

 

しかし明らかに故障が原因によって大きな音や異音が起きているならば、ガタンガタン、ピーピー、キィキィなどと摩擦で大きな音や高い音が出ることも多いようです。

いつもと違う音がするならば、故障を疑って見る必要があります。

 

異音がするときには、

・どんなときに

・エコキュートのどこで

・どんな音がするか

ということをチェックしてみることが大切。

 

ここでは、エコキュートの異音が起こる状態や原因の一例を挙げてみます。

現在気になる音がする場合は、参考にしてみてください。

 

ファンモーターが故障している可能性のある場合

もしもエコキュートのファンモーターが故障している可能性があるときは、給湯するときに異音がします。

「ブーン」「バタバタ」「ブォーン」「ゴーッ」などと給湯するときに異音がすると、ファンモーター部分に何らかの不具合が起きていると考えられます。

ファンモーターはプロペラのように回転する構造になっており、空気を排出するときに稼働します。

この際にうなるような低い異音がするときには、部品の劣化や故障などが考えられますので早めの修理が必要です。

 

不完全燃焼が原因になっている場合

もしもエコキュートで不完全燃焼が起こっている可能性があるときには、エコキュートの運転を開始したときに異音がします。

「ボン」「ボッボッ」などと小さな爆発を起こしているような異音がすると、不完全燃焼によって何らかの不具合が起きていると考えられます。

不完全燃焼は一酸化炭素中毒を引き起こす可能性もあるため、異音やガスっぽい臭いがするときにはすぐに使用を中止し修理業者へ依頼するようにしましょう。

 

加圧ポンプが故障している可能性のある場合

もしもエコキュートの加圧ポンプが故障している可能性があるときは、お湯はりをしているときに異音がします。

「キュキュ」「キュルキュル」などとお湯はりをしているときに異音がすると、加圧ポンプ部分に何らかの不具合が起きていると考えられます。

加圧ポンプは浴槽などにお湯を供給するためのもので、エコキュートとは関係がありません。

お湯はり中に異音が発生するときにはエコキュート本体ではなく、30cmほどのサイズになる加圧ポンプの可能性もありますので、参考にしてみてください。

またこの場合はエコキュートの業者や水道業者がポンプの修理をすることで、改善されます。

 

その他の異音がする場合

今までエコキュートを使っていたけど、これまでには聞いたことがないような異音がするときには何らかの不具合が考えられます。

しかし上記のような不具合に当てはまらないときには、エコキュート全体が劣化してどこかの部品が故障している可能性があります。

特にエコキュートのヒートポンプユニット内の部品は消耗部品ですから、耐久年数を経過する前に異音がしだしたときには修理業者へ依頼をするようにしましょう。

異音は放置すると故障が悪化してしまったり、事故に繋がる可能性もありますから早めに対処するのが重要です。

 

エコキュートを修理または交換するときに確認しておくべきこと

エコキュートの異音によって不具合がある場合、修理または交換するとき事前に確認しておくべきことがいくつかあります。

専門業者に修理依頼する前に確認してみてくださいね。

 

エコキュートのメーカーやモデルを確認する

まずは、いま使っているエコキュートのメーカーやモデルを確認しましょう。

確認方法としては、エコキュートの本体を見るとメーカーや製品名が記載されています。

もしも分からないときには、取扱説明書を見ると表紙に記載されている場合が多いのでチェックしてみてください。

 

エコキュートの使用年数を確認する

エコキュートの耐久年数は10〜15年程度です。

異音の不具合はもしかすると寿命を迎えたサインである場合もありますが、消耗部品の交換のタイミングである可能性もあります。

まずは、修理依頼をして異音の原因を探してもらう必要が大切です。

 

異音のタイミングや場所、どんな音か確認する

エコキュートの異音は起きている場所によって、故障の部位が異なります。

そのため異音のタイミングや場所、どんな音なのかということを確認しておくようにしましょう。

 

エラーコードの有無を確認する

エコキュートから異音がするとき、エラーコードが出る場合があります。

エラーコードは取扱説明書を確認することで、原因が確認できますが自分では対処ができないこともあります。

その際には使用をやめて、修理依頼することが大切。

 

エコキュートから異音がするときの対処法は?

エコキュートから異音がすると、どうすべきか悩んでしまいますよね。

そういったときには、前述のように

・エコキュートのメーカーやモデルを確認する

・エコキュートの使用年数を確認する

・異音のタイミングや場所、どんな音か確認する

・エラーコードの有無を確認する

などして、修理依頼するのが一番です。

エコキュートの異音は、放置したまま使うと故障が酷くなり、修理ができず買い替えになる可能性もあるので注意しましょう。

 

エコキュートの故障の悪化を防ぐためには、早い段階で早めに修理依頼することがポイントです。

もしも現在異音がしていない場合でも、常にメンテナンスは行っておき日頃から故障を防ぐように点検するようにしましょう。

 

エコキュートの音が気になる!事前にできる対策は?

エコキュートは、設置してから正常な運転音が気になってしまっても移動することは容易ではありません。

そのため、エコキュートを設置するときにはしっかりと設置場所を考えて自分や近隣住民の方へ騒音トラブルが発生してしまわないように対策することが大切です。

 

とは言っても、エコキュートの稼働音は40〜50db程度ですから閑静な住宅街でない限りはあまり気になることはありません。

しかし、もし稼働音を解決したいのであれば

・隣の家の壁を避ける

・自分の自宅の寝室や窓などを避ける

・道路、駐車場付近に設置する

など、交換や導入前にしっかりと検討しなくてはいけません。

 

またメーカーによっても稼働音が静かなタイプもありますので、一度騒音レベルを調べてから決めるのも1つの手段でしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・そもそもエコキュートの耐久年数って?

・エコキュートの異音がする原因

・エコキュートの異音でよく起こる状態

・エコキュートの異音の対処法

・エコキュートを修理または交換するときに確認しておくべきこと

などという情報についてご紹介させて頂きました。

エコキュートから異音がするときには早い段階で早めに修理依頼することが大切です。

もしも原因が分からなかったとしても、専門業者は修理をしてくれますから悪化を防ぐ前に点検してもらうことが大切。

もしもエコキュートを耐久年数以上使っている場合には、これを機会に修理ではなく交換を検討するのも1つの手段。

いずれにせよ、エコキュートは定期的なメンテナンスをして故障を未然に防げるようにしてみてくださいね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

 

記事を読む

ガスコンロ

2023.3.8

ガスコンロの天板が割れてしまった場合は修理で対応できる?


ガスコンロと言えば、ガラストップが主流ですよね。

可愛らしいカラーでデザイン性も優れており、さらに強化ガラスのために耐久性があるので長く続けられることがメリットです。

 

また汚れや傷も基本的にはつきにくいために、焦げや汚れがついてしまってもメラミンスポンジでサッと拭き取るだけでキレイになるのでお手入れもしやすいのが嬉しいですよね。

 

しかし、フライパンを重ねて置いてしまったときや不意なことで想定以上に力がかかってしまいガスコンロの天板にヒビが入ってしまったり、割れてしまうこともあります。

また、ガラストップ以外の素材でも天板が割れてしまったという方もいらっしゃるかもしれません…。

 

では、ガスコンロの天板が割れてしまったときどのように対応すれば良いのでしょうか。

 

そこで今回は、

・そもそもガスコンロの天板って?

・ガスコンロの天板の種類は?

・ガスコンロの天板ごとのメリットやデメリット

・ガスコンロの天板はなぜ割れるのか

・ガスコンロの天板が割れる原因

・ガスコンロの天板はヒビや割れたまま使っていい?

・ガスコンロの天板が割れたときにどう対処すれば良い?

などの情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、ガスコンロの天板が割れてしまったときに最低限知っておきたい知識や対処法について知ることができますよ。

 

是非、ガスコンロの天板が割れる原因や対処法を知りたい方はご一読ください。

 

そもそもガスコンロの天板って?

そもそもガスコンロの天板とは、どの部分のことなのでしょうか?

ガスコンロの天板は、火が出るコンロの下の平らなところを指します。

 

ここは様々な素材のトッププレート(天板)があり、種類や素材によって見た目や耐久性、お手入れのしやすさが変わってきます。

 

では、ガスコンロの天板にはどのような種類があるのでしょうか。

詳しく見てみましょう。

 

ガスコンロの天板の種類は?

ガスコンロの天板は、

・アルミ素材

・ステンレス素材

・ホーロー素材

・フッ素コート素材

・ガラスコート

・ガラストップ

の6つの種類があります。

種類が多く感じられるかもしれませんが、それぞれに特徴がありメリットも異なります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

アルミ素材

ガスコンロの天板のアルミ素材はまだあまり普及していないため、デザイン性にこだわりたい方に人気になっています。

アルミ削り出しタイプの天板は、板が分厚いことからバーナーの周りの温度は上がりにくく、熱伝導が高くて熱の分散が早くなっています。

それにより、

・こげや汚れが付着しにくい

・強い衝撃にも強く、割れにくい

という特徴で、価格はやや高めになっています。

メタリックな質感でクールなデザインなのが美しいですね。

サッとひと拭きでお掃除を済ませたい方にはオススメでしょう。

 

ステンレス素材

ガスコンロの天板がステンレス素材のタイプは、もともとは業務用のものが多く普及していましたが、近年は家庭用モデルも増えてきています。

ステンレスなので、丈夫でサビに強いのが特徴です。

そのため、キッチンという水回りでも気にせずに使えるのがメリットでしょう。

重厚感あるデザインが多く、長く使っていると熱による変色は多少出てきますが大きな鍋やフライパンを使った調理にもオススメです。

頑丈素材でお手入れがしやすいので、長期間使い続けることができますよ。

しかし需要がまだ少なく、種類も限られているのでお値段は高めになっています。

購入を検討している場合は、他の素材と比較してから、決めましょう。

 

ホーロー素材

ガスコンロの天板がホーロー素材の場合、黒や白色が王道のタイプになります。

シックなデザインでキッチンにも馴染みやすいのが特徴。

またホーロ製のお鍋と同じで、鋼板にガラス質のコーティングがされているのでツルッとした質感の天板です。

丈夫で衝撃に強く、割れにくいのがメリットで汚れにも気にせずお手入れができます。

耐久性はあまりないので、使っているうちに割れてしまったり塗装が剥がれてきてくる可能性も。

ですが他の素材と比べても価格は安いですから、気兼ねなく買い替えができるでしょう。

 

フッ素コート素材

ガスコンロの天板がフッ素コート素材のタイプは、ホーロー素材の普及により近頃は種類が少し減ってきているのが見受けられます。

フッ素コートの場合、鉄板にフッ素のコーティングが施されており油を弾くので揚げ物などを多くする人には強い味方になってくれます。

油ハネやベタベタの汚れもさっと拭き取るだけで済むのが、一番の特徴です。

しかし、耐久性は他の素材よりも劣ることから長期間使っているとサビが目立つようになってきてしまいます。

またクレンザーなどを使ってしまうとフッ素コートが剥がれてしまうので要注意。

耐久性は劣りますが、買い替えやすい価格になっています。

 

ガラスコート

ガスコンロの天板がガラスコートのタイプは、ホーロー素材よりもさらきガラス質のコーティングがされたもので強化ホーローとも呼ばれます。

ガラストップよりも透明感はないですが、光沢感がありオシャレ。

デザイン性やカラーバリエーションも豊富でフラットタイプなのが特徴なので、お手入れも水拭きなどラクラクです。

価格はガラストップとあまり変わらず、リーズナブルのものも最近は増えています。

欠点としては、傷が付きやすいためにそれをきっかけにコーティングが剥がれてサビが発生することがあります。

見た目やお手入れのしやすさにこだわりたい方は、ガラスコートがオススメ。

 

ガラストップ

ガスコンロの天板がガラストップのタイプは、いま一番人気になっています。

硬質ホーローに強化ガラスがコーティングされており、フラットなガラスは光沢と透明感があって見た目が美しく高級感ある雰囲気です。

また見た目だけでなく、強化ガラスによって耐熱性や耐久性にも優れているので油ハネやこげにも強くお手入れは簡単。

欠点としては1箇所に強い衝撃がかかるとひび割れを起こす可能性があるということ。

重い鍋を落としてしまったときなどは割れてしまう場合もありますので、気をつけましょう。

価格はやや高めですが、見た目も機能面も重視したい方はガラストップがオススメです。

 

ガスコンロの天板ごとのメリットやデメリット

ガスコンロの天板ごとのメリットやデメリットを見てみましょう。

 

アルミ素材

【特徴】

・最近で出したシリーズ

・アルミ削り出しタイプ

 

【メリット】

・メタリックでクールなデザイン

・熱伝導がよく汚れがつきにくい

・お手入れがしやすい

 

【デメリット】

・種類が少ない

 

【注意点】

・金属で柔らかいため強くこすると傷つきやすい

 

ステンレス素材

【特徴】

・業務用のものが主流であまり販売されていない

 

【メリット】

・シンプルなデザイン

・頑丈

 

【デメリット】

・種類が少ない

・価格が高い

・熱で変色する

・傷が付きやすい

 

【注意点】

・赤茶色に小傷がつきやすい

 

ホーロー素材

【特徴】

・鋼板にガラス質のコーティングを施した素材

 

【メリット】

・耐久性に優れる

 

【デメリット】

・シンプルなデザイン

 

【注意点】

・汚れを放置すると取れにくくなる

 

フッ素コート素材

【特徴】

・鋼板にフッ素をコーティングした素材

 

【メリット】

・油を弾くのでお手入れがしやすい

 

【デメリット】

・熱に弱い

 

【注意点】

・硬いものでこふるとフッ素が剥がれる

 

ガラスコート

【特徴】

・硬質ホーローにコーティングを施した素材

 

【メリット】

・光沢感がある

・割れにくい

・カラーバリエーションが豊富

・ガラストップよりも安い

 

【デメリット】

・重い

 

ガラストップ

【特徴】

・耐熱強化ガラス

 

【メリット】

・鏡のような透明感

・耐熱性に優れる

・耐久性に優れる

・お手入れがしやすい

 

【デメリット】

・重いものを落とすと割れる可能性がある

 

ガスコンロの天板はなぜ割れるのか

ガスコンロの天板は、滅多に割れることはありません。

一例で挙げてみるとすれば、ノーリツのガラストップの場合

・40cmから1.8kgのおもりを落とす

・試料を800℃まで熱したのち水に投げ込む

ということをしても割れない強度で作られています。

 

しかしガスコンロの天板は、使っていると割れてしまったりお掃除中に割れてしまった…なんてこともありますよね。

ガスコンロは素材によっては見た目がよく傷つきにくいものもありますがその分、1点にかかる圧力に弱いこともあります。

特にガラストップの場合は、1箇所に強い衝撃がかかるとひび割れを起こす可能性が高いです。

 

例えば、

・中の入った重い鍋を落としてしまった

・掃除のときに体重をかけてしまった

・フライパンをぶつけてしまった

などということをきっかけに、バリッと割れてしまうことがあるのです。

 

ガスコンロは天板を含めた全体の寿命が10年程度とされています。

しかし、毎日使うものであるために製造から天板やその他の部品がどんどん劣化してしまいます。

もしも10年以上使っている場合は天板が割れるだけでなく、いつコンロ自体が故障するかも分かりません。

もしも同じガスコンロを10年以上使っているという方は、安全のためにも早めの交換をしてくださいね。

 

ガスコンロの天板が割れる原因まとめ

ガスコンロの天板は、様々なことをきっかけに割れてしまいます。

使っているときの不注意や、寿命、熱膨張などが挙げられます。

そんな中でもガラストップはお手入れがしやすく汚れもつきにくいので多くのガスコンロで使われている人気の素材ですが、割れるリスクが唯一の欠点ですよね。

ここでは、ガスコンロの天板が割れる原因をまとめます。

 

重たいものを落としてしまったとき

ガスコンロの天板が割れる原因として特に多いのが、重たいものを落としてしまったときです。

ガスコンロの天板は、ガラストップなどの素材は特に1箇所にかかる衝撃や圧力に弱いのが欠点です。

そのため、1箇所に強い力がかかってしまうと割れてしまうことがあります。

例えば

・手を滑らせてフライパンを落としてしまった

・レンジフードに吊り下げていた調理器具が落ちてしまった

・鍋においていた蓋が落ちてしまった

などという理由によって、ガスコンロの天板が割れてしまいます。

キッチンなので、どうしても調理器具を立てかけたり吊り下げたりしてしまいがちですが落下してしまったら衝撃で割れてしまうことも多いので高いところに重たいものを吊るすのはオススメできません。

 

体重を一点にかけてしまったとき

ガスコンロの天板は一点の圧力に弱いです。

もしも強い圧をかけてしまうとバキッと割れてしまうこともあります。

例えば、

・換気扇の掃除をしようとコンロに乗ってしまった

・上の棚で探しものをするのに体重をかけてしまった

などという理由によってガスコンロの天板が割れてしまいます。

ガスコンロの天板は人が乗っただけでも割れてしまいますから、高いところのものを取りたいときや掃除するときには脚立や椅子を使用してください。

 

小さなヒビが熱膨張したとき

天板に物を落としたり、力を加えたりしていないにも関わらずガスコンロの天板が割れてしまうこともあります。

この場合は、熱膨張が原因だと考えられます。

もともとガラストップの天板は、耐熱性があり高温になっても熱膨張はほとんどしません。

しかし耐久年数を過ぎて気づかないような細かなヒビが入ってしまっていると、膨張と収縮を繰り返すことで大きなひび割れに繋がる可能性もあります。

ガスコンロの天板を扱うときにはひび割れを起こさないように、フライパンを置くときや鍋を引きずらないなど大切に使うようにしましょう。

 

天板のたわみで隙間ができたとき

ガスコンロは、長く使っていると耐久性が落ちてきてしまいます。

するとその重みでコンロ天板とキッチン天板の間にたわみができてしまうのです。

たわんだ天板に隙間があるとガラストップが均一に圧力を分散することができなくなって、真ん中あたりから突然割れてしまうのです。

 

ガスコンロの天板は割れたまま使っていい?

ガスコンロの天板が割れてしまっても、そのまま火はつくので使い続けている方もいらっしゃるかもしれません。

確かにガスコンロの割れ具合によっては、すぐ故障するわけではありませんから放置してしまいたくなりますよね…。

 

しかし実際、ガスコンロの天板が割れたまま放置して使っていると油ハネや吹きこぼれなどの汚れが割れたところに入り込んで本体が故障してしまう可能性が高いです。

 

また、フライパンを乗せたタイミングでガラストップが粉砕するという危険性もあるために天板が割れたときには修理または交換をするようにしなくてはいけません。

 

ガスコンロの天板が割れたときにどう対処すれば良い?

ガスコンロの天板が割れたときにどう対処すれば良いのでしょうか。

ここでは、いざというときにできる対処法をまとめます。

 

応急処置として耐熱アルミテープで補強する

ガスコンロを使っていて天板が割れてしまったとき。

調理中だったらどうしようかと、悩んでしまいますよね…。

ガスコンロを使っているときに天板が割れてしまうと、吹きこぼれや油ハネが内部に入り全体の故障に繋がってしまう可能性もあります。

そういったことを避けるようにするためには、一度火を止めて軍手で割れた天板で怪我をしないようにしながら耐熱アルミテープで補強しましょう。

耐熱アルミテープは1000円程度で、販売されています。

アルミ箔のテープであれば、熱源の補修にも使えますから一時しのぎとして活用してすぐに修理依頼をしましょう。

 

修理を依頼する

もしもガスコンロの天板が割れてしまったときには、なるべく早めに修理依頼をしましょう。

修理依頼は、ガスコンロを購入したお店やメーカー、修理業者に依頼することで可能です。

もしも修理依頼するときには、保険の申請に必要になる場合もあるので割れているところの写真を撮って場所を把握して説明ができる状態にしておきましょう。

また

・メーカー

・製品名

・品番

などを、しっかり把握しておくと話がスムーズに進みます。

メーカーによっては火災保険などによって修理の出費を抑えられることもあるので同時に調べておくのがオススメです。

もしも保険なども活用せずに、ガラストップを交換するとなると5万円程度必要になりますので気をつけてくださいね。

 

ガスコンロを交換する

もし天板が割れてしまったガスコンロの、使用年数が10年程度経過しているのであれば修理よりも買い替えがオススメです。

ガスコンロの耐久年数は10年程度ですから、もしも修理してもまた故障してしまう可能性があるからです。

出費が増えてしまうことを思えば、交換して割れにくい素材を選ぶのがオススメ。

ガスコンロをまるごと交換するとなると10万円程度〜になります。

近頃では割れにくい天板もたくさん出ており、衝撃に強く熱や傷にも強いハイパーガラスコート天板なども出ています。

もしも調理器具を落としても割れずに長期間使いたい!という方は天板の素材をしっかり考えて選ぶのがオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・そもそもガスコンロの天板って?

・ガスコンロの天板の種類は?

・ガスコンロの天板ごとのメリットやデメリット

・ガスコンロの天板はなぜ割れるのか

・ガスコンロの天板が割れる原因

・ガスコンロの天板はヒビや割れたまま使っていい?

・ガスコンロの天板が割れたときにどう対処すれば良い?

などという情報についてご紹介させて頂きました。

ガスコンロの天板が割れてしまったとき、使用年数があまり経過していない場合は修理で対応すべきですが長期間使っており劣化が進んでいる場合は交換がオススメです。

ガスコンロの天板は割れてしまったまま放置していると、コンロ自体の故障を招いてしまう原因にもなります。

もしも割れてしまったときには保険が適用されるか確認し、メーカーや販売元、修理業者へ依頼するようにしましょう。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

浴室テレビ

2023.2.21

意外と安い!?贅沢な入浴空間を演出する浴室テレビの設置費用は?


リラックス効果やストレス解消、血液促進効果のある入浴時間。

お風呂に浸かってゆっくりとくつろぐと、一日の疲れも吹き飛びますよね…。

そんなとき「お風呂場にテレビがあると、より一層快適になるのにな…」「テレビをつけて、もっとくつろげる入浴時間にしたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。

 

お風呂場にテレビを設置して楽しむめには、いくつかのことを知っておく必要があります。

そこで今回は、

・浴室テレビとは?

・浴室テレビの種類

・浴室テレビのメリット

・浴室テレビのデメリット

・浴室テレビのを設置するときに押さえておきたいこと

・浴室テレビの設置条件とは?

・浴室テレビを設置する工事期間はどのくらい?

・浴室テレビの設置費用は?

・浴室テレビは自分で設置できる?

・最後に浴室テレビ、種類ごとのメリット・デメリットまとめ

・浴室テレビに迷ったら専門業者へ相談しよう

などといった情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、お風呂につけられるテレビの種類やメリットデメリット、最低限知っておきたい設置のための費用などの知識について知ることができますよ。

 

浴室テレビとは?

そもそも浴室テレビとは、どういったものなのでしょうか。

浴室テレビは、名前の通りお風呂場の壁に設置して使う浴室用のテレビです。

温かいお風呂に浸かりながらのんびりテレビを楽しめるので、より一層入浴時間がスペシャルになりますよね。

お笑い番組やニュース、ドラマ、スポーツなど自分の見たい時間に合わせてお風呂に入れば、ゆっくりと湯船に浸かりながら鑑賞できるので半身浴しながらまったり過ごすのも良いでしょう。

 

浴室テレビの種類

浴室テレビには、いくつかの種類があります。

ここでは浴室でテレビを楽しむための取り入れられる種類をまとめます。

 

埋込み型の浴室テレビ

薄型のテレビを、壁に埋め込みます。

建物のアンテナから分配して設置するので見た目はスッキリし、室内と変わらずに高画質で視聴できるのが特徴です。

薄型モデルもあるので、壁との一体感がありお掃除のときに邪魔にならないのもメリット。

地デジだけでなくBSやCS、外部入力端子にも対応しているので幅広く映像や音楽を楽しむことができます。

ただし、壁掛け型の浴室テレビよりも設置費用が高いことは理解しておかなくてはいけません。

 

壁掛け型の浴室テレビ

薄型のテレビを、壁にかけます。

配線工事で済むことから埋込み型よりも設置費用が安く、壁があればどこでもつけられるのが特徴です。

こちらも埋込み型と同様に高画質で視聴できることや外部入力端子にも対応しているので、幅広く映像や音楽を楽しむことができます。

しかし、壁に取り付いているのですっきりせず安定感を感じにくいかもしれません。

 

ポータブルの浴室テレビ

お風呂だけでなく、お部屋でも持ち運んで使えるのがポータブルタイプ。

浴室に持ち込んで、安定した場所に置くことで利用できるので設置工事をせずにすぐ活用することができます。

しかし充電式なので充電しておかないとテレビが見れないことや、落としてしまうと故障するリスクがあること(防水機能は必須)、電波が悪いと映像が見にくい可能性があります。

 

浴室テレビのメリット

浴室テレビには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

それぞれ見てみましょう。

 

とっておきのリラクゼーションタイムになる

朝から夜遅くまで働く人や家事や育児で疲れが溜まっている人にとっては、お風呂が唯一のリフレッシュ時間という方も多いでしょう。

湯船でマッサージしたり、トリートメントしたり…など一日の疲れを癒やす大切な空間ですよね。

そこに浴室テレビがあれば、お気に入りのテレビをつけて心も体もリフレッシュ。

慌ただしい日常から開放されてゆっくりとした時間が過ごせます。

 

様々なテレビ番組を見れる

埋込み型や壁掛け型の浴室テレビだと、地デジだけでなくBSやCSなどのいった番組を見ることができます。

スポーツ観戦やドラマの時間に入浴すれば、素敵なバスタイムを楽しめるでしょう。

 

家族の団欒の場所になる

家族や夫婦で一緒に過ごしていても普段慌ただしいと会話も減ってしまいがちですが、家族でお風呂に入ってテレビを見れば会話のきっかけにもなります。

テレビがあることで職場などであった人間関係話などの他愛もない話を、自然と話せるようになります。

家族で円満になるきっかけができるので、お風呂時間がより楽しくなりますよ。

また入浴時間がしっかりとれると副交感神経が活発になるので心も穏やかな気持ちになれます。

浴室テレビのお陰で時間がしっかり取れれば、ストレス解消にもなりより良い人間関係にも繋がるでしょう。

 

一人でゆっくりテレビタイム

家族で見たい番組が違うと、見たいものが見られないこともありますよね…。

見たいテレビが見られない!という場合は、浴室テレビで独り占めしましょう。

一人でゆっくりテレビを見られるので、チャンネル争いをせずに自分だけの空間で誰にも邪魔されることなく過ごせますよ。

 

お風呂を後回しにしなくて済む

見たいテレビがあると、ついお風呂を後回しにしてしまいがちですよね…。

ついつい遅くまでテレビを見てからお風呂となると、面倒になってしまったり寝不足になってしまうこともあるかもしれません。

そういったときに浴室テレビがあれば、お風呂場でテレビ鑑賞を楽しめるので時間の有効活用にもなるでしょう。

 

子供もしっかりお風呂に浸かってくれる

お風呂でしっかり浸からないと湯冷めしてしまい、風邪の原因にもなるのできちんと浴槽に座っていてほしいですよね。

テレビがあれば、アニメや子供向け番組を見て湯船にしっかり浸かってくれることがメリット。

お風呂嫌いな子供でも、時間を忘れて入浴タイムを過ごしてくれるでしょう。

 

半身浴にも最適

半身浴では、体温より少しだけ高めの38〜40度くらいのぬるま湯に胸より下だけをゆっくり浸かる入浴方法です。

30分〜1時間程度ゆっくりと浸かりますが、退屈に感じる方は続けるのが難しく感じるのではないでしょうか。

そういった半身浴の時間にテレビ鑑賞をすれば、ゆったりと過ごすことが可能で続けやすくなるのがメリット。

テレビがあれば退屈と手持ち無沙汰になることもなくなるのでリラクゼーションや冷え性改善、むくみ改善、血行を良くする、疲労回復など心身ともに健康へと導いてくれるのです。

 

高画質でテレビを楽しめる

埋込み型や壁掛け型の浴室テレビだと、リビングと同じように高画質で視聴することができます。

また操作も簡単なので、誰でもテレビをゆっくり見ることができますよ。

 

音楽も楽しめる

お風呂場で音楽を聞いてリラックスしたい方にもオススメ。

長風呂が好きな方は、音楽プレーヤーを持ち込んでクラシック音楽などを楽しむ方もいらっしゃるでしょう。

しかし防水機能がきちんとしていないと、水没してしまうと故障してしまいかねません。

そんなときに埋込み型浴室テレビなどを設置していれば、音楽番組などで歌を聞くこともできますよ。

 

時間が潰せる

浴槽タイムって意外にすることがなくて暇だという方もいらっしゃるでしょう。

スマホが完全防水でも不安で持ち込めない方には、浴室テレビがオススメ。

浴室テレビがあれば、時間を潰しながら入浴タイムを過ごすことができますよ。

 

臨場感があってスペシャルな時間になる

お風呂場でテレビを見ると、音が反響して何だか不思議な感覚になりますよね。

この浴室ならではの臨場感ある音質でテレビを楽しむと、なんだかリッチな気分になれますね。

 

高級感のある浴室になる

埋込み型の浴室テレビの場合、見た目もスッキリしお風呂場がリッチな空間になります。

入浴時間がよりハッピーになるので、自慢したくなりますね。

 

浴室テレビのデメリット

浴室テレビには、デメリットはあるのでしょうか?

これから設置する場合に、念の為に知っておきたいデメリットをまとめます。

 

故障したら交換費用がかかる

浴室テレビの埋込み型や壁掛け型だと、テレビが故障したらメーカーや専門業者に依頼して修理をしてもらう必要があります。

設置工事同様に、修理費用がかかることが予想されますがきちんとメーカーによって作られた電化製品ですからポータブルの浴室テレビより耐久性はあるでしょう。

 

忙しいと使わない日もある

長風呂やお風呂に毎日浸かる人ににとってはメリットの浴室テレビですが、シャワーで済ませてしまう人にとっては使わない日があることかデメリット。

 

お風呂時間が長くなってしまいがち

浴室テレビがあると、つい長風呂になってしまうかも。

お風呂に入りたいのに家族がなかなか出てこなかったり…と待ち時間が長くなる可能性もあるかもしれません。

 

浴室テレビのを設置するときに押さえておきたいこと

浴室テレビを設置すると言っても、様々な種類があるので「どうやって決めよう…」と悩んでしまうこともあるでしょう。

そこでここでは、浴室テレビを選ぶときに押さえておきたいことをいくつかご紹介します。

以下の3つを参考に、浴室テレビを選んでみてください。

 

テレビの大きさ

浴室テレビにも画面のサイズがあります。

もしもスポーツ観戦を迫力あるサイズで見たい方や、映画やドラマをじっくり見たい方は大画面がオススメ。

 

テレビの画質や音質

見る時間や頻度によっては、映像や音質も重視すべき点。

埋込み型や壁掛け型だと高画質で鑑賞できますが、ポータブルの場合は電波が安定しないのがデメリット。

また音楽を聴く方は音質にもこだわって選ぶのが良いでしょう。

 

地デジ、ワンセグ対応など

地デジ対応の浴室テレビは7型〜22型くらいまで画面サイズの選択肢が広くなっています。

大きなサイズだと臨場感もアップするのが特徴。

ワンセグ対応の浴室テレビは、地デジよりも価格が安い傾向にありますが画面は5型前後と小さめになるので画質はやや劣ります。

 

その他の機能

浴室テレビと言ってもその他の機能も参考にすべき。

例えば、

・DVDプレイヤーと接続して見れるかどうか

・番組表を確認するためのデジタル番組表の有無

・自動的に電源が切れるオフタイマー機能

・B-CASカード内臓機能

などが挙げられます。

 

浴室テレビの設置条件とは?

浴室テレビを検討している場合、設置条件についても知っておく必要があります。

浴室テレビの設置条件や工事費用、流れなどについてもしっかりと調べておきましょう。

 

浴室テレビは、ポータブルタイプで設置する場合は本体価格のみで工事費用はかからず、設置条件もありません。

これだけを聞けば利便性も高いイメージですが、ネットワーク環境が快適かどうかでテレビの見やすさを左右します。

住宅の浴室はほとんどの場合が端っこにあり、壁に囲まれているのが特徴です。

つまり、電波が届きにくいためポータブルタイプで浴室テレビを見ようとしても電波が悪くてフリーズしてしまったり画像が乱れるという可能性もあるので注意しましょう。

 

やはり快適に浴室テレビを見たい場合には、埋込み型または壁掛け型で浴室テレビを設置するのがオススメ。

浴室テレビは、

・ユニットバス

・天井に点検口がありアンテナケーブルが浴室天井裏にまであること

という2つの条件を満たしている場合、簡易的な工事で設置ができます。

もしも浴室テレビを設置予定で設計した住居ならば、追加工事なく取り付けられるように設計されているでしょう。

もしも点検口がないと設置するために壁に穴を開けてコードを接続するなど大掛かりになる場合もあり、ケーブルが来ていないと浴室まで配線する工事を行います。

点検口があるとアンテナ線などの配線接続工事が行いやすくなります。

 

ユニットバス

お風呂に浴室テレビを設置するならば、ユニットバスでなくてはいけません。

ユニットバスとは壁や床、天井、浴槽などがパーツでセットに製造されているもののことです。

ユニットバス以外だと点検口がないために、テレビに必要なケーブルが通せません。

ユニットバス以外だと専門業者へ来てもらい、設置が可能か調べてもらう必要があります。

 

天井に点検口がありアンテナケーブルが浴室天井裏にまであること

点検口があれば浴室テレビのためのケーブルを通すことができます。

点検口がなければ、追加工事が必要になりますから専門業者に確認しなくてはいけません。

いずれにしても、まずは専門業者へ依頼して工事費用や期間、工事内容を把握することが大切です。

 

浴室テレビを設置する工事期間はどのくらい?

浴室テレビを設置する工事期間はどのくらいなのでしょうか。

専門業者により若干異なると思いますが、おおよその工事期間をご紹介します。

 

設置条件を満たしている場合

ユニットバスで天井に点検口がある、アンテナケーブルが浴室天井裏にまであるという3つの条件が満たされている場合は比較的工事は簡単に終わります。

工事期間はおおよそ6時間程度でしょう。

 

設置条件を満たしていない場合

もしもケーブル配線から行うなど、本格的な工事が必要になる場合は2〜5日程度になっています。

 

ポータブルタイプの場合

こちらの場合は、本体を購入して持ち込むだけなので工事は必要ありません。

 

浴室テレビの設置費用は?

浴室テレビの設置費用は、どのくらいなのでしょうか。

設置するテレビの機能やサイズによっても若干の差はありますが、おおよその相場を見てみましょう。

 

埋込み型浴室テレビの相場

埋込み型浴室テレビの相場は、およそ13万円〜25万円程度です。

本体価格と工事費用に分かれますが、おおよそ本体価格が8万円程度〜だと設置する工事費用は3〜5万円程度になるでしょう。

しかし、配線処理や取り付けるところに給湯リモコンがあるなど別の工事が必要になるときは追加料金が発生します。

 

壁掛け型浴室テレビの相場

壁掛け型浴室テレビの相場は、およそ10万円〜15万円程度です。

 

本体価格はどのくらいなのか

おおよそではありますが、本体価格としては

・5型地デジタイプならば5万円程度

・16型地デジタイプならば13万円程度

・16型地デジ/CSタイプならば16万円程度

・22型地デジ/CSタイプならば24万円程度

になっています。

浴室テレビはサイズやメーカーにより変動しますので、購入前に比較してみてください。

 

ポータブル浴室テレビの相場

ポータブル浴室テレビの相場は、本体価格がおよそ1万円〜7万円程度です。

 

浴室テレビは自分で設置できる?

本体価格だけでもメーカーやサイズによっては高いものもあるので「自分で設置できないだろうか…」とDIYを行うことを考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、浴室テレビの設置はきちんとした知識がないと行えません。

もしも自分だけで行ってしまうと漏電や感電、火災などの危険性や本体のテレビが故障してしまう可能性も考えられます。

漏電は大変危険ですから、必ず設置工事は専門業者に行ってもらいましょう。

 

最後に浴室テレビ、種類ごとのメリット・デメリットまとめ

最後に種類別浴室テレビのメリットとデメリットをまとめます。

価格と利便性を考慮して、選んでみてください。

 

埋込み型

【メリット】

・安定した画質や音質がある

・外部入力端子にも対応

・地デジだけでなくBSやCSにも対応

 

【デメリット】

・設置工事が必要

・工事費用が高い

 

壁掛け型

【メリット】

・安定した画質や音質がある

・外部入力端子にも対応

・地デジだけでなくBSやCSにも対応

 

【デメリット】

・壁掛けなので、落下の可能性がある

・設置工事が必要

・工事費用が高い

 

ポータブルタイプ

【メリット】

・工事費用がかからない

・持ち運びがしやすい

・すぐ導入できる

 

【デメリット】

・本体価格が安い分、壊れやすい

・防水が十分でも水没や落下で故障する場合がある

・画質や音質は劣る

・充電しないと視聴できない

 

浴室テレビに迷ったら専門業者へ相談しよう

もしもお風呂場の浴室テレビに迷っている場合には、専門業者へ相談するのがオススメ。

浴室テレビの方が向いているのに、ポータブルのテレビを導入して電波が悪くて視聴できなかった…ということもあり得ます。

 

そのため、まずは埋込み型または壁掛け型の浴室テレビの導入費用や工事内容、期間などをしっかり知れば比較しやすくなります。

 

埋込み型や壁掛け型の浴室テレビがあれば、水没などの心配もせずにゆっくりとお風呂に浸かることができるようになります。

不明なことはお気軽にRIBAOご相談くださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・浴室テレビとは?

・浴室テレビの種類

・浴室テレビのメリット

・浴室テレビのデメリット

・浴室テレビのを設置するときに押さえておきたいこと

・浴室テレビの設置条件とは?

・浴室テレビを設置する工事期間はどのくらい?

・浴室テレビの設置費用は?

・浴室テレビは自分で設置できる?

・最後に浴室テレビ、種類ごとのメリット・デメリットまとめ

・浴室テレビに迷ったら専門業者へ相談しよう

という情報についてご紹介させて頂きました。

 

入浴中にテレビを見るためには埋込み型や壁掛け型、ポータブルを持ち込んで見る方法があります。

ポータブルの場合、導入のしやすさがメリットではありますが水没してしまうリスクや充電をしないと見れないことを思うと埋込み型や壁掛け型がオススメです。

「お風呂場にテレビがつけたいけど何が良いのか分からない」という方は今回の記事を参考に音質や画質、サイズ、機能などのポイントを押さえて検討してみてください。

 

例えば地上波だけでなくDVDを見たりネットを繋いで映画を楽しみたい方は、お風呂の外の機器と接続できるタイプにしなくてはいけません。

機能性によって本体価格も異なりますので、比較してみてください。

工事費用やメリット・デメリットを把握して、浴室テレビで快適に過ごしてみてください。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.2.17

エアコンから気になる臭いが・・エアコンの交換時期の目安は?


エアコンは生活の必需品ですよね。

しかし電化製品はいつかは壊れてしまうもの…。

長く使い続けていると、いつの間にか動作がしなくなってしまったり効きが悪くなる、時には臭いがしだすというトラブルが発生してしまうことも少なくありません。

エアコンは安いものではないので、適切な交換時期を分かっていないとどうすべきか悩んでしまいますよね…。

特に稼働は正常かのにエアコンから気になる臭いがするというトラブルは多く、使っている方の多くが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

・エアコンから嫌な臭いがする

・気になる臭いがするけど交換するべきなのか

・臭いの対処法やエアコンを長く使うための秘策はないのか

などなど「気になる臭い」の原因や対策、エアコンの寿命や長く使うためのコツも気になるでしょう。

エアコンはいつも使っていても寿命までは知らない方も多いので、寿命や故障前の前兆なども知っておきたいですよね。

 

そこで今回は、

・エアコンから気になる臭いがする原因は?

・エアコンの気になる臭いをそのままにするとどうなるの?

・エアコンから気になる臭いがするときの対処法!

・エアコンの臭いの対処でしてはいけないこと

・エアコンの気になる臭いは発生させないように対策しよう

・エアコンの寿命はどのくらい?

・エアコンが寿命を迎えるとどんな症状が出る?

・エアコンを長持ちさせる方法とは?

・こんなときはエアコンの買い替えを検討しよう

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めばエアコンの気になる臭いの原因や、エアコンの寿命や長く使うためのコツを知ることができますよ。

 

エアコンから気になる臭いがする原因は?

エアコンを使っていると、ツン…とした気になる臭いがすることはありませんか?

このエアコンから臭いがする原因はいくつか考えられますが、その多くが内部で発生しているカビです。

カビが発生している状態でエアコンを使うと、そのカビのついた空気が室内に広がってしまうことで「嫌な臭い」を感じ取るのです。

 

まずは、エアコンから気になる臭いがするときの考えられる原因をいくつか見てみましょう。

 

カビ

エアコンの風が臭うときのほとんどの原因が「カビ」です。

エアコンは冷房として使う場合、室外機の減圧器で低温の液体にした冷媒ガスを室内機に運んで熱交換器を冷やしています。

それを冷風口から室内へ放出して部屋を冷やす仕組みをしていますが、空気を吸い込むときに室内にあるホコリも吸い込んでしまいます。

そのホコリが次第に蓄積して、冷却によって発生する結露の水滴と結びついてカビとなっていることが原因です。

エアコンはカビが繁殖しやすい温度、高湿度、汚れが溜まりやすいという3つの原因によってカビが生えやすい環境になっています。

カビは気になる臭いだけでなく、体にも悪影響を及ぼす可能性もあるために早めのお手入れや買い替えを検討しなくてはいけません。

 

食べ物

普段自宅でさまざまな料理をしている場合、それが部屋に充満して臭いの原因になっていることも…。

例えば、脂っこい料理や焼き魚、焼肉など匂いの発生がしやすい料理の頻度が多いとエアコンが吸い込んで内部に付着し、臭いの原因になることがあります。

 

汗やタバコ

エアコンは室内の空気を取り込みますが、生活の臭いも吸い込んでいます。

その中でも多いのが汗やタバコ。

タバコを室内で吸っている場合や、窓や扉からタバコの臭いが入りやすい環境にあると生活臭を吸い込んで内部に付着してしまいます。

これが冷却された空気と出ることで臭いの原因になっていることが考えられます。

ヤニの臭いは独特で、非喫煙者は体調を悪くする場合もあるので早めの対策が必要です。

 

ペット

犬や猫などのペットと暮らしているお部屋のエアコンも気をつけなくてはいけません。

ペットと一緒に生活していると、エアコンの内部やファンに臭いが付着しやすく臭いの原因になりやすいです。

 

エアコンの気になる臭いをそのままにするとどうなるの?

エアコンの気になる臭いですが、そのまま対処せずにしていると臭い以外のトラブルを起こしてしまう場合もあります。

では、どのようなトラブルが起こるのでしょうか。

 

エアコンの効きが悪くなる

エアコンから気になる臭いがしているのにも関わらず、そのまま放置していると効きが悪くなる可能性があります。

冷房をつけてもなかなか冷えなかったり、暖房をつけているのに部屋が暖まらないという症状があれば、熱交換器が汚れて稼働効率が下がっている可能性があります。

稼働しないからとハイパワーで稼働かせると、より電気代も上がってしまうので注意が必要です。

 

エアコンが壊れる

もしもフィルターや内部がカビているにも関わらずそのままにしていると、エアコンに負担をかけてしまいます。

効きづらいからとより強く設定温度を変えてしまうと、故障の原因になってしまう場合も。

もしも気になる臭いがしたら、掃除やクリーニング、寿命によってはエアコンの交換の検討もしなくてはいけません。

またもしも、

・風が出ない

・冷えない、暖まらない

・異音がする

・水漏れがする

などという不具合が出だしたら、早めに対処をしなくてはいけません。

 

エアコンから気になる臭いがするときの対処法!

エアコンは、臭いの発生源を減らさなくては解決することはできませんよね。

カビは発生源を徹底的に掃除することで、対処できます。

では、どういった対処法があるのでしょうか?

 

フィルターのこまめな掃除

エアコンのフィルターは、水洗いができます。

誤って稼働しないように、プラグを抜いてから蓋を開けてフィルターを取り出します。

付着しているホコリは掃除機で吸い取りましょう。

掃除機は吸引力が強いため、フィルターを傷めないように弱めで吸い取っていきます。

そしてお風呂場などで歯ブラシを使ってキレイに洗い流していき、水分を拭き取ります。

フィルターを戻すまでに、しっかりと乾かしてから本体につけるようにしてください。

フィルターを乾かすときは天日干しだと直射日光で劣化する可能性があるため、日陰で乾かします。

エアコンのフィルターは空気中のホコリが付着しやすく、カビの原因になりやすいです。

ですから、臭いの原因になりやすいフィルター掃除はこまめに行うようにしましょう。

 

掃除機能を活用する

エアコンには内部クリーンなど、自動掃除機能が搭載されているものもあります。

こちらは、フィルターについたホコリやゴミを掃除する機能です。

しかしエアコンに掃除機能があってもお手入れがいらないというわけではありませんので、しっかりとお手入れは行うようにしてください。

 

取扱説明書にあるお手入れ方法を確認する

エアコンには購入した際に、取扱説明書が付属しています。

メーカーや機種によってお手入れ方法も異なりますから、臭いの対処法を確認してみましょう。

もしも取扱説明書がない場合には、メーカーの公式ホームページで取扱説明書を確認できる場合もありますので検索してみてください。

 

エアコンの内部を乾燥させる

エアコンは温度と湿度が原因でカビます。

カビの繁殖を抑えるためには、エアコンの内部を乾燥させなくてはいけません。

エアコンは、高温にすると内部が乾燥して湿気を取り除くことが可能です。

一時的な手段ではありますが、高い設定温度にして定期的に乾燥させましょう。

 

排水ホースを洗い流す

エアコン内部のカビを排出させるために、低い温度設定で冷房運転させてみましょう。

16度程度で1時間ほど稼働させると、結露を起こします。

結露で水滴が発生すれば臭いの元になるカビを落としてドレンホースを通って屋外に流してくれます。

一時的な手段ではありますが、低い設定温度にして定期的に汚れを排出させましょう。

 

エアコンの臭いの対処でしてはいけないこと

エアコンの気になる臭いですが、取扱説明書を確認せずに誤った方法で臭いの対策をしてしまうのはNG。

特に以下のような、お手入れはしないようにしてください。

 

エアコン内部の掃除を自分で行う

エアコンのお手入れはフィルターくらいならできますが、内部の洗浄は自分でするのはNG。

洗剤を誤ってしまったり、洗い方を誤ると部品が破損したり故障、モーターなどに当たると発煙などといった危険もあります。

エアコンの清掃は、必ず販売店やメーカーに相談をして行わなくてはいけません。

 

消臭剤や芳香剤を使う

エアコンの気になる臭いがすると、つい身近にあるファブリーズや消臭剤、芳香剤を吹きかけたくなってしまいますよね…。

しかしそういったものは成分がエアコンに付着すると、返ってホコリがつきやすくなってしまったりカビの原因になってしまう場合もありますので厳禁です。

 

エアコンの気になる臭いは発生させないように対策しよう

エアコンの気になる臭いは対策すれば、発生しにくくなります。

ここでは、気になる臭いが出ないようにするための対策方法をまとめます。

 

お部屋の掃除をする

エアコンのフィルターに付着したホコリなどが原因で、カビを招くこともあります。

エアコンのフィルターを極力汚さないようにするためには、ホコリを減らしましょう。

そのためにはお部屋を掃除して、清潔に保つようにしてみるのがオススメです。

 

換気する

エアコンはどうしてもペットやタバコ、料理などの生活臭を吸い取ってしまっています。

そういったものが原因で臭いを発生させてしまうこともありますので、強い臭いが発生するときには換気して室内の臭いをなくすようにしてみてください。

 

稼働後に送風でつける

エアコンは冷房運転をしたあと、結露を起こしたままになっています。

この水滴はカビの原因です。

運転後は、送風で湿度を下げるようにしてみましょう。

 

エアコンを使わないときも稼働させる

エアコンは夏や冬は冷暖房を使いますが、それ以外のシーズンでは稼働させないこともあるでしょう。

使わない時期があるのは良いのですが、そのままにしているとホコリが溜まってしまうもの。

そのようなことを避けるようにするためにも、送風で稼働させてホコリが溜まらないように予防しましょう。

 

エアコンの寿命はどのくらい?

では、そもそもエアコンってどのくらいの寿命なのでしょうか?

気になる臭いを繰り返す場合や、その他の不具合があると「エアコンってどのくらいで交換時期なの?」と気になりますよね。

 

そういった方は、現在使っているエアコンの製造年を確認してこの記事を参考にしてみてくださいね。

 

エアコンの標準的な寿命は?

一般的に、家庭用エアコンの平均使用寿命は10年程度になっています。

同じエアコンを長く使っていると部品の劣化は避けることができず、どんどん故障しやすくなっていきます。

またエアコンメーカーは故障した際に交換できるように部品を保有していますが、期間が過ぎると製造をしていない場合もあるために修理ではなく、買い替えが必要になってくる可能性も出てくるのです。

 

10年以上エアコンは使えるの?

エアコンはほとんどのメーカーが10年くらいが寿命になっています。

しかし、10年使ったからと言って必ず壊れるわけではなく、使い方によっては12年くらい使えるという場合もあります。

しかし、10年を超えると

・突然故障してしまう

・不具合を繰り返して手間

・稼働効率が悪く電気代がかかってしまう

などといったデメリットもあるため、寿命を迎えたら早めに次のエアコンへ交換検討するのがオススメ。

 

エアコンが寿命を迎えるとどんな症状が出る?

エアコンは10年以上使い続けていると、以下のような症状が出てきます。

いずれは悪化したり、稼働しなくなってしまいますので症状が出だしたら交換を検討しましょう。

 

気になる臭いを繰り返す

エアコンから気になる臭いがする場合。

エアコンの臭いは生活臭を吸い込んだことや、内部のカビが原因になっていることが考えられます。

フィルター掃除をしてクリーニングをしてもらって改善されるなら問題ありませんが、繰り返す場合には買い替えを検討しなくてはいけません。

 

冷暖房が効きにくい

エアコンは長く使うと稼働効率が悪くなっえしまいます。

これは、エアコンの内部に溜まったホコリやカビなどが原因です。

これらは、掃除によっても改善しないと買い替えのサインでしょう。

 

運転中に異音がする

今まではしなかったのに稼働をすると異音する場合は、コンプレッサーや送風ファンなどが壊れていることが考えられます。

使用して10年以上経過している場合には、修理よりも買い換える方が稼働効率も上がりますので検討してみてください。

 

水がポタポタ漏れる

エアコンは内部で発生した結露をドレンホースから流します。

しかし、ドレンホースが詰まっていたりうまく排出できないようになると、本体からポタポタ水漏れを起こす場合があります。

ドレンホースの修理などで改善されるなら問題ありませんが、直らない場合は買い替えが必要です。

 

ブレーカーが落ちる

家電製品を多く使っていたなどしてブレーカーが落ちてしまうなら使う量を考えれば改善されますが、

・エアコンをつけるたびにブレーカーが落ちる

・エアコンしかつけていないのにブレーカーが落ちる

などということがあるならば、エアコンが故障または漏電している可能性が高いです。

この場合は修理をしても金額が高くなることが見込まれますので、寿命を迎えている場合には買い替えをする方が安く済む可能性もあるかもしれません。

 

エアコンを長持ちさせる方法とは?

エアコンを少しでも長持ちさせる方法は、どのようなことがあるのでしょうか?

できることを見てみましょう。

 

フィルターの定期的なお掃除

フィルターの汚れは運転効率が悪くなるため、負荷がかかりやすくなってしまいます。

フィルター掃除は自分で行えるので、取り外して1ヶ月に1度くらいの頻度でお掃除しましょう。

 

エアコン内部のクリーニング

エアコン内部は、自分で掃除することはできません。

熱交換器や吹き出し口などのお掃除は、自分でしてしまうと故障の原因になりますので販売メーカーや専門業者へ依頼するようにしましょう。

 

設定温度に気をつける

エアコンはハイパワーで稼働させていると、負荷が大きくかかってしまいます。

長持ちさせるためには、適切な温度で室内温度との差が大きくないようにしましょう。

 

定期的に送風運転を行う

エアコンはシーズン外に放置していると、内部にホコリが溜まってしまいます。

そのまはま稼働させると、負荷がかかり故障の原因にもなりかねません。

そういったことを避けるためには、オフシーズンでも放置せず送風運転を定期的に行いましょう。

 

室外機や周りのお掃除、置き方を考える

エアコンの室外機はの周りは、定期的にお掃除するようにしましょう。

室外機は屋外にあるため、植木の砂やかれは、砂埃などが入りやすい状態です。

室外機の周辺にものがあると空気の循環がしにくくなってしまい、故障の原因になりやすくなってしまいます。

長持ちさせるためには、周辺のお掃除や室外機の置き方を考えるのが大切。

 

こんなときはエアコンの買い替えを検討しよう

エアコンは修理を繰り返している場合や重要な部品の修理となると、買い替えした方がお得になる場合もあるので迷ってしまいますよね。

またエアコンの部品は最低保有期間が10年になっていますから、販売期間が終了していると修理ができない場合もあるのでそういったときには買い替えが必要になります。

 

エアコンのトラブルを繰り返す場合は、寿命の可能性が高いため買い替えた方が良いかもしれません…。

もしも

・エアコンから異音がする

・気になる臭いを繰り返す

・エアコンがなかなか効かない

・ポタポタと水漏れを起こしている

などということを引き起こしていれば、使えなくなる可能性が高いです。

 

エアコンは販売メーカーや専門業者に修理やクリーニングを行ってもらえます。

しかし、繰り返す場合や寿命が近いときには故障の前触れかもしれませんので、買い替えを検討しましょう。

 

エアコンを買い換えるときに抑えるべきポイント

もしもエアコンを買い替えるとなれば、価格だけで決めてしまうのはNG。

選ぶときに知っておきたいポイントをまとめます。

 

省エネ性能

エアコンは省エネ性能によっても電気代が変わってきます。

省エネ性能は数値が高ければ高いほど優れているということですから、電気代が気になる人は要チェックです。

 

適用畳数

エアコンは部屋の広さに応じて決めていきます。

例えば6〜8畳対応の室内に設置するならば、その広さ適応の製品を選びましょう。

 

対応している機能

エアコンには、除菌や環境、空気清浄機能などメーカーによって様々な性能があります。

もしも気になる臭いを起こしにくい製品にしたいならば脱臭機能や、除菌機能などを選ぶようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・エアコンから気になる臭いがする原因は?

・エアコンの気になる臭いをそのままにするとどうなるの?

・エアコンから気になる臭いがするときの対処法!

・エアコンの臭いの対処でしてはいけないこと

・エアコンの気になる臭いは発生させないように対策しよう

・エアコンの寿命はどのくらい?

・エアコンが寿命を迎えるとどんな症状が出る?

・エアコンを長持ちさせる方法とは?

・こんなときはエアコンの買い替えを検討しよう

などという情報についてご紹介させて頂きました。

エアコンから気になる臭いがすると、日常生活でずっと気になってしまいますよね…。

また臭いがするということはエアコンの性能が低下している可能性もあるために、お掃除をしたりクリーニングをすることがオススメ。

しかし、臭いがするということは故障や不具合を起こしやすくなっており10年以上使っている場合や不具合を繰り返す場合は買い替えを検討するべきです。

最新のエアコンにすると、省エネ性能によっては電気代が安くなる可能性もあるので、是非比べてみてくださいね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

トイレ

2023.2.13

【トイレ交換】メーカー別の交換費用相場や機能を比較しよう


皆さんは、トイレ交換をしたことはありますか?

トイレ交換は、トイレの水漏れや流れなくなってしまう、トイレ詰まりなのトラブルを引き起こしたときをきっかけに交換を検討されることが多いでしょう。

しかし滅多と交換する機会もないので、メーカーや交換費用など不安点もありますよね。

 

そこで今回は、

・トイレを交換するタイミングって?

・トイレを交換すべきサインとは?

・トイレは寿命の前に交換してもメリットが多い

・トイレを販売するメーカーは?有名なメーカーはどこ?

・TOTOネオレストとは?

・TOTOの人気モデルの機能一覧

・LIXILサティスとは?

・LIXILの人気モデルの機能一覧

・Panasonicアラウーノとは?

・Panasonicの人気モデルの機能一覧

・トイレ交換の費用相場はいくらくらい?

・トイレ交換の内訳は?

・トイレ交換に関わる工事費ってどんなの?

・トイレ交換はどこに依頼するのが良い?

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、有名メーカー「TOTOネオレスト 」「LIXILサティス」「Panasonicアラウーノ」などの最低限知っておきたい知識や、ブランド別の交換工事相場などについて知ることができますよ。

 

トイレを交換するタイミングって?

トイレは普段から交換するものではないので、いつ交換すべきか悩んでしまいますよね。

そこでまずは、トイレを交換するタイミングについてご紹介します。

これを知れば前もって交換時期について知ることができるので、いざというときに慌てなくて済みますよ。

 

トイレの寿命

トイレはザックリではありますが15年が耐用年数と言われています。

トイレはそもそも陶器でできているために、強度はあるのですがタンクなどの部品は日々劣化していきます。

そのためそれぞれに寿命があり、パイプなどは7年程度、タンクは10年程度と言われています。

もしもパイプの寿命が過ぎているにも関わらず使っていると、水漏れなどの問題が起きやすくなってしまいます。

 

節水対策をするため

トイレ製品は日々新しいモデルが登場しています。

新しい製品の方が機能が充実していたり、節水効果があるのがメリット。

1990年くらいのトイレでは流すときに15L程度の水を使っていました。

そして、最新の節水トイレなら当時の約1/3程度の4L程度の水の量で流すことが可能に。

昔のトイレのままよりも最新のトイレに交換する方が節水効果も見込めるために、節水対策を目的に交換する場合もあります。

 

部品が壊れている

トイレの一部の部品が壊れているとき。

一部分だけだと、そこの修理だけで解決する場合もありますが繰り返しトラブルがあるときにはトイレ交換をしてしまった方が手間や費用を省ける場合もあります。

 

ひび割れを起こしている

トイレは使い続けるほど品質が落ちてひび割れを引き起こしやすくなります。

もともとトイレは陶器のため耐久性がありますが、ひび割れを起こしている場合は交換を検討すべき。

トイレ外の空気とタンク内の水に温度差があるため、どうしてもひび割れはいつかは起きてしまうもの。

 

しかし耐用年数が経っていなくても

・掃除中に当たってしまった

・誤った使い方で割れてしまった

・地震などによってひび割れを起こした

などということがきっかけでひび割れを起こしてしまうことがあります。

 

これを放置をしていると、怪我の原因や汚水が床に漏れてしまう、周辺の腐蝕の原因にもなってしまいます。

そのまま使うとリスクもあるため交換を検討しましょう。

 

バリアフリーにするため

和式から洋式にしたり、高齢者の方や介護が必要な方がいる場合にバリアフリーリフォームを検討することがあるかもしれません。

そういったときに手すりや段差の解消をするときにトイレを交換するのも1つの手段。

 

配管などがパッケージ化されていたり腰から背中全体を支えられるようなモデルにすると座りやすさも快適になるでしょう。

このようにバリアフリーリフォームと同時にトイレ交換もしておけば、より過ごしやすい空間を作ることができます。

 

水回りリフォーム

キッチンやお風呂などの水回りをリフォームする際に、トイレの同時リフォームを検討すると費用が抑えられることもあります。

もしも10年以上トイレを使っている場合や、不具合があるときには同時に交換することがオススメです。

 

トイレを交換すべきサインとは?

耐用年数を経過していなくても、不具合があるときにはトイレを交換すべき。

ここでは、トイレを交換すべきサインをまとめます。

 

トイレが詰まりやすい

トイレは長期間使っていると詰まりやすくなってきます。

特に、

・大量のトイレットペーパーの流した場合

・誤って流れない異物を落としてしまった場合

・排水管のヌメリ

などが原因で詰まりを起こしやすくなります。

トイレは、汚物やトイレットペーパーを水に溶かして下水道へ流して洗浄しています。

水に流れにくい状態にしてしまうと、配管のS字部分や奥深くで詰まりを起こしてしまう可能性があるのです。

 

水漏れを起こしている

トイレの水漏れは

・排水管の劣化

・温水便座やトイレタンクのひび割れ

・便器のひび割れ

・結露

など原因は様々です。

どの原因にしてもトイレからの水漏れは交換のサイン。

水漏れが起きたときには、音からどの位置での水漏れかを特定して業者に見てもらう必要があります。

 

レバーを回しても水が流れない

トイレはレバーを回すことで水が流れますよね。

しかしレバーを回しても水が流れないときには、

・止水栓が閉まったままになっている

・浮き玉や止水弁、レバー自体が破損している

などという可能性が考えられます。

原因によって対応方法は変わりますが、不具合は交換のサインでもあるため早めに対処をしなくてはいけません。

 

トイレは寿命の前に交換してもメリットが多い

ここまでは、トイレ交換のタイミングやサインについてご紹介しました。

しかし、トイレはトラブルや寿命を迎える前から交換することにもメリットがあります。

そこでここでは、寿命前にトイレを交換するメリットについてまとめます。

 

掃除やメンテナンスの手間が減る

トイレは毎日使うものですから、掃除は日々欠かせませんよね。

便器裏や細かいところまで手間をかけても、なかなか臭いや汚れが取れずに困っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、新しいモデルのトイレに交換することができれば便座がフラットになっておりお掃除がしやすいものやノズル自動洗浄などによってキレイにしてくれるものもあるのです。

日々のトイレ掃除の手間を軽減させたい方は、最新モデルへの交換がオススメです。

 

節電や節水効果がある

トイレは毎日使うものなので水を流すと水道代、便座を暖かくしているだけでも電気代がかかってしまいます。

古いトイレでは水を1度流すと15L程度の水が必要になりますが、最新式では4L程度になりますから節水効果が見込めます。

また消費電力が少ない設計も増えているので、自動で節電してくれて節電効果のあるタイプにしたければ最新モデルのトイレへ交換するのがオススメです。

 

機能が充実する

近頃のトイレは機能も充実しています。

自動洗浄や蓋のオート機能、節水機能などランニングコストを抑えられるだけでなく快適に使える仕様のトイレが増えています。

トイレ空間をより良いものにしたい!と思うならば寿命前にトイレ交換をするのもオススメです。

 

トイレを販売するメーカーは?有名なメーカーはどこ?

トイレを交換しよう!と思っても、どこのメーカーにすべきか悩んでしまいますよね。

日本で有名なトイレメーカーを10通りほど考えてみると、

・TOTO株式会社

・LIXIL株式会社

・Panasonic株式会社

・DURAVIT株式会社

・ジャパンコーラ株式会社

・ジャニス工業株式会社

・アメリカンスタンダード株式会社

・ネポン株式会社

・アサヒ衛陶株式会社

などが挙げられます。

 

しかし国内のトイレシェアの約90%を占めるのが定番の「TOTO」「LIXIL」「Panasonic」の3社です。

では、この記事ではこの有名3社の特徴や価格、寸法や機能などについてそれぞれ一覧めまとめていこうと思います。

 

TOTOネオレストとは?

トイレ=TOTOと思う方も多いのではないでしょうか。

まずは、TOTOのトイレについて見てみましょう。

 

TOTO

55%程度のシェア率を誇る国内トップメーカーのTOTO。

大正6年に日本初の陶器トイレを製造したと言われるメーカーで、1980年の販売から世界各地で5000万代以上の販売実績があります。

 

独自技術の「きれい除菌水」などによって、トイレの衛生面を保つことができたり、タンクレストイレやキャビネット付きトイレなどラインナップが豊富ですから、トイレ交換で迷ったときにはTOTOにしておけば、まず間違いないでしょう。

 

ネオレストシリーズ

TOTOの中でも特に人気になっているのが1993年からの発売から200万代以上を売り上げている「ネオレストシリーズ」です。

 

ネオレストはTOTOの販売するトイレブランドの1つで機能やデザイン、節水性、質感などいずれにも優れたタンクレストイレになっています。

 

ネオレストには、

・ネオレストNX

・ネオレストLS

・ネオレストAS

・ネオレストRS

の4シリーズがあり、低価格なモデルからハイグレードなモデルまでがあります。

いずれも「きれい除菌水」という汚れの元になる菌を除菌する機能や、フチ裏のくぼみがないことから掃除がしやすいという特徴があります。

価格はおよそ25万円〜が相場になっています。

 

TOTOの人気モデルの機能一覧

ネオレストRH

特徴 丸いやわらかなフォルムでお手入れ楽々。

アクセントとなるラウンドタイプが特徴的。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

フチなし形状

自動便器洗浄

フタ自動開閉

自動脱臭

お掃除リフト

ムーブ洗浄

オート便器洗浄

セフィオンテクト

トルネード洗浄

きれい除菌水

便器きれい

フチなしウォシュレット

においきれい

ノズルきれい

ノイズレスデザイン

メリット デザイン性が優れる

お掃除もらくらく

エコ機能も充実

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 386×699×512(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 30万円程度〜
便器カラー ホワイト

パステルアイボリー

パステルピンク

ホワイトグレー

 

 

ネオレストNX

特徴 ネオレストシリーズでも最もハイグレードなモデル。

極上のおもてなし空間を実現。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

お掃除リフト

オート開閉

フチなし形状

自動脱臭

フチレス

自動便器洗浄

セフィオンテクト

フタ自動開閉

使うたび除菌

トルネード洗浄

プレミスト

クリーン便座

オート便器洗浄

停電時安心設計

温風乾

きれいサイクル

やわらかライト

エアインワンダーウェーブ洗浄

オート機能

においきれい

ノズルきれい

ノイズレスデザイン

メリット デザイン性が優れる

お掃除もらくらく

エコ機能も充実

高級感

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 468×800×565(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 60万円程度〜
便器カラー ホワイト

 

ピュアレストEX

特徴 お掃除しやすいスッキリデザインのタンク式トイレ。
機能例 おしり洗浄

節電

フチレス

暖房便座

手洗い付可能

メリット セフィオンテクトで汚れが付きにくい

トルネード洗浄で清潔キープ

フチなし形状の便器でお掃除ラクラク

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 418×760×817(mm)
リフォーム費用(工事費込み)相場 20万円程度〜
便器カラー ホワイト

パステルアイボリー

パステルピンク

ホワイトグレー

 

LIXILサティスとは?

LIXIL

25%程度のシェア率を誇るLIXIL。

CMなども放映されており、メーカー名にも聞き馴染みがあるかと思います。

LIXILでは省スペース手洗いカウンターやキャビネット付きなどとデザイン性に優れたトイレのラインナップが豊富になっています。

 

便座下の掃除の利便性や手洗器などを求める人や、またアクアセラミックと言う汚れを寄せ付けない新素材を使ってみたい方にオススメ。

 

サティスシリーズ

LIXILの代表的な商品と言えば「サティスシリーズ」。

こちらはアセアセラミックと言う、陶器よりも汚れが付着しにくいという新素材が使われています。

便座の下の部分は持ち上がる機能があったり、臭いキャッチをして吸い込む機能など機能面も充実。

手洗器のバリエーションが特に豊富で受け皿を設置するときに、焼き物などデザイン性が優れています。

価格はおよそ35万円〜が相場になっています。

 

LIXILの人気モデルの機能一覧

サティスS

特徴 極小サイズでコンパクト。

さらに高機能トイレ。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

自動脱臭

フチレス

ワイドスクエア便座

自動便器洗浄

お掃除リフトアップ

アクアセラミック

キレイ便座

電動お掃除リフトアップ

キレイ便座

フチレス形状

パワーストリーム洗浄

スッキリノズルシャッター

フルオート便座

フルオート便器洗浄

女性専用レディスノズル

停電時便器洗浄

メリット アクアセラミック採用

デザイン性

お手入れがしやすい

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 400×650×542(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 30万円程度〜
便器カラー ピュアホワイト

オフホワイト

ピンク

ブルーグレー

 

サティスG

特徴 LIXILトイレのサティスシリーズでも人気モデル。

丸いフォルムに高機能満載。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

自動脱臭

尿ハネ軽減

自動便器洗浄

お掃除リフトアップ

アクアセラミック

キレイ便座

フチレス形状

パワーストリーム洗浄

スッキリノズルシャッター

フルオート便座

女性専用レディスノズル

停電時便器洗浄

メリット 最上位モデルで高級感

泡クッションで男性立ち小用時の飛沫汚れや着水音を軽減

パワー脱臭で立ち上がるとより強力なフルパワー脱臭

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 400×720×540(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 30万円程度〜
便器カラー ピュアホワイト

オフホワイト

ノーブルブラック

ノーブルトープ

ノーブルグレー

 

リフォレ

特徴 大容量収納付きのタンク式トイレ。
タイプ キャビネット付きシステムトイレ
機能例 おしり洗浄

節電

自動便器洗浄

暖房便座

お掃除リフト

手洗い付可能

メリット アクアセラミックで汚れがつきにくい

便座裏の継ぎ目がなくお掃除ラクラク

リフォーム費用(工事費込み)相場 25万円程度〜
便器カラー ピュアホワイト

オフホワイト

 

Panasonicアラウーノとは?

Panasonic

10%程度のシェア率を誇る「Panasonic」。

陶器を使わずに樹脂製の便器を使っているのが特徴で、良心的な価格設定になっていることからシェア率を伸ばしています。

フォルムはシンプルで隙間が少なくお掃除をしやすいのが特徴で、節電機能や自動消臭などを求める方にオススメ。

 

アラウーノシリーズ

Panasonicの代表的な商品と言えば「アラウーノシリーズ」。

汚れないトイレを目指して開発されたアラウーノシリーズでは、タンクレストイレで手洗いをつけることができるモデルなどがあります。

陶器の隙間や段差のない樹脂系の柔らかいフォルムで掃除のしやすさが特徴。

 

またトイレタンクの横に台所用洗剤を設置してトイレを流すときに活用することで汚れを落としやすくしたり、自動消臭機能、温水洗浄機能などが備わっています。

価格はおよそ、25万円〜が相場になっています。

 

 

Panasonicの人気モデルの機能一覧

アラウーノV

特徴 節水効果も見込める少ない水でキレイにするトイレ。
タイプ 組み合わせ便器、タンクレス
機能例 激落ちバブル

トリプル汚れガード

節電

スキマレス設計

暖房便座

手洗い付き可能

クローズ洗浄モード

オート洗浄

メリット 有機ガラス樹脂を採用

バブル洗浄で清潔

便座と一体成形なので隙間レス

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 380×700×535(mm)
リフォーム費用(工事費込み)相場 15万円程度〜
便器カラー ホワイト

 

 

アラウーノL150

特徴 先進機能を搭載。

アラウーノシリーズでも人気モデル。

タイプ タンクレストイレ
機能例 おしり洗浄

節電

フタ自動開閉

自動脱臭

暖房便座

自動便器洗浄

メリット オゾン水で便器内やノズルの菌や汚れを抑制

便座は必要な時にだけ温める速暖がある

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 383×700×540(mm)
リフォーム費用(工事費込み)相場 28万円程度〜
便器カラー ホワイト(便ふたカラーは10色程度あり)

 

アラウーノS160

特徴 スタンダードグレードであるが最上位グレードに近い存在。
タイプ タンクレストイレ
機能例 激落ちバブル

トリプル汚れガード

節電

暖房便座

スキマレス設計

クローズ洗浄モード

手洗い付き可能

オート洗浄

自動脱臭

フチレス

暖房便座

フタ自動開閉

メリット 有機ガラス樹脂を採用

バブル洗浄で清潔

便座と一体成形で隙間レス

製品寸法(幅×奥行き×高さ) 383×700×539(mm)
給湯方式 瞬間式
リフォーム費用(工事費込み)相場 25万円程度〜
便器カラー ホワイト

 

トイレ交換の費用相場はいくらくらい?

トイレ交換にかかる費用は、トイレ本体の価格と工事費用が必要になってきます。

もしも一般的な和式トイレから洋式トイレに交換するとなれば、多少の工事が必要になりますから「30〜50万円程度」とやや高めになってしまいます。

一方で洋式トイレから洋式トイレへの交換の場合は「15〜30万円以内」に抑えられることがほとんど。

 

温水洗浄機能や暖房便座機能のあるタンク付きタイプは比較的安くなる傾向になり、タンクレストイレでオート開閉や自動洗浄など高機能モデルになってくると若干価格が高くなる傾向にあります。

おおまかなトイレ別に見てみましょう。

 

組み合わせトイレ

便器とタンク、便座が組み合わせて構成された組み合わせトイレ。

TOTOピュアレストなどが人気になっています。

組み合わせトイレは多くのメーカーが販売しており、安いものだとトイレ本体が3〜5万円程度です。

簡単な交換工事のみでできれば、7〜10万円程度で収まるでしょう。

 

一体型トイレ

便器とタンク、便座が一体になった一体型トイレ。

一体型トイレは、本体が5〜15万円程度のものが多いです。

LIXILのプレアスなどが人気になっています。

簡単な交換工事のみでできれば、10〜20万円程度で収まるでしょう。

 

タンクレストイレ

名前の通り、タンクがないトイレのこと。

こちらは水道から直接水を流して使います。

タンクレストイレは、本体が20〜40万円程度のものが多いです。

Panasonicのアラウーノなどが人気になっています。

簡単な交換工事のみでできれば、25〜35万円程度で収まるでしょう。

 

トイレ交換の内訳は?

トイレ交換に必要な内訳を見ていきましょう。

 

トイレ本体費用

まずは、新しく設置するトイレの本体が必要になります。

タンク付きかたんくなしかなどのタイプや機能によって価格は様々です。

 

工事費用

交換工事にかかる費用で、解体や組み立て、配管工事、廃棄処分などの費用が必要になります。

 

トイレ交換に関わる工事費ってどんなの?

トイレ交換でかかる費用は、前住のように解体や組み立て、配管工事、廃棄処分などの費用が必要になります。

工事前には搬出や搬入を行います。

 

壁や床に傷が入らないように慎重に保護して行っていきます。

こちらには、養生費が必要になります。

 

そして既存トイレの解体や搬出、処分にも費用がかかります。

新しいトイレを設置し、給水や排水を接続します。

 

コンセントがない場合には、コンセントをつけるために電源を引く工事も行います。

費用は5000円程度が相場です。

 

洋式トイレから洋式トイレへ交換するときには、費用はそこまで変わりませんが床の老朽化などによって床下の骨組みの修復の工事なども必要になると5〜10万円程度追加工事が発生する可能性もあります。

 

トイレ交換は、内容によっては簡単ではない可能性もあるために業者へ依頼して見積もりを取るところから始めていきましょう。

 

トイレ交換はどこに依頼するのが良い?

トイレ交換をするとなっても、どこの業者に頼むべきか悩んでしまいますよね。

トイレ交換ができる業者は

・水道工事の業者

・工務店

・家電量販店

・リフォーム事業者

・住宅設備販売会社

どなどが挙げられます。

 

業者の中には悪徳なところもありますから、提示された値段だけで決めずに許認可の確認や口コミや実績、アフターサービスの有無などを確認して検討することがオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、トイレ交換のタイミングやメリット、「TOTOネオレスト 」「LIXILサティス」「Panasonicアラウーノ」などのブランド別に交換工事相場などの情報についてご紹介させて頂きました。

 

トイレ交換に迷ってしまったときには、国内のトイレシェア約90%を誇る人気メーカー3社で比較するのがオススメ。

今回の比較表を参考に、是非素敵なトイレ選びをしてみてください。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.2.9

ハウジングエアコン|天井埋め込みと壁掛けタイプはここが違う


皆さんは、自宅にエアコンを取り付けていますか?

もしも、これから設置するとなれば「壁掛けタイプ」の選択肢しかないイメージが強いと思います。

確かに一般家庭に取り付けてあるエアコンは壁掛けタイプが多いため、他の種類は知らないという方もいらっしゃるかもしれません。

実は一般家庭に取り付けられるエアコンには壁掛けタイプの他に、天井に埋め込みができるタイプもあります。

 

天井埋め込みのエアコンは業務用のタイプがスーパーやオフィスなどで普及していますが、一般家庭用タイプも多くリリースされています。

種類は豊富でありながら、設置や交換ができる業者はまだあまりないこともあり認知度も低いため「知らなかった」という方も多いでしょう。

では、天井埋め込みと壁掛けタイプの違いや仕組み、メリットや工事費にはどのように違うのでしょうか。

 

今回は、

・天井埋め込みタイプのエアコンとは?

・天井埋め込みタイプのエアコンのメリット

・天井埋め込みタイプのエアコンのデメリット

・天井埋め込みタイプのエアコンを取り扱っているメーカー

・壁掛けルームエアコンとは

・壁掛けルームエアコンのメリット

・壁掛けルームエアコンのデメリット

・壁掛けルームエアコンを取り扱っているメーカー

・天井埋め込みタイプと壁掛けルームエアコンの違い

・天井埋め込みタイプの工事費や工事内容

・壁掛けルームエアコンの工事費や工事内容

など、天井埋め込みと壁掛けタイプの違いについて徹底的に比較したいと思います。

 

この記事を読めば、ハウジングエアコンの最低限知っておきたい知識と天井埋め込みと壁掛けタイプの仕組みやメリットなどについて知ることができますよ。

 

天井埋め込みタイプのエアコンとは?

天井埋め込みタイプのエアコンとは、名前からも分かるように本体が天井に埋め込まれているタイプのエアコンです。

会社のオフィスやスーパーで天井を見ると正方形のエアコンが天井についていますよね。

その天井埋め込みタイプのエアコンは、一般家庭用のも多くあり

・天井埋め込みカセット形(ダイキンの埋め込みエアコンの名称)

・天井ビルトインエアコン(パナソニックの埋め込みエアコンの名称)

などと呼ばれることもあります。

メーカーごとに呼び方が若干異なるので、製品探しのときには気をつけましょう。

天井埋め込みタイプのエアコンは、本体や配線が目で見て分かる場所にはなく天井や壁に隠れるような作りになっています。

見えるところはパネル部分だけが天井にあるだけなので、壁掛けタイプのエアコンと比べても場所を取らずにスッキリした室内になるのが特徴です。

 

現状では家庭用に設置する人は少ないものの、デザイン性を考慮して選ぶ人も多くいます。

また、天井埋め込みタイプのエアコンには風が1方向から出るものと2方向から出るものがあります。

 

天井埋め込みタイプのエアコンのメリット

一般家庭で使える天井埋め込みタイプのエアコン。

種類は多くありますが、あまり設置されているイメージもないので「何か良いところはあるの?」気なる方もにいらっしゃるでしょう。

そこでここでは、天井埋め込みタイプのエアコンのメリットをまとめたいと思います。

現在、天井埋め込みタイプのエアコンと壁掛けタイプのエアコンのどちらかの購入を考えている方は参考にしてみてください。

 

場所を取らずスッキリする

天井埋め込みタイプのエアコンの一番のメリットは「場所を取らずスッキリする」ということ。

エアコンの本体や配管は天井の中に埋め込まれるので、設備機器が部屋を圧迫しないのが特徴。

エアコンが場所を取ると室内のインテリアの雰囲気を壊してしまったり、部屋を狭く感じさせてしまいます。

天井に埋め込むことができれば、部屋を広く見せられることができます。

 

デザイン性が豊富

天井埋め込みタイプのエアコンは多くの種類があります。

エアコンはその機械的な見た目だけで部屋の雰囲気を壊してしまいますが、パネル部分しか露出しないのが魅力的。

またそのパネルも

・ホワイト

・フレッシュホワイト

・木目

・ブラウン

など、多くのデザインがあるためにインテリアや部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

 

空調効率が良い

天井埋め込みタイプのエアコンは、天井から空調を整えます。

そのためお部屋に偏りなく、全体に気流を届けられるので空調効率が非常に良いという特徴があります。

また省エネ効果にも期待されます。

 

天井埋め込みタイプのエアコンのデメリット

場所を取らない天井埋め込みタイプのエアコンですが、デメリットもいくつか存在します。

どのようなことがあるか、デメリットをそれぞれ見てみましょう。

 

工事が難しく、できる業者が限られている

天井埋め込みタイプのエアコンは種類が豊富ですが、あまり一般家庭では見かけませんよね。

その理由は工事ができる業者が限られているからです。

壁掛けタイプのエアコンは多くの業者が設置工事をすることができますが、天井埋め込みタイプのエアコンは少なくなっています。

「なんであまり業者がいないの?」と疑問を抱くかもしれませんが、その理由は壁掛けタイプのエアコンよりも施工技術が必要だから。

工事技術はもちろん、住宅の設置環境によってもさらに複雑になる可能性もあります。

そのため工事ができる業者が限られているのです。

 

工事の費用が高い

工事費用は後ほどご紹介しますが天井埋め込みタイプのエアコンの場合、壁掛けタイプのエアコンよりも工事費用が高いです。

メーカーや性能によりますが、価格が高いのはデメリットに感じるかもしれません。

 

壁掛けルームエアコンよりも種類が少ない

壁掛けルームエアコンと比較すると種類が少ないです。

しかし近年は空間を考慮してエアコンを選ぶ人も増えており、天井埋め込みタイプのエアコンも人気になってきています。

 

故障時に気が付きにくい

配管や本体が壁や天井に埋め込まれているため、配管にトラブルがあったときにすぐ気がつけないのがデメリットです。

もしも水滴の音がしたり、壁が変色しているときには故障をしている可能性もあります。

またリフォームなどをする可能性がある場合、照明器具などの設置場所を変更しないといけないなどと注意しなくてはいけません。

 

天井埋め込みタイプのエアコンを取り扱っているメーカー

あまり聞き馴染みのない天井埋め込みタイプのエアコンは、どこのメーカーが取り扱っているのでしょうか。

有名メーカー各社を見てみると、

・ダイキン

・パナソニック

・三菱電機

・日立

などで販売されています。

それぞれのメーカーで壁掛けタイプのエアコンも販売されているのですが、天井埋め込みタイプのエアコンも性能や価格も異なります。

メーカーそれぞれの特徴やシリーズを見てみましょう。

 

ダイキン

ダイキンは業界でも唯一の「換気しながら稼働できるエアコン」を含めて、いくつかの天井埋め込みタイプのエアコンがあります。

2019年から流行を続ける新型コロナウイルスをきっかけに意識が変わったのが「換気」について。

これまでエアコンで冷暖房を稼働かせながら窓を開けるという換気方法しかなく、窓を開けると冷たい風や熱い風が入ってきてしまい温度が狂ったり、屋外のニオイが入ってきてしまうという懸念点もありました。

そこで注目を集めたのが「換気ができるエアコンうるさら」です。

天井埋め込みタイプのエアコンでは換気をしながら除湿や冷暖房を稼働できる業界唯一の「シングルフロータイプCRシリーズ」があります。

換気ができるエアコンをお探したなら上記一択でしょう。

他にもダブル気流で吹き分けができる「ダブルフロータイプ」、足元までしっかりと気流が届けられる「シングルフロータイプCシリーズ」などもあります。

ダイキンの詳しい天井埋め込みタイプのエアコンの情報はコチラから。

 

パナソニック

パナソニックでは、除菌や脱臭フィルターが10年交換不要など清潔さの技術が優れた製品が多くあります。

コンパクト設計で和室や洋室に使える「天井ビルトインエアコン1方向タイプ」、リビングなどの広いお部屋向けの「天井ビルトインエアコン2方向タイプ」など豊富な種類があります。

パナソニックの詳しい天井埋め込みタイプのエアコンの情報はコチラから。

 

三菱電機

エアコンと言えば「霧ヶ峰」というCMをよく見かけますよね。

この霧ヶ峰の天井埋め込みタイプのエアコンがいくつかあり、グッドデザイン賞も受賞しています。

三菱電機では小能力モデルがあることが特徴で寝室や小部屋など狭い空間でも使える「霧ヶ峰1方向小能力天井カセット形Mシリーズ」、上質な空間を提供するフラットスクエアデザインの「霧ヶ峰1方向天井カセット形GXシリーズ」、フラットスクエアデザインの多機能モデル「霧ヶ峰1方向天井カセット形RXシリーズ」、お部屋隅々まで2方向で快適にする「霧ヶ峰2方向小能力天井カセット形Wシリーズ」などがあります。

三菱電機の詳しい天井埋め込みタイプのエアコンの情報はコチラから。

 

日立

防カビ、除菌に強いチタン熱交換機器を使っている日立の天井埋め込みタイプのエアコン。

お手入れを減らせることや清潔を維持しやすいことがメリットです。

シンプルなデザインで、インテリアに馴染むのも特徴です。

フィルター自動お掃除がついておりフラットデザインの「1方向天井カセットタイプPSシリーズ」、ステンレスフィルターを採用した「1方向天井カセットタイプPシリーズ」、広い部屋でも2方向で快適に過ごせる「2方向天井カセットタイプPDシリーズ」などがあります。

日立の詳しい天井埋め込みタイプのエアコンの情報はコチラから。

 

壁掛けルームエアコンとは

皆さんがエアコンと聞いて想像するものが、こたらの壁掛けルームエアコンです。

住宅の寝室やリビングなどの壁についており、戸建てやマンション、アパートなどの集合住宅にも使われています。

 

壁掛けルームエアコンのメリット

壁掛けルームエアコンは、電気代を抑えたい人や初期費用を抑えたい人、各部屋で温度調節したい人が向いています。

メリットとしては、

・本体価格が比較的安い(1台15万円程度〜)

・フィルター掃除などのメンテナンスを自分で簡単に行える

・部屋ごとに温度調節ができる

・性能が高ければ節電効果も高い

などが挙げられます。

 

壁掛けルームエアコンのデメリット

現在壁掛けタイプのルームエアコンを使っている方はデメリットを感じたこともあるかもしれません。

壁掛けタイプのルームエアコンのデメリットは、

・室内機がカビやすい

・室外機が場所を取る

・部屋にあるエアコンの圧迫感がインテリアの雰囲気を壊す

・廊下やトイレは空調が難しい

・脱衣場などでは別の暖房器具が必要になる場合もある

などが挙げられます。

 

壁掛けルームエアコンを取り扱っているメーカー

壁掛けルームエアコンを取り扱っているメーカーは、

・ダイキン

・パナソニック

・三菱電機

・日立

・富士通

・シャープ

などが挙げられます。

種類も豊富で機能や性能も多くのラインナップがあることが特徴です。

 

天井埋め込みタイプと壁掛けルームエアコンの違い

天井埋め込みタイプと壁掛けルームエアコンには、いくつかの違いがあります。

 

結論として省エネ性能が高いのは壁掛けタイプのエアコンです。

消費電力やランニングコストも重視したい方も多いと思いますが、電気代が安くなるものは壁掛けタイプのエアコンです。

種類の多さや機能面の充実度も壁掛けタイプのエアコン。

埋め込みタイプのエアコンはそのスッキリとしたスタイリッシュなデザイン性が一番のメリットのようです。

 

現在、どちらを購入するか迷っている方はそれぞれの違いも把握してみてください。

ここでは、天井埋め込みタイプでシェア率の高いダイキンの製品で比較してみます。

 

適用畳数

【天井埋め込みタイプ】

10畳程度

【壁掛けルームエアコン】

10畳程度

 

機能や性能

【天井埋め込みタイプ】

・うるさら機能(加湿除湿可能)

・自動お掃除機能

・結露防止

・パワーセレクト

・ランドリー乾燥

・内部クリーン

・ルター自動お掃除

【壁掛けルームエアコン】

・うるさら機能(加湿除湿可能)

・AI快適自動運転

・しつどみはり運転

・フィルター自動お掃除

・内部クリーン

・ルター自動お掃除

・スマホ接続対応

 

暖房能力

【天井埋め込みタイプ】

4.0kW程度

【壁掛けルームエアコン】

3.6kW程度

 

暖房消費電力

【天井埋め込みタイプ】

1000W程度

【壁掛けルームエアコン】

660W程度

 

冷房能力

【天井埋め込みタイプ】

640kW程度

【壁掛けルームエアコン】

550W程度

 

冷房消費電力

【天井埋め込みタイプ】

2.8kW

【壁掛けルームエアコン】

2.8kW

 

年間消費電力量

【天井埋め込みタイプ】

946kWh

【壁掛けルームエアコン】

779kWh

 

設置にかかる費用

【天井埋め込みタイプ】

住宅環境や本体価格、工事内容によって設置費用は変わります。

天井埋め込みタイプのエアコンの設置相場は10万円〜程度になっています。

しかし、配管の長さや設置場所によっては追加費用もかかることがあり20万円以上になる場合もあります。

 

【壁掛けルームエアコン】

住宅環境や本体価格、工事内容によって設置費用は変わります。

壁掛けタイプのエアコンの設置相場は4万円〜程度になっています。

安さで選ぶならば壁掛けタイプのエアコンが良さそうです。

 

天井埋め込みタイプの工事費や工事内容

部屋がスッキリ見えて空調効率も高い天井埋め込みタイプのエアコン。

いざ設置したいと思っても、設置や交換ができる業者は少ないのが現状です。

実際に「他の業者では工事をしてもらえなかった」と断られてしまった人もいることでしょう。

 

天井埋め込みタイプのエアコンは工事が難しいって本当?

天井埋め込みタイプのエアコンは工事が難しいので、できる業者が少ないと言われています。

一般的な壁掛けタイプのエアコンと比較すると、天井埋め込みタイプのエアコンはほぼ全てが隠ぺい配管になっています。

本体は天井に埋め込み、配管は天井や壁で接続して見えない部分を通して室外機へと繋げます。

このように天井埋め込みタイプのエアコンの配管設置は繊細な作業になるために高度な技術が必要です。

またこれだけでなく、メーカーやモデルによっても仕様が異なるために知識や経験のある人が工事をすることが可能です。

このためリスクを避けたい業者は、交換や工事を断ってしまうのです。

 

天井埋め込みタイプの工事費や工事内容

天井埋め込みタイプのエアコンは、天井の工事を必要とするために壁掛けタイプのエアコンよりも工事費用は高くなります。

もしも現在、天井埋め込みタイプのエアコンを取り付けており交換作業だったとしてもメーカーやモデルによってはサイズが異なるために若干の工事が必要になります。

とは言っても既存配管を再利用できる場合もあるので、新規で取り付けるよりは費用を抑えることが可能です。

 

天井埋め込みタイプのエアコンの工事内容としては、

・室内機取り付け工事費

・室外機設置にかかる作業費用

・冷媒配管工事費

・ドレーン配管工事費

・配管貫通工事

などが行われます。

工事費用自体は総額およそ「10〜15万円程度」でできます。

 

もしも交換の場合は既存配管を再利用することや天井に穴を開ける作業がなくなりますので、若干費用を抑えられます。

もしも配管を延長する場合や壁掛けタイプのエアコンを取り外す、処分するなどといった作業も発生する場合は追加で1〜2万円程度必要になる場合もあります。

 

もちろん費用については業者により変動しますから、いくつかのところで見積もりを取るのがオススメです。

 

壁掛けルームエアコンの工事費や工事内容

壁掛けルームエアコンは多くの業者が行っており、本体を購入したら配送や取り付け工事をそのまま行ってくれる業者とあります。

 

壁掛けルームエアコンの工事内容としては、

・エアコンの取り付け工事

・配管の接続

・壁の拝観穴あけ作業

・室外機の設置

・真空引き

(・既存エアコンの撤去)

などが行われます。

通常の工事内容であれば相場は「4万円程度」です。

 

しかしもしも、

・壁に配管を通す穴がない

・室外機がベランダに置けない

・配管に化粧カバーをつける

・専用のコンセントがない

・リサイクルや既設エアコンの撤去がいる

などということがあれば追加工事などで料金が高くなるケースもありますので、把握しておきましょう。

もちろん費用については業者により変動しますから、いくつかのところで見積もりを取るのがオススメです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・天井埋め込みタイプのエアコンとは?

・天井埋め込みタイプのエアコンのメリット

・天井埋め込みタイプのエアコンのデメリット

・天井埋め込みタイプのエアコンを取り扱っているメーカー

・壁掛けルームエアコンとは

・壁掛けルームエアコンのメリット

・壁掛けルームエアコンのデメリット

・壁掛けルームエアコンを取り扱っているメーカー

・天井埋め込みタイプと壁掛けルームエアコンの違い

・天井埋め込みタイプの工事費や工事内容

・壁掛けルームエアコンの工事費や工事内容

などという情報についてご紹介させて頂きました。

自宅にエアコンを設置するとき、普通の壁掛けルームエアコンにするかオフィスなどの天井でよく見かける埋め込みタイプのエアコンにするか迷う方もいらっしゃると思います。

天井埋め込みタイプの場合、お部屋がスッキリきたデザインなので雰囲気を壊さないのがメリットです。

もしも

・配管は見えてほしくない

・スッキリとしたお部屋にしたち

・部屋を広く、スタイリッシュに、見せたい

・同時に別のところへ気流を流したい

などという希望がある場合には、天井埋め込みタイプのエアコンがオススメ。

一方で、工事費用を抑えたい方や本体価格を抑えて購入したいという方は壁掛けタイプのルームエアコンがオススメです。

それぞれにメリット・デメリットがありますから、自分がどこを重視するかをしっかり考えてから選んでみてください。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

ルームエアコン

2023.2.2

換気ができるエアコン【うるさら】って普通のエアコンと何が違うの?


皆さんは普段の生活で「換気」を意識していますか?

2019年に報告されてからパンデミックと言われ世界的に流行している「新型コロナウイルス」。

これをきっかけに私達の生活はマスクや換気が当たり前のものになり、生活においても大きく変化をしてしまいました。

 

特に新型コロナウイルスをきっかけに意識が変わったのが「換気」について。

室内での空気循環を促すために窓を開けたり、密室を避けたりなどできる対策は講じてきてことでしょう。

しかしそんな換気の対策は、

・窓を開ける場所が正しくなければ風が循環しない

・屋外のニオイが入ってきてしまう

・室温が冷えるまたは蒸し暑くなるなど快適に過ごせない

・そもそも風がないと空気が入れ替わらない

などということもあり、困った経験も一度はしたかもしれません。

 

そんなときに活用できるのが空調専業メーカーであるダイキンの販売する画期的なエアコン。

その名も「換気化できるエアコンうるさら」。

 

ダイキンでは熱交換技術や省エネ技術を活かし、快適な暮らしができる換気を実現しました。

そこで今回は、

・ダイキンが発売している近頃人気の「うるさら」って?

・うるさらは、普通のエアコンと何が違うの?

・換気ができるエアコンって珍しいの?

・そもそも換気ってそんなに必要なの?

・換気ができるエアコン「うるさらX」のメリット

・エアコンを検討するときに押さえておくべきポイント

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、うるさらの最低限知っておきたい換気の大切さなどについて知ることができますよ。

 

ダイキンが発売している近頃人気の「うるさら」って?

皆さんは「うるさら」という言葉を聞いたことがありますか?

このエアコンはダイキン工業より販売されており、省エネや電気代を考えるだけでなく「加湿や換気」というこのご時世には欠かせない機能も搭載しているエアコンです。

 

 

うるさらの特徴は?

換気ができるエアコンはダイキン工業から販売されており、最新のものだと「うるさらX」という商品があります。

冷暖房をつけながら外気を取り入れて換気するというのが一番の特徴。

 

他の特徴も併せて見てみましょう。

 

冷暖房に換気機能もある

冷暖房は一般的なエアコンと同じですが、これに換気機能が搭載しているのがうるさら。

効率の良い場所を考えて窓を開けたりせず、エアコン1つでフレッシュな空気が入れられるのが特徴です。

「給気換気機能」では、室外機から無吸水加湿の加湿ホースを通しておき外の空気を吸気します。

 

この機能では外の空気を循環させて温度調節した空気を合わせて室内に取り込むので部屋が寒くなったり暑くなる心配をせずに空気が取り入れられます。

窓を開けるだけの換気では部屋の温度が一定せず不快に感じることもありますが、エアコンを使って換気ができれば部屋の温度も安定します。

 

うるさらXの換気機能の場合は部屋の大きさによって、1時間で22~32㎥の換気をします。

 

外出するときに冷暖房を稼働かせていないときにも換気することかできる

外へ出るときに冷暖房の稼働を切っていても、換気ができる「24時間換気モード」があります。

これは、

・不在にするとき

・温度調節の必要がないとき

などに活用することができます。

 

窓を開けずに換気ができるので帰宅後の部屋の空気がこもらず、わざわざ窓を開ける手間もなくなることがメリットでしょう。

 

AI快適自動運転が搭載

エアコンって暑いと下げたり、寒いと上げたり…自分で温度設定するのが手間ですよね。

 

うるさらXには自動運転機能という珍しい機能も搭載されており、快適な環境を学習して温度をコントロールしてくれます。

床や壁の湿度や温度、履歴などから適切な温度にしてくれるので体調管理も考慮してくれるのがありがたいですね。

 

うるさらX KuaLなら、さらに機能が充実

うるさらにはいくつかのモデルがありますが、エディオンオリジナルモデルになるとさらに機能が充実しているのが特徴です。

 

例えば「定期自動クリーニング」。

これはエアコンの清掃の手間を減らすための機能で清潔に保ちやすくなります。

 

次に「長持ち室外機」。

これはブルーフィンという特殊なコーティングによって塩害や風雨や汚れなどから起こるサビや腐食を発生させづらくするためのものです。

 

最後に「さらにうるうる」。

これは加湿量が増加した技術で、通常のうるさらXよりもハイパワーな加湿が可能です。

 

うるさらは、普通のエアコンと何が違うの?

うるさらと普通のエアコンの大きな違いは「換気ができるエアコン」ということ。

 

導入文でも述べた通り、近頃は新型コロナウイルスの影響によってテレワークも増えました。

それにより在宅時間も増えたので換気に対する意識は高まったことでしょう。

そんなときに注目されたのがダイキンの販売するエアコン。

 

ダイキンのエアコンは「冷暖房を稼働するだけでなく、同時に換気できる」というのが最大の特徴です。

2022年モデルの「うるさらX」は換気機能と除湿機能がパワーアップ。

 

吸気換気は室外機で外気を取り込んで、換気ホースを通して室内機から室内へと送ります。

ただ取り込むだけでは、部屋の温度が不安定になってしまうのですが取り込まれた外気は温度調節をしてから室内に放出されるために部屋の温度が不安定になってしまうことがありません。

 

また「排気換気」機能も、便利です。

これは室内機で部屋の空気を吸い込んで換気ホースを通って室外機から外へ排出する機能のことです。

室内環境を快適にするためには換気は必須です。

 

室内の空気を入れ替えるには、このダイキンのうるさらXが効力を発揮するでしょう。

 

換気ができるエアコンって珍しいの?

通常のエアコンは換気をすることはできませんよね。

「じゃあどうやって風が出ているの?」と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的なエアコンは部屋の中の空気を温めたり冷やして部屋に戻すことで温度調節をしています。

 

つまり、うるさらXのように外の空気を入れて「換気」をすることはできないのです。

エアコンで換気ができるのはダイキンのうるさらXのみ。

一般的なエアコンは換気ができないので、珍しいんですね。

 

そもそも換気ってそんなに必要なの?

換気の意識が高まる日本

換気はこのコロナ禍で、関心が高まりましたよね。

換気は部屋の空気をこもらせずに、外の空気を入れ替えて部屋の中の汚染物質を外に出したり薄めるためには非常に大切な役割があります。

 

これまでは花粉や細菌、ハウスダストなどの汚染物質から身を守るために換気はありましたが、新型コロナウイルスをきっかけに会社や学校、お店や自宅でも換気を意識する生活になりました。

 

換気が必要な理由

換気は今の日本には非常に大切です。

部屋を閉め切ったままにしていると、部屋の空気が閉じこもってしまうことからウイルスなどの汚染物質が部屋に停滞したり増えたりしてしまいます。

 

これらが人の呼吸によって悪影響を与えてしまいます。

もしも換気をして部屋の空気を外に出すことができれば、ウイルスなどは排出したり薄めることができるのです。

 

換気ができるエアコン「うるさらX」のメリット

換気ができるエアコン「うるさらX」にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

新型コロナウイルスなどのウイルス予防に期待できる

換気のできるエアコンが注目されだしたきっかけは、ウイルス対策。

密集や密接、密閉の3つの密がある中で「換気」をすれば密閉を避けることができます。

 

CO2濃度を保ってパフォーマンスを維持してくれる

密室の部屋では人の呼吸によってCO2の濃度が高まってしまいます。

CO2濃度が高くなってしまうと、

・頭痛が起こる

・集中力が低下する

・眠気が起こる

などといった悪影響を及ぼします。

仕事や学業においてパフォーマンスを高めるためにも換気は大切なのですね。

 

ハウスダストや細菌、化学物質など空気を入れ替えるため

密閉された空間ではウイルスが増えたりするなど、空気がどんどん悪くなってしまいます。

住宅の場合、ホコリや花粉、動物の毛などによって空気が汚れてしまいがち。

換気せずにそのまま放置していると、健康に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。

 

しかし換気をすることができれば、そういった化学物質などを増やすことなく空気を入れ替えるかとができるのです。

 

エアコンを検討するときに押さえておくべきポイント

ダイキンの販売する「うるさら」にもうるさらXやうるさらminiなどいくつかのタイプがあるので、どれにすべきか迷ってしまうこともあるかもしれません。

 

もしもエアコン選びに迷ってしまったときには、

・どのような部屋で使うのか

・省エネ性能

・価格や機能の違い

を把握して選ぶのがオススメです。

 

どのような部屋で使うのか

これからエアコンを選ぶならば、どのような部屋で使うのかなどを把握してみましょう。

 

例えば

・子供部屋で昼間だけに使う

・在宅ワークで長時間使う

・夜の寝るときだけ寝室で使う

などと利用シーンを考えます。

エアコンは設置する部屋の広さに応じて適切なタイプを選ばなくてはいけません。

実面積より小さい面積が対応のものを選んでしまうと、稼働しても効きにくくなってしまうこともあります。

 

正しい選び方は、設置する部屋の広さよりも少し広い適応畳数の製品を選ぶことです。

 

省エネ性能

エアコンは電気代にも大きな影響がありますから、ランニングコストを意識して購入する必要があります。

そんなときに注目すべきなのが省エネ性能。

 

省エネ性能が優れているものは消費電力効率が良く、電気代も抑えられる傾向にあります。

「うるさら」は換気ができるエアコンとしてだけでなく、省エネ性能の高いというのも人気の理由の1つです。

 

価格や機能の違い

エアコンは、多くの種類があり備わっている機能も様々です。

空気清浄機能やスマホ連携機能など…メーカーにより機能は異なりますので自分のライフスタイルに合ったものを選ぶのがオススメ。

 

「うるさら」の場合、換気ができるところが一番の特徴ですからこのご時世には最適と言えるでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・ダイキンが発売している近頃人気の「うるさら」って?

・うるさらは、普通のエアコンと何が違うの?

・換気ができるエアコンって珍しいの?

・そもそも換気ってそんなに必要なの?

・換気ができるエアコン「うるさらX」のメリット

・エアコンを検討するときに押さえておくべきポイント

など換気ができるエアコン「うるさら」の特徴や普通のエアコンとの違いなどについてご紹介させて頂きました。

 

2019年からの新型コロナウイルスの影響によって、テレワークもより普及し、在宅時間も増えたかもしれません。

これをきっかけに、住宅の換気についての意識が高くなったことでしょう。

そんなときにダイキン工業の販売する冷暖房と換気もできるエアコンが人気になっています。

新しい生活様式を、エアコンで取り入れた暮らしをしてみてはいかがでしょうか。

 

換気ができるエアコンは「うるさら」しか現在はありませんので、いまの時代に3密を避けたり窓を開ける手間なくウイルスを減らしたいという方は、うるさらを検討してみてください。

 

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

エコキュート

2023.1.25

電気温水器ってもう古い?エコキュートに交換する方がいい理由を詳しく解説


皆さんは電気温水器を使っていますか?

近頃、電気温水器を使っていた方々か省エネ性能を重視したり、電気代の節約を目的にエコキュートへ変える方が増えているんです。

電気温水器とエコキュートは、同じように電気でお湯を沸かすので「大差はないなだろう」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし実際にはエコキュートの方が確実に節約ができると言われているため、電気温水器の寿命や故障をしたときに「また電気温水器に交換する」とメリットはほぼありません。

では、実際に電気温水器から電気温水器に交換するだけではもうメリットはないのでしょうか。

今回は、

・電気温水器ってもう古いの…?

・電気温水器の寿命はどのくらい?

・電気温水器から交換するなら電気温水器ではない!

・エコキュートと電気温水器の違いとは?

・電気温水器よりもエコキュートが優れているところは?

・エコキュートにはメリットが多い!

などという情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば電気温水器から電気温水器に交換する意味はあるのか、また電気温水器からエコキュートに交換するメリットなどについて知ることができますよ。

 

電気温水器ってもう古いの…?

時代の流れとともに給湯器もより性能が高く、便利なものになってきましたよね。

そもそも電気温水器は電気ヒーターによって貯湯タンクに貯めた水を沸かして使う給湯器のことです。

電気温水器を導入している方の多くが、

・ランニングコストが抑えられる

・ガス給湯器に比べるとすぐにお湯が使える

・ガス給湯器と比較したら安全性が高い

・省エネ性能が高い

・災害時に水が確保できる

などということに魅力を感じて導入されたのではないでしょうか。

確かに電気料金の安い深夜の電力でお湯を沸かすことから、昼間にお湯を沸かさずに使えるのが経済的ですよね。

またタンクに貯めたお湯を使うので、その都度沸かすガス給湯器よりも温かいお湯をすぐに使えるのもメリットです。

電気温水器は現在導入される方ももちろんいます。

しかし新しく導入する目的によってや、電気温水器を交換するときには電気温水器よりもエコキュートの方が良いとも言われています。

 

電気温水器の寿命はどのくらい?

電気温水器はどのくらい寿命が持つのでしょうか。

現在、交換を考えている人や導入をした人はどのくらい持つのか気になりますよね。

 

電気温水器の寿命は基本的には 「15年程度」と言われています。

使用開始から10年程度で故障しやすくなり、10年以降に交換を検討するのが妥当です。

 

もしかすると、寿命である15年を経過しても「故障していないから…」と使い続ける方もいるかもしれません。

ですが15年を経過した場合には、交換を検討するべき。

 

その理由としては、

・燃費が悪くなっている

・事故の恐れもある

・突然故障し、何も考えていなかったので困る

という場合があるからです。

 

数十年使うものを購入するならじっくり考えたいのに、予期していないときに突然壊れてしまうと慌てて給湯器を購入しないといけなくなってしまう可能性があります。

また寿命が過ぎているのに使い続けているとネジが緩んでいたりさび付いているなど、知らないうちに新品のものよりも効率が悪くなってしまうということも考えられます。

 

せっかく、電気料金を抑えるためや省エネ性能を重視してに導入しているのに効率が悪くなってしまっていては意味がないですよね。

そのため、電気温水器を使い始めて15年程度を経過するまでには交換を検討しましょう。

 

電気温水器から交換するなら電気温水器ではない!

実は今、電気温水器が故障するなどして交換するときに電気温水器に交換するとメリットはほぼないと言われています。

その理由は、より性能が優れた「エコキュート」が存在するから。

 

エコキュートは、何が電気温水器よりも優れているのでしょうか。

詳しく見てみましょう。

 

そもそもエコキュートとは?

これまで電気温水器を使っている人は、エコキュートとは何か分からない方もいらっしゃることでしょう。

そもそもエコキュートとは、電熱ヒーターを使わずに、大気の熱を使ってヒートポンプ技術でお湯を作る電気給湯器です。

エコキュートは冷媒はフロンではなく二酸化炭素を使っており、大気中の熱でお湯を作ることから環境に優しいです。

 

エコキュートの仕組み

エコキュートは、

・ヒートポンプ

・貯湯タンク

の2つのユニットで構成されています。

ヒートポンプはエアコンでも使われている技術と同じように外の熱を吸収する機械です。

エコキュートの場合、ファンを回転させて外の熱を取り込み、冷媒を圧縮させることで90度程度の熱いお湯を作り出します。

 

そして沸かしたお湯を熱交換機器を介してタンクの水を温めて、冷媒を膨張弁で膨張させて低温にし、貯めておくのが貯湯タンクです。

つまりエコキュートは空気の熱を圧縮してお湯を作り出し、タンクに貯めておくという仕組みになっているのです。

これがあればお風呂を沸かしたり追い焚きするだけでなく、台所や洗面台などでお湯を使うことも可能です。

 

エコキュートと電気温水器の違いとは?

エコキュートは電力のみで沸かす電気温水器と異なり、大気中の熱や太陽光発電などの活用もできるエコキュートの方が電気代を抑えることが可能です。

 

具体的な違いをもう少し見てみましょう。

 

お湯の作り方

電気温水器とエコキュートでは、お湯の作り方が異なります。

基本的には、どちらも電気を使ってお湯を作るために同じものだと思われてしまいがち。

ですが、実際には全く異なる給湯器なのです。

まず、電気温水器の場合は電気を使ってヒーターを温め、水の入ったタンクを温めてお湯を作ります。

一方でエコキュートの場合は外気の熱を取り込んで、圧縮させるときに高温化させます。

そして、その熱を使ってお湯を作ります。

このように深夜の時間帯に電気を使ってお湯を作るのは同じでも、温め方が違うんですね。

 

設置スペース

電気温水器とエコキュートでは、設置スペースが異なります。

電気温水器の場合はヒーターに貯湯タンクが一体化しているのに比べ、エコキュートは2つのユニットで成り立っています。

つまりコンパクトなのは電気温水器で、2つのユニットが必要なのがエコキュートです。

 

価格の相場

電気温水器はおよそ15〜40万円程度。

一方、エコキュートは30〜80万円程度になります。

初期費用はエコキュートのほうが必要になりますが、電気代の削減はエコキュートの方が見込めます。

また近頃ではエコキュートの容量が小さいものであれば価格もかなり低くなっており、補助金制度を利用すればそこまで変わりません。

家族構成や使用目的を考えたサイズを選べば、将来的にはエコキュートの方がオトクでしょう。

 

電気温水器よりもエコキュートが優れているところは?

では、具体的に電気温水器よりもエコキュートが優れているのはどのようなところなのでしょうか。

 

その一番の優れているのは、エコキュートの方が電気料金の節約が見込めるという点。

電気温水器と同じ夜間電力を使っていたも、エコキュートの方が消費電力が少なくなっています。

またランニングコストも電気温水器よりも低いためにオトクになっています。

 

給湯器は家庭で使っているエネルギーの1/3程度を占めていますから、電気温水器に交換してしまうよりエコキュートへの交換を検討する方が電気料金は安くなるのです。

 

具体的に電気温水器とエコキュートを稼働させたとすると、どのくらいの電気料金の差が出てくるのでしょうか。

概算ではありますが電気温水器の場合、月6,000円程度の電気代がかかったとするとエコキュートは月2,000円程度になります。

これをみると1ヶ月あたりで4,000円の差が出てくることから、年間でも48,000円程度も安くなるのです。

 

また導入にかかる初期費用はエコキュートの方が高いのがネックになる方もいるとは思いますが補助金制度を実施している自治体も多く、トータルコストとしては安くなるケースもあるのです。

 

電気温水器の寿命は15年程度ですから、メンテナンスなどで故障や設備不良を見つけたら早めの修理や交換を考えましょう。

 

エコキュートにはメリットが多い!

電気温水器にもメリットはありますが、エコキュートに交換するメリットはそれ以上にあると言っても過言ではありません。

まずは消費電力が1/3になることからみても電気料金が安くなるのは、よく分かりますね。

 

電気温水器を導入した方は、

・当時は電気温水器のメリットに魅力を感じたから

・電気温水器を導入した当時はエコキュートが高かったから…

などということからエコキュートを諦めたり知らなかった方も多いことでしょう。

 

しかし、電気温水器から交換するときには「エコキュート」がオススメ。

その理由はメリットを踏まえれば一目瞭然でしょう。

 

電気料金の節約になる

エコキュートは、基本的に電気温水器よりも電気料金が節約できることから電気温水器の交換給湯器として人気になっています。

電気温水器を交換するときや都市ガスから節約効果を期待するときにはエコキュートがオススメです。

 

省エネで環境問題に貢献する

エコキュートは、外気の熱を変えてお湯を沸かしています。

これにより二酸化炭素の排出量も少なく、地球の温暖化を防止するために注目されてます。

省エネ性能は電気温水器よりもエコキュートが高いために、地球の温暖化の防止に貢献したい方にもオススメです。

 

補助金制度を受けられる可能性がある

エコキュートは環境問題に貢献することから、補助金制度が利用できる可能性が高いです。

上限は住まいにより様々ですが、2万円程度の補助金が利用できる地域が多いことから安くで設置したい方は利用すると良いでしょう。

 

断水などの万が一のときには貯湯タンクの水が使える

電気温水器も可能ですが、エコキュートも万が一のときに貯湯タンクの水が使えます。

こちらは地震などで断水してしまったときなどの災害でお湯や水を活用して、生活用水として使えるのがメリットです。

タンク容量によって使える期間は差がありますが。370Lや460Lで4人家族だと2日程度は確保できるでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・電気温水器ってもう古いの…?

・電気温水器の寿命はどのくらい?

・電気温水器から交換するなら電気温水器ではない!

・エコキュートと電気温水器の違いとは?

・電気温水器よりもエコキュートが優れているところは?

・エコキュートにはメリットが多い!

などという情報についてご紹介させて頂きました。

 

電気温水器は省エネ性能や電気料金の節約にはなりますが、交換するときにはより性能の優れる「エコキュート」を活用した方がオトクになります。

現在、

・電気料金が高くて悩んでいる

・電気料金が寿命になった

・家族構成などライフスタイルが変わった

ということがあれば、電気温水器からエコキュートへの交換を検討するのがオススメです。

電気温水器からエコキュートへの交換をすると消費電力が1/3になるなど電気料金を抑えられるメリットがあります。

またCO2削減にも寄与し、地球にも優しい給湯器です。

 

もしも現在電気温水器を設置している方はマンション等の電気温水器しか設置できないケースを除いてはエコキュートに交換した方が絶対にお得ですから、機会があればエコキュートとの交換を検討してみてくださいね。

RIBAOはお客様のリフォーム工事を少しでも安くする仕組み【リバースオークション】を導入しています!

工事をリバースオークションに掛けても成約しても完全無料なので是非一度お試しください!

記事を読む

エコキュート

2022.12.22

エコキュート主要メーカー6社の違いと特徴を徹底比較


エコキュートは2001年に販売され、電気代の節約になることから多くの世帯で導入されてきています。

ネット通販や家電量販店などでも取り扱いが増えてきていることから、エコキュートを買ってみたいと興味を持つこともあるでしょう。

 

しかし、

・エコキュートってどの会社が販売しているのだろうか

・会社ごとにエコキュートのどこが違うのだろうか

・どこのエコキュートにすれば良いのだろうか

などと、悩むこともあると思います。

 

そこで今回は、エコキュート主要メーカーの特徴と比較をしてみたいと思います。

 

この記事を読めばエコキュートを販売する主要メーカーごとの特徴や、人気の機能、人気のメーカーなどについて知ることができますよ。

 

エコキュートを販売しているメーカーはどこ?

エコキュートが欲しい!と思っても、どこのメーカーが販売しているのか分からず困ってしまうことはありませんか。

 

まずはエコキュートを販売しているメーカーを見てみましょう。

・パナソニック

・三菱電機

・ダイキン工業

・コロナ

・日立

・東芝

エコキュートを製造する主要メーカーは上記の6社が挙げられます。

エコキュートを初めて製造したのがコロナで、その後ダイキン工業、パナソニック、三菱電機、東芝、日立なども販売を開始しました。

それぞれのメーカーをざっくり見てみましょう。

 

パナソニック

学習能力に優れた製品を生み出す「パナソニック」。

過去の使用量などから自動的に割り出すシステム、独自のエネルギー効率化「エコナビ」を搭載しています。

デザイン性も優れ、安定した人気があります。

 

三菱電機

お掃除機能など衛生面に優れた製品を生み出す「三菱電機」。

お風呂を気泡で満たす「ホットあわー」やお掃除をしてくれる「バブルおそうじ」機能が搭載されています。

 

ダイキン工業

省エネに優れ、住宅環境に配慮をした製品を生み出す「ダイキン工業」。

追い焚きやお湯が出たままということがないように管理する機能などが搭載されています。

 

コロナ

給湯器などに優れており、エコキュートも販売する「コロナ」。

歴史は深く、エコキュートを生み出したのもこちらのメーカーです。

コンパクトな製品が多く、災害に備えた製品が多いです。

 

日立

製品の種類が多い「日立」。

「ナイアガラ出湯」では給湯能力が他社よりも大変優れており、水圧も安心。

独自技術で入浴が楽しくなるような機能が搭載されています。

 

東芝

エアコンと言えば「東芝」ですが、エコキュートにも力を入れています。

東芝は除菌や防臭効果のある機能が搭載されており、保証期間が長いことが特徴です。

 

エコキュートはどこのメーカーが一番人気なの?

エコキュートは多くの企業から販売されているので、

・みんなはどこを使っているの?

・どこのメーカーが一番人気なの?

と疑問を抱くこともあるのではないでしょうか。

 

マーケットシェアで一番人気のエコキュートメーカーは「パナソニック」です。

市場シェア率は30%でトップを締めます。

 

続いて

・三菱電機25%程度

・ダイキン工業20%程度

・コロナ15%程度

となっています。

つまりどこかのメーカーに大きく偏っているということはなく、上記メーカーは安定した企業として選ばれています。

 

そして東芝と日立が若干数を締めるようです。

では、それぞれのメーカーにはどのような特徴や機能があるのでしょうか。

企業ごとに

・価格

・性能

・特徴

などが異なりますので、しっかりと自分の重視したいところを明確にしてから選ぶことが大切です。

 

続いてはメーカーごとの特徴や人気の機能などについてご紹介させて頂きます。

 

「パナソニック」の特徴や人気の機能

まずは「パナソニック」を見てみましょう。

 

ポイント

エコキュートの大手メーカーの中で最も人気のある「パナソニック」。

パナソニックは性能が充実していることから人気があるようです。

例えば「エコナビ」。

この「エコナビ」は浴室に人が来るとセンサーで感知して、加熱を始めてくれる機能です。

こちらは業界で初めての機能で、大変優れもの。

他にも浴槽の残り湯を再利用して夜の沸き上げ時に節約をする「ぬくもりチャージ」機能など、省エネ機能も充実しています。

他にも太陽光発電システムとも連携ができるので、有難いですね。

 

メーカー保証期間

有償になりますが「長期安心修理サービス」を契約することができます。

こちらは5年、8年、10年から選ぶことができます。

 

修理依頼の有無

長期安心修理サービスに契約していると、メーカー保証期間が満了しても修理対応をしてくれます。

故障の状況を確認して修理スタッフが訪問してくれます。

長期安心修理サービスに契約している場合は専用窓口で24時間365日受け付けてくれます。

加入されていない場合は、Webより24時間365日受付の窓口へ問い合わせるか以下の時間に問い合わせましょう。

・月曜日〜土曜日 午前9時00分〜19時00分

・日曜日、祝日、年末年始午前9時00分〜18時00分

 

パナソニックで人気の製品は?

前述でご紹介したエコナビやぬくもりチャージ機能があり、特に注目されているのがパナソニックの「Jシリーズ」。

「エコナビ」と「ぬくもりチャージ」を搭載し、その他の機能も優れています。

またソーラーチャージ機能で太陽光発電システムと併用するとより余剰電力を無駄なく活用可能。

他にもパナソニックだと、NSシリーズフルオート370Lも人気の売れ行きとなっています。

 

「三菱電機」の特徴や人気の機能

つづいて「三菱電機」を見てみましょう。

 

ポイント

三菱電機のエコキュートは手間をかけないようにするお掃除機能などが搭載されています。

例えば自動で配管部分を洗浄してくれる「バブルおそうじ」機能。

こちらは浴槽のお湯を抜くと自動でバブルおそうじ機能が始まり、泡を使って熱交換器内や配管の汚れを洗浄してくれるというものです。

他メーカーではない機能で、おそうじ機能があれば汚れを8割程度抑えることができます。

他にも残り湯の熱で節約するための「ホットりたーん」、太陽光発電システムとの連携などもあります。

 

メーカー保証期間

メーカーの無償保証があり、期間は部位によって異なります。

本体は2年、コンプレッサーと熱交換器は3年、タンクが5年となっています。

また有償ではありますが5年、8年、10年の「延長保証制度」もあります。

 

修理依頼の有無

24時間365日、三菱電機システムサービスへ相談することができます。

Webサイトからも問い合わせが可能です。

修理費は部品代や技術料、出張費などが必要になります。

 

三菱電機で人気の製品は?

三菱電機で特に人気の製品は「Pシリーズ」。

こちらの製品はマイクロバブル約1/1000サイズを浴槽に放出させる「ホットあわー」機能があります。

本体の作りもしっかりしおり、保温性や省エネ効果も抜群。

特に三菱電機のエコキュートでは

・フルオートダブル追い焚き370L

・オートダブル追い焚き460L

が人気になっています。

 

「ダイキン工業」の特徴や人気の機能

つづいて「ダイキン工業」を見てみましょう。

 

ポイント

ダイキン工業のエコキュートは、入浴するお湯の温度をぬるめや熱めなど細かく設定することができる「温浴タイム」機能があります。

また「ウルトラファインバブル入浴」という細かな泡を作り出して美容効果を促す機能もあるので、若い女性にもおすすめ。

シャワーの水圧にこだわりたい方は「パワフル降圧給油湯」がありますので、「水量が少ない」と悩む必要もありません。

 

メーカー保証期間

メーカーの無償保証があり、期間は部位によって異なります。

本体は1年、水熱交換器と冷媒系統は3年、タンクが5年となっています。

 

修理依頼の有無

故障時の修理依頼は電話やWebなどで24時間365日受付しています。

有償ではありますがメーカー保証期間後は10年延長することも可能です。

延長すればその期間中は修理費が無制限で無料になります。

 

ダイキン工業で人気の製品は?

2022年の最新モデルには無線LAN対応リモコン機能が搭載されており、遠隔操作で給湯できるのが一番の魅力。

ですがこれまでのシリーズも十分に人気があり、フルオート460Lなどがよく売れています。

 

「コロナ」の特徴や人気の機能

つづいて「コロナ」を見てみましょう。

 

ポイント

エコキュートを開発した「コロナ」。

こちらは地震や停電などの災害に配慮した設計になっています。

転倒防止対策で耐震性は高く、停電時にもお湯が使えるように工夫されています。

また湯量は10L単位で決められる節水モードで省エネ機能も高くなっています。

 

メーカー保証期間

メーカー保証期間は2年で、熱交換機器とコンプレッサーは3年、タンクは5年です。

有償ではありますが保証期間後は5年、8年、10年と「延長修理保証契約制度」によって延長することも可能です。

 

修理依頼の有無

24時間365日、コロナのサービスセンター修理受付ダイヤルがあります。

 

コロナで人気の製品は?

薄型デザインで高圧力を誇るコロナのエコキュート。

湯量も三段階で決められるので節水効果も高いですよね。

コロナのエコキュート製品では、ハイグレードタイプフルオート370Lが人気になっています。

 

「東芝」の特徴や人気の機能

つづいて「東芝」を見てみましょう。

 

ポイント

東芝のエコキュートは「銀イオンの湯」が特徴。

銀イオンを発生させて細菌の細胞に吸着して除菌や防臭をしてくれます。

お手入れがしにくいところまで銀イオンが活躍して清潔に保ってくれますよ。

また光タッチリモコンがオシャレ。

 

メーカー保証期間

5年間の保証があるのが特に嬉しいところ。

普通のメーカーよりも保証期間は長くなっています。

 

修理依頼の有無

東芝のエコキュートは、いざというとき電話またはWebなどで修理依頼をすることが可能です。

 

東芝で人気の製品は?

東芝はプレミアムモデルから一般的なモデルまでがあり全体的に売れ行きは好調。

他メーカーと比較すると本体価格が安いところが特徴。

通常メーカーですと35万円以上〜で370Lフルオートタイプが販売されていますが、東芝であれば20万円〜で購入することが可能です。

 

「日立」の特徴や人気の機能

つづいて「日立」を見てみましょう。

 

ポイント

日立のエコキュートは独自開発の「水道直圧給湯」があり、飲水としてそのまま使うことができます。

また「ナイアガラ倍速湯張り」機能であれば、標準よりも早くに湯張りをすることができますので時短で沸かすことができます。

また「ナイアガラタフネ」であれば配管詰まりの原因になるカルシウムなどを減らす効果があり、井戸水や高度の高い水にも対応しています。

 

メーカー保証期間

メーカーの無償保証があり、期間は部位によって異なります。

本体は1年、冷媒回路は3年、タンクが5年となっています。

(ナイアガラタフネス対応機器は5年の無償保証あり)

また有償ではありますが「日立TWGオール電化延長保証」であれば7年、10年修理費が無料になります。

 

修理依頼の有無

家庭用エコキュートは専用窓口(空調修理コールセンター)で電話またはWeb、メールで24時間365日受け付けてくれます。

また日立TWGオール電化延長保証に加入されている方は年中無休で午前10時00分〜22時00分までTWGコールセンターで相談可能です。

 

日立で人気の製品は?

業界初のウレタンフォームで保温性の高い日立のエコキュート。

ナイアガラタフネス水道直圧給湯フルオート標準タンクでは、カルシウムを含んで水質にも強く、高硬度の井戸水にも対応していることが人気の秘訣。

 

エコキュートのメーカー別の機能について

エコキュートの設置に迷っているとき、どこのメーカーで購入するか迷いますよね。

メーカーごとの独自の機能や特徴があり、エコキュート選びの参考にできます。

 

そこでここではメーカーごとの特徴や機能で比較しながら見てみましょう。

 

パナソニック

シェア率の高さで選ぶならば「パナソニック」。

パナソニックでは3つの独自機能がポイントです。

それぞれ見てみましょう。

 

・エコナビ

エネルギー効率化のために学習能力が備わったエコナビ機能。

こちらは人が浴室へやって来ると検知されて、設定温度にお湯が温められます。

またお湯の冷めるスピードで無駄のないお湯炊きが行われ、まさに電気代もエネルギーも無駄のない省エネ機能です。

 

・ぬくもりチャージ

こちらは、残ったお湯の熱を使って次の日のお湯はりに生かす機能。

最大で10%のお湯を張るエネルギーを削減できることがメリットです。

 

・リズムeシャワープラス

シャワーがリズムのように湯量と温度が変動します。

こちらによって10%の節水効果と省エネが実現。

また湯量と温度が変化することで、湯冷めもしにくく有難いシステムです。

 

三菱電機

三菱電機にも以下のような優れたポイントがあります。

 

・ホットあわー

0.01mmの小さな泡を発生させ、全身を包み込んでくれる優雅なひと時を実現させてくれる機能。

美肌効果があり、スベスベになると評判です。

また肌の水分量が1.6倍増えるという実験結果が出ているそうです。

 

・バブルおそうじ

人の手が届かない配管のお掃除。

「バブルおそうじ」ではお湯を抜いたあとに自動で給湯配管がバブル洗浄されます。

いつも衛生的な入浴ができ、さらに配管の劣化も防ぐ有難い機能です。

 

・エネルギー見える化

タブレットで

・水道の使用量

・シャワー可能時間

・残り湯量

・電気

・ガス

などを目で見て確認できる機能です。

こちらがあれば、いつの間にかお湯がなくなっていた!というトラブルは避けられそうです。

 

ダイキン工業

ダイキン工業にも以下のような優れたポイントがあります。

 

・ヒートポンプシステム

大気の熱エネルギーを利用した省エネ技術システム。

ヒートポンプ式エアコンを製造した企業はダイキン工業で、エコキュートにおいても世界中から信頼されています。

 

・無線LAN対応リモコン

ダイキン工業の最新エコキュート製品に載されている無線LAN対応リモコン。

こちらは外出先でもスマホやタブレットから遠隔で給湯ができるシステムです。

 

・たっぷリッチ

浴室とキッチンの2箇所同時にお湯を使ったり、3階に浴室があるとどうしても湯量や水圧が弱くなってしまうことってありますよね。

しかしダイキン工業の「たっぷリッチ」機能では、300kPaのパワフル水圧ですから全く水圧に悩まされずに使うことができるでしょう。

 

コロナ

コロナにも以下のような優れたポイントがあります。

・エコキュートを世界初発売したコロナ

家庭用エコキュートを世界初販売したのがコロナ。

その歴史は深く、世界からの信頼度も大変高いです。

グッドデザイン賞、省エネ大賞も受賞したことがあります。

 

・ピークシフトに貢献

電力供給が多いお昼間の運転を避けて、夜間にお湯を作るように作られています。

 

・省エネ機能もある

電気だけでなく、大気の熱を取り入れてエネルギーを蓄える機能。

また湯量は10L単位で決められる節水モードで省エネ機能も高くなっています。

 

日立

日立にも以下のような優れたポイントがあります。

 

・ナイアガラ倍速湯張り

湯張り回路を2つにすることで、通常速度より倍速で湯張りをしてくれる機能です。

早く入浴したいときには大変便利なシステムですね。

 

・パワフルシャワー

水道直圧給湯なのでそのままの水道圧で利用することができます。

つまり、お湯も水道と変わらない高い水圧で使えるということ。

 

・ウレタンク

貯湯ユニットにウレタンフォームが使われています。

断熱性能に優れており、冷めにくいお湯作りを実現します。

 

東芝

東芝にも以下のような優れたポイントがあります。

 

・銀イオンの湯

銀イオンを発生させる独自のシステムで除菌や防臭効果に優れています。

翌日のお風呂でも99%の菌を削減することができます。

さらに配管も銀イオンで洗浄できるので一石二鳥でしょう。

 

・停電時にも安心システム

地震などの災害によって停電してしまうと、水も何も使えなくなってしまうイメージですよね。

しかし停電前に設定した温度でお湯を使えるシステムがあり、いざというときに生活用水として使えます。

 

・保証期間が長い

通常のメーカーだと保証期間が3年ですが、東芝のエコキュートは5年保証となっています。

 

エコキュートはどこのメーカーを購入するべき?

エコキュートはそれぞれ重視するところによって購入すべきメーカーも変わってきます。

そこでここでは、購入する方の立場になって重視したいポイントとオススメメーカーを完結にまとめます。

 

エコキュートは価格で決めたい方

エコキュートを価格で決めたい方は「東芝」が圧倒的にオススメ。

他メーカーよりも数十万円程度安い製品もありますので、チェックしてみてください。

 

省エネ効果を重視したい方

省エネ効果を特に重視してエコキュートを選びたい方は、「パナソニック」がオススメです。

 

水圧が強いままで使いたい方

エコキュートを使っても水圧はそのままで維持したいという方は「ダイキン工業」「三菱電機」「日立」がオススメです。

 

除菌効果のある洗浄機能で決めたい方

除菌効果のある洗浄機能で決めたい方は「三菱電機」「東芝」がオススメ。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はエコキュートの主要メーカーの特徴やポイント別でご紹介させて頂きました。

エコキュートの人気といえばパナソニックが安定ですが、その他にも三菱電機、ダイキン工業、コロナ…といずれも独自機能などでメーカーごとに便利な機能があります。

もしも強いこだわりがなく「人気のもので良い」と言うのであれば、一番評判のあるパナソニックか三菱電機で決めると良いかもしれません。

今回の記事も参考に、是非選んでみてくださいね。

リフォーム王国ではお客様目線を第一に商品選定から施工までを行っております。

もっと詳しく製品のことを知りたい!などご不明な点があればお気軽にお問合せください。

記事を読む

エコキュート

2022.12.22

2022年最新モデルのエコキュートは10年前と何が違う?


2001年に初めて発売され、もう11年の歴史のある「エコキュート」。

デンソーから得た基本特許でメーカーのコロナは世界初のCO2冷媒ヒートポンプ給湯器を発売しました。

これは、空気中の熱を利用した給湯システムで「エコキュート」と名付けられました。

エコキュートはエコロジーとエコノミーをかけた経済的さらに環境に配慮されたという意味から生まれた言葉です。

 

どんどん新たな製品が生み出される「エコキュート」ですが

・10年前の製品との違いが分からない

・2022年の最新モデルの情報を知らたい

・昔とエコキュートは何か変わったのだろうか

などなど、様々な疑問を抱くこともあるでしょう。

 

確かにこれからエコキュートを購入しようと検討している方は、最新機種の魅力だけでなく性能の違いなども知っておきたいですよね。

 

そこで今回はエコキュートの購入を検討する方へ向けて、2022年最新モデルのエコキュートの特徴や10年前のエコキュートと何が違うのが分かる記事をまとめさせて頂きます。

 

この記事を読めば、2022年最新モデルのエコキュートの特徴や魅力と10年前との性能の違いを知ることができますよ。

 

エコキュートとは?

エコキュートは「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」と言う名前で、ヒートポンプ技術によって空気の熱を利用してお湯を沸かす電気給湯器です。

 

エコキュートは再生可能エネルギーを活用しており、1の電気エネルギーを使って2の大気熱エネルギーをくみ上げ、3以上のエネルギーを生み出すことができます。

 

エコキュートは電気料金の安い夜間電力を使ってお湯を沸かすことから電気代は安くなり、光熱費も安くなります。

 

エコキュートの使い方

電気料金は昼間が高くなり、夜の時間帯が安くなります。

夜間に電気料金が安いプランにし、エコキュートでは夜間に必要なお湯を沸かします。

 

その際に必要になるお湯の量を設定したり、運転時間や開始時間を決めます。

夜間にお湯を沸かす理由としては電気料金プラン上、夜間の電力のほうが安くなるから。

また省エネで電気使用量も減ることから電気代が安くなります。

 

エコキュートの仕組みや構造

エコキュートが電気でお湯を沸かす流れは次の通りです。

 

1.大気にある空気の熱をヒートポンプにある熱交換機器の冷媒が取り入れる

2.ヒートポンプの中にある圧縮機で取り入れた熱が高温になる

3.高温になった冷媒(二酸化炭素)は水に伝えてお湯を作る

4.お湯は貯湯ユニットに貯められる

5.貯められたお湯はお風呂やキッチン、洗面などで使えるようになる

6.給湯用熱交換機器で熱が奪われた冷媒は膨張弁で低温になる

7.貯湯ユニットにある高温なお湯は水で温度調整されて使われる

 

エコキュートはヒートポンプユニットで二酸化炭素の冷媒が循環しています。

そのヒートポンプユニットへ大気の空気から熱を取り入れます。

自然冷媒は圧縮機に送り込まれて高い圧力によって温度が一気に上がります。

 

そしてこの熱は給湯用の熱交換機器によって自然冷媒から水に伝わり続け、水温が上がりタンク内は90℃程度まで上昇するのです。

エコキュートはお湯を沸かすのに電気を使うというイメージよりは、冷媒を圧縮させたり空気を取り入れたりするために電気を使ってエネルギーを生み出すといことになります。

 

いま世間がエコキュートを選ぶ理由

エコキュートが注目される理由は

・光熱費が安くなるから

・省エネ効果があるから

・電力ピークシフトに貢献するから

・学習機能などがあるから

などが挙げられます。

それぞれ詳しく見てみましょう。

 

光熱費が安くなるから

エコキュートは大気の熱を取り入れて圧縮し、少ない電力でお湯を作ることができます。

ヒーターで加熱をしないことや、電気の安い夜間電力を活用してお湯を作ることが可能です。

つまり「光熱費が高くて困っている人」「節約したい人」がエコキュートに注目するのです。

 

省エネ効果があるから

エコキュートは使われる冷媒が自然のものです。

これまでのフロン系の冷媒はオゾン層にダメージがあり地球環境に優しくありませんでした。

しかし、エコキュートのように自然冷媒であれば従来のガス給湯器と比較すると二酸化炭素の排出量が年間22%程度減らすことができます。

 

電力ピークシフトに貢献するから

エコキュートは昼間の電気料金が高い時間帯は電気を使いません。

その変わり、電気が安くなる夜間に稼働します。

これにより、電気需要を夜に移行させるピークシフトが可能です。

 

学習機能などがあるから

エコキュートは省エネだけでなく

・学習機能がある

・寒冷地仕様も機種によりある

・風呂場とキッチンの同時使用ができる

・非常時の生活用水として使える

などの魅力があり、注目されています。

 

エコキュートを販売するメーカーは?

エコキュートを初めて製造したのがコロナです。

 

エコキュートを製造する主要メーカーは上記の6社で

・パナソニック

・三菱電機

・ダイキン工業

・コロナ

・日立

・東芝

などが挙げられます。

 

現在のエコキュートは10年前と何が違う?

2022年最新モデルと、10年ほど前のエコキュートでは一体何が異なるのでしょうか。

 

過去のエコキュートとメーカー問わずに比較してみても、やはり「搭載機能」が変わり性能がアップしています。

エコキュートを使う人の便利性が上がり、性能や機能が良くなっています。

 

特に多くのメーカーに見られるのが「スマホとの連携」です。

詳しい2022年最新機種のエコキュートは後述致します。

 

具体的に、現在のエコキュートは10年前と何が違うのかという点に対して三菱電機のエコキュートで見てみましょう。

 

キラリユキープ

紫外線照射によってお湯の匂いや汚れを抑制する「キラリユキープ」。

2010年のモデルにはもちろん、この機能はありませんでした。

しかし、2022年最新機種にはUV-LEDユニットで菌の繁殖を抑える機能が搭載されています。

 

ホットあわー

0.01mmの小さな泡を発生させ、全身を包み込んでくれる優雅なひと時を実現させてくれる「ホットあわー」。

美肌効果があり、スベスベになると評判がある機能です。

こちらも2010年のモデルには、この機能はありませんでした。

2022年最新機種には保湿効果があり、湯冷めしにくいと言われるマイクロバブル効果絶大のホットあわーが搭載されています。

 

バブルお掃除

人の手が届かない配管のお掃除をお湯を抜いたあとに自動で給湯配管がバブル洗浄してくれる「バブルお掃除」。

2010年のモデルには、この機能はありませんでした。

2022年にはバブル循環洗浄と、バブル注水洗浄の機能が搭載されており洗浄率が1.4倍に。

いつも衛生的な入浴ができ、さらに配管の劣化も防いてくれるでしょう。

 

スマホ連携

2010年のモデルには、スマホ連携の機能はありませんでした。

2022年のエコキュートには、エコキュートを含む三菱電機の対応機器とスマホをネットワーク接続し、1つのアプリで操作することも可能。

またエコキュートにおいては遠隔操作によって外出先でも湯張りや沸き増し、沸き上げの設定ができるようになりました。

他にも使用湯量の確認や湯張り終了などのお知らせ受け取りなどスマホ1つで様々な操作ができるようになりました。

仕事終わりに外から湯張りをし、帰宅したらすぐにお風呂に入れるのはなんとも嬉しいですね。

 

太陽光発電システムとの連携

エコキュートは2022年のモデルでは既に太陽光発電システムとの連携をしています。

これは天気予報を基にした(お天気リンクEZ)太陽光発電システムとの連携によって、昼間の余剰電力の活用ができます。

これにより太陽光発電システムの余剰電力を上手く活用することが可能になりました。

 

ホットりたーん

550Lを除く機種の残り湯の熱を活用する省エネ機能である「ホットりたーん」。

こちらは、2010年のモデルには、この機能はありませんでした。

2022年には残り湯の熱を回収し、効率的に使えるように搭載されています。

 

耐震クラス

三菱電機のエコキュート、2010年モデルは耐震クラスはB程度でした。

しかし2022年には耐震クラスはSになっています。

耐震クラスSとは「建築設備耐震設計・施工指針」における局部震度法による建築設備機器の設計用標準震度において、設計用水平震度KH=2.0(満水質量の2倍の荷重)に耐えることができるものを言います。

つまり、地震に強いエコキュートが実現されてきています。

 

入浴剤の対応

エコキュートのモデルで入浴剤に対応していないものに入浴剤を使ってしまうとカスが詰まってしまい、配管やエコキュートの腐食や錆の原因になったり配管の閉塞の原因になってしまいます。

2010年のモデルには、入浴剤の仕様はすべて非対応で使うことができませんでした。

2022年には一部のモデルで、入浴剤に対応する機種も発売されています。

 

エコキュート2022年最新機能モデルの特徴や魅力

最後に各メーカーごとの2022年最新機能モデルの特徴や魅力を見てみましょう。

 

パナソニック

パナソニックは2021年6月20日に一般地向けの薄型エコキュートを新発売しました。

特徴は、薄型ということで狭い敷地でも設置しやすい、貯湯ユニットの奥行き44cmの薄型モデルになっています。

隣接する障害物との距離が約60cmあれば設置可能なのでこれまでエコキュートのサイズが合わなかった方にも設置できる可能性もあるでしょう。

また、AndroidTM・iPhone表示対応の専用アプリもできました。

アプリでは風呂自動・追いだき・ふろ予約・タンクの沸き増しなどがアプリでカンタンに操作できます。

スマホで見ることができるのは

・給湯設定温度

・ふろ設定温度

・タンク目盛り

・モニター(お湯使用量確認・節約効果)

・見守りモード

・当日の使用可能湯量

・入室サイン

などが挙げられます。

 

スマホで確認できるのが

・おしらせ

・通知設定

・エラー通知

・アプリの使い方

などが挙げられます。

 

スマホで操作できるのが

・ふろ自動

・ふろ予約

・おふろの追いだき

・タンクの沸き増し

・わたし流

・ぬくもりチャージ

・沸き上げ休止設定

・昼停止

・おひさまソーラーチャージ

・エマージェンシー沸き上げ

などが挙げられます。

詳細ページ:https://sumai.panasonic.jp/hp/new/index.html

 

三菱電機

三菱電機では

・深紫外線の連続照射によってお風呂の湯水の清潔性を向上

・非常用取水方式を改善し、断水時の対策を強化

という性能がアップした新製品4シリーズ 70 機種を9月1日に発売します。

これまでの機能をさらに性能アップさせ、新機能も搭載されていますのでより便利になるでしょう。

 

まず1つ目が風呂の湯水を除菌する新機能「キラリユキープPLUS」で清潔性を高める機能が追加されました。

浴槽と風呂配管を循環する湯水に深紫外線を連続照射して除菌する新機能「キラリユキープPLUS」は、搭載し清潔性をこれまでより向上させます。

お風呂の入る人数が多いと、時間の経過とともに菌がより増加しやすくなりますがそれらを低減し、入浴後の汗などの臭いを抑制させることができます。

 

続いて2つ目が断水時の貯湯タンクからの取水性を向上させた「パカっとハンドル」。

取水窓を設けた新たな脚部カバー形状と回しやすいハンドルを採用した「パカっとハンドル」によって、取水性を向上させました。

これまでより取水時間を約50%できるようになったそうです。

 

最後に3つ目が三菱電機家電統合アプリ「MyMU」の機能を拡充し、利便性を向上させたということ。

三菱電機家電統合アプリ「MyMU」に、外出先や宅内から「キラリユキープ PLUS」の除菌機能(キラリユ入浴)の遠隔操作や、冬期の凍結予防対策をアプリ内のお知らせで案内する機能を追加し、利便性が向上。

また新商品の発売に合わせて、無線LANアダプタ付リモコンも発売予定です。

 

詳細ページ:https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/0609.html

 

ダイキン工業

ダイキン工業株式会社は、2022年モデル(W型)である『ダイキンエコキュート』を2021年12月1日に発売しました。

スマートフォンアプリとの連携で利便性を向上させたほかにも、業界最高の給湯圧力でシャワーや洗い物を快適になるように製造されたモデル。

 

こちらのモデルはスマートフォンアプリ『Daikin Smart APP』との連携で、帰宅途中など外出先や、家の中の離れた場所から浴槽の湯はり、追いだきができます。

他にも、給湯量を時間や日、月毎にグラフで確認できる機能も追加したことでより節約意識のある方向けにグレードアップしました。

 

新商品の特徴は以下の3つ。

まず1つ目は、スマートフォンアプリとの連携によって遠隔操作が可能になったということ。

スマートフォンアプリ『Daikin Smart APP』によって離れていても湯はり、追いだき、設定温度の確認といった操作が可能になりました。

 

続いて2つ目は、業界最高の給湯圧力を実現したというもの。

標準圧機の給湯圧力を170kPaから210kPaに高めたことによってシャワーの体感圧力はまさにしっかりしています。

公式サイトによると業界でも最も給湯圧力が優れているということです。

 

最後に3つ目は、「ウルトラファインバブル入浴」機能で入浴時の快適性をグレードアップ。

業界最多の「ウルトラファインバブル」を発生させる別売りの「ウルトラファインバブルアダプター」を設置すると、湯船での温浴効果、美肌効果、洗浄効果を向上することができるそうです。

 

詳細ページ:https://www.daikin.co.jp/press/2021/20211118

 

日立

日立は2021年10月より、業界トップクラスと言われる年間給湯保温効率を実現した家庭用エコキュート(水道直圧給湯)標準タンクBHP-FV37TDなどの全8機種を発売しました。

 

新商品の特徴は以下の5つ。

まず1つ目は、業界トップクラスの年間給湯保温効率を実現したということ。

お湯が冷めにくいのは「ウレタン」。

日立の新商品では、高断熱のウレタンフォームをタンクの周囲にすき間なく充てんしたウレタンクの断熱性能を、真空断熱材の適正配置などによって向上させました。

 

続いて2つ目は、浴室と台所など同時にパワフル給湯ができるようになったということ。

お風呂のシャワーの水圧は、弱いと気になるという方もいらっしゃるでしょう。

しかしプレート式給湯熱交換器の採用によって、貯湯ユニット内のお湯から熱だけを取り出し、水道水を瞬間的にお湯にして給湯すること、また水道水をタンクに貯めずそのまま給湯するようになったことからシャワーや蛇口など2か所同時に給湯してもパワフルシャワーを実現しました。

 

続いて3つ目は、循環するお風呂のお湯を深紫外線でキレイにする新機能「きらりUVクリーン」が搭載。

入浴中、お風呂の配管を通るお湯に深紫外線を照射しながら循環運転してくれるので衛生的ですね。

 

続いて4つ目は、微細でなめらかな泡が肌を包み込む新機能「シルキー快泡浴」が搭載。

新開発のシルキー快泡浴用ふろ循環アダプターを取りつけることで、アダプターから微細な泡が噴き出します。

その繊細な泡は肌表面を包み込むので、より心地よい入浴を楽しむことができるでしょう。

 

最後に5つ目は、快適な遠隔操作ができる新機能「日立エコキュートアプリ」が登場。

日立エコキュートアプリとの連携により、スマートフォンからエコキュートの操作や設定を行うことができます。

外出先や家中どこからでも、湯はりなどの遠隔操作ができるようになりました。

 

詳細ページ:https://www.nikkan.co.jp/releases/view/126723

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・エコキュートとは?

・エコキュートの仕組みや構造

・いま世間がエコキュートを選ぶ理由

・エコキュートを販売するメーカーは?

・現在のエコキュートは10年前と何が違う?

・エコキュート2022年最新機能モデルの特徴や魅力

などの情報についてご紹介させて頂きました。

エコキュートはコロナより2001年に初めて発売されましたが、ここ数十年で機能や性能がグッと上がって使い勝手が良くなっているのがお分かり頂けたかと思います。

もしも光熱費が高くて困っている方や省エネに興味がある方、太陽光発電の余剰電力を効率良く活用したいという方は、是非最新機種モデルのエコキュートをご検討ください。

リフォーム王国ではお客様目線を第一に商品選定から施工までを行っております。

もっと詳しく製品のことを知りたい!などご不明な点があればお気軽にお問合せください。

記事を読む

エコキュート

2022.12.22

エコキュートのリモコンが急に表示されなくなった場合の対処法


エコキュートは近頃、様々な機能がついて販売されているモデルもあり便利になってきましたよね。

そして様々な機能が搭載された「リモコン」も非常に使い勝手が良くなったと思います。

 

しかし、そんなエコキュートのリモコンを毎日使っていると突然

・リモコンが表示されなくなってしまった

・いつもの文字が表示されず、違う文字が表示されている

・リモコンを操作しても反応しない

・リモコンの音や湯量が合わないくなってしまった

などなど、様々なトラブルを経験されることもあるでしょう。

 

エコキュートは毎日の生活に欠かせないものなので、リモコンの故障や不具合などのトラブルに遭遇してしまったときのためにも原因や対処方法を知っておきたいですよね。

 

そこで今回は、

・エコキュートの機能はどのようなものがあるのか

・エコキュートのリモコンでよく起こるトラブル

・エコキュートのリモコントラブルが起こったときのチェックポイント

・エコキュートのリモコンが表示されなくなったときの対処法

・エコキュートのリモコントラブルはどうすれば良い?

などといった情報についてご紹介させて頂きます。

 

この記事を読めば、エコキュートのリモコンが表示されなくなってしまった原因、対処法を知ることができますよ。

 

エコキュートのリモコンとは

エコキュートのリモコンとは

エコキュートを使って快適な生活を送るためにも、リモコンの存在は欠かせません。

リモコンがあれば、ボタン1つで湯張りや湯量を設定することができますのでお風呂準備もラクラクになることがメリット。

リモコンがなければお風呂場まで設定をしに行く必要もありますが、リモコンがあれば家事や育児の途中でもリモコンで湯張りなどが行えます。

 

エコキュートのリモコンは便利な機能が多くある

エコキュートのリモコンは多機能なものが多くあります。

温度設定や調整、追い焚き、湯張りなどを常にリモコンで操作ができます。

また安全性能の高い機能も搭載されており、浴槽にいる人を見守ったり通話するタイプのものもあります。

そんな大切な役割を果たすリモコンですが、エコキュート同様に徐々に劣化していき突然故障してしまうこともあるのです。

 

エコキュートのリモコンの機能はどのようなものがあるのか

エコキュートのリモコンは高性能な機能が搭載されてると、色々と助かりますよね。

まずは、エコキュートのリモコンに搭載されている機能を見てみましょう。

 

湯張り機能

リモコンの機能で一番役立つのが「湯張り機能」。

リモコンで操作することで、お風呂にお湯を供給することが可能になります。

給湯後に音声機能(メロディーなど)でお知らせしてくれるものもあります。

 

温度調節や保温機

フルオートタイプなどの多機能なエコキュートであれば、自動保温や追い焚き機能も搭載されています。

他にもお風呂に入ってからリモコンで温度を高くする高温足し湯や、追い焚きなどもボタンで操作する可能です。

 

節電料や節水量の確認

普段エコキュートを使っているとどれくらいの節水や節電ができているのかは、分かりませんよね。

そんなときに役立つのがリモコンの存在。

リモコンでは普段の節電料や節水量の確認することができます。

目視でどれだけ光熱費が安くなるかを確認することができれば、節水・節電をすることが楽しくなりますね。

 

オプション機能

リモコンにはオプション機能が優れたエコキュートもあります。

例えば、

・エコキュートの配管自動洗浄

・浴槽内にマイクロバブル発生機能

など、メーカーによりオプションは様々ですがボタンひとつで操作可能なのが便利に感じてるでしょう。

 

お風呂場の確認

子供がいるとどうしてもお風呂場から離れることができませんよね。

子供がいたり、ご高齢の方が入浴中のときはお風呂場の様子を確認しなくてはいけません。

そういったときにリモコンでお風呂場を見守りするための機能が搭載されたメーカーもあります。

これがあればキッチンにいながらもお風呂場の様子を確認することができます。

また近頃では、通話機能も搭載されたものもありますからキッチンからお風呂場にいる人と会話することができます。

何もないエコキュートのリモコンより、このような機能があると安全性も高いでしょう。

 

電源(休止モード)

エコキュートはそのままにしていると毎日、自動でお湯を沸かしてくれます。

そのため旅行や出張などで長期間に渡って家を留守にするときには、エコキュートの電源を切らなくてはいけません。

エコキュート本体の電源を切るためには、リモコンを使うことで休止モードにすることができます。

 

エコキュートのリモコントラブルが起こったときにまず確認すべきこと

エコキュートのリモコンが急に表示されなくなってしまうと、操作ができなくて困りますよね。

もしもリモコンが使えなくなるとすぐ「リモコントラブル」だと思ってしまいがちですが、場合によってはエコキュート本体に原因が考えられることもあります。

 

そこでここでは、エコキュートのリモコントラブルが起こったときにまず確認すべきことをまとめます。

 

エコキュートの電源は入っているか

湯沸かしなどでリモコンを操作しようとすると画面が急に表示されなくなってしまうことがありますよね。

そういったときにリモコンの故障を疑ってしまうかもしれません。

しかし、このようなときエコキュートの電源が入っていない休止モードになっていることがあります。

これは旅行や出張などでしばらく家を留守にしていたときに、エコキュートの電源を切っていることがあります。

こういった場合には休止モードを解除することで解決することができます。

しかし理由もなくエコキュートの電源が切れてしまっている場合には、リモコンでなく本体の故障である可能性が高いでしょう。

 

リモコンにロックがかかっていないか

リモコンの画面表示は問題なさそうでも、ボタンを押しても操作ができないことがあります。

そういったときには「チャイルドロック」などによって操作ができないようにロックされている可能性があります。

特に小さな子供がいるご家庭であれば、チャイルドロックの操作を起動させている可能性があります。

画面を見て鍵のようなマークがあるときには、ロックを解除することで操作が可能になります。

また他にも休止モードにしている場合、リモコン操作が設定した日数分停止することもあります。

リモコンに何かいつもとは違うものが表示されていないかを確認してみましょう。

もしも上記に該当せずに、ボタンの反応がない場合にはリモコンの故障が考えられます。

 

時間設定がずれていないか

リモコンには時間表示がされていますよね。

停電や落雷などの影響で時間がリセットされていると時刻がずれてしまっていることがあります。

もしもそのままにしていると操作の制限がされてしまうこともあります。

 

リモコンの画面表示がされているか

エコキュートのリモコンが急に表示されなくなったとき、に考えられることは

・リモコンの電源が切れている

・省エネモードになっている

・給湯器のコンセントが抜けているまたは断線している

・落雷などでブレーカーが落ちている

などということが挙げられます。

もしもリモコンの電源が切れている場合には電源をボタンを押してみると確認することができます。

省エネモードになっており操作ができない場合には液晶パネルが消えているだけですので、タッチパネルやスイッチを押すと画面が表示されるでしょう。

コンセントが抜けている場合には刺し直すと解決します。

もしもブレーカー落ちている場合には、漏電によって安全相違が作動して電気を止めている可能性も考えられます。

そういったときにリモコンがつかないからとブレーカーを上げてしまうと漏電の危険もあるために、慎重にしなくてはいけません。

 

画面表示がきちんとされているか

リモコンの電源が入っているにも関わらず、きちんと画面表示がされていない場合。

・文字が点滅している

・画面の一部が消えている

などということがあれば、液晶パネルの故障が考えられます。

 

他のリモコンは操作できるか

リモコン1台のみが故障しているのかエコキュート本体に問題があり、すべてのリモコンが故障しているのかを調べることが大切。

キッチンや浴室などのリモコンすべてが正常に作動しているか確認してみましょう。

 

エコキュートのリモコンでよく起こるトラブル

エコキュートの大事な役割を担うリモコン。

その存在は非常に重要で、リモコンがないと設定や操作ができずお湯張りが不便になってしまうでしょう。

毎日忙しいときにボタンひとつでお風呂のお湯張りができたり、保温機能を使う、キッチンに居ながらお風呂場にいる人の安全を確認するなど…節水や節電以外にも画期的な便利機能が多く搭載されています。

そんなエコキュートに欠かせない存在のリモコンですが、

・リモコンが表示されなくなってしまった

・いつもの文字が表示されず、違う文字が表示されている

・リモコンを操作しても反応しない

・リモコンの音や湯量が合わないくなってしまった

などと使用中に壊れてしまうというトラブルを経験される方も少なくありません。

 

では、エコキュートはどういったことが原因で急に表示されなくなってしまうのでしょうか。

ここでは、エコキュートで起こりやすいトラブルをまとめたいと思います。

 

リモコンが表示されなくなってしまった

リモコンを毎日使っていたのに突然、

・リモコンがつかなくなってしまった

・リモコンが表示されなくなってしまった

というトラブルは、よく起こりやすいトラブルの1つです。

 

いつもの文字が表示されず、違う文字が表示されている

いつもどおり使っていたリモコンの画面表示されなくなってしまい、違う文字が表示されてしまうとき。

例えば数字やアルファベットなどといった普段の文字とは違うものが表示されるときには、何らかの故障やトラブルを起こしている可能性が高いでしょう。

 

リモコンを操作しても反応しない

リモコンを操作したいのに、ボタンをいくら押しても湯張りもなにもしてくれない…というトラブルも起こってしまうことがあります。

この場合は一概にリモコンの故障とは言えず、エコキュートの問題であることも考えられます。

 

リモコン設定などが合わないくなってしまった

近頃のリモコンは高性能なものが多く、キッチンなどからボタンを押すだけで温度や湯量を設定して湯張りをすることができます。

またメーカーによっては湯張り終了後にメロディーが流れてお知らせしてくれる機能もあります。

もしもリモコンに不具合があるとリモコンを操作して湯張りはできるのに、「湯量が合っていない」「温度設定が合っていない」などというトラブルが起こってしまうことがあります。

またメロディが鳴らなくなってしまったり、うまく操作ができなくなってしまうというトラブルもあります。

メロディーが一切鳴らなくなってしまうと、利用者は大変不便な思いをしてしまいますので早めの解決をしなくてはいけません。

 

エコキュートのリモコンが表示されなくなったときの対処法

では、エコキュートのリモコンに上記のように表示されなくなるようなトラブルが発生したときどのように対処をすれば良いのでしょうか。

エコキュートがあると一度は経験するリモコントラブル。

いざというときのために対処法も把握しておくと役立つかもしれません。

 

リモコンが表示されなくなってしまったときの対処法

もしもリモコンが表示されなくなってしまったとき。

こういった症状によりリモコンが使えなくなってしまったときには、ブレーカーを確認してみましょう。

ブレーカーに異常がない場合には、その他のリモコンも見てみましょう。

トラブルのあるリモコン1台のみであれば、そのリモコン自体にトラブルのある可能性が考えられます。

しかし他に設置しているリモコンもつかない場合にはエコキュート本体にトラブルがあり、リモコンが不具合を起こしていることもありますので専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてもらいましょう。

 

いつもの文字が表示されず、違う文字が表示されているときの対処法

リモコンがいつものように表示されなくなってしまい、数字やアルファベットが出ているとき。

もしもそういった文字が表示されている場合は、メーカーごとの「エラーコード」である可能性が高いです。

2〜3桁の英数字で構成されていることが多くなっていますが、メーカーごとに表示される文字列は異なりますのでメーカーの公式サイトや購入したときの取扱説明書を確認し、トラブルの原因を把握するのがオススメ。

エラーコードがある場合は、どこでどんなトラブルが起きているかを知ることができます。

エラーコードを調べて、自分で解決ができない場合には専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてもらいましょう。

 

リモコンを操作しても反応しないときの対処法

リモコンのボタンを押しても反応しない場合。

このときにはまずはリモコンに電気が通っているかを確認することがオススメ。

まずは、省エネモードにしてリモコンが反応するかを確認してみましょう。

もしも反応するのにリモコンのボタンがきかない場合には、ボタンの故障が考えられます。

このような場合には専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてリモコンを交換してもらわなくてはいけません。

 

リモコンの音や湯量が合わないくなってしまったときの対処法

リモコン1台のみの音や湯量が合わないくなってしまったときには、そのリモコンのみが故障している可能性が高いです。

しかし他のリモコンも同様の症状である場合には、エコキュート本体にトラブルがある可能性も考えられます。

自己解決は難しいですから、専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてもらいましょう。

 

エコキュートのリモコントラブルはどうすれば良い?

エコキュートのリモコントラブル。

電源が落ちている場合であったり、省エネモードによる画面の非表示であればすぐに自己解決することができます。

しかし、いつも便利に使っていたリモコンが突然使えなくなってしまい「故障」が考えられる場合。

自分で調べても分からないときには専門業者またはメーカーへ修理、点検依頼をしてもらいましょう。

 

エコキュートのリモコンは大変便利ですが、もしものときには自分で直そうとするよりも専門業者へ依頼するほうが早く・確実に対処ができることが多いです。

リフォーム王国ではお客様目線を第一に商品選定から施工までを行っております。

もっと詳しく製品のことを知りたい!などご不明な点があればお気軽にお問合せください。

 

リモコントラブルを避けるために自分でできるメンテナンス方法は?

リモコンはトラブルを避けるために自分でできるメンテナンス方法はあるのでしょうか。

ここでは、日頃から行えるメンテナンス方法やトラブル対策をご紹介します。

 

リモコンのメンテナンス

リモコンはキッチンにあるものだと、どうしても料理の油などで汚れてきてしまうこともあります。

そういったときには乾いた布で優しく表面を拭き取るようにしましょう。

もしも濡れてしまった布で拭き取ると、リモコンが濡れてしまうこともあるために固く絞ってから使うようにしてください。

 

日頃からトラブル対処ができるように取扱説明書を読む

エコキュートのリモコンが壊れてしまったと思っても、案外電源が落ちているだけであったりチャイルドロックが原因であることも。

そういったときに「壊れてしまった!」と焦ってしまうことがないように、日頃から取扱説明書には目を通しておくことが大切。

万が一のことがあったときにエラーコードを調べたりできるように、取扱説明書は大切に保管しておいてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、

・エコキュートのリモコンとは

・エコキュートのリモコンの機能はどのようなものがあるのか

・エコキュートのリモコントラブルが起こったときにまず確認すべきこと

・エコキュートのリモコンが表示されなくなったときの対処法

・エコキュートのリモコンでよく起こるトラブル

・エコキュートのリモコントラブルはどうすれば良い?

・リモコントラブルを避けるために自分でできるメンテナンス方法は?

などの情報についてご紹介させて頂きました。

エコキュートのトラブルと言えば本体の故障のイメージが強いですが、日頃から使っているリモコンが壊れてしまうこともあるものです。

エコキュートに搭載されているリモコンは最新モデルになるものほど高性能なものが多く、キッチンで使うリモコンも様々な操作ができるのが嬉しいところ。

しかしリモコンも劣化により故障してしまうことがあり、自己解決ができないこともあるものです。

もしもそういったエコキュートのリモコントラブルに、直面してしまったときには今回の記事のような対処法を参考にしてみてください。

リフォーム王国ではお客様目線を第一に商品選定から施工までを行っております。

もっと詳しく製品のことを知りたい!などご不明な点があればお気軽にお問合せください。

記事を読む